どちらが高品質のマンション?
[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12
注文住宅のオンライン相談
内廊下と外廊下、どちらが良いの?
1581:
匿名さん
[2017-09-29 14:30:30]
|
1582:
匿名さん
[2017-09-29 14:35:34]
>>1578
あ、向上心を持つことは良いことだと思うよ。 我慢もよいことだね。 金額的には買えるものでも、もう少し頑張ってから買おうと我慢することあるよね。 それはいいんだけど、我慢のポイントは人それぞれ。 たかが廊下ごときに向上心を求める人が全てではないということ。 みなさん、もっと別のことで目標を持っていると思いますよ。 |
1583:
匿名さん
[2017-09-29 14:45:47]
>>1582
それを審美眼がない。と言っているのだが、お分かり? 外廊下を受忍できてしまう感性も理解できないし、 我慢とも思えない感度も理解できない。 と再三言っているのだが。 もし、自らの住まいに全くお金をかけず、 何かを目指しているなら分かるわ。 今は雌伏の時なのね。と。 生涯で自身が得る収入なり受け継ぐ資産のうち数%しか自宅に割かず、 別のものを追っているのなら、君の主張にも一理あるかもね。 |
1584:
匿名さん
[2017-09-29 14:58:01]
|
1585:
匿名さん
[2017-09-29 15:03:38]
理解できないなら仕方ない。
本当は理解しようとしないだけじゃないかと思ったりもするけど、 あなたの変わった感性は分かったし、もう十分。 そうなると、スルーしないでいちいち反応した私が悪かったということになる。 こりゃ、失礼しました。 |
1586:
匿名さん
[2017-09-29 15:05:15]
あ、1585は、1583に対してです。
|
1587:
匿名さん
[2017-09-29 15:07:25]
>>1584
内廊下なんて誇るものではなく、当然の仕様だよ。 それすら気づけない方は審美眼がないんだね。というだけ。 柵のついた牢屋の如き居室に住むことが理解できない。 人の気配を感じ、エアコンの室外機、室内からの排気を感じながら廊下を通ることが受忍できない。 内廊下と外廊下を廊下の違いとしか受け取れない感性が理解できない。 OK? |
1588:
匿名さん
[2017-09-29 15:09:40]
|
1589:
匿名さん
[2017-09-29 15:12:03]
|
1590:
匿名さん
[2017-09-29 15:14:30]
理解していると言ったり、理解できないと言ったり、
どっちやねん? |
|
1591:
匿名さん
[2017-09-29 15:29:37]
>>1589
皆まで言わすなよ。 って言葉の意味は分かってる? 居室の窓は腰高、ルーバー付き、梨地のガラス『が』良い。 廊下はエアコンの室外機置き場。排気口も含め、その風も寧ろ心地良い。 やはり隣人の気配は感じたい。感じられたい。 廊下は質素な質感がベスト。 じゃ、リビング側も上記の通りにしてみたら? |
1592:
匿名さん
[2017-09-29 15:34:18]
ますますダサい、というかキモい。
こういうのが湧いてくるのが匿名掲示板の宿命だね。 |
1593:
匿名さん
[2017-09-29 15:36:23]
>>1587匿名さん
内廊下が当然の仕様なら何故世の中には外廊下マンションが溢れているの? 当然っていうほどみんなが求める仕様なら売る側は他の仕様落としてでも内廊下作るよね。部屋の広さとか耐震性とか専有部の仕様とか犠牲にしてさ。 それをしないってことは多くの人にとって内廊下外廊下なんて重要じゃない、好みの問題ってことでしょ。 あなたの方がずれてるんじゃない? |
1594:
匿名さん
[2017-09-29 15:39:36]
確かにズレているんだけど、1591が意外に外廊下に詳しいことに笑った。
勉強になった。 |
1595:
匿名さん
[2017-09-29 18:33:20]
皆さん熱い討議をなさっていますが、お昼過ぎに書き込みされて、働いてます?
|
1596:
匿名さん
[2017-09-29 19:50:44]
>>1595匿名さん
プレミアムフライデーも取れない会社で働いているんですか?お気の毒に。 |
1597:
匿名さん
[2017-09-29 20:27:21]
内外関係なく、高品質なマンションは、高品質です。 そもそも無理なスレ立てですし、運営会社の利用規約等違反によるスレ立てです。
|
1598:
マンション掲示板さん
[2017-09-29 20:50:30]
|
1599:
匿名さん
[2017-09-29 20:52:46]
|
1600:
匿名さん
[2017-09-29 21:06:33]
|
1601:
匿名さん
[2017-09-29 22:13:38]
|
1602:
匿名さん
[2017-09-29 22:15:54]
|
1603:
匿名さん
[2017-09-29 22:21:01]
|
1604:
通りがかりさん
[2017-09-29 23:42:16]
|
1605:
匿名さん
[2017-09-30 03:06:42]
>>1602
意外に打たれ弱いな(笑) |
1606:
匿名さん
[2017-10-07 13:13:34]
外廊下が必ずしも良いとは限らないことがわかってためになりました。
|
1607:
匿名さん
[2017-10-07 13:26:33]
雨風しのげず大変ですねぇ~お気の毒
|
1608:
匿名さん
[2017-10-07 13:27:31]
北海道ならふぶくと雪まみれ、雪かき御苦労さ~ん
|
1609:
匿名さん
[2017-10-07 14:20:03]
|
1610:
匿名さん
[2017-10-07 14:26:26]
雨風しのげない通路って??? なに? 笑
|
1611:
匿名さん
[2017-10-07 14:28:05]
地方のUR賃貸は全部外廊下、雨風しのげませーん 笑
|
1612:
匿名さん
[2017-10-07 16:32:41]
雨除けが無い共用廊下なんてあるの?
どこの地域行けば見られるの? |
1613:
匿名さん
[2017-10-07 16:51:23]
内廊下のマンション一度住んだら、外廊下は無理でしょ。
安っぽすぎる。エアコンの室外気が置いてあったり、私物が放置されてたり。 |
1614:
匿名さん
[2017-10-08 07:14:01]
じゃ内廊下の所に住まない。
|
1615:
匿名さん
[2017-10-08 08:48:23]
アウトドア派は外廊下
|
1616:
匿名さん
[2017-10-08 09:10:52]
雨降ると通路水浸し
ボロは水たまりができる |
1617:
匿名さん
[2017-10-09 16:15:00]
ボロで無く良かったです。
|
1618:
匿名さん
[2017-10-09 17:05:59]
内廊下は、湿っぽい。
|
1619:
匿名さん
[2017-10-10 07:33:19]
|
1620:
匿名さん
[2017-10-22 19:57:42]
こんな台風の日、外廊下はあり得ないですね。
扉の外は屋外ですから。 その点、内廊下は快適です。 それは寒い日、暑い日、雪の日もそうですね。 |
1621:
匿名さん
[2017-10-23 12:49:52]
|
1622:
匿名さん
[2017-10-23 13:22:41]
一日中廊下にいる必要はない。
車寄せにタクシーを呼ぶなり、地下駐車場から車にのるなりすれば、 風雨に晒されずに目的地まで行くことができる。 |
1623:
匿名さん
[2017-10-23 13:41:11]
|
1624:
匿名さん
[2017-10-23 13:51:35]
1622は内廊下の説明だから、玄関空けても暴風雨じゃないよ。
|
1625:
匿名さん
[2017-10-23 22:41:25]
マンションから、車で移動しない限り、いくら内廊下でも暴風雨にさらされると思うのですが。
|
1626:
匿名さん
[2017-10-23 23:14:06]
暴風雨の日くらいはタクシーで目的地まで行けばよいと思いますが、
最寄り駅から電車に乗らなければならないということであっても、 玄関空けていきなり暴風雨に晒されるよりは気持ちの準備ができます。 |
1627:
匿名さん
[2017-10-24 00:23:37]
良いかどうかじゃなく、メリットデメリットでしょう。
好き嫌いなら、広い外廊下が好み。 内廊下は空気が澱んでいて音がこもり操作された温度湿度が自分好みじゃない。 |
1628:
匿名さん
[2017-10-24 08:29:22]
内廊下は、換気がしっかりされているのは、過去の書き込みで分かりましたが、音は響くのではないでしょうか?
廊下を通る人の声や、ベビーカーを引く音など。 |
1629:
匿名希望
[2017-10-24 09:08:30]
雨の振り込まない外廊下もありますよー
|
1630:
住民板ユーザーさん2
[2017-10-24 09:13:43]
うちは外廊下だけど、鳩などの鳥の糞が玄関ドアに付いている事があります。
恐らく、飛びながら脱糞し風で糞が飛ばされ、ドアに貼り付いたんだと思います。 |
1631:
匿名さん
[2017-10-24 11:11:13]
風雨にさらされる外廊下。
家の外は暴風雨、北国では暴風雪。 一方、内廊下なら空調管理で快適な毎日。 議論の余地はない。 |
1632:
匿名さん
[2017-10-24 11:32:56]
冬の間、雪に閉ざされる北国なら内廊下一択だが(実際に札幌のマンションはほぼ内廊下)
それ以外地域なら好き好みじゃない? 夏の間しょっちゅう暴風雨の地域ならなら別だがw 東京で年に何回あるの暴風雨? |
1633:
匿名さん
[2017-10-24 11:58:29]
|
1634:
匿名さん
[2017-10-24 11:59:17]
|
1635:
匿名さん
[2017-10-24 13:30:32]
|
1636:
匿名さん
[2017-10-24 14:31:35]
機械換気では内廊下の隅まで換気できないのは常識。
吸気口から換気口を結ぶ導線の限られた部分しか換気はできない。 部屋の換気は扇風機を使って部屋の隅の空気を拡販させるのが常識なのと同じ。 |
1637:
匿名さん
[2017-10-24 16:55:45]
職場のオフィスビルが内廊下で何か問題ありますか?
空調効いてて快適ですよね、それで終わりです。 外廊下さんの因縁つけるのもほどほどに。 |
1638:
匿名さん
[2017-10-24 18:34:32]
|
1639:
匿名さん
[2017-10-24 20:52:30]
>>1628 匿名さん
内廊下が音が響くのではないかと思っていらっしゃるのですね。 大声で話せば、確かに響くのではないかと思われます。ただ、そんな方がいないので、よく分かりません。 小さなお子さんが同じフロアに住んでいた時は、たまに内廊下から、子供の声が聞こえたこともありました。(たまたま玄関前の自分の家の廊下にいると聞こえました) 足音は、絨毯敷きのせいか、もともとあまり響きません。 吹き抜けの外廊下マンションに住んでいた時の方が、廊下に近い部屋の中から、ガラス窓ごしに、外を歩く人のコツコツした足音や、話し声が聞こえていました。 参考になれば。 |
1640:
匿名さん
[2017-10-24 22:43:54]
アジア系の外国人の方の話し声とかも、聞こえないのでしょうか?
それならば、内廊下は凄いですね。 |
1641:
匿名さん
[2017-10-25 00:09:08]
内廊下の床が何か知ってるのでしょうか。
|
1642:
匿名希望
[2017-10-25 01:04:34]
老後もマンションに住みたいので、維持費が安くて済む今の外廊下マンションに住み続けたいと思っています。回廊式で、吹き抜けになっており高層階は明るくて上を見上げると空だけが見える広い外廊下です。
回廊式で雨風が入りにくく快適です。 |
1643:
匿名さん
[2017-10-25 06:56:14]
いくら回廊式であっても、外廊下は真夏の暑さと真冬の寒さから免れるものではありません。
ヒートショック、すなわち寒暖差による健康面への影響を考えても、特に高齢者では内廊下が良いと思います。 |
1644:
匿名さん
[2017-10-25 07:35:07]
好みの問題だとは思います。
私自身は内廊下のマンションに住んでいますが、やはり一度内廊下のマンションに住んでしまうと外廊下のマンションに住みたいとは思えないです。 |
1645:
匿名希望
[2017-10-25 09:44:31]
それが意外と寒暖差が無いんですよ。
冬も上着を羽織らずにゴミ捨てに行っています。 室外機も置かれてないのでスッキリ、廊下側に窓も無い部屋にしたのでプライバシーも保てます。室内の声が漏れてくることはほとんどありません。 今だったら修繕積立金の値上げなしでいけそうとの事なので、うちはここでいいです。 |
1646:
eマンションさん
[2017-10-25 13:41:45]
>>1643 匿名さん
なるほど、建物からほとんど出ることの無い病院や老人ホームみたいな施設は内廊下が良いでしょうね。 普通にお出かけする健常人ならどっちでもイイでしょう。どっちみちマンションから出れば暑い時は暑いし、寒い時は寒いわけですから。 |
1647:
匿名さん
[2017-10-25 14:07:01]
いやいや、マンションだとエントランスにしか風除室がないでしょう。
だから、風除室を通過した後は内廊下でなければ意味がないわけです。 |
1648:
通りがかりさん
[2017-10-25 15:23:15]
>>1647 匿名さん
はあ? 内廊下だろうが外廊下だろうがマンションのエントランスから出れば暑いし寒いでしょ。 それともあなたはマンションの中をウロウロして引きこもっているの? そんな老人みたいな人はそりゃ内廊下がオススメですよw |
1649:
匿名さん
[2017-10-25 15:29:28]
風除室の役割が分からないのかな?大丈夫ですか?
|
1650:
名無しさん
[2017-10-25 15:38:08]
|
1651:
匿名さん
[2017-10-25 16:20:17]
まだわかっていないようだ、かわいそうに。
そういう人はもう外廊下にしておけばいいよ。 |
1652:
検討板ユーザーさん
[2017-10-25 16:28:03]
>>1651 匿名さん
そうそう。 あなたのようにヒートショックが心配で引き篭もっている人は内廊下がオススメですよ。 普通に出歩く人は外気に触れるのが自分の部屋の玄関の外になるか、マンションのエントランスの外になるかの違いぐらいですから好みの問題ですよ。 |
1653:
匿名さん
[2017-10-25 16:30:48]
あのね、外廊下だと玄関を開けたら家の中に蒸し暑い空気とか冷たい空気が入っているでしょう?
風邪の強い日は埃とか、細かい葉っぱとか、小さい虫も入ってくる。 それを防ぐのが内廊下なわけです。 |
1654:
マンコミュファンさん
[2017-10-25 16:47:36]
>>1653 匿名さん
熱帯地方や北国でもなければ開けっ放しにしない限り、そんな暖気や寒気は入って来ませんよw 北国は一戸建てでも二重の玄関になってますね。当然です。 私も北国なら内廊下マンション一択です。 気候が良い時期、外廊下なら対称にある窓を開ければ気持ちの良い風が通ります。 関東以西なら内廊下外廊下など好みの問題ですよ。 |
1655:
匿名さん
[2017-10-25 17:00:26]
暖気や寒気は東京でも相当だけど、気にならないなら外廊下でも十分かもしれませんね。
ただ、その場合、玄関を開けるときにはゴキブリや蚊に注意する必要があります。 あいつらはいつでも隙をねらっていますので。 あと、廊下に積もった細かい埃や砂が足の裏について玄関の床を傷めるそうです。 |
1656:
マンション検討中さん
[2017-10-25 17:15:29]
>>1655 匿名さん
東京ではかなり大きくて立派な家でも玄関が二重になっているを見た事がありません。所詮東京の気候の厳しさなんてその程度ですよ。北国の人に怒られますよ。逆にその程度の寒暖で参るなんてあなたの身体がちょっと心配ですね。 またずいぶんと外気に触るのが苦手のようですが、ベランダ側はどうなっているんですか?葉っぱとか虫が来ますよ。それともおたくのマンションはベランダが無くて窓もはめ殺しなのかなw |
1657:
匿名さん
[2017-10-25 17:22:44]
いや、別に寒暖で「参る」わけじゃないんだけどね、
便利な機能はないよりもあったほうがよいということですよ。 なくても何とかなるものを全て排除すると貧相なマンションになってしまい、気分が下がります。 それこそ、外にテントを張るだけでも生活は可能なのですから。 |
1658:
eマンションさん
[2017-10-25 17:43:06]
>>1657 匿名さん
また極端な事をw 誰もテントなんて住みたくないですよ。せめてマンションの括りで考えましょうね。 内廊下マンション内のの空調が安定している事は充分認識してますよ。 ただ関東以西では寒暖の差はそれ程で無く、それより風通しを重視する人も少なからずいる。 つまり北国を除けば内廊下外廊下なんて一長一短で好み問題だと思いますよ。 あなたは内廊下が好み、私はどちらかといえば外廊下が好み。 それじゃダメなの? 内廊下が絶対優れていることにしないと気が済まないの? |
1659:
匿名さん
[2017-10-25 18:04:16]
内廊下だとそもそも廊下側に部屋を作らないし、専有部分の換気システムも強化されているから、
風通しは変わらないかな。 もちろん最終的には好みの問題ですが、内廊下のほうがコストがかかるにもかかわらず人気がある、 という事実や、マンションのグレードに影響するという事実は存在します。 |
1660:
匿名さん
[2017-10-25 18:39:17]
外廊下の風が通るのが好きな人もいるのですね。
私は、うっかり開けてしまい、バターンとドアが閉まるのが苦手でした。人それぞれ、物は言い様ですね。 |
1661:
匿名さん
[2017-10-25 20:06:16]
|
1662:
匿名希望
[2017-10-25 21:21:32]
内廊下にお住まいの方、修繕計画で、内廊下空調機取替え費用がいくらで見積られているか、教えて頂けませんか。
それを知っておかないとどちらがいいか判断できません。 |
1663:
匿名さん
[2017-10-26 08:48:53]
|
1664:
匿名さん
[2017-10-26 12:47:34]
幾らかかろうが、気にしない人々が住んでるのでは?
|
1665:
匿名さん
[2017-10-26 16:14:20]
|
1666:
匿名さん
[2017-10-26 16:49:08]
本当に誰も知らないの?
修繕計画に書いてないの?ひょっとして取替えないのかな。 |
1667:
匿名さん
[2017-10-26 16:51:04]
|
1668:
匿名さん
[2017-10-26 17:08:12]
空調機械室って知らないの?
必ず家庭用のエアコンみたいなのが各フロアに付いてると思ってるの? 小規模で内廊下だと、部屋につけるようなエアコンの業務用が付いてるとこもあるけどね。 |
1669:
マンコミュファンさん
[2017-10-26 17:40:07]
|
1670:
マンコミュファンさん
[2017-10-26 17:43:06]
|
1671:
匿名さん
[2017-10-26 17:48:34]
業務用天カセってエアコンみたいに1台に室外機が1台の家庭用タイプもあるけどフロアに熱交換器として天カセが何台かついていて室外機は大型が一台でワンフロアとか数フロア分ってタイプもあるよ。
ショッピングモールだと、全館を室外機に当たる一台の熱交換器で賄ってるとこもあるし、エリアごとに分けてるのと同じ。 ワターマンションと言っても30~40階建てくらいでしょう? 共用部に300台もあったら、その300台の室外機は何処に置くの? ワンフロアで10台分の室外機を置くスペースをとるなら一部屋できるし配管も10台分だから大変だね。 |
1672:
匿名さん
[2017-10-26 17:48:52]
いいの。いいの。
タワマン住む人は、みんな金持ちだから。ww |
1673:
マンコミュファンさん
[2017-10-26 18:05:14]
>>1671 匿名さん
さすがに室外機の数は数えられませんでした。 室外機は一台で何機分ものエアコンを賄えるマルチタイプと思いますが、価格が跳ね上がるでしょうね。 取替え工事費の目安がネットにありましたので、工事会社エレパインさんのサイトをお借りします。 これはエアコン1代に対して室外機1台の取り替えの場合です。 |
1674:
マンコミュファンさん
[2017-10-26 18:12:33]
>>1671 匿名さん
1671さんや1668さんのおっしゃっている空調設備は、たぶんうちのエントランスと共用部の空調設備の事かな?と思います。 それだったら広さは大して広くないマンションですが、取替え工事費はワンフロア1300万円弱でした。 |
1675:
匿名さん
[2017-10-26 18:13:45]
というか、まじめな話、修繕計画なんて、どこかにしまい込んでいるでしょう。
だいたいのコストは最初に見たような気がしますが、内訳なんてよく見ませんよね。 あと、空調機の交換費用だけみたって、外廊下との比較にはなりませんよ。 外廊下だと、廊下のペンキの塗り替えとか、内廊下にはない費用が発生するんじゃないですかね? |
1676:
マンコミュファンさん
[2017-10-26 19:23:03]
たぶん、総取替えを考えておらず、耐用年数を過ぎても使い続けて、壊れたものから修理あるいは取替えていくのではないかなと思います。
|
1677:
匿名さん
[2017-10-26 20:56:52]
>1676さんの推測通りです。
マンション居住者の考えで変わります。 管理会社はあくまでも計画として出しているので、同時に全て交換としているだけです。 計画している年数も使いかたや環境によって変わります。 夏だと猛暑が続き常にフル稼働のような使いかたをしてれば寿命も短くなるし計画よりも前に故障してしまうこともあります。 逆に、計画よりも5年以上故障もせず使えることもあります。 推測通り、全部を交換するのではなく、部分的に交換することもあります。 あくまでも例えですが、このフロアは10年で交換したが、別のフロアは20年で交換したと言うことも起こります。 居住者の意見で資金に余裕があれば、壊れていないが壊れてからでは交換し終わるまでの間が嫌だという理由で、空調を使わなくても良い時期に交換してしまうこともあります。 |
1678:
マンコミュファンさん
[2017-10-26 21:27:58]
修繕積立金で賄える額ではないので、当初の修繕計画には計上せず、管理費の設備整備費で少しずつ買い替えていく感じだと思います。本来の耐用年数は15年位なので、20年後あたりから整備費が膨らんでいく感じになるでしょうかね。
|
1679:
匿名さん
[2017-10-26 23:57:02]
修繕積立金の話をするまでもなく、お金のない人は外廊下で良いのではないでしょうか。
スレタイのどちらが高品質のマンションかと言われれば、内廊下で異論はないでしょう。 |
1680:
匿名さん
[2017-10-27 00:23:18]
>1678さん、当初の長期修繕計画に入れてないのは問題ですね。
例え家庭用の壁掛けエアコンだとしても、家電量販店で買っても取り外し取り付け工賃と合わせて6~8万円にはなるので、100台あれば1千万円近くになりますから、同じ台数でももっと高くなるでしょうね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
自身が望まなくとも知っとるわ(笑)
その土地からちゃんと金を生み出せていなきゃ有休資産だから、当然だろ。
生産緑地なんかが典型じゃん。
で、資産数十億あったとして、君のお友達は自ら住まう住居には総資産の1%とかしか投下してない訳ね。
奇特なことだこと。
どうやって相続するつもりなんだろうね?