マンションなんでも質問「内廊下と外廊下、どちらが良いの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内廊下と外廊下、どちらが良いの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-10-16 11:58:19
 削除依頼 投稿する

どちらが高品質のマンション?

[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12

 
注文住宅のオンライン相談

内廊下と外廊下、どちらが良いの?

2661: 職人さん 
[2019-07-17 22:37:43]
それより、カビのアレルギー、火事の煙などなど。
直接的な被害やリスクが最も嫌だね。内廊下。
2662: 匿名さん 
[2019-07-17 22:57:11]
それより、降りかかる雨や花粉、酸素供給されて燃え上がる火事の炎などなど。
直接的な被害やリスクが最も嫌だね。外廊下。
2663: 匿名さん 
[2019-07-17 23:56:44]
>>2660 口コミ知りたいさん

常識で考えて非常階段の扉が閉まっておれば、煙は流れないだろう。でなきゃ、火事の煙が各階に流れて、逆効果。

内廊下ネガって、狂った奴ばかりか?
2664: 匿名さん 
[2019-07-18 11:31:07]
>>2660
>内廊下は、銭が掛かるのは確か。

確かに。

>しょうもない虚栄心満たすための銭は出したくないので、
>外廊下でええわ。

そういうこと。

身分相応のマンションに住むのが一番。
2665: 匿名さん 
[2019-07-18 15:37:37]
エアコン冷気を、玄関解放して取り込むとか。
電気代すら気になる層の方は、内廊下がベストでしょう。
2666: 内廊下住人 
[2019-07-19 19:26:43]
>>2665 匿名さん
そこまでできるから財を成し内廊下に
住めるのです。喉が渇いたからとコップ
の水をごくごく飲んでしまう人は外廊下、
ガラスの縁に結露した水滴を舐めて耐える
ことができた人が内廊下。老婆心ながら、
これは例え話ですよ。要はお金に対する
感性。
2667: 匿名さん 
[2019-07-19 19:30:25]
貧しく苦労したのね?ご苦労様でした。
2668: 内廊下住人 
[2019-07-19 19:39:09]
>>2667 匿名さん
だからわざわざ 感性、と書いたのです。
貴方のために書いたようなものですが、
残念ながら貴方には響かなかったようで
すね。頑張ってください。
2669: 匿名さん 
[2019-07-19 19:41:49]
内廊下物件は高級で富裕層が住むのでは?
そんな叩き上げの方と同列に語られたくありませんね。
2670: 内廊下住人 
[2019-07-19 19:59:37]
>>2669 匿名さん
貴方に説いてもムダみたいですから最後にしますが、貴方の言う富裕層に名を連ねるために求められるものがカネに対する感性なんです。幾ら先代から莫大な富を引き継いでもアホな後継者はあっと言う間に内廊下からでる羽目になるんです。(内廊下から出る、と言うのも例えですが。言ってもムダか)
2671: 通りがかりさん 
[2019-07-19 22:45:28]
両方に住んでみて思うのは内廊下の方が圧倒的に良い。
2672: 匿名さん 
[2019-07-19 22:47:02]
内廊下と雨に濡れずに車に乗れる駐車場は譲れないポイントだね
2673: 匿名さん 
[2019-07-19 23:03:47]
勢いないね、それだけ?
2674: 匿名 
[2019-07-19 23:18:36]
>>2672 匿名さん

地下駐車場・車寄せは特に快適ですね。
2675: 匿名さん 
[2019-07-19 23:20:11]
最近は車持ってない人が多いので、それ却下。
2676: 匿名さん 
[2019-07-19 23:32:50]
>>2675 匿名さん

確かに、自家用車もタクシーもハイヤーも社用車とも縁のない人には却下でいいと思う。

下にバスの車庫がある都営住宅がお似合い。
2677: 匿名さん 
[2019-07-20 11:01:07]
あらまぁ、お下品な投稿ね。
2678: 匿名さん 
[2019-07-20 18:16:19]
>>2676 匿名さん

ははは。自分が車持ってないから、マンションに車寄せが無い方が良いって気の毒な。

将来車くらい買えるだろうに。
2679: 匿名さん 
[2019-07-20 20:03:25]
車のない生活に憧れます。
真の富裕層ですから。
2680: 匿名さん 
[2019-07-20 20:06:33]
そういう方は、車寄せも駐車場もない、真の富裕層に相応の外廊下マンションがお似合いです。
2681: 匿名さん 
[2019-07-20 20:32:24]
貴女も富裕層になれますように!
2682: 匿名 
[2019-07-20 20:59:16]
>>2681 匿名さん

貧乏でも車寄せや駐車場のないマンションには住めません。
2683: 匿名さん 
[2019-07-20 21:50:17]
田舎の不便なマンションだと車が必須なのね。
雨に濡れたくないとか、発想も横着で貧困。
2684: 匿名さん 
[2019-07-20 21:56:45]
>>2683 匿名さん

お迎えの車をマンションの敷地外に路上駐車させて、運転手さんに傘を指して迎えに来てもらうような暮らしは、いくら貧しくてもできません。
2685: 匿名さん 
[2019-07-20 23:15:55]
都市部の駅近高級物件は、車を敢えて持たず、リッチな生活をしていますよ?
ご存じないのね。
2686: 匿名さん 
[2019-07-21 00:34:09]
上場企業の上級役員でいるかな?
2687: 匿名さん 
[2019-07-21 11:45:30]
さぁ、回りにいないのなら、聞いてみたら?
2688: 匿名さん 
[2019-07-21 14:15:32]
>都市部の駅近高級物件

都心三区の高級物件で車寄せがなく、外廊下マンションってほとんどないだろう。
2689: 匿名さん 
[2019-07-21 14:39:43]
全部確認したの?
2693: 匿名さん 
[2019-07-21 15:02:59]
>>2689 匿名さん

以前確認していた人がいたような。
2696: 匿名さん 
[2019-07-21 15:32:03]
[No.2690から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
2697: 匿名さん 
[2019-07-21 16:17:50]
結局、内廊下=高級物件、外廊下=一般物件という、ごく普通の考え方で良いと思います。

事実ですから。
2698: 匿名さん 
[2019-07-21 20:07:38]
そう盲信する自由も勿論有ります。
2699: 匿名さん 
[2019-07-21 22:20:33]
そう信じない自由も勿論有ります。
2700: 匿名さん 
[2019-07-21 22:55:37]
結果内廊下はイマイチってことで終了ね
2701: 内廊下住人 
[2019-07-22 01:10:04]
>>2700 匿名さん
短絡的で強引な結論…、貴方が上司でなくって本当に良かった! はいはい、貴方も私が部下でなくって本当に良かったですね 笑
2702: 匿名さん 
[2019-07-22 09:08:47]
>>2697 匿名さん

極めてリーズナブル。反論があれば、データを示せば良いだけ。
2703: 匿名さん 
[2019-07-22 09:50:26]
内廊下を恥じる必要はない。
2704: 通りがかりさん 
[2019-07-22 09:55:05]
内廊下は、空気が悪い
2705: 匿名さん 
[2019-07-22 09:58:27]
梅雨の時期は、カビ菌が。
2706: 匿名さん 
[2019-07-22 11:06:25]
データ・裏付けのない妄想虚言のたぐいしか書けないので外廊下の負け。
2707: 匿名さん 
[2019-07-22 11:08:12]
マンション外廊下はもう古い。急増する「内廊下方式」のメリット
櫻井幸雄 | 住宅評論家
2018/12/10(月) 11:00

 マンションやアパートなど集合住宅では、建物全体の入り口から、各住戸までの通路が必要。この通路は「共用廊下」と呼ばれ、各住戸内の室内廊下と区別される。

 集合住宅の共用廊下には、2つの方式がある。

 ひとつは、共用廊下を外部に露出させて設置するもので、これは「外廊下」方式と呼ばれる。現在も多くのマンションに採用されている方式なのだが、外廊下は天気のよい日は快適である一方、天気が崩れると雨や雪が吹き込み、強風に見舞われることもある。夏は暑く、冬は寒い。外廊下に設置されたエアコン室外機から熱風や冷風が吹き出すことも。さらに、高層のマンションでは「下をのぞき込むと怖い」という声もある。

 これに対し、天候に関係なく、いつも快適で、高層階でも怖さを感じないのが「内廊下」と呼ばれる方式。屋内に共用廊下を設置する方式で、冒頭にも出した写真(以下、参照)のようになる。その特徴を分かりやすくするため「ホテルのような内廊下」とも説明される。 

 引き合いに出されるように、ホテルでは室内の廊下に面して客室のドアが並んでいる。カーペット敷きでBGMが流れていたりする快適空間だ。そのような共用廊下になっており、快適です、というわけだ。

芸能人が好む「内廊下で複数の出入り口付き」
 この、「ホテルのような内廊下」が、近年、都心マンションに目立つようになった。超高層でも、小規模でも、70平米で7000万円以上というような高級マンションでは内廊下が目立ち、外廊下のほうが少数派になってしまった。

 内廊下が支持される理由は、前述したとおり、共用廊下が快適になること。空調が行き届いた内廊下であれば、夏は涼しく、冬は暖かい。いかにも高級住宅に住んでいるようで、気分がよい。

 加えて、セキュリティ面の長所もある。

 外廊下方式の場合、「どの住戸に住んでいるか」「いつ帰ったか」「いつ外出するか」「誰と住んでいるか」などを外から観察されやすい。しかし、内廊下ならば、住戸への出入りを外から見られることがない。

 建物への出入り口が2つ以上あれば、さらにプライバシーを守ることができる。

 だから、パパラッチや“追っかけ”が心配な芸能人は、出入り口が2箇所以上で内廊下のマンションを好む。芸能人だけでなく、一般の人も、外廊下よりも内廊下のほうが安心と思う。今は、そういう時代なのだ。

内廊下の短所は、管理費が上がること
 内廊下方式には、別の長所もある。それは、内廊下の環境が室内と同様になることだ。

 外廊下の場合、各住戸の玄関部分は外気の影響を受けやすい。冬、外が寒いとき、玄関部分も寒々する。夏は、玄関部分がちょっと暑い、ということになりがち。玄関ドアの断熱性が高くても、開閉する度に外から空気が入ってくるために、外気温の影響を受けやすいのだ。

 その点、内廊下では、玄関ドアの外も空調が効いている。室内とほぼ同等の気温設定になるし、砂埃も入ってこない。

 快適で清潔なスペースだから、家族が全員帰宅した深夜、「玄関の靴を片付け、パパの趣味スペースとして活用する」なんてことも可能になる。

 と、ここまでは、内廊下の長所。一方で、内廊下には短所もある。

 それは、光熱費がかかること。建物内の閉ざされた空間なので、昼間でも照明が必要。空調を行う場合、エアコンの電気代が24時間かかる。この光熱費は管理費からまかなうので、外廊下方式に比べ、住人の負担が増すことになる。

 光熱費が高すぎることが問題になり、管理組合の話し合いで、空調のスイッチを切ってしまったケースもある。また、長時間の停電が発生した場合、内廊下の空調はもちろん、照明も切れてしまう可能性がある。

 電気を使った快適空間であるため、電気なし、費用負担なしでは維持できないわけだ。

 それでも、内廊下方式の人気は高く、「本来は外廊下方式」のマンションで、外廊下に壁を付けて、むりやり内廊下にしてしまうケースも生まれている。

 マンションの「内廊下方式」は、今後、ますます増えてゆくものと考えられる。

2708: 匿名さん 
[2019-07-22 13:55:14]
結論出ましたね。
2709: 匿名さん 
[2019-07-22 15:51:40]
そう思い込みたい気持ちも、少しわかります。
2710: 匿名さん 
[2019-07-22 16:19:05]
↑なにもまともに反論できないから、下げでコッソット投稿しているようですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる