どちらが高品質のマンション?
[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12
注文住宅のオンライン相談
内廊下と外廊下、どちらが良いの?
3321:
匿名さん
[2019-12-08 14:00:16]
たしかに、火事で死ぬのは煙が原因のことが多いし、周りが見えなくなるから危険この上ない。
|
3322:
匿名さん
[2019-12-08 14:12:27]
外廊下はいらん。撃たれる。
|
3323:
匿名さん
[2019-12-08 14:21:59]
ゴルゴ13に?
|
3324:
匿名さん
[2019-12-08 14:28:08]
被害妄想は辛そうね?
|
3325:
匿名さん
[2019-12-08 17:30:52]
元皇族で外廊下マンションに住んでいる人はいません。
|
3326:
匿名さん
[2019-12-08 19:03:34]
住んでみればわかる。特に悪天候の時。
|
3327:
匿名さん
[2019-12-08 22:52:56]
厳しい地域にお住まいで。
|
3328:
マンション検討中さん
[2019-12-09 11:11:04]
3318
スレのタイトルをよく読んで… |
3329:
通りがかりさん
[2019-12-09 14:26:08]
日本では人気価格とも、
南東西北の順です。 |
3330:
匿名さん
[2019-12-09 16:30:24]
>>3326
確かに雨風強い日は内の方が良かったですね。 ただ、それだけです。 しかも内外問わずエントランスは室内でしょうから、EVホールから玄関までの差でしかありません。 逆にエントランスまで行って傘が必要とか、肌寒い暑いで戻った経験ありませんか? |
|
3331:
検討中
[2019-12-09 17:26:43]
両方とも経験あるんですけど、
吹き込んでくるような台風の時とかは大変だけどEVから部屋までってたかがしれてるし、 逆に台風ぐらいの風じゃないかぎり濡れたりはしなかったような。 どちらかというと玄関の寒さが気になったかも。北玄関だと特に。 内廊下、エントランス行ってから寒くて引き返すはあるあるですね笑 高層階でバルコニーないとどのぐらい降ってるかよくわからないのもある。 排煙の件は興味深いですね、言われてみるとたしかに怖い気がする。特に高層階。 |
3332:
匿名さん
[2019-12-09 18:12:56]
共用廊下に面した居室の窓と室外機がダメなんですよ。
上の方が仰る通り一般的にリビングを南に向けると居室が北向きになりますし。 雨の程度は窓から外を眺めれば傘をどの程度さしているかで見当がつきますし、外気が気になれば窓を開けて確認するだけのことです。 外廊下にする主たる目的はコストセーブと南向き信仰に根ざし、南向きと謳う間取りを少しでも多くするためです。 3LDKで東西スパンが6mそこそこ、共用廊下に面した居室を二部屋に行灯部屋などという田の字にありがちな間取りに低廉以外のメリットはありません。 |
3333:
検討中
[2019-12-09 18:53:07]
毎日のことだから、わざわざ外の様子確認するのが面倒なんだよなー
なんにも考えずに玄関開けたときに、あ、雨だわ。あ、寒いわ。って上着変えたり傘掴んだりできる方が楽は楽。 最初っから雨降ってるってわかってるときは確認するけど、 だいたいなんにも考えずにエントランスまで行ってしまって引き返すんだよなあ。 そして何故かそういうときに限ってEVが来ないんだ。。。 毎回ちゃんと確認できる人を尊敬する。 廊下側に使う部屋を何に使うかで好き嫌い分かれるかもね。 行灯が嫌なのか窓が開いてるのが気になるのか、っていう。 今住んでるとこは外廊下で、眼下が大きな公園だから春夏は特に気持ちがよくて気に入ってる。当分転勤がないことをのぞむ。 ただ資産価値とか見栄えを気にする人は内廊下一択がいいと思う。 |
3334:
検討
[2019-12-09 18:56:43]
どっちがその人にとっていいかは、タワマンが好きかどうかで分かれる気がするね
|
3335:
匿名さん
[2019-12-09 19:02:47]
|
3336:
検討中
[2019-12-09 19:20:20]
このスレ見てて、内廊下(タワマン)信者はプライド高くて見栄っ張りって本当なんだなーと思いました
|
3337:
検討中
[2019-12-09 19:25:24]
見栄じゃなくて「見栄え」ね
|
3338:
匿名さん
[2019-12-09 19:34:32]
と言うか、実際内廊下マンションって高くつくだけのことはあると思う。これだけは住んでみないとわからない。
|
3339:
匿名さん
[2019-12-09 20:59:06]
>>3336 検討中さん
タワマンとは限りません。 パークマンションにしても、ブランドが確立して以降、外廊下の物件はないですよね。 見栄も何も極一部の例外を除けば外廊下は低廉であること以外の狙いがないですから。 外廊下だとしても手に入れたい、と思った物件はゼルコバテラスくらいですが、あれもやむを得ない事情で外廊下なんで。 決して望んで外廊下にしたわけではないです。 |
3340:
匿名さん
[2019-12-10 09:54:12]
>>3339
結局のところ、廊下で選ぶのではなく、気に入った物件がたまたま外か内かってだけだと思います。 外に出る時、家に戻る時の通り道、ただそれだけです。 以前は内廊下、現在は外廊下、何とも思ってません。 |
3341:
匿名さん
[2019-12-10 10:51:14]
>>3340 匿名さん
違います。 都内をアバウトに語れば、 平均坪単価400万未満は外廊下 同400?600万が混在 600万超が内廊下 上記は廊下の内外だけでなく、立地も含むあらゆる仕様差を含んだものです。 どちらが高品質か?など言うまでもありません。 通り道程度にしかその差が感じられないのであれば、物の良し悪しが判別できないだけです。 ある意味幸せなのかもしれませんが。 |
3342:
マンション検討中さん
[2019-12-10 16:01:17]
アバウトにって笑
|
3343:
マンション検討中さん
[2019-12-10 16:03:24]
内廊下にしとけば高級って思ってもらえるのを狙ってるような廉価マンション多いよね最近
特にペンシルタイプのマンション |
3344:
匿名さん
[2019-12-10 16:06:06]
高級でも廉価でもいいけど内廊下はやっぱり怖いよ
武蔵小杉の被災してるマンション今スプリンクラー動いてないって聞いたけど、火災とか起きたらどうなるんだろう |
3345:
匿名さん
[2019-12-10 17:12:37]
例外の話されても。
外廊下色々な点でもっと怖いと思う。 |
3346:
匿名さん
[2019-12-10 18:22:59]
|
3347:
匿名さん
[2019-12-10 18:40:42]
|
3348:
匿名さん
[2019-12-10 19:03:14]
タワマンは地震が起きたら倒れるよ。
みんな、死ぬよ。 |
3349:
匿名さん
[2019-12-10 19:24:30]
>>3347 匿名さん
煙ですよね? 外にすぐ出られますよね。 飛び降りても死にませんよね。 地震で言えば、 耐震等級3のマンションは知りませんが、 戸建なら割と普通ですよね? 敷地と建屋周辺に十分な空間を設ければ、延焼のリスクも低減できますよね。 当然、その程度ことはお考えだと思ってます。 何せ、事例も示せぬような稀有なリスクに備えられているのですから。 |
3350:
匿名さん
[2019-12-10 19:25:31]
>>3348 匿名さん
神戸の震災で倒壊した超高層ビルってありました? |
3351:
匿名さん
[2019-12-10 22:44:19]
>>3348ではありませんが、
基礎杭がやられた物件がいくつかありましたよね。埋立地で。 |
3352:
匿名さん
[2019-12-10 22:44:56]
ただし、皆外廊下マンションだったのじゃないかな?
|
3353:
匿名さん
[2019-12-11 00:28:45]
|
3354:
職人さん
[2019-12-11 05:06:55]
1970年代の古いマンションが多いってことじゃないの?外廊下マンションが圧倒的に大多数だから仕方がない。
|
3355:
匿名さん
[2019-12-11 18:50:25]
戸建てはタワマンより安全だけど
タワマンがなにより安全なんだよ! そんなことも分からないなんて! 安心な事例は示せないですけどね! |
3356:
匿名さん
[2019-12-12 08:46:52]
>戸建てはタワマンより安全だけど
>タワマンがなにより安全なんだよ! 意味不明 |
3357:
通りがかりさん
[2019-12-12 12:48:41]
|
3358:
匿名さん
[2019-12-12 15:17:52]
10秒余りで高さ100メートルの超高層ビルが倒壊! NHKで流れた恐怖の大阪直下型地震シミュレーション
2015/1/19 19:14 https://www.j-cast.com/2015/01/19225600.html?p=all |
3359:
匿名さん
[2019-12-12 15:34:21]
液状化の発生状況
本市南部の芦屋浜地区は、昭和44年11月から50年3月にかけて兵庫県企業庁により埋立造成された土地である。ここに兵庫県、兵庫県住宅供給公社、住宅・都市整備公団、民間(アステム等)による住宅、公共公益施設等が建設されている。当時としては画期的な超高層住宅棟群が林立し、周辺には戸建て住宅等が配置された。 この地区が、阪神・淡路大震災により大規模な地盤の液状化による被害に見舞われた。道路の陥没などは発災直後から確認されていたが、発災直後の市や日本建築学会等の調査では、この地区の建物には大きな被害がないとされていた。ところが、その後の調査で地盤の液状化に伴う建物基礎部分の不同沈下により、多くの家屋が傾くなどの被害が発生していたことが判明した。 http://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/shinsai/tokuchou_02.html |
3360:
匿名さん
[2019-12-12 15:40:58]
阪神・淡路大震災10周年
芦屋浜シーサイドタウン震災直後と復旧状況 あれからもう10年という年月が経ちました。自然の巨大な暴力とも言える地震はここ芦屋浜シーサイドタウンにも大きな被害をもたらしました。しかし、その後、多くの時間と厖大な費用をかけて今ではすっかり修復されました。ここまで修復に努力された工事関係者の方々に敬意を表したいと思います。その一部をご覧下さい。なお、市内全般の復旧状況は芦屋市立図書館のサイトに掲載されていますのでこちらもご覧下さい。 http://www.ceres.dti.ne.jp/~mat/shinsai-kanren/seaside_fukkyu/1.htm |
3361:
匿名さん
[2019-12-12 16:15:49]
|
3362:
匿名さん
[2019-12-12 16:17:34]
で、超高層ビルが倒壊したんでしたっけ?
|
3363:
検討中
[2019-12-12 16:27:21]
熊本の地震では新耐震基準に適合してるマンションが倒壊扱いになったよね、たしか。
建て替えか補修かで住人が揉めてて、今も方針が定まらないまま騙し騙しで住んでいる 1回の地震ならば耐えられるようにできていても、本震と同規模の余震が何度も来たら、正直どうなるかなんてわからない。 だからあまり高いところに住むのは怖い。 来るかどうかはわからないけど、万が一来たときにあまりに絶望的になるような場所には住みたくない人の気持はめちゃくちゃわかる。 飛行機嫌いな人は、いくら事故の確率が低かったとしても、いざ事故にあったらどうにもならないようなものに乗るのが怖いのだと聞きます。 そういう心理じゃないかな。 内廊下の排煙の問題もしかり。 |
3364:
検討中
[2019-12-12 16:30:48]
ラピュタには住みたくない
|
3365:
検討中
[2019-12-12 16:43:22]
事故事例がないことは未来永劫起こらないんだから考えるだけ無駄!
熊本?どこそれ?建物が折れたんじゃないでしょ? タワマン最高! 内廊下最高! 危険なんかありえない! |
3366:
匿名さん
[2019-12-12 16:51:48]
柱が破断したら倒壊寸前だと思います。
|
3367:
匿名さん
[2019-12-12 16:59:04]
|
3368:
検討中
[2019-12-12 17:25:13]
耐震基準は予想される震度によって地域ごとに差がある。
熊本は地震があまりこないとされていたから、耐震基準が他県よりゆるかった。 しかし、地震は来た。それも何度も。 そして被害が出た。 国の想定なんてあてにならないんだよ。 |
3369:
匿名さん
[2019-12-12 17:34:52]
うるさいうるさい折れてないんだから倒壊してないのといっしょだーい!
|
3370:
匿名さん
[2019-12-12 17:35:49]
>>3363 検討中さん
つまり合理的判断ではなく、心理的な選択だと。 それならば理解できます。 でしたら戸建なんですけどね。 アンカ打った以外のコメントは最早なんとも…。 可能性とは確率ですよね。 そこまでは良いですか? 例えば発生確率1%の事象が1000万回出現しない確率ってどれくらいだか理解できますか? 過去の実績とこれからの可能性は別だなんて、中学生でも言いませんよ。 |
3371:
匿名さん
[2019-12-12 17:38:13]
|
3372:
匿名さん
[2019-12-12 17:48:03]
合理的に考えて怖いのでタワーマンションも内廊下も避けたい
|
3373:
匿名さん
[2019-12-12 17:48:47]
事例上げろって言われてるからあげてるのにー無視するなんてひどいわぷんぷん
|
3374:
匿名さん
[2019-12-12 17:58:24]
>>3372 匿名さん
合理的ではないですね。 タワーマンションに論点をずらしているにも関わらず、取ってつけたように内廊下を紛れ込ませるのはやめましょう。 そもそもマンションそのものの否定になってきてますし。 |
3375:
検討中
[2019-12-12 18:00:39]
3374ここ内廊下か外廊下の話をするとこだよね?何いってんだ?
|
3376:
検討中
[2019-12-12 18:01:49]
国の想定以上の地震が起きることはあり得るので、できるだけ高層階や高層マンション、火災の際に排煙を電気に頼っているマンションには住みたくない。
うん、合理的だ |
3377:
匿名さん
[2019-12-12 18:05:27]
|
3378:
検討中
[2019-12-12 18:12:27]
3377
車にはどうしても乗らなくてはならないので、 軽自動車よりも、事故ったときに安心そうなボルボに乗りたい うん、合理的だ 家にはどうしても済まなくてはならないので、 高層階や火災の際に排煙を電気にたよる内廊下よりも、震災のときに安心そうなマンションに住みたい うん、合理的だ |
3379:
検討中
[2019-12-12 18:13:26]
済まなくては→住まなくては
|
3380:
匿名さん
[2019-12-12 18:23:14]
>>3378 検討中さん
いや、ボルボでも死亡事故は発生していますよね。 非合理ですね。 地震に強く。建て方で延焼のリスクも小さくできる戸建が合理的ですよ。 何を好き好んで、耐え忍ぶような住まいを選ぶのかが、説明できませんね。 |
3381:
匿名さん
[2019-12-12 18:25:34]
|
3382:
検討
[2019-12-12 18:28:08]
3381自分で話し広げといて分が悪くなるとこれだよ笑
|
3383:
マンション比較検討中
[2019-12-12 18:29:48]
人には事例をだせのなんのと一つ覚えに言うくせに、出されて都合が悪いとスルー
そしてまた質問の一つ覚えかあすごいなあ 恥ずかしくないんだなあ |
3384:
匿名
[2019-12-12 18:35:18]
>>3380 だれもボルボで死亡事故が起きてないなんて行ってないでしょ、反論するにしてももうすこししっかりしてくれよ。会話にならんわ。
軽自動車と比較するとボルボの方が安全だからとボルボを選ぶのがそちらを選ぶのは合理的。 軽自動車もボルボも死亡事故が起きているので、どちらも安全性は同じだから軽自動車を選ぶ、は非合理的。 |
3385:
匿名さん
[2019-12-12 18:38:01]
|
3386:
匿名さん
[2019-12-12 18:38:56]
|
3387:
匿名さん
[2019-12-12 18:39:26]
3384だけど、失礼誤字があったわ。
軽自動車と比較するとボルボの方が安全だからとボルボを選ぶのは合理的。 軽自動車もボルボも死亡事故が起きているので、どちらも安全性は同じはずだから軽自動車を選ぶ、は非合理的。 |
3388:
匿名
[2019-12-12 18:40:49]
>>3385すみません、反応してしまった
|
3389:
検討中
[2019-12-12 18:41:38]
>>3386
え!もしかして見えてないと思ってるの! |
3390:
匿名さん
[2019-12-12 18:42:04]
|
3391:
匿名さん
[2019-12-12 18:43:28]
|
3392:
匿名さん
[2019-12-12 18:46:22]
地震にしろ煙からの退避にせよ、戸建の方が遥かに優れますので、態々低廉なマンションを選択する必要はないですよ。
合理的に。 |
3393:
匿名さん
[2019-12-12 18:52:20]
|
3394:
マンション掲示板さん
[2019-12-12 18:59:43]
昨日某タワーマンションを訪問したら、内廊下の空調機が作動してなかった。
電気代の節約? |
3395:
匿名さん
[2019-12-12 20:39:20]
と言うか、自動調整だから適温になれば動作を停止する。家庭用でも同じじゃないかな。拙宅のマンションは夜22時から翌朝6時までは電源自体をOFFしている。無意味だからね。
|
3396:
匿名さん
[2019-12-12 20:42:19]
>>33267
の主柱が破断って強烈だよね。高層52棟のうち25棟で57箇所もって、首都直下や南海トラフ、長周期地震動とかだと確実に倒壊するマンションもでてくるのじゃないでしょうか。まあ、低層だって大被害は間違いないけれど。 |
3397:
匿名さん
[2019-12-12 23:59:54]
昔の人は内廊下が好きみたい。
|
3398:
匿名さん
[2019-12-14 12:12:13]
今の人は外廊下が好きなんだ?
|
3399:
匿名さん
[2019-12-16 10:12:41]
>>3393
新宿の雑居ビル火災、構造で言うと内廊下と同等です。 マンションではありませんが、煙が怖いという事例として挙げます。 ニュースで取り上げられてましたので、ご存知だと思います。 40名超の方が被害にあわれましたが、被害者の全ての方が一酸化中毒で亡くなられております。 この雑居ビルは、非常経路等の問題がありましたが、煙の怖さの事案として挙げております。 廊下が内でも外でも良いですが、災害を甘く見るのは良くないですよ。 事例なんて無い方が良いに決まってます。 |
3400:
匿名さん
[2019-12-16 11:16:12]
|
3401:
匿名さん
[2019-12-20 17:20:49]
冬場、雨風の時に、内廊下マンションに住んで良かったと本当に思う。宅配便は、コンシェルジュから送ることができるし、ラウンジでコーヒー、すぐ下にはスーパー。快適そのもの。もちろん、廊下は清掃と空調が行き届いており、清潔そのもの。
|
3402:
匿名さん
[2019-12-21 14:39:14]
内廊下はカビで臭いがちだから、清潔アピールは大事です。
|
3403:
匿名さん
[2019-12-21 18:42:19]
|
3404:
マンション比較中さん
[2019-12-21 19:42:09]
どっちを選びますか
![]() ![]() ![]() ![]() |
3405:
匿名さん
[2019-12-21 19:50:34]
右側はどう見てもラブホかビジネスホテルだが?
|
3406:
匿名さん
[2019-12-21 19:53:32]
マンション外廊下はもう古い。急増する「内廊下方式」のメリット
櫻井幸雄 | 住宅評論家 2018/12/10(月) 11:00 https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20181210-00106636/ とかの比較画像の方がわかりやすいと思うよ。 |
3407:
匿名さん
[2019-12-21 19:55:11]
|
3408:
匿名さん
[2019-12-21 19:56:49]
|
3409:
マンション検討中さん
[2019-12-21 20:11:53]
こうして比べると外廊下溝に雨水残留してるし共用部なのに越境して色々置かれるし汚れと劣化で吐きそうになりますね。苔やカビは外廊下に発生すると思います。内廊下は清潔感しか感じません。
|
3410:
匿名さん
[2019-12-22 10:31:54]
外廊下ですが実際各所に苔が薄っすら生えていますよ。管理人さんの清掃が行き届かない室外機の裏だとかだとキノコとかカイワレも栽培できそうです。
|
3411:
検討中
[2019-12-23 15:05:04]
内廊下にせめて窓があればここまで生理的恐怖を感じる事ないと思うんだけどな
やっぱり機械排煙しかないの怖すぎる |
3412:
匿名さん
[2019-12-23 21:18:08]
ドア閉めれば煙なんか関係ないと思う。サメに襲われる心配するよりも確率が低いのでは?ドア閉めておれば、煙は入らないし、延焼もしない。いざという時はバルコニーから避難すれば良い。万が一にも起こらないことを心配するよりは、毎日のハエや蚊、ゴキブリの侵入を心配した方が良いと思う。
|
3413:
マンション検討中さん
[2019-12-23 21:50:47]
ガソリン撒いて火をつけない限りそんな事無いでしょ。そんな馬鹿な事言ってないで内廊下の快適さと高級感を味わって見ましょう。
|
3415:
匿名さん
[2019-12-23 23:27:25]
>>3414 匿名さん
以前の建築基準法は開放廊下は容積率不算入。 密閉廊下は容積率参入だったから。 安価な住宅を提供する使命を考えれば、外廊下一択になるのは当然のこと。 専有部の総面積が違うからね。 |
3416:
匿名さん
[2019-12-24 07:45:30]
安価な住宅=外廊下
異議なしです。 >煙だけでも高温の煙を吸うと命に関わる。 内廊下マンションで内廊下の高温の煙を吸って重症または死亡した事例があれば引用よろしく。 |
3417:
匿名さん
[2019-12-24 09:52:08]
>>3416
火災が起きたとき、一番被害が出ているのは一酸化中毒です。 廊下が内外など、固執する必要はありません。煙を外に排出できれば良いだけです。 どちらが多く排出出来るかの判断はお任せ致しますが、命に関わる事ですから、 思いではなく、事実を受け入れた方が良いのでは? どちらが住み易い、貴方の気にする価格とは別問題です。 |
3418:
匿名さん
[2019-12-24 10:26:31]
>火災が起きたとき、一番被害が出ているのは一酸化中毒です。
統計でも出してみたら? 内廊下物件での火災による一酸化中毒死亡者数と外廊下物件での火災による一酸化中毒死亡者数があれば。 常識的に考えて、内廊下物件は物件数が圧倒的に少ないから、絶対的な事故件数は圧倒的に少ないだろう。また、外廊下物件よりは、セキュリティ・防災重視になっており、24時間有人警備のセキュリティがある場合が多く、すぐ警備員がかけつけたり、建築素材も耐火性のある素材が多用され、内廊下・住戸内では、防災カーペット、防災壁紙、防災カーテンなどが使われていることが多いから、相対的な比率としても少ないはずだと考えるべきだろう。 いい加減な情報を流して危険を煽っても、まともな人間が論理的に考えれば、どちらが安全かは一目瞭然だと思う。 |
3419:
匿名さん
[2019-12-24 13:10:08]
>>3417 匿名さん
事実ですか? 密閉廊下内でガソリン使った焼身自殺を図ったら非常に危険だ。ということですね。 出現率がppmレベルと思われるリスク回避のために、住居に求められるその他の品質のことごとくを回避されるのが奇特だなぁ。 と再三申し上げているのですよ。 そもそも、煙に巻かれるリスクをそこまで重視されるなら、注文住宅を選択されるのが、合理的だと思いますよ。 今まで列挙されてきたものが、極めて特異なものだ。くらいは理解されていますよね。 流石に。 |
3420:
匿名さん
[2019-12-24 15:29:26]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報