マンションなんでも質問「内廊下と外廊下、どちらが良いの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内廊下と外廊下、どちらが良いの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-10-16 11:58:19
 削除依頼 投稿する

どちらが高品質のマンション?

[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12

 
注文住宅のオンライン相談

内廊下と外廊下、どちらが良いの?

2521: マンション検討中さん 
[2019-06-19 10:33:18]
同じ階にゴミ屋敷的な住戸さんがあって、たぶんそこからわいてくるのではないかと…
内廊下だから勝手に出てってくれないんですよね
2522: 匿名さん 
[2019-06-19 11:37:04]
これからの季節は、黴、悪臭以外にゴキブリも注意ですね。
2523: 匿名さん 
[2019-06-19 15:37:05]
>>2522 匿名さん

外廊下だと何でもありだからね。
2524: 匿名さん 
[2019-06-19 15:39:19]
内廊下の話ですよ。日本語OK?
2525: マンション検討中さん 
[2019-06-20 12:38:58]
内廊下は匂いもこもりがちですよね
うちのマンション来る度に彼女が気にするんです
なんかすえた匂いがするって
私は慣れちゃいましたが…
2526: 匿名さん 
[2019-06-20 12:53:42]
古いホテルの赤絨毯の臭いね。
多数の菌や臭いが染み込んだ感じの。
2527: 通りがかりさん 
[2019-06-20 18:08:24]
相当旧い内廊下マンションに住んでるんですね。
2528: マンション検討中さん 
[2019-06-20 20:27:03]
>>2527 通りがかりさん
築20年前後だったかな?

最近の内廊下のマンションの床は、絨毯ぽいのが敷いてあって素敵ですね
やっぱり10年位したら敷き変えるのでしょうか
それはそれで大変そう
2529: 匿名さん 
[2019-06-21 11:15:53]
日常でも汚れがあれば、清掃・交換してもらっています。12年経ちましたが、それほど通行量がないので、まったく劣化していません。20年・30年くらいは問題なく使えるのではないでしょうか
2530: 匿名さん 
[2019-06-21 12:04:51]
臭いやカビは除去不可能。
2531: マンション検討中さん 
[2019-06-21 23:06:32]
>>2530 匿名さん
ダニも怖いですよね
絨毯みたいに毛足が長くなればなるほど…
ひがんでる訳じゃないですけど(笑)
2532: 匿名さん 
[2019-06-22 01:57:11]
今どきのカーペットや壁紙を知らない昭和の人がいるようね。内廊下マンション一度見学に行くと良いよ。地下の車寄せから、マンション備え付けのカートで荷物を雨風にあたらずに運べるって便利だよ。カートを使うから、毛足の長いカーペットなんか使わないし、カートやスーツケースを運んでも音がそれほどしない。

雨が降るたびに水洗いの行き届く外廊下も良いけれど、虫が常夜灯に舞っているのはどうかな。

ひがむことは全くないですけど(笑)
2533: 匿名さん 
[2019-06-22 08:15:03]
どこかに議論の余地が残っているのでしょうかね?
2534: 匿名さん 
[2019-06-22 09:45:26]
そう思う権利はありますよ!
2535: マンション検討中さん 
[2019-06-22 15:01:31]
内廊下の床がカーペットの場合、長期修繕計画で大体何年目で更新するのでしょうか?
定期的に薬品散布したりしないのですか?
管理費や積立金の観点でも気になります
2536: 匿名さん 
[2019-06-22 15:18:01]
>>2535

拙宅のマンションでは、各フロアは定期的に清掃し、著しい汚れや痛みがあれば取り替えるようですよ。

マンションの規模やグレードで異なるでしょうから、ここではなく、個別に問い合わせられたほうが良いでしょう。

2537: 匿名さん 
[2019-06-22 17:27:24]
このシーズンは湿気で臭いが凄い。
2538: 内廊下住人 
[2019-06-22 23:40:43]
>>2535 マンション検討中さん
勿論外廊下の時に比べて管理費や修繕積立金は高くなりました。それもかなり。ただそれに値する価値を感じているので納得しています。快適さが上がれば勿論経費もかかります。また2529さんが仰るように通行量は少ないので痛みは感じません。清掃は日曜日以外毎日です。
2539: 匿名さん 
[2019-06-23 08:47:25]
>>2537 匿名さん

内廊下ドヤにお住まいの方ですか?ダニに雨漏り、大変ですね。

https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1121387-d1910313-r23415922...
2540: 匿名さん 
[2019-06-23 12:24:10]
内廊下の方々は、大変なんですね。
2541: 匿名さん 
[2019-06-23 14:22:58]
>>2540 匿名さん

外廊下が梅雨時大変だと思う。玄関先までずぶ濡れで、何も外廊下におけないし、生ゴミ出すのも濡れないといけない。
2542: 匿名さん 
[2019-06-23 16:52:03]
カビにゴキブリ、悪臭に、
我慢大会ですか?
2543: 匿名さん 
[2019-06-23 17:22:44]
>>2542 匿名さん

外廊下は大変だね。
2544: 匿名さん 
[2019-06-23 20:42:13]
我慢大会も楽しいよ、内廊下だと。
2545: 匿名さん 
[2019-06-23 22:02:42]
ガマン大会って外廊下だろう。風雪・台風に耐え、時には玄関が開かないんだから。
2546: 内廊下住人 
[2019-06-23 22:23:35]
>>2545 匿名さん
あっ、玄関ドア、家でるとき押し開けようとしたら開かないことがあります。内廊下ですが、24時間換気シャットしてレンジフードつけてるときです。気圧差ですね。内廊下に住み始めて間もない頃、焦りまくりました。押し開けられなくなるのは同じですが、原因は外廊下と内廊下では異なります!
2547: 匿名さん 
[2019-06-23 22:44:23]
経験から言うと、環境や治安が良くて変な虫が湧かない立地なら外廊下が気持ちよくていい。さもなけりゃ内廊下がいいね。
2548: 匿名さん 
[2019-06-23 23:19:39]
虫が湧くとか、廊下以前の問題ねぇ。
2549: マンション検討中さん 
[2019-06-24 09:15:40]
>>2548 匿名さん
おっしゃるとおりなんですけど、いろんな人が住むのがマンションですからね~
引っ越しの時に連れてくるかも知れないし
2550: 匿名さん 
[2019-06-24 10:42:47]
なら、こもる不衛生な内廊下はパスね。
2551: 匿名さん 
[2019-06-24 11:42:29]
要は管理費の安いマンションが良いってことのようね。お似合いのよう。
2552: 匿名さん 
[2019-06-24 12:08:25]
両方経験しておりますが、雨の日は内廊下が良いですね。

春と秋は、玄関でて肌寒いかすぐ分かる外廊下。
※内廊下時代に、エントランスから出て、羽織物を取りに何度も戻った経験あり。

私は内廊下でも外廊下でも、どちらでも良いです。
物件の条件に廊下は入っておりませんので。
現在は外廊下。
2553: マンション検討中さん 
[2019-06-24 15:25:22]
>>2546 内廊下住人さん
私も内廊下なんですが良くあります
レンジフード強稼働の部屋側負圧なら分かり易いのですが、そうでない時もままあります
何らかの理由で廊下側が正圧なんでしょう
お年寄りや小さいお子さんではどーにもならない感じです
有事の際は…排気システムが作動するから大丈夫なのかな?
2554: 匿名さん 
[2019-06-24 15:36:09]
15階外廊下住人ですが、気圧差でドアが空きにくいのは結構あります。以前34階内廊下の時よりも強いようですね。内廊下・外廊下というよりは、気密性の高いマンションに共通なようですね。

調べてみると、

https://www.sonare.co.jp/useful/304/

換気口を開けてやるとよいそうです。
2555: 匿名さん 
[2019-06-24 15:39:15]
負圧になるのは換気の設計の問題。
2556: 匿名さん 
[2019-06-24 16:57:31]
内廊下は火事のとき、地獄絵図みたい。
2557: マンション検討中さん 
[2019-06-25 12:38:06]
昔タワーリングインフェルノって映画ありましたね
確か手抜き工事が原因だったような…
いくら加圧防煙だなんだって設計がよくても想定外って必ずありますから
地震→排煙システム損傷→火災発生
なんてことにならないよう祈るのみです
2558: 匿名さん 
[2019-06-25 14:41:50]
内廊下だと、そんなの我慢できるわ。
2559: 匿名さん 
[2019-06-25 15:04:06]
今度は内廊下の肩を持つんだ。忙しいね。
2560: 匿名さん 
[2019-06-25 17:07:42]
へえー誰が?
2561: 匿名さん 
[2019-06-26 15:17:19]
>>2557
イギリスの高層マンション火災も低所得者向けの手抜き物件だったようですね。

日本ならば一室だけのようです。

日本の高層マンションなら…専門家「燃えても1室だけ」
https://www.sankei.com/affairs/news/170614/afr1706140032-n1.html
2562: 匿名 
[2019-06-26 20:13:05]
それは試さないとわかりません。適当な情報駄目よ。
2563: 匿名さん 
[2019-06-27 09:56:02]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
2564: 匿名さん 
[2019-06-27 12:02:04]
↑下品な投稿はやめなさいね。
2565: 匿名さん 
[2019-06-27 18:35:58]
耐火基準が違うからね。木造の下宿屋とかアパートならばともかくもね。
2566: 匿名さん 
[2019-06-27 19:00:14]
そんなの知ってるんだ?
2567: マンション検討中さん 
[2019-06-27 20:20:11]
イギリスのは外断熱についた火が壁づたいに一気に燃え上がったようです
高層建築の外断熱化の今後の課題でしょう

日本は内断熱が一般的なので、燃え広がっても当該住戸だけと安心したくなります
しかもいわゆるタワマンなどは最新技術で設計施工されているから、なおさら安心と思いがちです

ですが、最新ということはそれだけ技術的知見に乏しいということなんです
大災害の度に我国の建築基準は見直されてきました
世界的にも絶対に落ちないはずの当時「最新」の橋や飛行機が落ちる度に技術が進歩してきました

タワマン→中廊下が通常なので、外廊下派は自動的にタワマンは外れますね
中廊下派の方、塔状比の異常に高い免震タワマンはまだ歴史も浅く怖いと思いますよ~
2568: 匿名さん 
[2019-06-27 23:54:50]
~は必要?
不謹慎ね。
2569: 匿名さん 
[2019-06-28 06:44:19]
>>2567 マンション検討中さん
建築基準法に瑕疵があるとお考えなら、住むところが無くなるね。
どのような工法であろうと、建築基準法に適合させて建築されるので。
2570: 匿名さん 
[2019-06-28 09:43:22]
>>2569 匿名さん

長周期地震動は、3.11前後に明らかになった問題。湾岸の超高層では中層階に被害が多かった。南海トラフや首都直下地震で問題がなければ良いが、どうなるかはわからない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる