マンションなんでも質問「内廊下と外廊下、どちらが良いの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内廊下と外廊下、どちらが良いの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-10-16 11:58:19
 削除依頼 投稿する

どちらが高品質のマンション?

[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12

 
注文住宅のオンライン相談

内廊下と外廊下、どちらが良いの?

3341: 匿名さん 
[2019-12-10 10:51:14]
>>3340 匿名さん
違います。
都内をアバウトに語れば、
平均坪単価400万未満は外廊下
同400?600万が混在
600万超が内廊下

上記は廊下の内外だけでなく、立地も含むあらゆる仕様差を含んだものです。
どちらが高品質か?など言うまでもありません。

通り道程度にしかその差が感じられないのであれば、物の良し悪しが判別できないだけです。
ある意味幸せなのかもしれませんが。
3342: マンション検討中さん 
[2019-12-10 16:01:17]
アバウトにって笑
3343: マンション検討中さん 
[2019-12-10 16:03:24]
内廊下にしとけば高級って思ってもらえるのを狙ってるような廉価マンション多いよね最近
特にペンシルタイプのマンション
3344: 匿名さん 
[2019-12-10 16:06:06]
高級でも廉価でもいいけど内廊下はやっぱり怖いよ
武蔵小杉の被災してるマンション今スプリンクラー動いてないって聞いたけど、火災とか起きたらどうなるんだろう
3345: 匿名さん 
[2019-12-10 17:12:37]
例外の話されても。

外廊下色々な点でもっと怖いと思う。
3346: 匿名さん 
[2019-12-10 18:22:59]
>>3345 匿名さん
別に今に始まった話ではないですから。
例外の話でなければ土俵に乗らないので。

そもそも災害にそこまで過敏なら、
戸建にすると思いますし。
矛盾だらけですよ。最初から。
3347: 匿名さん 
[2019-12-10 18:40:42]
>>3346 匿名さん

戸建の方が災害に強いの?
タワマンは、基本、不燃だから、他の部屋で火災でても避難不要と防災訓練で言われた。非常階段のフロアまで行ければ、防火扉もあり、もっと安心。
3348: 匿名さん 
[2019-12-10 19:03:14]
タワマンは地震が起きたら倒れるよ。
みんな、死ぬよ。
3349: 匿名さん 
[2019-12-10 19:24:30]
>>3347 匿名さん
煙ですよね?
外にすぐ出られますよね。
飛び降りても死にませんよね。

地震で言えば、
耐震等級3のマンションは知りませんが、
戸建なら割と普通ですよね?

敷地と建屋周辺に十分な空間を設ければ、延焼のリスクも低減できますよね。

当然、その程度ことはお考えだと思ってます。
何せ、事例も示せぬような稀有なリスクに備えられているのですから。
3350: 匿名さん 
[2019-12-10 19:25:31]
>>3348 匿名さん
神戸の震災で倒壊した超高層ビルってありました?
3351: 匿名さん 
[2019-12-10 22:44:19]
>>3348ではありませんが、
基礎杭がやられた物件がいくつかありましたよね。埋立地で。
3352: 匿名さん 
[2019-12-10 22:44:56]
ただし、皆外廊下マンションだったのじゃないかな?
3353: 匿名さん 
[2019-12-11 00:28:45]
>>3352 匿名さん
そこは関係ないですね。
廊下の内外は。
3354: 職人さん 
[2019-12-11 05:06:55]
1970年代の古いマンションが多いってことじゃないの?外廊下マンションが圧倒的に大多数だから仕方がない。

3355: 匿名さん 
[2019-12-11 18:50:25]
戸建てはタワマンより安全だけど
タワマンがなにより安全なんだよ!
そんなことも分からないなんて!

安心な事例は示せないですけどね!
3356: 匿名さん 
[2019-12-12 08:46:52]
>戸建てはタワマンより安全だけど
>タワマンがなにより安全なんだよ!

意味不明
3357: 通りがかりさん 
[2019-12-12 12:48:41]
>>3348 匿名さん
地震で倒れたタワマンの実例を1件でいいから教えて下さい。
地震で全壊した戸建は数え切れない程あるのは知ってます。
3358: 匿名さん 
[2019-12-12 15:17:52]
10秒余りで高さ100メートルの超高層ビルが倒壊! NHKで流れた恐怖の大阪直下型地震シミュレーション
2015/1/19 19:14

https://www.j-cast.com/2015/01/19225600.html?p=all

3359: 匿名さん 
[2019-12-12 15:34:21]
液状化の発生状況
本市南部の芦屋浜地区は、昭和44年11月から50年3月にかけて兵庫県企業庁により埋立造成された土地である。ここに兵庫県、兵庫県住宅供給公社、住宅・都市整備公団、民間(アステム等)による住宅、公共公益施設等が建設されている。当時としては画期的な超高層住宅棟群が林立し、周辺には戸建て住宅等が配置された。

この地区が、阪神・淡路大震災により大規模な地盤の液状化による被害に見舞われた。道路の陥没などは発災直後から確認されていたが、発災直後の市や日本建築学会等の調査では、この地区の建物には大きな被害がないとされていた。ところが、その後の調査で地盤の液状化に伴う建物基礎部分の不同沈下により、多くの家屋が傾くなどの被害が発生していたことが判明した。

http://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/shinsai/tokuchou_02.html

3360: 匿名さん 
[2019-12-12 15:40:58]
阪神・淡路大震災10周年
 芦屋浜シーサイドタウン震災直後と復旧状況

あれからもう10年という年月が経ちました。自然の巨大な暴力とも言える地震はここ芦屋浜シーサイドタウンにも大きな被害をもたらしました。しかし、その後、多くの時間と厖大な費用をかけて今ではすっかり修復されました。ここまで修復に努力された工事関係者の方々に敬意を表したいと思います。その一部をご覧下さい。なお、市内全般の復旧状況は芦屋市立図書館のサイトに掲載されていますのでこちらもご覧下さい。

http://www.ceres.dti.ne.jp/~mat/shinsai-kanren/seaside_fukkyu/1.htm
3361: 匿名さん 
[2019-12-12 16:15:49]
>>3358 匿名さん
それ、記事そのものにも書かれていますが、国の基準の3.2倍の負荷をかけていますよね。
超長周期地震動についても、国交省より通達があって、対象地域は各々で再確認してますよ。
3362: 匿名さん 
[2019-12-12 16:17:34]
で、超高層ビルが倒壊したんでしたっけ?
3363: 検討中 
[2019-12-12 16:27:21]
熊本の地震では新耐震基準に適合してるマンションが倒壊扱いになったよね、たしか。
建て替えか補修かで住人が揉めてて、今も方針が定まらないまま騙し騙しで住んでいる

1回の地震ならば耐えられるようにできていても、本震と同規模の余震が何度も来たら、正直どうなるかなんてわからない。
だからあまり高いところに住むのは怖い。

来るかどうかはわからないけど、万が一来たときにあまりに絶望的になるような場所には住みたくない人の気持はめちゃくちゃわかる。
飛行機嫌いな人は、いくら事故の確率が低かったとしても、いざ事故にあったらどうにもならないようなものに乗るのが怖いのだと聞きます。
そういう心理じゃないかな。
内廊下の排煙の問題もしかり。
3364: 検討中 
[2019-12-12 16:30:48]
ラピュタには住みたくない
3365: 検討中 
[2019-12-12 16:43:22]
事故事例がないことは未来永劫起こらないんだから考えるだけ無駄!
熊本?どこそれ?建物が折れたんじゃないでしょ?
タワマン最高!
内廊下最高!
危険なんかありえない!
3366: 匿名さん 
[2019-12-12 16:51:48]
柱が破断したら倒壊寸前だと思います。
3367: 匿名さん 
[2019-12-12 16:59:04]
3368: 検討中 
[2019-12-12 17:25:13]
耐震基準は予想される震度によって地域ごとに差がある。
熊本は地震があまりこないとされていたから、耐震基準が他県よりゆるかった。
しかし、地震は来た。それも何度も。
そして被害が出た。

国の想定なんてあてにならないんだよ。
3369: 匿名さん 
[2019-12-12 17:34:52]
うるさいうるさい折れてないんだから倒壊してないのといっしょだーい!
3370: 匿名さん 
[2019-12-12 17:35:49]
>>3363 検討中さん
つまり合理的判断ではなく、心理的な選択だと。
それならば理解できます。
でしたら戸建なんですけどね。

アンカ打った以外のコメントは最早なんとも…。
可能性とは確率ですよね。
そこまでは良いですか?
例えば発生確率1%の事象が1000万回出現しない確率ってどれくらいだか理解できますか?

過去の実績とこれからの可能性は別だなんて、中学生でも言いませんよ。
3371: 匿名さん 
[2019-12-12 17:38:13]
>>3368 検討中さん
それを言い出せば、なんでもありですね。
建築基準法も然り。
全ての建造物がNGになりますね。

3372: 匿名さん 
[2019-12-12 17:48:03]
合理的に考えて怖いのでタワーマンションも内廊下も避けたい
3373: 匿名さん 
[2019-12-12 17:48:47]
事例上げろって言われてるからあげてるのにー無視するなんてひどいわぷんぷん
3374: 匿名さん 
[2019-12-12 17:58:24]
>>3372 匿名さん
合理的ではないですね。
タワーマンションに論点をずらしているにも関わらず、取ってつけたように内廊下を紛れ込ませるのはやめましょう。
そもそもマンションそのものの否定になってきてますし。
3375: 検討中 
[2019-12-12 18:00:39]
3374ここ内廊下か外廊下の話をするとこだよね?何いってんだ?
3376: 検討中 
[2019-12-12 18:01:49]
国の想定以上の地震が起きることはあり得るので、できるだけ高層階や高層マンション、火災の際に排煙を電気に頼っているマンションには住みたくない。

うん、合理的だ
3377: 匿名さん 
[2019-12-12 18:05:27]
>>3376 検討中さん
いや、全く合理的ではありません。
その理屈なら飛行機も自動車も使えませんね。
3378: 検討中 
[2019-12-12 18:12:27]
3377

車にはどうしても乗らなくてはならないので、
軽自動車よりも、事故ったときに安心そうなボルボに乗りたい

うん、合理的だ

家にはどうしても済まなくてはならないので、
高層階や火災の際に排煙を電気にたよる内廊下よりも、震災のときに安心そうなマンションに住みたい

うん、合理的だ
3379: 検討中 
[2019-12-12 18:13:26]
済まなくては→住まなくては
3380: 匿名さん 
[2019-12-12 18:23:14]
>>3378 検討中さん
いや、ボルボでも死亡事故は発生していますよね。
非合理ですね。

地震に強く。建て方で延焼のリスクも小さくできる戸建が合理的ですよ。
何を好き好んで、耐え忍ぶような住まいを選ぶのかが、説明できませんね。
3381: 匿名さん 
[2019-12-12 18:25:34]
>>3378 検討中さん
そうそう。原点に戻って煙に巻き込まれて死亡するリスクをどの程度とお考えですか?
100万分の1?
1億分の1?
3382: 検討 
[2019-12-12 18:28:08]
3381自分で話し広げといて分が悪くなるとこれだよ笑
3383: マンション比較検討中 
[2019-12-12 18:29:48]
人には事例をだせのなんのと一つ覚えに言うくせに、出されて都合が悪いとスルー
そしてまた質問の一つ覚えかあすごいなあ
恥ずかしくないんだなあ
3384: 匿名 
[2019-12-12 18:35:18]
>>3380 だれもボルボで死亡事故が起きてないなんて行ってないでしょ、反論するにしてももうすこししっかりしてくれよ。会話にならんわ。

 軽自動車と比較するとボルボの方が安全だからとボルボを選ぶのがそちらを選ぶのは合理的。
 軽自動車もボルボも死亡事故が起きているので、どちらも安全性は同じだから軽自動車を選ぶ、は非合理的。
3385: 匿名さん 
[2019-12-12 18:38:01]
>>3381>>3380 は、ここに粘着してる荒らしなので、スルーしたほうがいいですよ。
検討してる人たちからかって遊んでるだけなので、言葉を尽くすだけ無駄です。
3386: 匿名さん 
[2019-12-12 18:38:56]
>>3382 検討さん
え?
話を広げたのは僕ではないですねぇ。
お相手はさせてもらいましたが。
3387: 匿名さん 
[2019-12-12 18:39:26]
3384だけど、失礼誤字があったわ。

軽自動車と比較するとボルボの方が安全だからとボルボを選ぶのは合理的。
軽自動車もボルボも死亡事故が起きているので、どちらも安全性は同じはずだから軽自動車を選ぶ、は非合理的。
3388: 匿名 
[2019-12-12 18:40:49]
>>3385すみません、反応してしまった
3389: 検討中 
[2019-12-12 18:41:38]
>>3386
え!もしかして見えてないと思ってるの!
3390: 匿名さん 
[2019-12-12 18:42:04]
>>3384 匿名さん
極めて小さなリスクすら回避するのですから、ボルボですら役者不足ですね。
せめてビーストくらい持ってこないと。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる