マンションなんでも質問「内廊下と外廊下、どちらが良いの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内廊下と外廊下、どちらが良いの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-10-16 11:58:19
 削除依頼 投稿する

どちらが高品質のマンション?

[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12

 
注文住宅のオンライン相談

内廊下と外廊下、どちらが良いの?

3161: 匿名さん 
[2019-12-04 21:48:14]
>>3158

煙がどうやって内廊下に流れるの?玄関ドアが隙間だらけなの?そんなマンションないと思いますが?

廊下に窓があったり、換気口があるのは、外廊下マンションなんですよ。

主張されている心配は内廊下だけに当てはまるものではなく、外廊下でも同じものだと思います。

「非常時に自然換気」って、外廊下と内廊下と違いがあってのことでしょうか?外廊下だと、24時間換気不要なんですか?玄関ドアの下から風が入ってくる?

よく主張が理解できません。
3162: 匿名さん 
[2019-12-04 21:49:18]
連投してもおかしな主張が変わる訳ではないと思いますよ。
3163: 匿名さん 
[2019-12-04 22:14:25]
煙やガスは扉の隙間から外に出ると思いますし、
地震が起きて住戸内で火災が起きた時に煙を廊下に出さないよう扉を開けないことを徹底できると思えません。
特に地震の時は閉じ込められないように扉あけますよね?

外廊下は文字通り外なので換気せずともそのまま外に煙もガスも放出されますが、
対して内廊下は機械による換気排気なので、機械が壊れればおしまいですし、非常時の換気排気システムは、基本的に1フロアでの火災を想定してるそうなので、災害時に複数のフロア対応はできないのがほとんどだそうです。

△:安全性
防災計画上では外廊下(解放廊下)は最も安全性が高く評価されます。排煙性能に優れているからです。建物の火災での死因は煙による有毒ガス中毒が最も多いので、排煙性能を重視しているのです。
内廊下にする場合は、自然排煙設備(即ち窓)か機械排煙設備を設けなければなりません。
廊下には可燃物が無いから安心かというとそうではありません。住戸内の火災により発生した煙が圧力差(火災室は高圧となる)で扉の隙間を通って廊下に漏れてくることもあるのです。
最新のタワーマンションの中には火災時に廊下を加圧して煙の漏れを防ぐ設備(加圧防煙システム)を付けているものもあります(非常にまれです)。
http://edison.cocolog-nifty.com/mansion/2005/04/post_bf06.html


ここで大丈夫だと仰ってる方のマンションはこの加圧防煙システムがついてるということかもしれないですね
3164: 匿名さん 
[2019-12-04 22:15:59]
外廊下は24時間換気不要だと思いますよ、だって外だもの
3165: 匿名さん 
[2019-12-04 22:19:27]
>>3161
住戸内じゃなくて廊下の換気の話です
3166: 匿名さん 
[2019-12-04 22:21:35]
巨大地震でタワマンで一斉火災の心配するより普段のリスクやセキュリティを私ならば考えます。

隕石がマンションに落ちて来た時に外廊下が安全か内廊下が安全かは私には気になりません。

地震に関しては、建物の構造や地盤を研究し適切な物件を選びます。

※個人の意見です。
3167: 匿名さん 
[2019-12-04 22:27:42]
構造や地盤に気をつけて堅牢な建物に住んでも火災が起きるリスクはある、地震は隕石よりずっとずっと確率の高い話
やはり内廊下は火災時が怖いと思います
3168: 匿名さん 
[2019-12-04 22:31:51]
別に論破したいわけではないんです。

内廊下物件を購入された方は、
内廊下が大丈夫な理由を探すよりも、
デメリットを理解して受け入れて、震災で同時多発的火災があった場合は何を確認してどう動くかというのを、平時から考えておいた方がいいと思うのです。
3169: 匿名さん 
[2019-12-04 22:46:55]
いやいやタワマン住人は地震の時のことは考えといた方がいいよ……隕石とは全然違うよ……
3170: 匿名さん 
[2019-12-04 22:47:23]
想定外の想定での事象を議論しても意味がないと思う。

現実に日常生活でどっちが良いってことでいいんじゃないの?

震災で同時火災が起こるのは、マンションが倒壊した際じゃないの?今はガスは自動的に遮断されるし、停電になれば火災の起こりようがない。石油ストーブなんか使わないからね。

大地震の際の廊下の影響を心配するよりも、まずは立地、そして杭や免震・制震などの構造をまず心配すべき。耐震性については、廊下部分にも壁がある分内廊下の方が耐震性があるように思う。それとRC作りのマンションで延焼することなどほとんどないのは、廊下とは無関係。また廊下以外にバルコニーにも避難路が用意されているのも共通。

内廊下物件の方が物件価格も管理費も修繕維持費も一般的に高い高級物件が多く、それなりのセキュリティが確保されるが、金がかかると言うのが誰もが認めるメリット・デメリットだと思う。
3171: 匿名さん 
[2019-12-04 22:50:47]
今日、NHKの地震シュミレーション番組で、タワマンでの漏電火災の話してたな…

日常よりも命にかかわる非常時のこと重視した方がいいと思う人もいる
3172: 匿名さん 
[2019-12-04 22:51:49]
外廊下の換気が良いのは当然だろう。だから、火災で外廊下側のガラス窓が割れると、猛火になる。
3173: マンション検討中さん 
[2019-12-04 22:53:19]
横からすみませんが、日常の話も非常時の話もなんでも聞きたいです、検討材料は多い方がありがたいので!
加圧排煙システムというのは初めて知りました
内廊下なら導入されてるマンションを選びたいと思います
3174: 匿名さん 
[2019-12-04 22:57:09]
漏電火災は、電気復旧時の話で、新しいマンションも含め高級マンションでは、ブレーカーを交換中。外廊下でも同じ。

地震の際の心配をするのは良いかが、地震で一斉に火災なるような事態はまず起こらない。起こったとしても、内廊下だから火災の被害が大きいなどと言う心配をするだけの意味はない。原発事故は実際に起こったが、それの放射線の影響が内廊下がひどいか外廊下がひどいかなんて考察をしてもそれほど意味がない。

それよりは、花粉の心配をした方がよっぽど賢い。

※個人の意見です。
3175: マンション検討中さん 
[2019-12-04 22:58:37]
震災の火災の多くが漏電火災だって昨日の放送で言ってたね
ブレーカー落とすの忘れないようにしなきゃと思った
3176: 匿名さん 
[2019-12-04 22:59:07]
>>3173
消防隊用エレベーターがあることも必須条件ね。
3177: 匿名さん 
[2019-12-04 23:00:15]
>>3173
あと屋上のヘリのホバリング施設とか。
3178: 匿名さん 
[2019-12-04 23:01:23]
避難経路も塔(棟)ごとに、3か所は必要ね。
3179: マンション検討中さん 
[2019-12-04 23:02:07]
漏電火災が起きるリスクは、内廊下も外廊下も同じ
ただその時、排煙が充分に出来ずに廊下に煙や有毒ガスが蔓延するリスクが内廊下の方が高い
3180: マンション検討中さん 
[2019-12-04 23:04:50]
火災が一斉に起こったらそりゃ内廊下の方が怖いでしょ、散々さっきから排煙が不利な話は出てるじゃん
一斉火災が起こらない根拠も今一つなあ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる