どちらが高品質のマンション?
[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12
注文住宅のオンライン相談
内廊下と外廊下、どちらが良いの?
4041:
匿名さん
[2020-11-19 16:57:46]
内廊下はバイキンでいっぱい。
|
4042:
匿名さん
[2020-11-19 17:05:37]
外廊下のマウンティングがすごいスレッドだな。もっと建設的な議論がされているかと思えば、所得の差なのかそもそも内廊下サイドの意見をする人のボリュームが少なさそう。
つまり、そういうことでしょうな。 |
4043:
匿名さん
[2020-11-22 16:23:45]
コロナは怖いよね?
御愁傷様 |
4044:
匿名さん
[2020-11-22 16:37:42]
内廊下がいいか外廊下がいいかは個人の好みの差、何に重きを置くかでどちらが良いかは変わってくる
内廊下のメリット:高級感がある。ホテルライク。 外廊下のメリット:空気が新鮮。火災時の避難のしやすさと有毒ガスの影響軽減。 よく内廊下は雨の日に濡れずに部屋に入れると言われるが外廊下物件でも濡れずに部屋に入れるのは当たり前になっている。よほど開放側からの強風でも吹付けてない限り廊下に雨が入り込むことはない。 ただ言えることは最近の新築物件では内廊下の方が高級(高額)物件である事には間違いない。 |
4045:
匿名さん
[2020-11-23 09:22:35]
内廊下も外廊下も一長一短あって、悩ましいですね。
|
4046:
匿名さん
[2020-11-23 13:05:02]
この時期ほど気の毒に思ったことはない。
内廊下の方々、どうか無事で! |
4047:
匿名さん
[2020-11-23 13:25:21]
どちらもなかなか捨てがたいですね。
|
4048:
匿名さん
[2020-11-23 21:03:05]
内廊下はコロナ前から衛生面で叩かれてたし。
|
4049:
匿名さん
[2020-11-24 09:18:52]
内廊下って素敵ですよね。
豪華できれいで衛生的。 |
4050:
匿名さん
[2020-11-24 10:13:29]
そうね、たまにモンジャあったり、カビ臭するけどね。
|
|
4051:
匿名さん
[2020-11-24 11:20:59]
24時間有人管理体制で専任清掃スタッフを雇っているマンションであれば、一時的に汚れたとしてもすぐにリカバリーしてもらえます。
これが週一の契約だったりすると住人のマナーに依存するため、ここで言われている清潔感のない内廊下となるリスクはあると思いますね。 |
4052:
評判気になるさん
[2020-11-25 08:39:43]
内廊下は、企業などが手放した寮を改築した安いマンションや雑居ビルのような市街地の賃貸から、内廊下の分譲マンションとして初めからきちんと設計されたマンションまで幅広いから、主張の都合に合わせてチョイスの幅が広いんだろうね
きちんと設計したマンションのみに話題を絞ってほしいところ |
4053:
匿名さん
[2020-11-25 12:45:16]
内廊下は素敵ですよね。
|
4054:
匿名さん
[2020-12-16 09:00:15]
外廊下の人、雪で閉じ込められないように気をつけてね。万が一のときは、お湯を少しずつ流しましょうね。
|
4055:
匿名さん
[2020-12-16 20:29:45]
外廊下で玄関ポーチ内にママチャリ置いても文句言われないが
内廊下で同じことやると「貧乏人!」ってなる。 |
4056:
匿名さん
[2020-12-16 20:44:25]
内廊下で、ゲロはかれた。匂いはフロアにいきわたり、
おまけに、内廊下の天カセに臭いが吸い込み、大変なことになった 酔っ払いじゃなく、体調不良のゲロなら、住民も我慢ね。 |
4057:
匿名さん
[2020-12-16 22:37:27]
外廊下だと、自宅の玄関でゲロされても、雨風や雪で自然に流れていくのかな?
内廊下だと、すぐ清掃してくれるよ。もちろんカーペットは交換。 |
4058:
匿名さん
[2020-12-16 23:49:36]
火災発生時に外廊下は煙が充満しないから見通しがよく避難しやすい
内廊下・内階段は遮断壁がブイーと降りてきたりするから要注意 |
4059:
匿名さん
[2020-12-17 00:28:39]
>>4058 匿名さん
その分、普段から、外の煤煙や花粉、潮風に吹きさらされているけれどね。まあ寒い時は、玄関開ければどれくらい寒いかすぐわかる利点はある。玄関が開く限り。 |
4060:
匿名さん
[2020-12-17 00:53:30]
火事で避難するとき外廊下マンションでは必ず玄関ドアを閉める。
これを開けっ放しにすると思いのほかよく燃えるから気をつけよう。 しかし、施錠はしなくていい。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報