マンションなんでも質問「内廊下と外廊下、どちらが良いの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内廊下と外廊下、どちらが良いの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-10-16 11:58:19
 削除依頼 投稿する

どちらが高品質のマンション?

[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12

 
注文住宅のオンライン相談

内廊下と外廊下、どちらが良いの?

3241: 匿名さん 
[2019-12-05 18:14:34]
パパラッチに見つからないのも確かに利点だね、やっぱり内廊下最高だなあ
3242: 検討中 
[2019-12-05 18:17:48]
3239さん、

3218さんと貼り付けが重複してますよ、重複など意味のない書き込みはスレッドがもったいないです。
3243: 匿名さん 
[2019-12-05 18:37:18]
マンション外廊下はもう古い。急増する「内廊下方式」のメリット
櫻井幸雄 | 住宅評論家
2018/12/10(月) 11:00

https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20181210-00106636/

芸能人が好む「内廊下で複数の出入り口付き」
 この、「ホテルのような内廊下」が、近年、都心マンションに目立つようになった。超高層でも、小規模でも、70平米で7000万円以上というような高級マンションでは内廊下が目立ち、外廊下のほうが少数派になってしまった。

 内廊下が支持される理由は、前述したとおり、共用廊下が快適になること。空調が行き届いた内廊下であれば、夏は涼しく、冬は暖かい。いかにも高級住宅に住んでいるようで、気分がよい。

 加えて、セキュリティ面の長所もある。

 外廊下方式の場合、「どの住戸に住んでいるか」「いつ帰ったか」「いつ外出するか」「誰と住んでいるか」などを外から観察されやすい。しかし、内廊下ならば、住戸への出入りを外から見られることがない。

 建物への出入り口が2つ以上あれば、さらにプライバシーを守ることができる。

 だから、パパラッチや“追っかけ”が心配な芸能人は、出入り口が2箇所以上で内廊下のマンションを好む。芸能人だけでなく、一般の人も、外廊下よりも内廊下のほうが安心と思う。今は、そういう時代なのだ。


【今は、そういう時代なのだ。】
【今は、そういう時代なのだ。】
【今は、そういう時代なのだ。】

納得
納得
納得
↑でいいんじゃないの?>>3242よりは意味がある。
3244: 検討中 
[2019-12-05 18:47:59]
内廊下の件で、怒っている方はどうしてそんなにマナーが悪いんですか
喧嘩腰になったり、同じ長文を貼り付けたりなどせずに普通に議論をすることは難しいのですか?
3245: 検討中 
[2019-12-05 18:53:19]
失礼な言動を繰り返されている方は、自分が買ったものがいいものだって思いたくてこのスレッドを見てるからかもしれないですね。だから内廊下について否定的なことを言われると気分を害されるのではないかと。
そうでなければ、購入したあとなのにこのスレッドを見てる理由がないと思います。
私は自分の買ったものにデメリットがあるならば気づきを得たいと思ってみてるので、いいことも悪いことも知りたいです。
否定的なことを言われて人を攻撃したくなるぐらいならば、こういった議論のスレッドは見ない方がいいと思います。
3246: マンション検討中さん 
[2019-12-05 18:58:12]
議論に慣れてない人や感情をコントロールできない人はこういうとこに書き込むの向いてないとおもうよ
3247: 匿名さん 
[2019-12-05 19:07:58]
普通に議論しましょうよ

高級感を演出する効果として内廊下が採用されてるのはあると思います
今だったらリセール時にアピールポイントとしてあげられるし

ただ、もし大きな事故があって内廊下の脆弱性などがニュースになると、その限りではなくなる不安はあります。
何しろ共同住宅で内廊下というのはまだ歴史が浅く、数も少ない。
今はまだ言い方が難しいですが、過渡期というか実験段階的な感じがします(個人の考え方です)
3248: 匿名さん 
[2019-12-05 19:11:39]
簡単に買い換えられるものじゃないから、否定的な意見にカッとなるのもわかります
でもだからこそ、これか買う方のためにも冷静な議論を
3249: マンション検討中さん 
[2019-12-05 20:41:00]
内廊下がカビや煙や馬鹿げた書き込み多くてまともな議論する気にならないんでしょうねw
3250: 匿名さん 
[2019-12-05 20:44:52]
都心三区や湾岸で、内廊下物件が増えているのに、将来外廊下物件の中古なんて、まともな価格で売るに売れないだろう。常識で考えればわかるんじゃない?どこの世界に時代遅れのものを買いたがる人がいるんだろうか?
3251: 匿名さん 
[2019-12-05 21:40:43]
なんでそんな喧嘩腰なの
3252: 匿名さん 
[2019-12-05 21:43:56]
資産価値より安全が大事だわ
親の満足のために子供を危険に晒したくない
3253: 匿名さん 
[2019-12-05 21:50:00]
確かに安全が大事、だから内廊下マンションが人気なようです。

>>3243
3254: 匿名さん 
[2019-12-05 21:50:06]
資産価値なんかどうでもいい、安心安全に暮らしたい
3255: 匿名さん 
[2019-12-05 21:51:44]
安心安全のためには、セキュリティのしっかりした内廊下マンションだってね。
3256: 匿名さん 
[2019-12-05 21:52:04]
震災時の火災と排気はほんとに怖い
火事は管理人さんが消してくれるって言ってた人いたけど、震災じゃない時だって火事起きてる
これが震災時だったらと思うと怖すぎる
3257: 匿名さん 
[2019-12-05 21:55:35]
無責任に安心安全とか言わない方がいいよ、これから買う人もいるんだから…
3258: 匿名さん 
[2019-12-05 22:15:03]
議論は諦めて、淡々と気づいたメリットデメリットをあげた方がいいかもね
3259: 匿名さん 
[2019-12-05 22:26:25]
評論家が既にまとめてくれているから、それを読めば皆納得。

マンション外廊下はもう古い。急増する「内廊下方式」のメリット
櫻井幸雄 | 住宅評論家
2018/12/10(月) 11:00

https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20181210-00106636/
3260: 匿名さん 
[2019-12-05 22:43:10]
内廊下最高!内廊下最高!
3261: 匿名さん 
[2019-12-05 23:20:14]
>>3256 匿名さん
で?
過去貴方が懸念されるような事象が日本の共同住宅で起こったの?
3262: 匿名さん 
[2019-12-06 10:25:59]
>>3216
質問が多すぎる、1個だけ答えるとボヤの元は3つ隣の住戸(キッチン)から。
貴方の知らないことは全て架空にされるのですね。

>>3219
内外の拘りよりも駅近物件がたまたま外だっただけ。
都内通勤の為なので、リストラされたら賃貸で貸している戸建に戻るよ。田舎だけどね。

>>3220
歪んだ考え方ですね。

内と外を否定し合う意味が判りません。
確かに外の物件よりも、内の物件の方が高かったけど、それだけでしょ。
3263: 匿名さん 
[2019-12-06 12:11:09]
今まであげられたような事故が起きる危険があると認識して暮らすのと暮らさないのでは違うと思います。
今まで起きてないから安全、ならこれから先、前例のない事故というのは起こりえないことになりますよね?そんなわけないですよね
耳を塞がず、日頃から備えをしておくべきだと思います。

例えば振動があった際に自動でブレーカーが落ちる仕組みになっているか確認するとか、そういった仕組みでないなら、後付けの設備を設置するとか(先だってのNHKの防災番組中に、タワマン火災についての話題であがってました)
排煙の問題についても廊下の安全が確保されているかを確かめるすべなど、事前に考えておくべきだと思います

決して意地悪で言っているわけではありません
3264: 匿名さん 
[2019-12-06 12:14:58]
3261さん
上の方でタワマン火災の記事上がってましたよね
3265: 匿名さん 
[2019-12-06 13:11:07]
>>3263 匿名さん
火災なんでN増しはもう十分でしょう。
確率の問題です。
ゼロなんてありません。
明日、飛行機が自宅に墜落することを否定できないのと同じです。
3266: 匿名さん 
[2019-12-06 13:13:26]
>>3264 匿名さん
火災が起こらない物件なんてありません。
当然です。
火災が発生し、内廊下であることが要因で人命に関わった例は?
と訊ねているのです。
3267: 匿名さん 
[2019-12-06 14:24:27]
火災が起きた時に内廊下は構造上、外廊下より煙のリスクが高いという話をしています。
起きた事故については、話していません。
起きるリスクの話をしています。

内廊下の方が外廊下よりも、プライバシーが守られやすいのと同じで、外廊下は火災時に内廊下よりも排煙しやすい。
そう言っています。
3268: 検討中 
[2019-12-06 14:30:47]
飛行機が落ちてくる確率と、確実にやってくると言われている震災を同じように考えることには反対です。
震災に対する備えは絶対必用だと思います。

事故が起きてからでは遅い
だからこうしてできる限りリスクを減らそうと話しているのではないですか?
なぜそう頑なに、今まで起きてないから起きるはずがない!と主張されるのか理解に苦しみます。
もしそう思われるであれば、ご自身だけで安心していればいいのでは?
他の方もおっしゃってますが、心配している人たちに対して、無責任に安心だと言うのはどうなのでしょうか?
3269: 検討中 
[2019-12-06 14:39:21]
気にならないなら気にならないで気にしなきゃいいだけなのにね
なんで人にそれを押し付けるんだろう。しかもいろんな意見が書かれるようなスレッドで。

内廊下は完全無欠です!ってスレッドを建ててそこでお話すればいいよ。
意見交換の邪魔しないでほしい。
3270: 匿名さん 
[2019-12-06 14:48:45]
少人数が粘着して張り付いてるんだと思うよ、ここで欠点言われると資産価値が下がる!とか思ってるのかもね

実際ここで上げられてるような事故が起きたらそりゃ見直されたり忌避されたりはするだろうけど、
それこそまだ起きてないんだから、起こらないように気をつけてくこと考えた方が建設的だよ
3271: 匿名さん 
[2019-12-06 14:55:35]
>>3267 匿名さん
仮に排煙に劣るとして、顕在化した事例を示して欲しい。と申しているのです。
3272: 匿名さん 
[2019-12-06 14:58:56]
可能性の話をしています

ここは起きた出来事のみ語る場所ですか?
3273: 匿名さん 
[2019-12-06 14:59:27]
>>3268 検討中さん
火災の問題ですよね?
年間4万件からの火災が発生していますので、傾向をはかるに十分なN数だと思います。

その上で、>>3266の問いかけに対する事例を示して欲しい。と申してます。

3274: 匿名さん 
[2019-12-06 14:59:30]
本当にそうですね。

構造考えれば、内廊下マンションの方がよほどしっかりしているから、耐震性も数段上なのにね。で、なんで地震の時に内廊下マンションが真っ先に火の車になるんだろう。

そもそも内廊下・外廊下なんて、一つのファクターにしか過ぎないし、首都直下型地震のようなものを想定して、廊下を考えるって愚の骨頂。

地盤や杭、耐震構造、周囲の環境、考えるべきことは他に色々あるんじゃないなか?
3275: 匿名さん 
[2019-12-06 15:07:55]
内廊下は構造上排煙の点で不利なので、特に震災で同時多発的に起きたら怖いね、気をつけたいねと言う話に対して、
そんな事故があったの?いつ?どこで?起きてないなら気をつける必要ないよね!

というのはおかしくないですか?

起きたから話しているのではなく、起きるのが心配だから、気をつけようと言っているのに。

自動運転で今まで事故が起きてなかったら、事故が起きる心配はしなくていい、一切気をつけなくていいってことになりますか?なりませんよね?
3276: マンション検討中さん 
[2019-12-06 15:15:42]
多分、言うだけ無駄だと思いますよー
会話成立してないですもん。
証拠だせ!絶対安全だ!って繰り返してる人はまともに話す気なんかないんだと思います。
言い返したいだけというか、言い負かしたいだけというか
そんなことしてもなんの意味もないのに。

ちょいちょいある人を見下したような書き込みも、たぶんタワマンに住んで人はこんなに傲慢なんだって思わせたいアンチの自演だと思いますよ、
相手するだけ時間の無駄だと思います

3277: 検討中 
[2019-12-06 15:28:48]
どっちも賃貸(会社から家賃補助がいっぱい出てた)で住んだことあるけど、
内廊下はたしかに密閉感がちょっと怖かったなそういえば高いとこだと特に。
同じマンションの中の高層階借りてた同僚のとこ行ったときは、少なくともリビングにはバルコニーなかったけど、そういう部屋だとどこに逃げるんだろう(煽りとかじゃなくて興味です、知ってる人いたら教えてほしい)

ちなどっちも住んだけど、結論は一戸建てがいいな、でした笑
3278: 匿名さん 
[2019-12-06 15:39:28]
構造の話したい人はすればいい
排煙の話したい人はすればいい

内廊下****だけしたい人は専用スレへどうぞ
3279: 匿名さん 
[2019-12-06 15:44:41]
マ/ン/セー

って入れると伏字になるのかすげー
3280: 匿名さん 
[2019-12-06 15:54:28]
>>3271
顕在化した実例をご要望であれば、体験談を述べますね。

体験して欲しいとは全く思いませんが、しないと判らないと思います。
火災で怖いのは火ではなく煙です。
内廊下の構造では、新鮮な空気を吸えるのはベランダ側一面ですが、外は廊下側とあわせて二面確保できます。
はしご車が着けられるのも一面対二面です。

どの様に考えるかはお任せ致しますが、私が実際に経験して思ったことです。
念のため申し上げて置きますが、内が危険で外が安全とは言ってませんからね。

内でも外でも災害は嫌です。
3281: 匿名 
[2019-12-06 16:22:05]
あまり書き込むと荒れてしまいそうなので、一言だけ。。。
火災についての視点はなかったので大変大変参考になりました、ありがとうございます。
3282: 匿名さん 
[2019-12-06 16:37:21]
>>3276 マンション検討中さん
事例すら示せないんでは議論になりませんよね…
3283: 匿名 
[2019-12-06 16:43:10]
事例出してくれてる人いますよね

命に関わる問題を真面目にやり取りしてるのに、なぜ邪魔をするのかも答えない
ほんとにいい加減にしてほしい
3284: 匿名 
[2019-12-06 16:44:44]
荒らしの相手をするのも荒らし行為と同じなので、
事例クレクレさんはスルーでよいとおもいます、
3285: 匿名さん 
[2019-12-06 16:52:21]
>>3280 匿名さん
そもそもそこまで延焼しませんよ。
換気も2時間で1回、全量交換が義務づけられています。それでも不足なら角部屋にすれば住むことです。

過去40年、貴方が懸念されるような事故を
寡聞にして知りません。

そのような中、腰高窓、ルーバー、非透明ガラスを備え、かろうじて居室と呼ばせる住居に住むことが全く理解できません。

他人が目の前を往来する、或いは自身が他人の居室の目の前を往来することになんら感じるところが無いのなら、ベランダの戸境も取っ払ったら如何でしょう?
それこそ非難時に有意だと思いますが。
3286: 匿名 
[2019-12-06 17:04:18]
3285さん

延焼の話じゃないって何回言われたらわかるのかな、煙の話だよ。
火災のときに2時間に1回の換気があるので~で安心できるのが凄い
煙の恐怖を知らない人も、事故を知らない人も寡聞だと思うんなら黙っててもらいたい

あと非常時に備えて戸境は簡単に蹴やぶれるようになってるので、わざわざ取っ払わなくても大丈夫ですよ。というか、有事の際には内廊下の人は特に廊下には出ずに蹴破ってバルコニーサイドから逃げたほうがいいと思う。煙は本当に怖いので舐めないほうがいい。気をつけてね。
あなたは良くても、子供さんには罪はないから。
3287: 匿名さん 
[2019-12-06 17:04:51]
命に関わる、だからセキュリティのしっかりした高級物件を選ぶべきだと思う。

高級物件を選ぶと通常内廊下マンションになると思う。

それだけの話。

3288: 匿名さん 
[2019-12-06 17:13:23]
>>3286 匿名さん
煙が充満するためには相応に燃える必要があるってご理解いただけます?
一坪やそこら燃えただけで、廊下まで煙が充満するとお考えなのですか?
3289: 匿名さん 
[2019-12-06 17:15:36]
>>3286 匿名さん
周回型の密閉廊下の場合、コア部が堅牢なので、コア部から非難することが推奨されています。
3290: 匿名さん 
[2019-12-06 17:18:47]
内廊下の高層マンションはまだ社会実験段階だよなーと思う

武蔵小杉で発覚した浸水時の脆弱性とかも、実際に事故が起きてから得た問題点なわけで。
事故があったからこそ、電気系統の施設を地下に置かないことが検討されたりしてる。

事故はないに越したことないけど、事故があってから是正されることの方が多い。
だから過信は本当に禁物だと思う。

何度も言われてるけど、気にしない人は気にしなければいいけどね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる