どちらが高品質のマンション?
[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12
注文住宅のオンライン相談
内廊下と外廊下、どちらが良いの?
3401:
匿名さん
[2019-12-20 17:20:49]
冬場、雨風の時に、内廊下マンションに住んで良かったと本当に思う。宅配便は、コンシェルジュから送ることができるし、ラウンジでコーヒー、すぐ下にはスーパー。快適そのもの。もちろん、廊下は清掃と空調が行き届いており、清潔そのもの。
|
3402:
匿名さん
[2019-12-21 14:39:14]
内廊下はカビで臭いがちだから、清潔アピールは大事です。
|
3403:
匿名さん
[2019-12-21 18:42:19]
|
3404:
マンション比較中さん
[2019-12-21 19:42:09]
どっちを選びますか
|
3405:
匿名さん
[2019-12-21 19:50:34]
右側はどう見てもラブホかビジネスホテルだが?
|
3406:
匿名さん
[2019-12-21 19:53:32]
マンション外廊下はもう古い。急増する「内廊下方式」のメリット
櫻井幸雄 | 住宅評論家 2018/12/10(月) 11:00 https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20181210-00106636/ とかの比較画像の方がわかりやすいと思うよ。 |
3407:
匿名さん
[2019-12-21 19:55:11]
|
3408:
匿名さん
[2019-12-21 19:56:49]
|
3409:
マンション検討中さん
[2019-12-21 20:11:53]
こうして比べると外廊下溝に雨水残留してるし共用部なのに越境して色々置かれるし汚れと劣化で吐きそうになりますね。苔やカビは外廊下に発生すると思います。内廊下は清潔感しか感じません。
|
3410:
匿名さん
[2019-12-22 10:31:54]
外廊下ですが実際各所に苔が薄っすら生えていますよ。管理人さんの清掃が行き届かない室外機の裏だとかだとキノコとかカイワレも栽培できそうです。
|
|
3411:
検討中
[2019-12-23 15:05:04]
内廊下にせめて窓があればここまで生理的恐怖を感じる事ないと思うんだけどな
やっぱり機械排煙しかないの怖すぎる |
3412:
匿名さん
[2019-12-23 21:18:08]
ドア閉めれば煙なんか関係ないと思う。サメに襲われる心配するよりも確率が低いのでは?ドア閉めておれば、煙は入らないし、延焼もしない。いざという時はバルコニーから避難すれば良い。万が一にも起こらないことを心配するよりは、毎日のハエや蚊、ゴキブリの侵入を心配した方が良いと思う。
|
3413:
マンション検討中さん
[2019-12-23 21:50:47]
ガソリン撒いて火をつけない限りそんな事無いでしょ。そんな馬鹿な事言ってないで内廊下の快適さと高級感を味わって見ましょう。
|
3415:
匿名さん
[2019-12-23 23:27:25]
>>3414 匿名さん
以前の建築基準法は開放廊下は容積率不算入。 密閉廊下は容積率参入だったから。 安価な住宅を提供する使命を考えれば、外廊下一択になるのは当然のこと。 専有部の総面積が違うからね。 |
3416:
匿名さん
[2019-12-24 07:45:30]
安価な住宅=外廊下
異議なしです。 >煙だけでも高温の煙を吸うと命に関わる。 内廊下マンションで内廊下の高温の煙を吸って重症または死亡した事例があれば引用よろしく。 |
3417:
匿名さん
[2019-12-24 09:52:08]
>>3416
火災が起きたとき、一番被害が出ているのは一酸化中毒です。 廊下が内外など、固執する必要はありません。煙を外に排出できれば良いだけです。 どちらが多く排出出来るかの判断はお任せ致しますが、命に関わる事ですから、 思いではなく、事実を受け入れた方が良いのでは? どちらが住み易い、貴方の気にする価格とは別問題です。 |
3418:
匿名さん
[2019-12-24 10:26:31]
>火災が起きたとき、一番被害が出ているのは一酸化中毒です。
統計でも出してみたら? 内廊下物件での火災による一酸化中毒死亡者数と外廊下物件での火災による一酸化中毒死亡者数があれば。 常識的に考えて、内廊下物件は物件数が圧倒的に少ないから、絶対的な事故件数は圧倒的に少ないだろう。また、外廊下物件よりは、セキュリティ・防災重視になっており、24時間有人警備のセキュリティがある場合が多く、すぐ警備員がかけつけたり、建築素材も耐火性のある素材が多用され、内廊下・住戸内では、防災カーペット、防災壁紙、防災カーテンなどが使われていることが多いから、相対的な比率としても少ないはずだと考えるべきだろう。 いい加減な情報を流して危険を煽っても、まともな人間が論理的に考えれば、どちらが安全かは一目瞭然だと思う。 |
3419:
匿名さん
[2019-12-24 13:10:08]
>>3417 匿名さん
事実ですか? 密閉廊下内でガソリン使った焼身自殺を図ったら非常に危険だ。ということですね。 出現率がppmレベルと思われるリスク回避のために、住居に求められるその他の品質のことごとくを回避されるのが奇特だなぁ。 と再三申し上げているのですよ。 そもそも、煙に巻かれるリスクをそこまで重視されるなら、注文住宅を選択されるのが、合理的だと思いますよ。 今まで列挙されてきたものが、極めて特異なものだ。くらいは理解されていますよね。 流石に。 |
3420:
匿名さん
[2019-12-24 15:29:26]
|
3421:
匿名さん
[2019-12-24 16:44:23]
|
3422:
匿名さん
[2019-12-24 17:22:28]
いやあ内廊下の生活は暖かくて快適快適。
外廊下さんは、玄関出たら風が吹いて寒いよね。かわいそうに。 議論の余地なくない?笑 |
3423:
匿名さん
[2019-12-24 18:36:46]
|
3424:
匿名さん
[2019-12-25 06:21:02]
|
3425:
匿名さん
[2019-12-25 06:22:14]
|
3426:
検討中
[2019-12-25 15:19:32]
いつかでかい事故が起きて、内廊下の危険性が話題に上がる日が来る気がする
特に今ぼこぼこ建ってる規模の小さいペンシル型のマンション。 廃墟化して管理が行き届かなくなり、火災の際に排煙設備が動かず、とかありそう。 |
3427:
匿名さん
[2019-12-25 20:15:22]
その前に外廊下マンションの事故が100件くらいありそうだが?
|
3428:
匿名さん
[2019-12-26 08:27:04]
煙と一酸化炭素中毒はほんとに怖いよね
ホテルならともかく、長い時間すごして煮炊きもする住宅で廊下まで密閉されてて換気が機械だのみって冷静に考えると正気じゃない |
3429:
匿名さん
[2019-12-26 11:06:25]
|
3430:
検討中
[2019-12-26 15:02:30]
自然換気じゃないのはやっぱり怖いよね
大きな地震や火事は日本に住んでいる以上いつ直面するかわからない危機だし、 電源がないとなりたたない設計は不安だわ。 特に賃貸率の高い内廊下設計は凄まじく怖い |
3431:
匿名さん
[2019-12-26 15:43:07]
>>3430 検討中さん
そもそも廊下にまで煙が充満しないような設計なので。 火事になる確率と廊下内の排煙を要するそこまで至る確率と、その電源が喪失する確率。 掛け算するとどのくらいでしょうね。 恐らく宝くじの一等に当選者する確率より低いと思うますよ。 |
3432:
検討中
[2019-12-26 15:53:19]
内廊下でもせめて窓はほしいよね
火災時の排煙設備って、火災は一箇所からしか発生しないことを想定してる物件がほとんどだから、震災で同時多発的に火災になったら大変なことになるし |
3433:
検討中
[2019-12-26 15:55:09]
煙が火災が発生してる住戸内からでてこないように、火災発生時に廊下の気圧をあげるシステムがある物件もすごい高級なところしか、今の所設置してないしね。
正直あれはどの物件も義務化するべきだと思うわ。 特に梯子車が届かない高さ以上の部屋は。 |
3434:
検討中
[2019-12-26 16:00:43]
ここで内廊下は安全って言ってる人は、廊下の気圧上げるシステムのあるようなマンションにお住まいなのかもね。
極端に高層なマンションや内廊下は歴史が浅すぎて何が起こるかまだわからなくて住む気にはならないね |
3435:
匿名さん
[2019-12-26 16:04:16]
とにかく火災の時は、不用意に扉を開けないほうがいいだろうね。火の出どころを確認しないと。扉開けた途端一酸化炭素中毒でぶっ倒れる可能性もある。怖すぎる。
|
3436:
匿名さん
[2019-12-26 16:32:10]
内廊下くせぇもん
|
3437:
匿名さん
[2019-12-26 17:11:19]
>>3434 検討中さん
内廊下の方が歴史があるんだよ。 外廊下なんて、エレベーターを普及価格帯の共同住宅に採用し始めた結果なんで。 で、貴方の主張は、だから外廊下の共同住宅。とはならないのも再三お伝えしているけど。 理解した上で敢えて目を逸らしているのか、理解できる定見をお持ちでないのかだけでも教えて。 |
3438:
匿名さん
[2019-12-26 17:12:53]
|
3439:
匿名さん
[2019-12-26 19:10:00]
実際怖いよね…
電源がないと換気できないって… |
3440:
匿名さん
[2019-12-26 20:06:42]
確かに。子供の悲惨な事故が多い。
|
3441:
匿名さん
[2019-12-26 20:08:09]
外廊下にも窓が欲しいよね。そうすれば、事故が防げる。
あれ?それって内廊下か? |
3442:
匿名さん
[2019-12-26 21:34:08]
|
3443:
匿名さん
[2019-12-26 21:40:47]
|
3444:
匿名さん
[2019-12-27 02:29:00]
大島てるで調べれば、外廊下物件の悲惨な状況は一目瞭然ですね。お互い初心者マークですが。
|
3445:
匿名さん
[2019-12-27 02:32:37]
|
3446:
マンション検討中さん
[2019-12-27 07:06:39]
関係無い所の廊下から飛び降りるの多いけど何故 せめて自宅のベランダからにして欲しい
|
3447:
匿名さん
[2019-12-27 11:19:39]
内廊下にすればベランダから飛び降りるんじゃないかな
|
3448:
デベにお勤めさん
[2019-12-27 11:45:01]
専有部ならまだしも共有部なら物件全体が大島テル
|
3449:
匿名さん
[2019-12-27 17:40:19]
この時期高齢者にはヒートショックも危ない。
外(寒)→エントランス(暖)→外廊下(寒)→室内(暖) 内廊下に住んだら二度と風雨にさらされる外廊下なんて住みたくないわ。 俺はそれが答えだと思う。 |
3450:
匿名さん
[2019-12-27 18:25:19]
ラウンジに行くのに外廊下経由なんてあり得ない。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報