どちらが高品質のマンション?
[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12
注文住宅のオンライン相談
内廊下と外廊下、どちらが良いの?
3361:
匿名さん
[2019-12-12 16:15:49]
|
3362:
匿名さん
[2019-12-12 16:17:34]
で、超高層ビルが倒壊したんでしたっけ?
|
3363:
検討中
[2019-12-12 16:27:21]
熊本の地震では新耐震基準に適合してるマンションが倒壊扱いになったよね、たしか。
建て替えか補修かで住人が揉めてて、今も方針が定まらないまま騙し騙しで住んでいる 1回の地震ならば耐えられるようにできていても、本震と同規模の余震が何度も来たら、正直どうなるかなんてわからない。 だからあまり高いところに住むのは怖い。 来るかどうかはわからないけど、万が一来たときにあまりに絶望的になるような場所には住みたくない人の気持はめちゃくちゃわかる。 飛行機嫌いな人は、いくら事故の確率が低かったとしても、いざ事故にあったらどうにもならないようなものに乗るのが怖いのだと聞きます。 そういう心理じゃないかな。 内廊下の排煙の問題もしかり。 |
3364:
検討中
[2019-12-12 16:30:48]
ラピュタには住みたくない
|
3365:
検討中
[2019-12-12 16:43:22]
事故事例がないことは未来永劫起こらないんだから考えるだけ無駄!
熊本?どこそれ?建物が折れたんじゃないでしょ? タワマン最高! 内廊下最高! 危険なんかありえない! |
3366:
匿名さん
[2019-12-12 16:51:48]
柱が破断したら倒壊寸前だと思います。
|
3367:
匿名さん
[2019-12-12 16:59:04]
|
3368:
検討中
[2019-12-12 17:25:13]
耐震基準は予想される震度によって地域ごとに差がある。
熊本は地震があまりこないとされていたから、耐震基準が他県よりゆるかった。 しかし、地震は来た。それも何度も。 そして被害が出た。 国の想定なんてあてにならないんだよ。 |
3369:
匿名さん
[2019-12-12 17:34:52]
うるさいうるさい折れてないんだから倒壊してないのといっしょだーい!
|
3370:
匿名さん
[2019-12-12 17:35:49]
>>3363 検討中さん
つまり合理的判断ではなく、心理的な選択だと。 それならば理解できます。 でしたら戸建なんですけどね。 アンカ打った以外のコメントは最早なんとも…。 可能性とは確率ですよね。 そこまでは良いですか? 例えば発生確率1%の事象が1000万回出現しない確率ってどれくらいだか理解できますか? 過去の実績とこれからの可能性は別だなんて、中学生でも言いませんよ。 |
|
3371:
匿名さん
[2019-12-12 17:38:13]
|
3372:
匿名さん
[2019-12-12 17:48:03]
合理的に考えて怖いのでタワーマンションも内廊下も避けたい
|
3373:
匿名さん
[2019-12-12 17:48:47]
事例上げろって言われてるからあげてるのにー無視するなんてひどいわぷんぷん
|
3374:
匿名さん
[2019-12-12 17:58:24]
>>3372 匿名さん
合理的ではないですね。 タワーマンションに論点をずらしているにも関わらず、取ってつけたように内廊下を紛れ込ませるのはやめましょう。 そもそもマンションそのものの否定になってきてますし。 |
3375:
検討中
[2019-12-12 18:00:39]
3374ここ内廊下か外廊下の話をするとこだよね?何いってんだ?
|
3376:
検討中
[2019-12-12 18:01:49]
国の想定以上の地震が起きることはあり得るので、できるだけ高層階や高層マンション、火災の際に排煙を電気に頼っているマンションには住みたくない。
うん、合理的だ |
3377:
匿名さん
[2019-12-12 18:05:27]
|
3378:
検討中
[2019-12-12 18:12:27]
3377
車にはどうしても乗らなくてはならないので、 軽自動車よりも、事故ったときに安心そうなボルボに乗りたい うん、合理的だ 家にはどうしても済まなくてはならないので、 高層階や火災の際に排煙を電気にたよる内廊下よりも、震災のときに安心そうなマンションに住みたい うん、合理的だ |
3379:
検討中
[2019-12-12 18:13:26]
済まなくては→住まなくては
|
3380:
匿名さん
[2019-12-12 18:23:14]
>>3378 検討中さん
いや、ボルボでも死亡事故は発生していますよね。 非合理ですね。 地震に強く。建て方で延焼のリスクも小さくできる戸建が合理的ですよ。 何を好き好んで、耐え忍ぶような住まいを選ぶのかが、説明できませんね。 |
3381:
匿名さん
[2019-12-12 18:25:34]
|
3382:
検討
[2019-12-12 18:28:08]
3381自分で話し広げといて分が悪くなるとこれだよ笑
|
3383:
マンション比較検討中
[2019-12-12 18:29:48]
人には事例をだせのなんのと一つ覚えに言うくせに、出されて都合が悪いとスルー
そしてまた質問の一つ覚えかあすごいなあ 恥ずかしくないんだなあ |
3384:
匿名
[2019-12-12 18:35:18]
>>3380 だれもボルボで死亡事故が起きてないなんて行ってないでしょ、反論するにしてももうすこししっかりしてくれよ。会話にならんわ。
軽自動車と比較するとボルボの方が安全だからとボルボを選ぶのがそちらを選ぶのは合理的。 軽自動車もボルボも死亡事故が起きているので、どちらも安全性は同じだから軽自動車を選ぶ、は非合理的。 |
3385:
匿名さん
[2019-12-12 18:38:01]
|
3386:
匿名さん
[2019-12-12 18:38:56]
|
3387:
匿名さん
[2019-12-12 18:39:26]
3384だけど、失礼誤字があったわ。
軽自動車と比較するとボルボの方が安全だからとボルボを選ぶのは合理的。 軽自動車もボルボも死亡事故が起きているので、どちらも安全性は同じはずだから軽自動車を選ぶ、は非合理的。 |
3388:
匿名
[2019-12-12 18:40:49]
>>3385すみません、反応してしまった
|
3389:
検討中
[2019-12-12 18:41:38]
>>3386
え!もしかして見えてないと思ってるの! |
3390:
匿名さん
[2019-12-12 18:42:04]
|
3391:
匿名さん
[2019-12-12 18:43:28]
|
3392:
匿名さん
[2019-12-12 18:46:22]
地震にしろ煙からの退避にせよ、戸建の方が遥かに優れますので、態々低廉なマンションを選択する必要はないですよ。
合理的に。 |
3393:
匿名さん
[2019-12-12 18:52:20]
|
3394:
マンション掲示板さん
[2019-12-12 18:59:43]
昨日某タワーマンションを訪問したら、内廊下の空調機が作動してなかった。
電気代の節約? |
3395:
匿名さん
[2019-12-12 20:39:20]
と言うか、自動調整だから適温になれば動作を停止する。家庭用でも同じじゃないかな。拙宅のマンションは夜22時から翌朝6時までは電源自体をOFFしている。無意味だからね。
|
3396:
匿名さん
[2019-12-12 20:42:19]
>>33267
の主柱が破断って強烈だよね。高層52棟のうち25棟で57箇所もって、首都直下や南海トラフ、長周期地震動とかだと確実に倒壊するマンションもでてくるのじゃないでしょうか。まあ、低層だって大被害は間違いないけれど。 |
3397:
匿名さん
[2019-12-12 23:59:54]
昔の人は内廊下が好きみたい。
|
3398:
匿名さん
[2019-12-14 12:12:13]
今の人は外廊下が好きなんだ?
|
3399:
匿名さん
[2019-12-16 10:12:41]
>>3393
新宿の雑居ビル火災、構造で言うと内廊下と同等です。 マンションではありませんが、煙が怖いという事例として挙げます。 ニュースで取り上げられてましたので、ご存知だと思います。 40名超の方が被害にあわれましたが、被害者の全ての方が一酸化中毒で亡くなられております。 この雑居ビルは、非常経路等の問題がありましたが、煙の怖さの事案として挙げております。 廊下が内でも外でも良いですが、災害を甘く見るのは良くないですよ。 事例なんて無い方が良いに決まってます。 |
3400:
匿名さん
[2019-12-16 11:16:12]
|
3401:
匿名さん
[2019-12-20 17:20:49]
冬場、雨風の時に、内廊下マンションに住んで良かったと本当に思う。宅配便は、コンシェルジュから送ることができるし、ラウンジでコーヒー、すぐ下にはスーパー。快適そのもの。もちろん、廊下は清掃と空調が行き届いており、清潔そのもの。
|
3402:
匿名さん
[2019-12-21 14:39:14]
内廊下はカビで臭いがちだから、清潔アピールは大事です。
|
3403:
匿名さん
[2019-12-21 18:42:19]
|
3404:
マンション比較中さん
[2019-12-21 19:42:09]
どっちを選びますか
![]() ![]() ![]() ![]() |
3405:
匿名さん
[2019-12-21 19:50:34]
右側はどう見てもラブホかビジネスホテルだが?
|
3406:
匿名さん
[2019-12-21 19:53:32]
マンション外廊下はもう古い。急増する「内廊下方式」のメリット
櫻井幸雄 | 住宅評論家 2018/12/10(月) 11:00 https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20181210-00106636/ とかの比較画像の方がわかりやすいと思うよ。 |
3407:
匿名さん
[2019-12-21 19:55:11]
|
3408:
匿名さん
[2019-12-21 19:56:49]
|
3409:
マンション検討中さん
[2019-12-21 20:11:53]
こうして比べると外廊下溝に雨水残留してるし共用部なのに越境して色々置かれるし汚れと劣化で吐きそうになりますね。苔やカビは外廊下に発生すると思います。内廊下は清潔感しか感じません。
|
3410:
匿名さん
[2019-12-22 10:31:54]
外廊下ですが実際各所に苔が薄っすら生えていますよ。管理人さんの清掃が行き届かない室外機の裏だとかだとキノコとかカイワレも栽培できそうです。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それ、記事そのものにも書かれていますが、国の基準の3.2倍の負荷をかけていますよね。
超長周期地震動についても、国交省より通達があって、対象地域は各々で再確認してますよ。