どちらが高品質のマンション?
[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12
注文住宅のオンライン相談
内廊下と外廊下、どちらが良いの?
3121:
匿名さん
[2019-12-03 00:54:19]
|
3122:
匿名さん
[2019-12-03 01:26:08]
>>3120
そのようですよ。 https://www.towers-mansion.com/world-city-towers/security/ ALSOKグループのスタッフが、24時間×365日体制で安全をお守りします。緊急対応できるよう、防災センターでは鍵をお預かりしています。 ガードマン待機用のガードボックスを設置しています。外構ガードマンは24時間敷地内を巡回警備し、みなさまの安全をお守りします。 住まいと安全をお守りするため、約160台の防犯カメラを設置。録画も同時に行います。 凄いマンションもあったものだ。まさか外廊下物件ってことはないですよね。 |
3123:
匿名さん
[2019-12-03 11:18:53]
|
3124:
匿名さん
[2019-12-03 14:18:32]
その合鍵で、福山は強盗に入られたのよね。
コンシェルジュのおばさんだっけ。 |
3125:
匿名さん
[2019-12-03 18:07:52]
湾岸や都心の大規模マンションは皆同じようなものですよ。防災センターやコンシェルジュにいつもたくさんの人がおり、安心感抜群です。
|
3126:
匿名さん
[2019-12-03 19:52:19]
内廊下物件は安いから、庶民も買いやすいね。
超お勧め。 |
3127:
匿名さん
[2019-12-03 20:03:18]
53ぐらいでしょうね。
|
3128:
匿名さん
[2019-12-03 20:31:57]
いや、59でしょ。
|
3129:
匿名さん
[2019-12-03 20:36:11]
内廊下のマンション探しならば、これが良いかも
内廊下の新築マンション・分譲マンションを探す https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/tag/inner-hallway/ |
3130:
匿名さん
[2019-12-03 20:37:53]
外廊下が多いから、すなわち需要も多い。
|
|
3131:
匿名さん
[2019-12-03 20:44:08]
内廊下物件が少なく希少性が高いからマンション価格が高いだけではなく、やはりメンテナンスのコストがそれなりにかかるということでしょう。拙宅の玄関前のカーペットが何故か汚れていると思ったら、すぐきれいになっていましたが、清掃コストもかかりますし、大規模修繕だと、壁紙からカーペットまで全交換になり、維持費用がかかるようですね。
|
3132:
匿名さん
[2019-12-03 21:54:03]
確かに内廊下はカビがつきものですね。それは仕方ありません。
|
3133:
匿名さん
[2019-12-04 00:27:33]
NHKで火災が起きたホテルから廊下を使って脱出するっていうVRをやってたんだけど、
あれ見たら内廊下めちゃくちゃ怖くなった 火事の時ほんとに怖い |
3134:
匿名さん
[2019-12-04 08:10:35]
|
3135:
匿名さん
[2019-12-04 08:58:16]
よっぽどの高級マンションじゃないかぎり、
内廊下の排煙設備は1フロアで火災発生した時を想定した設備らしくて、 地震で同時多発的に色んな階から火災が起きた場合はどうなるのか… |
3136:
匿名さん
[2019-12-04 13:37:43]
ホテル火災と同じ、煙で亡くなる。
|
3137:
匿名さん
[2019-12-04 14:57:50]
内廊下で火災が発生しても、外廊下マンションと異なり、内廊下側には窓がないので、延焼はありません。
廊下以外に避難経路がある二方向避難は建築基準法施行令第121条第3項で定められています。 マンションを購入すればわかることです。まずはマンションに住んでみましょう。 |
3138:
匿名さん
[2019-12-04 16:05:34]
延焼はしなくて煙や一酸化炭素は部屋から内廊下に出てくよね…
|
3139:
匿名さん
[2019-12-04 16:06:45]
ホテルも廊下側に窓はないけど、延焼もするし煙もガスも漏れるよね…
|
3140:
口コミ知りたいさん
[2019-12-04 17:44:00]
実際にどの内廊下マンションでそんな火事があったんだろう。ホテルでも最近は聞いたことがないが?
|
3141:
匿名さん
[2019-12-04 17:48:27]
>>3132 匿名さん
空調が常時稼働している内廊下の方が湿度管理ができていますよね。 貴方の仰るとおりなら、商業施設やオフィスビルはどうなるでしょう? 現実を無視した主張をなさるのはいかがなものかと。 |
3142:
口コミ知りたいさん
[2019-12-04 17:48:28]
|
3143:
匿名さん
[2019-12-04 18:06:07]
廊下に窓がないから延焼しないって言ってる人がいるけど、ホテルだって窓ないのに延焼してるからその理屈はなりたたないのでは?ってこと
マンションでそんな事故起こったら大きなニュースになってると思いますよ ホテル火災はこれまでもたくさん被害が出てる でも構造上内廊下の共同住宅はいつかそんな事故が起きる気がして住む気にはなれないってはなし 特に通常火災もだけど、震災とかは同時多発的に色んなことがおこるから、機械頼みの排煙は排気はほんとに怖い |
3144:
マンション検討中さん
[2019-12-04 18:15:24]
事故があったとは誰も言ってないのでは?
起きそうで怖いから住みたくないって意味でしょ 私は普段ならそんなに心配してないけど、言われてみれば地震の時は確かに怖いと思ったわ |
3145:
匿名さん
[2019-12-04 18:19:39]
住宅はホテルに比べて火を使う率も比べ物にならないしね
|
3146:
匿名さん
[2019-12-04 18:20:48]
これからの内廊下は、高くない物件でも対策してくかもしれないけどね…
|
3147:
匿名さん
[2019-12-04 18:37:29]
廊下は火の気がないし、カーペットも壁紙も不燃だから心配ないと思うよ。
買えない人の僻みでしょう。 |
3148:
匿名さん
[2019-12-04 18:39:34]
24時間警備員常駐の内廊下マンションの心配するより、ご自分のマンションで何かあった時のことを考えた方が良いと思います。
|
3149:
匿名さん
[2019-12-04 18:40:22]
廊下が燃えるかではなく、震災で同時多発的に住戸から火が出た時に、内廊下だと機械排気換気が追いつかなかったり、あるいは壊れて動かなかったりする可能性があるから怖いって話です
火よりも煙やガスが恐ろしい |
3150:
匿名さん
[2019-12-04 18:42:08]
ここは内廊下外廊下のメリットデメリットを語り合うスレですよね?3148さんはスレの趣旨から外れていませんか?
|
3151:
匿名さん
[2019-12-04 18:44:38]
内廊下外廊下と関係ない話をしたり、デメリットについての意見を僻みと一蹴するのであれば、このスレッドをご覧になる必要ないと思います
|
3152:
匿名さん
[2019-12-04 18:48:38]
検討のために、いい意見も悪い意見も聞きたいので、>>3147さんのようなどちらかを貶めるような発言は正直控えていただきたいです
|
3153:
匿名さん
[2019-12-04 18:55:04]
色々な人がいて、色々な意見を持っています。それが多様性というものです。
|
3154:
匿名さん
[2019-12-04 19:00:54]
僻んでるって言い方はよくないよね
|
3155:
匿名さん
[2019-12-04 19:53:22]
良くないよね、自己欺瞞極まりない。
|
3156:
匿名さん
[2019-12-04 21:00:05]
>>3149
ドアを開けなければ、煙は外に出ないでしょう。内廊下マンションの室内の換気はベランダ側ですから。煙が廊下にもれれば、サンマ焼いた日には、飛んでもないことになります。煙やガスが廊下に漏れる点では外廊下マンションの方が構造的に起こりやすいように思います。マンション火災の専門家ではないので知りませんがね。実際にそんなケースもほとんどないでしょうし。 24時間警備のマンションは火災報知器が鳴れば、その家に警備員がかけつけて初期消火をするので安心なのですよ。そのためにもカギを預かっているわけです。 一度賃貸でも良いから住んでみられると良いと思いますよ。 |
3157:
匿名さん
[2019-12-04 21:13:03]
内廊下マンションが火事になって内廊下が燃えそのために住人が死ぬ確率は限りなくゼロに近いでしょう。外廊下マンションと比べて有意差があるとは思えません。バルコニー伝いにも逃げられることを知っておれば。
もちろんバルコニーから逃げられないことを知らない人が死ぬ確率は、知っている人より高いのは言うまでもありません。 |
3158:
匿名さん
[2019-12-04 21:38:17]
何度も言ってますが、内廊下が燃えるかではなく、煙や有毒ガスの排気換気の話です。
震災などで同時多発的に火災が発生した場合、管理人さんは全ての場所に消化してくれるのでしょうか。エレベーターだって動かなくなるし、そんな中消防士でもないのに上がって消化して回ってもらえると思えません。 その中で住人全員が適切に消火したり、扉を開けず廊下に煙を出さないようにする、を徹底できるでしょうか? 地震の時は特に不安ですしバルコニーからよりもまず階段で逃げることができるか玄関を開けて状況を確認するでしょうし また、震災時に扉が歪んで開かなくなることを防ぐため、むしろ今は扉は少し隙間があると聞いているのですが、それでも煙や目に見えない一酸化炭素は漏れないのでしょうか? 非常時に自然換気できない内廊下はやはり生活していく上で不安だと思います |
3159:
匿名さん
[2019-12-04 21:41:45]
震災の時に不安だと言ってる人に、
普通の火事の場合の話をして、安全です!って説いても納得は得られないんじゃ? |
3160:
匿名さん
[2019-12-04 21:44:01]
地震の時の煙やガスの話って言ってるのにね…
|
3161:
匿名さん
[2019-12-04 21:48:14]
>>3158
煙がどうやって内廊下に流れるの?玄関ドアが隙間だらけなの?そんなマンションないと思いますが? 廊下に窓があったり、換気口があるのは、外廊下マンションなんですよ。 主張されている心配は内廊下だけに当てはまるものではなく、外廊下でも同じものだと思います。 「非常時に自然換気」って、外廊下と内廊下と違いがあってのことでしょうか?外廊下だと、24時間換気不要なんですか?玄関ドアの下から風が入ってくる? よく主張が理解できません。 |
3162:
匿名さん
[2019-12-04 21:49:18]
連投してもおかしな主張が変わる訳ではないと思いますよ。
|
3163:
匿名さん
[2019-12-04 22:14:25]
煙やガスは扉の隙間から外に出ると思いますし、
地震が起きて住戸内で火災が起きた時に煙を廊下に出さないよう扉を開けないことを徹底できると思えません。 特に地震の時は閉じ込められないように扉あけますよね? 外廊下は文字通り外なので換気せずともそのまま外に煙もガスも放出されますが、 対して内廊下は機械による換気排気なので、機械が壊れればおしまいですし、非常時の換気排気システムは、基本的に1フロアでの火災を想定してるそうなので、災害時に複数のフロア対応はできないのがほとんどだそうです。 △:安全性 防災計画上では外廊下(解放廊下)は最も安全性が高く評価されます。排煙性能に優れているからです。建物の火災での死因は煙による有毒ガス中毒が最も多いので、排煙性能を重視しているのです。 内廊下にする場合は、自然排煙設備(即ち窓)か機械排煙設備を設けなければなりません。 廊下には可燃物が無いから安心かというとそうではありません。住戸内の火災により発生した煙が圧力差(火災室は高圧となる)で扉の隙間を通って廊下に漏れてくることもあるのです。 最新のタワーマンションの中には火災時に廊下を加圧して煙の漏れを防ぐ設備(加圧防煙システム)を付けているものもあります(非常にまれです)。 http://edison.cocolog-nifty.com/mansion/2005/04/post_bf06.html ここで大丈夫だと仰ってる方のマンションはこの加圧防煙システムがついてるということかもしれないですね |
3164:
匿名さん
[2019-12-04 22:15:59]
外廊下は24時間換気不要だと思いますよ、だって外だもの
|
3165:
匿名さん
[2019-12-04 22:19:27]
>>3161
住戸内じゃなくて廊下の換気の話です |
3166:
匿名さん
[2019-12-04 22:21:35]
巨大地震でタワマンで一斉火災の心配するより普段のリスクやセキュリティを私ならば考えます。
隕石がマンションに落ちて来た時に外廊下が安全か内廊下が安全かは私には気になりません。 地震に関しては、建物の構造や地盤を研究し適切な物件を選びます。 ※個人の意見です。 |
3167:
匿名さん
[2019-12-04 22:27:42]
構造や地盤に気をつけて堅牢な建物に住んでも火災が起きるリスクはある、地震は隕石よりずっとずっと確率の高い話
やはり内廊下は火災時が怖いと思います |
3168:
匿名さん
[2019-12-04 22:31:51]
別に論破したいわけではないんです。
内廊下物件を購入された方は、 内廊下が大丈夫な理由を探すよりも、 デメリットを理解して受け入れて、震災で同時多発的火災があった場合は何を確認してどう動くかというのを、平時から考えておいた方がいいと思うのです。 |
3169:
匿名さん
[2019-12-04 22:46:55]
いやいやタワマン住人は地震の時のことは考えといた方がいいよ……隕石とは全然違うよ……
|
3170:
匿名さん
[2019-12-04 22:47:23]
想定外の想定での事象を議論しても意味がないと思う。
現実に日常生活でどっちが良いってことでいいんじゃないの? 震災で同時火災が起こるのは、マンションが倒壊した際じゃないの?今はガスは自動的に遮断されるし、停電になれば火災の起こりようがない。石油ストーブなんか使わないからね。 大地震の際の廊下の影響を心配するよりも、まずは立地、そして杭や免震・制震などの構造をまず心配すべき。耐震性については、廊下部分にも壁がある分内廊下の方が耐震性があるように思う。それとRC作りのマンションで延焼することなどほとんどないのは、廊下とは無関係。また廊下以外にバルコニーにも避難路が用意されているのも共通。 内廊下物件の方が物件価格も管理費も修繕維持費も一般的に高い高級物件が多く、それなりのセキュリティが確保されるが、金がかかると言うのが誰もが認めるメリット・デメリットだと思う。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>監視している姿が見える
それマンションちゃう
雑居ビル