どちらが高品質のマンション?
[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12
注文住宅のオンライン相談
内廊下と外廊下、どちらが良いの?
3201:
検討板ユーザーさん
[2019-12-04 23:48:56]
悪いけど命に関わる話の方が大事だわ…
|
3202:
匿名さん
[2019-12-04 23:51:02]
法改正のきっかけになるようなマンションには住みたくないなあ
|
3203:
匿名さん
[2019-12-04 23:52:56]
>>3200
受けてない人が廊下に煙とか言ってるんじゃないの? 火事のマンションが玄関ドアを開けっ放しにしない限りありえへんでしょう。 普通の火事に強いのは、外廊下側に窓も換気口もなく、防災カーペットや防災クロスの内廊下。 いずれにしろ、建築基準法や消防法に適合しているマンションの心配をするならば、戸建てを地下に作れば良いでしょうね。 |
3204:
匿名さん
[2019-12-04 23:53:41]
>>3194 匿名さん
外廊下で設計する主な理由の一つが共同廊下に面した居室を設けたいから。 格子のついた腰高窓の居室は物置くらいしか使い道ないでしょ。 それでも現実は居室にしてるんだよね。 格子のついた窓のある居室と、その前を他人が往来するって、刑務所みたいなものでしょ。 ベランダには戸境があり、リビングを他人が往来するのを防ぐのに、居室の前を他人が往来するのは気にならないんだね。不思議だね。 |
3205:
匿名さん
[2019-12-04 23:55:48]
|
3206:
匿名さん
[2019-12-04 23:57:46]
なるほど、3204さん、すごい失礼な物言いですね。そんな言い方しなくてもよくないですか?
|
3207:
通りがかりさん
[2019-12-04 23:59:32]
うちも内廊下だけど、内廊下の方が火事に強いってのはさすがに無理があるのでは笑
|
3208:
マンション検討中さん
[2019-12-05 00:02:32]
3204が外廊下が嫌いなのは分かったけど、住んでる人もいるのにそんな侮辱的な言葉選びで攻撃的な言い方しなくてもいいのでは?
自分の親がこんな物言いしてたら悲しい… |
3209:
匿名さん
[2019-12-05 00:03:13]
|
3210:
マンション検討中さん
[2019-12-05 00:04:31]
僻みがどうのって言ってた人もだけど、内廊下の人は外廊下に親でも殺されたのか…
|
|
3211:
マンション検討中さん
[2019-12-05 00:06:25]
|
3212:
匿名さん
[2019-12-05 00:08:02]
なんでみんなこんな喧嘩腰なの
|
3213:
匿名さん
[2019-12-05 00:18:48]
内廊下派ですが、外廊下の格子付きの部屋が内廊下だと行灯部屋になる場合が多いようですよ。うちは、設計が良くて三方開口なので、内廊下部分はストアルーム(納戸)とベッドルームの壁になっています。内廊下はカーペット引きで、センターにエレベータがあるタイプなので、廊下を他の居住者が通ることは滅多になくて、室内からは全くわかりません。まあそれなりのお値段でしたが。
|
3214:
匿名さん
[2019-12-05 10:15:01]
>>3211 マンション検討中さん
>刑務所とか それって、「内廊下の人が玄関のドアを網戸にして、内廊下のエアコンで涼んでいる」とか言い出す人が原因だったんじゃないかな? その投稿者って、いつも初心者マーク付きで、ネカマ言葉使って「貴女」とか言いながら、あちこちのスレで迷惑投稿し続けている常習悪質投稿者のようね。 |
3215:
匿名さん
[2019-12-05 10:44:31]
以前内廊下、買い換えた今の住まいは外廊下。
たまたま気に入った物件がそうであっただけ。 内廊下の時にボヤがあったけど、煙は怖いですよ。絶対的に内の方が排煙力は弱いですからね。 外廊下なら直ぐ外気ですから。その分空気が流入する面積が多いから火が回りやすいのかな? ボヤの際、救出経路が多く取れるのは外廊下かなとの思いは持ちました。 どちらにせよ、内だろうが外だろうが火災も災害も嫌です。 |
3216:
匿名さん
[2019-12-05 10:58:03]
内廊下の時にどこでボヤがあったの、廊下?住戸?
住戸内でのボヤの煙がどこから内廊下に充満したの?ドアが開きっぱなしだったの? どのマンション?で、火災発生住戸以外で被害があったの? 架空のことを書くのは簡単。 |
3217:
匿名さん
[2019-12-05 10:58:26]
マンション外廊下はもう古い。急増する「内廊下方式」のメリット
櫻井幸雄 | 住宅評論家 2018/12/10(月) 11:00 https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20181210-00106636/ |
3218:
匿名さん
[2019-12-05 10:59:49]
芸能人が好む「内廊下で複数の出入り口付き」
この、「ホテルのような内廊下」が、近年、都心マンションに目立つようになった。超高層でも、小規模でも、70平米で7000万円以上というような高級マンションでは内廊下が目立ち、外廊下のほうが少数派になってしまった。 内廊下が支持される理由は、前述したとおり、共用廊下が快適になること。空調が行き届いた内廊下であれば、夏は涼しく、冬は暖かい。いかにも高級住宅に住んでいるようで、気分がよい。 加えて、セキュリティ面の長所もある。 外廊下方式の場合、「どの住戸に住んでいるか」「いつ帰ったか」「いつ外出するか」「誰と住んでいるか」などを外から観察されやすい。しかし、内廊下ならば、住戸への出入りを外から見られることがない。 建物への出入り口が2つ以上あれば、さらにプライバシーを守ることができる。 だから、パパラッチや“追っかけ”が心配な芸能人は、出入り口が2箇所以上で内廊下のマンションを好む。芸能人だけでなく、一般の人も、外廊下よりも内廊下のほうが安心と思う。今は、そういう時代なのだ。 内廊下の短所は、管理費が上がること 内廊下方式には、別の長所もある。それは、内廊下の環境が室内と同様になることだ。 外廊下の場合、各住戸の玄関部分は外気の影響を受けやすい。冬、外が寒いとき、玄関部分も寒々する。夏は、玄関部分がちょっと暑い、ということになりがち。玄関ドアの断熱性が高くても、開閉する度に外から空気が入ってくるために、外気温の影響を受けやすいのだ。 その点、内廊下では、玄関ドアの外も空調が効いている。室内とほぼ同等の気温設定になるし、砂埃も入ってこない。 快適で清潔なスペースだから、家族が全員帰宅した深夜、「玄関の靴を片付け、パパの趣味スペースとして活用する」なんてことも可能になる。 と、ここまでは、内廊下の長所。一方で、内廊下には短所もある。 それは、光熱費がかかること。建物内の閉ざされた空間なので、昼間でも照明が必要。空調を行う場合、エアコンの電気代が24時間かかる。この光熱費は管理費からまかなうので、外廊下方式に比べ、住人の負担が増すことになる。 光熱費が高すぎることが問題になり、管理組合の話し合いで、空調のスイッチを切ってしまったケースもある。また、長時間の停電が発生した場合、内廊下の空調はもちろん、照明も切れてしまう可能性がある。 電気を使った快適空間であるため、電気なし、費用負担なしでは維持できないわけだ。 それでも、内廊下方式の人気は高く、「本来は外廊下方式」のマンションで、外廊下に壁を付けて、むりやり内廊下にしてしまうケースも生まれている。 マンションの「内廊下方式」は、今後、ますます増えてゆくものと考えられる。 https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20181210-00106636/ |
3219:
匿名さん
[2019-12-05 11:00:42]
>>3215
わざわざ外廊下に引っ越すって、何かご不幸でもあったのですか?リストラされたとか? |
3220:
購入経験者さん
[2019-12-05 11:06:26]
>以前内廊下、買い換えた今の住まいは外廊下。
単に嫁さんに追い出されただけでしょう。外廊下にキャンプって惨め過ぎる。 |
3221:
匿名さん
[2019-12-05 11:17:12]
タワマン火災は東京でも10年間に83件、古い建物は要注意 週刊ダイヤモンド編集部 社会 『週刊ダイヤモンド』特別レポート 2017.6.14 22:25 5年に1度実施される「住宅・土地統計調査」(総務省)によれば、15階以上の高層の「共同住宅」は2003年時、日本全国で約33万棟だった。それが直近の12年調査では約85万棟へと2.5倍以上に増えた。 この間、タワマンでの火災も幸い死者こそ出なかったものの、その件数は2倍以上に増加した。 とりわけ、タワマンが集中する東京都では、10年間で83件の火災が発生。これは隣接する横浜市(12件)や川崎市(2件)、千葉市(5件)、さいたま市(1件)を大きく上回る件数となっている(東京消防庁火災予防審議会資料)。 日本のタワマンは、消防法を始めとする規制により、建築物の高さや階数などに応じて、スプリンクラーのほか、ヘリの離着陸場所や非常用エレベーターといった、厳しい防火対策、防火設備の設置が義務付けられている。 このため、「出火原因が分からないので正確なことは言えないが、感覚的にはロンドンの火災のように、一気に燃え広がるようなことは日本のタワマンでは考えづらい」と、大手不動産関係者は口をそろえる。 だが、古いタワマンについては「正直なところ分からない」(大手不動産関係者)とも言う。 ロンドンの火災を起こしたマンションが竣工したのは1974年。日本にタワマンの歴史が始まったのは、それより3年古い71年のことだからだ。 古いタワマンは、その時どきの規制に応じて作られており、その後は大規模改修の際に新たな規制に基づいた防火対策、防火設備の導入を行っている。 だが、改修には多額の費用が掛かるケースもあることから、「最新のタワマンと同等の防火機能を本当に担保できているのかは分からない」(同じ関係者)という指摘も出ている。 ロンドンの火災被害は現時点でどの程度になるのかは分からないが、日本でも同様の被害が出ないことを祈るばかりである。 (週刊ダイヤモンド編集部) |
3222:
匿名さん
[2019-12-05 12:15:47]
マンションで火災が起きても被害の範囲は限定的
高層マンションには前述のような一定の火災対策が義務付けられているため、火災が起きても大きな被害には及ばないケースがほとんどだ。総務省消防庁のデータで確認すると、ここ数年の高層マンション火災の出火件数は全国で年間500件前後となっているが、焼損した床面積の平均は1件当たり3?4m2で済んでいる。死者数は年間10~15人である。 2017年6月に発生したロンドンでの共同住宅の火災では、24階建てマンションが炎に包まれる衝撃的な映像がテレビに映し出された。「日本のマンションは大丈夫なのか?」と不安を感じた人も多かったかもしれない。 だが、上記のデータからも分かるように、マンション全体が燃えてしまうような火災が日本で起きる可能性は極めて低いだろう。まず消防法では前述のような消防用設備の設置が義務付けられるほか、高層マンションの場合、住戸内のカーテンやじゅうたんなどには燃えにくい「防炎物品」に指定された製品を使用することも義務化されている。 さらに日本のマンションの多くは熱に強いコンクリートが構造躯体に使用されている。ロンドンのマンションも鉄筋コンクリート(RC)造だったが、外壁に燃えやすい断熱材が施工されていたことが大規模な延焼を招いたようだ。だが日本ではほとんどのマンションが躯体となるコンクリートの内側に断熱材を施工する内断熱工法になっている点も、ロンドンのケースとは条件が異なる。 また、建築基準法では建物の内部での延焼を防ぐため、火災や煙を一定の範囲内で食い止めるための「防火区画」も定められている。高層マンションの11階以上では、この防火区画を200㎡以内にしなければならない。マンションで火災が発生しても、ごく限られた面積の焼損で食い止められているのはこのためだ。 https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00763/ |
3223:
匿名さん
[2019-12-05 13:34:36]
内廊下は管理人次第。
ものぐさだと汚くなるのが早い。 |
3224:
匿名さん
[2019-12-05 14:02:42]
管理人が一人しかいない下宿屋と違って、大規模物件の内廊下は良いよね。
マンション外廊下はもう古い。急増する「内廊下方式」のメリット 櫻井幸雄 | 住宅評論家 2018/12/10(月) 11:00 https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20181210-00106636/ 芸能人が好む「内廊下で複数の出入り口付き」 この、「ホテルのような内廊下」が、近年、都心マンションに目立つようになった。超高層でも、小規模でも、70平米で7000万円以上というような高級マンションでは内廊下が目立ち、外廊下のほうが少数派になってしまった。 内廊下が支持される理由は、前述したとおり、共用廊下が快適になること。空調が行き届いた内廊下であれば、夏は涼しく、冬は暖かい。いかにも高級住宅に住んでいるようで、気分がよい。 加えて、セキュリティ面の長所もある。 外廊下方式の場合、「どの住戸に住んでいるか」「いつ帰ったか」「いつ外出するか」「誰と住んでいるか」などを外から観察されやすい。しかし、内廊下ならば、住戸への出入りを外から見られることがない。 建物への出入り口が2つ以上あれば、さらにプライバシーを守ることができる。 だから、パパラッチや“追っかけ”が心配な芸能人は、出入り口が2箇所以上で内廊下のマンションを好む。芸能人だけでなく、一般の人も、外廊下よりも内廊下のほうが安心と思う。今は、そういう時代なのだ。 【今は、そういう時代なのだ。】 【今は、そういう時代なのだ。】 【今は、そういう時代なのだ。】 |
3225:
匿名さん
[2019-12-05 16:45:10]
一連のやり取り見てて思うのは、内廊下の人は内廊下のデメリットが話題に上がると怒り出すんだなということ
汚い言葉で人を貶めたり、見下したようなことを言うんだなということ もう購入されたなら今更こういった話題のスレッドは見ないほうが心の平安は保たれるのではないでしょうか。 今から検討する人達の情報交換を阻害する行為だと思います。 内廊下の利点だけを話すスレッドでも立ち上げたらよいと思います。 |
3226:
匿名さん
[2019-12-05 16:47:02]
どう考えても自然排煙できないのは怖い
火災じゃなくても、不完全燃焼を起こした暖房器具で一酸化炭素中毒事故とかもあるし |
3227:
匿名さん
[2019-12-05 16:57:22]
東京・千代田区西神田の25階建て高層マンションの20階で2日、火災が発生した。2時間半後に火は消し止められたが、消火活動では、はしご車が届かずに四苦八苦する場面があった。高層マンションやビルが乱立するなか、万全とはいえない火災対策が浮き彫りとなった。大地震などで同時多発火災が起きた際に、高層建造物は木造住宅密集エリアと並ぶ“危険度A”の事態に陥ると専門家は警告している。
火災が起きたのは、JR水道橋駅から300メートルほどの大学や専門学校が立ち並ぶエリアにそびえる25階建て(高さ約95メートル)の区営住宅。午前8時半過ぎに20階の男性宅から出火し、約50平方メートルが燃えた。 付近の住民は「ボン!という大きな爆発音がした。消防車が来たが、ベランダまで届かないし、ヘリコプターも飛んでいるだけで、外からは対応できていなかった」と振り返る。 東京消防庁では高所での消火活動が可能なはしご車がスタンバイしているが、はしごが伸びる最大高さは約40メートル。今回のような高層部での火災には対応できない。結局、ベランダ側からの消火はできずに、消防士が部屋の内側から消し止めた。 元東京消防庁消防官で元大田区議の防災アドバイザー・金子富夫氏は「はしご車は地上から40メートルの高さまで上がり、そこからの放水は20メートルぐらい届くが、水平でないと効果的な消火にはならない。一般的なマンションなら12~13階がはしご車で消火活動ができるリミット」と指摘する。 海外では100メートルを超える大型のはしご車もあるが、日本の道路事情や予算の関係で、導入されておらず、国内最大は50メートル級にとどまっている。 また、ヘリコプターでの空中消火では真上からの“バケツ方式”で効果は低い。水平に放水できるヘリが開発されてはいるが、ホバリングしながらの消火活動は風の影響を受けるため、導入されても困難が予想されている。 国内でははしご車の限界を想定し、高さ31メートル以上の建物は建築基準法や消防法が厳しくなり、非常用エレベーターの設置や燃えにくい建材の使用などが義務付けられている。このため高層マンションは「燃えない」「火災に強い」などとうたわれる。しかし、金子氏は「建物そのものは燃えないかもしれないが、部屋の中に燃える家具や物があれば、そこから今回のように燃え移る」と“安全神話”でしかないという。 怖いのは大地震などで火災が同時に多発した際だ。 「治療の優先順位を決めるトリアージ(緊急度判定)と同じように同時火災が起きれば、消防車や消防士も限界があるために病院や学校などの消火が優先される。高層マンションやビルは被害が拡大すれば、木造密集地帯と同じで、手がつけられなくなる。“放任火災”といって、消火活動が後回しにされる可能性がある」(金子氏) そうなれば“危険度A”の事態に。火災で高層マンションやビル内に取り残されないためにも日ごろから避難経路の確認や初期消火などの防災対策が必要なのは、間違いない。 https://www.tokyo-sports.co.jp/social/372974/ 外廊下にしろ内廊下にしろ、 火事は大丈夫!って前提で考えてるのはあぶないよ 家族を守るのは自分だよ これから購入する方はよく考えたほうがいい |
3228:
匿名さん
[2019-12-05 17:00:45]
3227
これ怖いよね。これが内廊下だったらと思うとゾッとする… |
3229:
匿名さん
[2019-12-05 17:05:57]
24時間勤務の管理員さんは消火しに来てくれなかったのかな…
|
3230:
匿名さん
[2019-12-05 17:17:39]
マンション売る側はいいことしか言わないからね
ほんとによく考えた方がいい |
3231:
匿名さん
[2019-12-05 17:33:05]
地震でこんな火事が色んな部屋から出て、消防車にも来て貰えなかったとしたら、
その時内廊下の排気機能が損傷を受けずに稼働してるかどうか確かめる術はあるのでしょうか? それともそういう時は内廊下は使わずにもうひとつの避難経路であるバルコニーを使えばいいんですかね? でも余震の続く中、部屋のいくつかが萌えてる中バルコニー使って逃げるのも怖い… |
3232:
匿名さん
[2019-12-05 17:35:12]
萌えてる→燃えてる
すみません誤字です |
3233:
検討中
[2019-12-05 17:39:14]
こういう心配が杞憂で済んでいったならそれに越したことないよね
ただ事故があって命を失ってからでは遅いから、いろんなケースを想定して自分の中で優先順位を考えたほうがいいと見てて思った 高級感とか、快適性もそれはあるに越したことないけど、それ以上に大事なことあるな、 個人の意見だけど |
3234:
検討中
[2019-12-05 17:48:06]
バルコニーからの避難も内廊下からの避難も危ないということは、部屋にいればいいのかな?
ここの内廊下の方は絶対延焼しないって言ってたし |
3235:
通りがかりさん
[2019-12-05 17:54:20]
あんまりデメリットを指摘しすぎると、
内廊下の方がまたお怒りになって汚い言葉を人に投げかけそうなので、いい所も言った方がいいかと |
3236:
匿名さん
[2019-12-05 17:57:53]
内廊下のいいところは夏涼しくて冬暖かいことかな
|
3237:
匿名さん
[2019-12-05 18:04:09]
内廊下だと、外廊下よりも高級であると胸を張ることができます
流行の最先端ですしね |
3238:
匿名さん
[2019-12-05 18:05:50]
外廊下の人に対して、外廊下しか買えなかったんだなあと思うことで優越感を感じることもできます
|
3239:
匿名さん
[2019-12-05 18:09:20]
マンション外廊下はもう古い。急増する「内廊下方式」のメリット
櫻井幸雄 | 住宅評論家 2018/12/10(月) 11:00 https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20181210-00106636/ 芸能人が好む「内廊下で複数の出入り口付き」 この、「ホテルのような内廊下」が、近年、都心マンションに目立つようになった。超高層でも、小規模でも、70平米で7000万円以上というような高級マンションでは内廊下が目立ち、外廊下のほうが少数派になってしまった。 内廊下が支持される理由は、前述したとおり、共用廊下が快適になること。空調が行き届いた内廊下であれば、夏は涼しく、冬は暖かい。いかにも高級住宅に住んでいるようで、気分がよい。 加えて、セキュリティ面の長所もある。 外廊下方式の場合、「どの住戸に住んでいるか」「いつ帰ったか」「いつ外出するか」「誰と住んでいるか」などを外から観察されやすい。しかし、内廊下ならば、住戸への出入りを外から見られることがない。 建物への出入り口が2つ以上あれば、さらにプライバシーを守ることができる。 だから、パパラッチや“追っかけ”が心配な芸能人は、出入り口が2箇所以上で内廊下のマンションを好む。芸能人だけでなく、一般の人も、外廊下よりも内廊下のほうが安心と思う。今は、そういう時代なのだ。 【今は、そういう時代なのだ。】 【今は、そういう時代なのだ。】 【今は、そういう時代なのだ。】 納得 |
3240:
検討中
[2019-12-05 18:14:11]
外廊下のマンションだと見下されるから嫌だ
いつ起きるかわからない地震なんかよりも、見下されるほうが耐えられない |
3241:
匿名さん
[2019-12-05 18:14:34]
パパラッチに見つからないのも確かに利点だね、やっぱり内廊下最高だなあ
|
3242:
検討中
[2019-12-05 18:17:48]
3239さん、
3218さんと貼り付けが重複してますよ、重複など意味のない書き込みはスレッドがもったいないです。 |
3243:
匿名さん
[2019-12-05 18:37:18]
マンション外廊下はもう古い。急増する「内廊下方式」のメリット
櫻井幸雄 | 住宅評論家 2018/12/10(月) 11:00 https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20181210-00106636/ 芸能人が好む「内廊下で複数の出入り口付き」 この、「ホテルのような内廊下」が、近年、都心マンションに目立つようになった。超高層でも、小規模でも、70平米で7000万円以上というような高級マンションでは内廊下が目立ち、外廊下のほうが少数派になってしまった。 内廊下が支持される理由は、前述したとおり、共用廊下が快適になること。空調が行き届いた内廊下であれば、夏は涼しく、冬は暖かい。いかにも高級住宅に住んでいるようで、気分がよい。 加えて、セキュリティ面の長所もある。 外廊下方式の場合、「どの住戸に住んでいるか」「いつ帰ったか」「いつ外出するか」「誰と住んでいるか」などを外から観察されやすい。しかし、内廊下ならば、住戸への出入りを外から見られることがない。 建物への出入り口が2つ以上あれば、さらにプライバシーを守ることができる。 だから、パパラッチや“追っかけ”が心配な芸能人は、出入り口が2箇所以上で内廊下のマンションを好む。芸能人だけでなく、一般の人も、外廊下よりも内廊下のほうが安心と思う。今は、そういう時代なのだ。 【今は、そういう時代なのだ。】 【今は、そういう時代なのだ。】 【今は、そういう時代なのだ。】 納得 納得 納得 ↑でいいんじゃないの?>>3242よりは意味がある。 |
3244:
検討中
[2019-12-05 18:47:59]
内廊下の件で、怒っている方はどうしてそんなにマナーが悪いんですか
喧嘩腰になったり、同じ長文を貼り付けたりなどせずに普通に議論をすることは難しいのですか? |
3245:
検討中
[2019-12-05 18:53:19]
失礼な言動を繰り返されている方は、自分が買ったものがいいものだって思いたくてこのスレッドを見てるからかもしれないですね。だから内廊下について否定的なことを言われると気分を害されるのではないかと。
そうでなければ、購入したあとなのにこのスレッドを見てる理由がないと思います。 私は自分の買ったものにデメリットがあるならば気づきを得たいと思ってみてるので、いいことも悪いことも知りたいです。 否定的なことを言われて人を攻撃したくなるぐらいならば、こういった議論のスレッドは見ない方がいいと思います。 |
3246:
マンション検討中さん
[2019-12-05 18:58:12]
議論に慣れてない人や感情をコントロールできない人はこういうとこに書き込むの向いてないとおもうよ
|
3247:
匿名さん
[2019-12-05 19:07:58]
普通に議論しましょうよ
高級感を演出する効果として内廊下が採用されてるのはあると思います 今だったらリセール時にアピールポイントとしてあげられるし ただ、もし大きな事故があって内廊下の脆弱性などがニュースになると、その限りではなくなる不安はあります。 何しろ共同住宅で内廊下というのはまだ歴史が浅く、数も少ない。 今はまだ言い方が難しいですが、過渡期というか実験段階的な感じがします(個人の考え方です) |
3248:
匿名さん
[2019-12-05 19:11:39]
簡単に買い換えられるものじゃないから、否定的な意見にカッとなるのもわかります
でもだからこそ、これか買う方のためにも冷静な議論を |
3249:
マンション検討中さん
[2019-12-05 20:41:00]
内廊下がカビや煙や馬鹿げた書き込み多くてまともな議論する気にならないんでしょうねw
|
3250:
匿名さん
[2019-12-05 20:44:52]
都心三区や湾岸で、内廊下物件が増えているのに、将来外廊下物件の中古なんて、まともな価格で売るに売れないだろう。常識で考えればわかるんじゃない?どこの世界に時代遅れのものを買いたがる人がいるんだろうか?
|
3251:
匿名さん
[2019-12-05 21:40:43]
なんでそんな喧嘩腰なの
|
3252:
匿名さん
[2019-12-05 21:43:56]
資産価値より安全が大事だわ
親の満足のために子供を危険に晒したくない |
3253:
匿名さん
[2019-12-05 21:50:00]
|
3254:
匿名さん
[2019-12-05 21:50:06]
資産価値なんかどうでもいい、安心安全に暮らしたい
|
3255:
匿名さん
[2019-12-05 21:51:44]
安心安全のためには、セキュリティのしっかりした内廊下マンションだってね。
|
3256:
匿名さん
[2019-12-05 21:52:04]
震災時の火災と排気はほんとに怖い
火事は管理人さんが消してくれるって言ってた人いたけど、震災じゃない時だって火事起きてる これが震災時だったらと思うと怖すぎる |
3257:
匿名さん
[2019-12-05 21:55:35]
無責任に安心安全とか言わない方がいいよ、これから買う人もいるんだから…
|
3258:
匿名さん
[2019-12-05 22:15:03]
議論は諦めて、淡々と気づいたメリットデメリットをあげた方がいいかもね
|
3259:
匿名さん
[2019-12-05 22:26:25]
評論家が既にまとめてくれているから、それを読めば皆納得。
マンション外廊下はもう古い。急増する「内廊下方式」のメリット 櫻井幸雄 | 住宅評論家 2018/12/10(月) 11:00 https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20181210-00106636/ |
3260:
匿名さん
[2019-12-05 22:43:10]
内廊下最高!内廊下最高!
|
3261:
匿名さん
[2019-12-05 23:20:14]
|
3262:
匿名さん
[2019-12-06 10:25:59]
|
3263:
匿名さん
[2019-12-06 12:11:09]
今まであげられたような事故が起きる危険があると認識して暮らすのと暮らさないのでは違うと思います。
今まで起きてないから安全、ならこれから先、前例のない事故というのは起こりえないことになりますよね?そんなわけないですよね 耳を塞がず、日頃から備えをしておくべきだと思います。 例えば振動があった際に自動でブレーカーが落ちる仕組みになっているか確認するとか、そういった仕組みでないなら、後付けの設備を設置するとか(先だってのNHKの防災番組中に、タワマン火災についての話題であがってました) 排煙の問題についても廊下の安全が確保されているかを確かめるすべなど、事前に考えておくべきだと思います 決して意地悪で言っているわけではありません |
3264:
匿名さん
[2019-12-06 12:14:58]
3261さん
上の方でタワマン火災の記事上がってましたよね |
3265:
匿名さん
[2019-12-06 13:11:07]
|
3266:
匿名さん
[2019-12-06 13:13:26]
|
3267:
匿名さん
[2019-12-06 14:24:27]
火災が起きた時に内廊下は構造上、外廊下より煙のリスクが高いという話をしています。
起きた事故については、話していません。 起きるリスクの話をしています。 内廊下の方が外廊下よりも、プライバシーが守られやすいのと同じで、外廊下は火災時に内廊下よりも排煙しやすい。 そう言っています。 |
3268:
検討中
[2019-12-06 14:30:47]
飛行機が落ちてくる確率と、確実にやってくると言われている震災を同じように考えることには反対です。
震災に対する備えは絶対必用だと思います。 事故が起きてからでは遅い だからこうしてできる限りリスクを減らそうと話しているのではないですか? なぜそう頑なに、今まで起きてないから起きるはずがない!と主張されるのか理解に苦しみます。 もしそう思われるであれば、ご自身だけで安心していればいいのでは? 他の方もおっしゃってますが、心配している人たちに対して、無責任に安心だと言うのはどうなのでしょうか? |
3269:
検討中
[2019-12-06 14:39:21]
気にならないなら気にならないで気にしなきゃいいだけなのにね
なんで人にそれを押し付けるんだろう。しかもいろんな意見が書かれるようなスレッドで。 内廊下は完全無欠です!ってスレッドを建ててそこでお話すればいいよ。 意見交換の邪魔しないでほしい。 |
3270:
匿名さん
[2019-12-06 14:48:45]
少人数が粘着して張り付いてるんだと思うよ、ここで欠点言われると資産価値が下がる!とか思ってるのかもね
実際ここで上げられてるような事故が起きたらそりゃ見直されたり忌避されたりはするだろうけど、 それこそまだ起きてないんだから、起こらないように気をつけてくこと考えた方が建設的だよ |
3271:
匿名さん
[2019-12-06 14:55:35]
>>3267 匿名さん
仮に排煙に劣るとして、顕在化した事例を示して欲しい。と申しているのです。 |
3272:
匿名さん
[2019-12-06 14:58:56]
可能性の話をしています
ここは起きた出来事のみ語る場所ですか? |
3273:
匿名さん
[2019-12-06 14:59:27]
|
3274:
匿名さん
[2019-12-06 14:59:30]
本当にそうですね。
構造考えれば、内廊下マンションの方がよほどしっかりしているから、耐震性も数段上なのにね。で、なんで地震の時に内廊下マンションが真っ先に火の車になるんだろう。 そもそも内廊下・外廊下なんて、一つのファクターにしか過ぎないし、首都直下型地震のようなものを想定して、廊下を考えるって愚の骨頂。 地盤や杭、耐震構造、周囲の環境、考えるべきことは他に色々あるんじゃないなか? |
3275:
匿名さん
[2019-12-06 15:07:55]
内廊下は構造上排煙の点で不利なので、特に震災で同時多発的に起きたら怖いね、気をつけたいねと言う話に対して、
そんな事故があったの?いつ?どこで?起きてないなら気をつける必要ないよね! というのはおかしくないですか? 起きたから話しているのではなく、起きるのが心配だから、気をつけようと言っているのに。 自動運転で今まで事故が起きてなかったら、事故が起きる心配はしなくていい、一切気をつけなくていいってことになりますか?なりませんよね? |
3276:
マンション検討中さん
[2019-12-06 15:15:42]
多分、言うだけ無駄だと思いますよー
会話成立してないですもん。 証拠だせ!絶対安全だ!って繰り返してる人はまともに話す気なんかないんだと思います。 言い返したいだけというか、言い負かしたいだけというか そんなことしてもなんの意味もないのに。 ちょいちょいある人を見下したような書き込みも、たぶんタワマンに住んで人はこんなに傲慢なんだって思わせたいアンチの自演だと思いますよ、 相手するだけ時間の無駄だと思います |
3277:
検討中
[2019-12-06 15:28:48]
どっちも賃貸(会社から家賃補助がいっぱい出てた)で住んだことあるけど、
内廊下はたしかに密閉感がちょっと怖かったなそういえば高いとこだと特に。 同じマンションの中の高層階借りてた同僚のとこ行ったときは、少なくともリビングにはバルコニーなかったけど、そういう部屋だとどこに逃げるんだろう(煽りとかじゃなくて興味です、知ってる人いたら教えてほしい) ちなどっちも住んだけど、結論は一戸建てがいいな、でした笑 |
3278:
匿名さん
[2019-12-06 15:39:28]
構造の話したい人はすればいい
排煙の話したい人はすればいい 内廊下****だけしたい人は専用スレへどうぞ |
3279:
匿名さん
[2019-12-06 15:44:41]
マ/ン/セー
って入れると伏字になるのかすげー |
3280:
匿名さん
[2019-12-06 15:54:28]
>>3271
顕在化した実例をご要望であれば、体験談を述べますね。 体験して欲しいとは全く思いませんが、しないと判らないと思います。 火災で怖いのは火ではなく煙です。 内廊下の構造では、新鮮な空気を吸えるのはベランダ側一面ですが、外は廊下側とあわせて二面確保できます。 はしご車が着けられるのも一面対二面です。 どの様に考えるかはお任せ致しますが、私が実際に経験して思ったことです。 念のため申し上げて置きますが、内が危険で外が安全とは言ってませんからね。 内でも外でも災害は嫌です。 |
3281:
匿名
[2019-12-06 16:22:05]
あまり書き込むと荒れてしまいそうなので、一言だけ。。。
火災についての視点はなかったので大変大変参考になりました、ありがとうございます。 |
3282:
匿名さん
[2019-12-06 16:37:21]
>>3276 マンション検討中さん
事例すら示せないんでは議論になりませんよね… |
3283:
匿名
[2019-12-06 16:43:10]
事例出してくれてる人いますよね
命に関わる問題を真面目にやり取りしてるのに、なぜ邪魔をするのかも答えない ほんとにいい加減にしてほしい |
3284:
匿名
[2019-12-06 16:44:44]
荒らしの相手をするのも荒らし行為と同じなので、
事例クレクレさんはスルーでよいとおもいます、 |
3285:
匿名さん
[2019-12-06 16:52:21]
>>3280 匿名さん
そもそもそこまで延焼しませんよ。 換気も2時間で1回、全量交換が義務づけられています。それでも不足なら角部屋にすれば住むことです。 過去40年、貴方が懸念されるような事故を 寡聞にして知りません。 そのような中、腰高窓、ルーバー、非透明ガラスを備え、かろうじて居室と呼ばせる住居に住むことが全く理解できません。 他人が目の前を往来する、或いは自身が他人の居室の目の前を往来することになんら感じるところが無いのなら、ベランダの戸境も取っ払ったら如何でしょう? それこそ非難時に有意だと思いますが。 |
3286:
匿名
[2019-12-06 17:04:18]
3285さん
延焼の話じゃないって何回言われたらわかるのかな、煙の話だよ。 火災のときに2時間に1回の換気があるので~で安心できるのが凄い 煙の恐怖を知らない人も、事故を知らない人も寡聞だと思うんなら黙っててもらいたい あと非常時に備えて戸境は簡単に蹴やぶれるようになってるので、わざわざ取っ払わなくても大丈夫ですよ。というか、有事の際には内廊下の人は特に廊下には出ずに蹴破ってバルコニーサイドから逃げたほうがいいと思う。煙は本当に怖いので舐めないほうがいい。気をつけてね。 あなたは良くても、子供さんには罪はないから。 |
3287:
匿名さん
[2019-12-06 17:04:51]
命に関わる、だからセキュリティのしっかりした高級物件を選ぶべきだと思う。
高級物件を選ぶと通常内廊下マンションになると思う。 それだけの話。 |
3288:
匿名さん
[2019-12-06 17:13:23]
|
3289:
匿名さん
[2019-12-06 17:15:36]
>>3286 匿名さん
周回型の密閉廊下の場合、コア部が堅牢なので、コア部から非難することが推奨されています。 |
3290:
匿名さん
[2019-12-06 17:18:47]
内廊下の高層マンションはまだ社会実験段階だよなーと思う
武蔵小杉で発覚した浸水時の脆弱性とかも、実際に事故が起きてから得た問題点なわけで。 事故があったからこそ、電気系統の施設を地下に置かないことが検討されたりしてる。 事故はないに越したことないけど、事故があってから是正されることの方が多い。 だから過信は本当に禁物だと思う。 何度も言われてるけど、気にしない人は気にしなければいいけどね。 |
3291:
匿名さん
[2019-12-06 17:23:53]
3288
あなた震災を経験したことも、もしかしたら火事を見たこともない? そう思うなら思ってればいいけど、再三色んな人から言われてるけど火や煙を舐めないほうがいいよ |
3292:
検討中
[2019-12-06 17:30:45]
どれだけ言葉を尽くしても平行線だと思うよ。
体験しないと納得できないこともある。 できるのは3288さんのところでそういう事故が起きないことを祈ることだけ。 |
3293:
検討板ユーザーさん
[2019-12-06 17:35:15]
ところで、3288はそんなに人の気配を気にしたりして、居室でどれだけ恥ずかしいことしてるか気になる笑
自分だったら書庫にしたいなー |
3294:
匿名さん
[2019-12-06 18:18:31]
超巨大地震がきた時の心配するより、パパラッチとか週刊文春の記者を心配したい。
|
3295:
検討板ユーザーさん
[2019-12-06 18:33:00]
文春に狙われたら社会的に死ぬからね…
|
3296:
匿名さん
[2019-12-06 20:32:52]
>>3291 匿名さん
どなたが過去僕に火や煙を舐めるなと言っているのかな?見せてください。色んな人とやらを。 アンカー打ってみてくださいね。 ですから、再三言っているじゃ無いですか。 内廊下が原因で招いた悲劇は何処ですか?と ご教示願います。 |
3297:
匿名さん
[2019-12-06 20:34:31]
|
3298:
匿名さん
[2019-12-06 20:37:32]
|
3299:
匿名さん
[2019-12-06 20:39:05]
|
3300:
匿名さん
[2019-12-06 20:43:22]
|
3301:
匿名さん
[2019-12-06 20:45:35]
スルーしましょう、カッとなってる人に何レスしても無駄です
|
3302:
匿名さん
[2019-12-06 20:48:26]
反論にもなってないもん、ほんとに相手したらダメなやつだよ、
どれだけ噛み砕いて説明しても、論点ずらして喚くタイプは相手にするだけ時間の無駄… |
3303:
匿名さん
[2019-12-06 20:52:23]
僕女登場!
|
3304:
匿名さん
[2019-12-06 21:02:49]
想定外の想定するのは賢明でない。それより先に想定済みのことで比較・判断すべきだと思う。
|
3305:
匿名さん
[2019-12-06 21:07:04]
はしご車も一面なのは怖いですね…
|
3306:
匿名さん
[2019-12-06 21:08:13]
私も内廊下は火災の時に不利だというお話を聞いてとても参考になってます
|
3307:
匿名さん
[2019-12-06 21:09:45]
内廊下であることが原因で大きな被害をもたらした事例を示すことすらできず、人格否定に逃げ込む方を見苦しいと言うのですよ。
無いことを証明するには困難ですが、有ることは簡単ですよね。 あれば。ですが。 |
3308:
匿名さん
[2019-12-06 21:13:58]
被害があったかどうかじゃなくて、
可能性の話をしてるって言う意味は理解できますか? |
3309:
匿名さん
[2019-12-06 21:30:21]
バカなので理解できないし、何もわかりません。
|
3310:
匿名さん
[2019-12-06 21:41:03]
|
3311:
匿名さん
[2019-12-06 21:43:55]
頭の回転が遅くて苦労しています。
何一つ理解できません。 |
3312:
匿名さん
[2019-12-06 23:34:14]
平常時は、火事にはならんだろう。煙探知器、スプリンクラー、24時間警備員常駐、館内放送があって。
大地震などの非常に倒壊するのはボロマンション。 どこに住めば良いかは、廊下以外の要素の考慮が重要。 |
3313:
匿名さん
[2019-12-07 15:00:56]
煙でやられるのは、ジゴクの苦しみみたい。
|
3314:
匿名さん
[2019-12-07 15:03:53]
煙でやられる前に冷蔵庫の下敷きとか?火事より前に倒壊被害は起きるのでは?
|
3315:
マンション検討中さん
[2019-12-07 23:30:31]
ここは廊下について比較するスレ
|
3316:
匿名さん
[2019-12-07 23:32:18]
煙は確かに怖いな…
|
3317:
匿名
[2019-12-08 00:59:21]
|
3318:
匿名
[2019-12-08 01:00:45]
|
3319:
匿名さん
[2019-12-08 01:36:53]
どうして外廊下で設計するかを考えれば、
高品質になろうはずもなく。 |
3320:
匿名さん
[2019-12-08 13:59:58]
設計など知らんがな。
|
3321:
匿名さん
[2019-12-08 14:00:16]
たしかに、火事で死ぬのは煙が原因のことが多いし、周りが見えなくなるから危険この上ない。
|
3322:
匿名さん
[2019-12-08 14:12:27]
外廊下はいらん。撃たれる。
|
3323:
匿名さん
[2019-12-08 14:21:59]
ゴルゴ13に?
|
3324:
匿名さん
[2019-12-08 14:28:08]
被害妄想は辛そうね?
|
3325:
匿名さん
[2019-12-08 17:30:52]
元皇族で外廊下マンションに住んでいる人はいません。
|
3326:
匿名さん
[2019-12-08 19:03:34]
住んでみればわかる。特に悪天候の時。
|
3327:
匿名さん
[2019-12-08 22:52:56]
厳しい地域にお住まいで。
|
3328:
マンション検討中さん
[2019-12-09 11:11:04]
3318
スレのタイトルをよく読んで… |
3329:
通りがかりさん
[2019-12-09 14:26:08]
日本では人気価格とも、
南東西北の順です。 |
3330:
匿名さん
[2019-12-09 16:30:24]
>>3326
確かに雨風強い日は内の方が良かったですね。 ただ、それだけです。 しかも内外問わずエントランスは室内でしょうから、EVホールから玄関までの差でしかありません。 逆にエントランスまで行って傘が必要とか、肌寒い暑いで戻った経験ありませんか? |
3331:
検討中
[2019-12-09 17:26:43]
両方とも経験あるんですけど、
吹き込んでくるような台風の時とかは大変だけどEVから部屋までってたかがしれてるし、 逆に台風ぐらいの風じゃないかぎり濡れたりはしなかったような。 どちらかというと玄関の寒さが気になったかも。北玄関だと特に。 内廊下、エントランス行ってから寒くて引き返すはあるあるですね笑 高層階でバルコニーないとどのぐらい降ってるかよくわからないのもある。 排煙の件は興味深いですね、言われてみるとたしかに怖い気がする。特に高層階。 |
3332:
匿名さん
[2019-12-09 18:12:56]
共用廊下に面した居室の窓と室外機がダメなんですよ。
上の方が仰る通り一般的にリビングを南に向けると居室が北向きになりますし。 雨の程度は窓から外を眺めれば傘をどの程度さしているかで見当がつきますし、外気が気になれば窓を開けて確認するだけのことです。 外廊下にする主たる目的はコストセーブと南向き信仰に根ざし、南向きと謳う間取りを少しでも多くするためです。 3LDKで東西スパンが6mそこそこ、共用廊下に面した居室を二部屋に行灯部屋などという田の字にありがちな間取りに低廉以外のメリットはありません。 |
3333:
検討中
[2019-12-09 18:53:07]
毎日のことだから、わざわざ外の様子確認するのが面倒なんだよなー
なんにも考えずに玄関開けたときに、あ、雨だわ。あ、寒いわ。って上着変えたり傘掴んだりできる方が楽は楽。 最初っから雨降ってるってわかってるときは確認するけど、 だいたいなんにも考えずにエントランスまで行ってしまって引き返すんだよなあ。 そして何故かそういうときに限ってEVが来ないんだ。。。 毎回ちゃんと確認できる人を尊敬する。 廊下側に使う部屋を何に使うかで好き嫌い分かれるかもね。 行灯が嫌なのか窓が開いてるのが気になるのか、っていう。 今住んでるとこは外廊下で、眼下が大きな公園だから春夏は特に気持ちがよくて気に入ってる。当分転勤がないことをのぞむ。 ただ資産価値とか見栄えを気にする人は内廊下一択がいいと思う。 |
3334:
検討
[2019-12-09 18:56:43]
どっちがその人にとっていいかは、タワマンが好きかどうかで分かれる気がするね
|
3335:
匿名さん
[2019-12-09 19:02:47]
|
3336:
検討中
[2019-12-09 19:20:20]
このスレ見てて、内廊下(タワマン)信者はプライド高くて見栄っ張りって本当なんだなーと思いました
|
3337:
検討中
[2019-12-09 19:25:24]
見栄じゃなくて「見栄え」ね
|
3338:
匿名さん
[2019-12-09 19:34:32]
と言うか、実際内廊下マンションって高くつくだけのことはあると思う。これだけは住んでみないとわからない。
|
3339:
匿名さん
[2019-12-09 20:59:06]
>>3336 検討中さん
タワマンとは限りません。 パークマンションにしても、ブランドが確立して以降、外廊下の物件はないですよね。 見栄も何も極一部の例外を除けば外廊下は低廉であること以外の狙いがないですから。 外廊下だとしても手に入れたい、と思った物件はゼルコバテラスくらいですが、あれもやむを得ない事情で外廊下なんで。 決して望んで外廊下にしたわけではないです。 |
3340:
匿名さん
[2019-12-10 09:54:12]
>>3339
結局のところ、廊下で選ぶのではなく、気に入った物件がたまたま外か内かってだけだと思います。 外に出る時、家に戻る時の通り道、ただそれだけです。 以前は内廊下、現在は外廊下、何とも思ってません。 |
3341:
匿名さん
[2019-12-10 10:51:14]
>>3340 匿名さん
違います。 都内をアバウトに語れば、 平均坪単価400万未満は外廊下 同400?600万が混在 600万超が内廊下 上記は廊下の内外だけでなく、立地も含むあらゆる仕様差を含んだものです。 どちらが高品質か?など言うまでもありません。 通り道程度にしかその差が感じられないのであれば、物の良し悪しが判別できないだけです。 ある意味幸せなのかもしれませんが。 |
3342:
マンション検討中さん
[2019-12-10 16:01:17]
アバウトにって笑
|
3343:
マンション検討中さん
[2019-12-10 16:03:24]
内廊下にしとけば高級って思ってもらえるのを狙ってるような廉価マンション多いよね最近
特にペンシルタイプのマンション |
3344:
匿名さん
[2019-12-10 16:06:06]
高級でも廉価でもいいけど内廊下はやっぱり怖いよ
武蔵小杉の被災してるマンション今スプリンクラー動いてないって聞いたけど、火災とか起きたらどうなるんだろう |
3345:
匿名さん
[2019-12-10 17:12:37]
例外の話されても。
外廊下色々な点でもっと怖いと思う。 |
3346:
匿名さん
[2019-12-10 18:22:59]
|
3347:
匿名さん
[2019-12-10 18:40:42]
|
3348:
匿名さん
[2019-12-10 19:03:14]
タワマンは地震が起きたら倒れるよ。
みんな、死ぬよ。 |
3349:
匿名さん
[2019-12-10 19:24:30]
>>3347 匿名さん
煙ですよね? 外にすぐ出られますよね。 飛び降りても死にませんよね。 地震で言えば、 耐震等級3のマンションは知りませんが、 戸建なら割と普通ですよね? 敷地と建屋周辺に十分な空間を設ければ、延焼のリスクも低減できますよね。 当然、その程度ことはお考えだと思ってます。 何せ、事例も示せぬような稀有なリスクに備えられているのですから。 |
3350:
匿名さん
[2019-12-10 19:25:31]
>>3348 匿名さん
神戸の震災で倒壊した超高層ビルってありました? |
3351:
匿名さん
[2019-12-10 22:44:19]
>>3348ではありませんが、
基礎杭がやられた物件がいくつかありましたよね。埋立地で。 |
3352:
匿名さん
[2019-12-10 22:44:56]
ただし、皆外廊下マンションだったのじゃないかな?
|
3353:
匿名さん
[2019-12-11 00:28:45]
|
3354:
職人さん
[2019-12-11 05:06:55]
1970年代の古いマンションが多いってことじゃないの?外廊下マンションが圧倒的に大多数だから仕方がない。
|
3355:
匿名さん
[2019-12-11 18:50:25]
戸建てはタワマンより安全だけど
タワマンがなにより安全なんだよ! そんなことも分からないなんて! 安心な事例は示せないですけどね! |
3356:
匿名さん
[2019-12-12 08:46:52]
>戸建てはタワマンより安全だけど
>タワマンがなにより安全なんだよ! 意味不明 |
3357:
通りがかりさん
[2019-12-12 12:48:41]
|
3358:
匿名さん
[2019-12-12 15:17:52]
10秒余りで高さ100メートルの超高層ビルが倒壊! NHKで流れた恐怖の大阪直下型地震シミュレーション
2015/1/19 19:14 https://www.j-cast.com/2015/01/19225600.html?p=all |
3359:
匿名さん
[2019-12-12 15:34:21]
液状化の発生状況
本市南部の芦屋浜地区は、昭和44年11月から50年3月にかけて兵庫県企業庁により埋立造成された土地である。ここに兵庫県、兵庫県住宅供給公社、住宅・都市整備公団、民間(アステム等)による住宅、公共公益施設等が建設されている。当時としては画期的な超高層住宅棟群が林立し、周辺には戸建て住宅等が配置された。 この地区が、阪神・淡路大震災により大規模な地盤の液状化による被害に見舞われた。道路の陥没などは発災直後から確認されていたが、発災直後の市や日本建築学会等の調査では、この地区の建物には大きな被害がないとされていた。ところが、その後の調査で地盤の液状化に伴う建物基礎部分の不同沈下により、多くの家屋が傾くなどの被害が発生していたことが判明した。 http://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/shinsai/tokuchou_02.html |
3360:
匿名さん
[2019-12-12 15:40:58]
阪神・淡路大震災10周年
芦屋浜シーサイドタウン震災直後と復旧状況 あれからもう10年という年月が経ちました。自然の巨大な暴力とも言える地震はここ芦屋浜シーサイドタウンにも大きな被害をもたらしました。しかし、その後、多くの時間と厖大な費用をかけて今ではすっかり修復されました。ここまで修復に努力された工事関係者の方々に敬意を表したいと思います。その一部をご覧下さい。なお、市内全般の復旧状況は芦屋市立図書館のサイトに掲載されていますのでこちらもご覧下さい。 http://www.ceres.dti.ne.jp/~mat/shinsai-kanren/seaside_fukkyu/1.htm |
3361:
匿名さん
[2019-12-12 16:15:49]
|
3362:
匿名さん
[2019-12-12 16:17:34]
で、超高層ビルが倒壊したんでしたっけ?
|
3363:
検討中
[2019-12-12 16:27:21]
熊本の地震では新耐震基準に適合してるマンションが倒壊扱いになったよね、たしか。
建て替えか補修かで住人が揉めてて、今も方針が定まらないまま騙し騙しで住んでいる 1回の地震ならば耐えられるようにできていても、本震と同規模の余震が何度も来たら、正直どうなるかなんてわからない。 だからあまり高いところに住むのは怖い。 来るかどうかはわからないけど、万が一来たときにあまりに絶望的になるような場所には住みたくない人の気持はめちゃくちゃわかる。 飛行機嫌いな人は、いくら事故の確率が低かったとしても、いざ事故にあったらどうにもならないようなものに乗るのが怖いのだと聞きます。 そういう心理じゃないかな。 内廊下の排煙の問題もしかり。 |
3364:
検討中
[2019-12-12 16:30:48]
ラピュタには住みたくない
|
3365:
検討中
[2019-12-12 16:43:22]
事故事例がないことは未来永劫起こらないんだから考えるだけ無駄!
熊本?どこそれ?建物が折れたんじゃないでしょ? タワマン最高! 内廊下最高! 危険なんかありえない! |
3366:
匿名さん
[2019-12-12 16:51:48]
柱が破断したら倒壊寸前だと思います。
|
3367:
匿名さん
[2019-12-12 16:59:04]
|
3368:
検討中
[2019-12-12 17:25:13]
耐震基準は予想される震度によって地域ごとに差がある。
熊本は地震があまりこないとされていたから、耐震基準が他県よりゆるかった。 しかし、地震は来た。それも何度も。 そして被害が出た。 国の想定なんてあてにならないんだよ。 |
3369:
匿名さん
[2019-12-12 17:34:52]
うるさいうるさい折れてないんだから倒壊してないのといっしょだーい!
|
3370:
匿名さん
[2019-12-12 17:35:49]
>>3363 検討中さん
つまり合理的判断ではなく、心理的な選択だと。 それならば理解できます。 でしたら戸建なんですけどね。 アンカ打った以外のコメントは最早なんとも…。 可能性とは確率ですよね。 そこまでは良いですか? 例えば発生確率1%の事象が1000万回出現しない確率ってどれくらいだか理解できますか? 過去の実績とこれからの可能性は別だなんて、中学生でも言いませんよ。 |
3371:
匿名さん
[2019-12-12 17:38:13]
|
3372:
匿名さん
[2019-12-12 17:48:03]
合理的に考えて怖いのでタワーマンションも内廊下も避けたい
|
3373:
匿名さん
[2019-12-12 17:48:47]
事例上げろって言われてるからあげてるのにー無視するなんてひどいわぷんぷん
|
3374:
匿名さん
[2019-12-12 17:58:24]
>>3372 匿名さん
合理的ではないですね。 タワーマンションに論点をずらしているにも関わらず、取ってつけたように内廊下を紛れ込ませるのはやめましょう。 そもそもマンションそのものの否定になってきてますし。 |
3375:
検討中
[2019-12-12 18:00:39]
3374ここ内廊下か外廊下の話をするとこだよね?何いってんだ?
|
3376:
検討中
[2019-12-12 18:01:49]
国の想定以上の地震が起きることはあり得るので、できるだけ高層階や高層マンション、火災の際に排煙を電気に頼っているマンションには住みたくない。
うん、合理的だ |
3377:
匿名さん
[2019-12-12 18:05:27]
|
3378:
検討中
[2019-12-12 18:12:27]
3377
車にはどうしても乗らなくてはならないので、 軽自動車よりも、事故ったときに安心そうなボルボに乗りたい うん、合理的だ 家にはどうしても済まなくてはならないので、 高層階や火災の際に排煙を電気にたよる内廊下よりも、震災のときに安心そうなマンションに住みたい うん、合理的だ |
3379:
検討中
[2019-12-12 18:13:26]
済まなくては→住まなくては
|
3380:
匿名さん
[2019-12-12 18:23:14]
>>3378 検討中さん
いや、ボルボでも死亡事故は発生していますよね。 非合理ですね。 地震に強く。建て方で延焼のリスクも小さくできる戸建が合理的ですよ。 何を好き好んで、耐え忍ぶような住まいを選ぶのかが、説明できませんね。 |
3381:
匿名さん
[2019-12-12 18:25:34]
|
3382:
検討
[2019-12-12 18:28:08]
3381自分で話し広げといて分が悪くなるとこれだよ笑
|
3383:
マンション比較検討中
[2019-12-12 18:29:48]
人には事例をだせのなんのと一つ覚えに言うくせに、出されて都合が悪いとスルー
そしてまた質問の一つ覚えかあすごいなあ 恥ずかしくないんだなあ |
3384:
匿名
[2019-12-12 18:35:18]
>>3380 だれもボルボで死亡事故が起きてないなんて行ってないでしょ、反論するにしてももうすこししっかりしてくれよ。会話にならんわ。
軽自動車と比較するとボルボの方が安全だからとボルボを選ぶのがそちらを選ぶのは合理的。 軽自動車もボルボも死亡事故が起きているので、どちらも安全性は同じだから軽自動車を選ぶ、は非合理的。 |
3385:
匿名さん
[2019-12-12 18:38:01]
|
3386:
匿名さん
[2019-12-12 18:38:56]
|
3387:
匿名さん
[2019-12-12 18:39:26]
3384だけど、失礼誤字があったわ。
軽自動車と比較するとボルボの方が安全だからとボルボを選ぶのは合理的。 軽自動車もボルボも死亡事故が起きているので、どちらも安全性は同じはずだから軽自動車を選ぶ、は非合理的。 |
3388:
匿名
[2019-12-12 18:40:49]
>>3385すみません、反応してしまった
|
3389:
検討中
[2019-12-12 18:41:38]
>>3386
え!もしかして見えてないと思ってるの! |
3390:
匿名さん
[2019-12-12 18:42:04]
|
3391:
匿名さん
[2019-12-12 18:43:28]
|
3392:
匿名さん
[2019-12-12 18:46:22]
地震にしろ煙からの退避にせよ、戸建の方が遥かに優れますので、態々低廉なマンションを選択する必要はないですよ。
合理的に。 |
3393:
匿名さん
[2019-12-12 18:52:20]
|
3394:
マンション掲示板さん
[2019-12-12 18:59:43]
昨日某タワーマンションを訪問したら、内廊下の空調機が作動してなかった。
電気代の節約? |
3395:
匿名さん
[2019-12-12 20:39:20]
と言うか、自動調整だから適温になれば動作を停止する。家庭用でも同じじゃないかな。拙宅のマンションは夜22時から翌朝6時までは電源自体をOFFしている。無意味だからね。
|
3396:
匿名さん
[2019-12-12 20:42:19]
>>33267
の主柱が破断って強烈だよね。高層52棟のうち25棟で57箇所もって、首都直下や南海トラフ、長周期地震動とかだと確実に倒壊するマンションもでてくるのじゃないでしょうか。まあ、低層だって大被害は間違いないけれど。 |
3397:
匿名さん
[2019-12-12 23:59:54]
昔の人は内廊下が好きみたい。
|
3398:
匿名さん
[2019-12-14 12:12:13]
今の人は外廊下が好きなんだ?
|
3399:
匿名さん
[2019-12-16 10:12:41]
>>3393
新宿の雑居ビル火災、構造で言うと内廊下と同等です。 マンションではありませんが、煙が怖いという事例として挙げます。 ニュースで取り上げられてましたので、ご存知だと思います。 40名超の方が被害にあわれましたが、被害者の全ての方が一酸化中毒で亡くなられております。 この雑居ビルは、非常経路等の問題がありましたが、煙の怖さの事案として挙げております。 廊下が内でも外でも良いですが、災害を甘く見るのは良くないですよ。 事例なんて無い方が良いに決まってます。 |
3400:
匿名さん
[2019-12-16 11:16:12]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報