どちらが高品質のマンション?
[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12
注文住宅のオンライン相談
内廊下と外廊下、どちらが良いの?
1521:
マンション検討中さん
[2017-09-20 15:03:52]
|
1522:
匿名さん
[2017-09-20 16:09:36]
内廊下にエアコン室外機だすとかありえないし、どこのマンションだよ。
換気システムや換気扇の排気口を内廊下に出すわけないだろ、どういうとこ住んでんだか。 アパート住まいは想像で書くからこれだ、もっとまともなウソ書けよ。 |
1523:
匿名さん
[2017-09-20 16:21:37]
|
1524:
匿名さん
[2017-09-20 16:52:59]
箱根の櫻庵も外廊下。
今は櫻庵じゃないのか? |
1525:
マンション検討中さん
[2017-09-20 17:29:49]
櫻庵は、途中は外廊下だけど部屋の前は内廊下じゃなかったっけ(違うかも)?
あと、海外の水上コテージとかも外廊下だね。 敷地外から中が見えないようになっていることが前提だけど、 景色を楽しめるリゾート地のホテルなら外廊下もよいね。 |
1526:
匿名さん
[2017-09-20 17:50:33]
UR賃貸と同じだな 笑
|
1527:
匿名さん
[2017-09-20 18:22:37]
環境が良い場所→外廊下
環境が悪い場所→内廊下 治安が悪い場所も内廊下がオススメ |
1528:
マンション検討中さん
[2017-09-20 18:30:57]
UR賃貸も都心だと内廊下だけどね。
|
1529:
マンション検討中さん
[2017-09-20 18:35:22]
リゾート地のコテージorスイート→外廊下
シティーホテル(高級)→内廊下 マンション→内廊下 環境が悪い場所→外廊下で十分 治安が悪い場所→外廊下で十分 |
1530:
匿名さん
[2017-09-20 18:35:49]
へぇーそうなの 笑
家賃はおいくら? ㇷ゚ッ |
|
1531:
匿名さん
[2017-09-20 18:39:44]
タワーで外廊下なら遊園地状態?
北海道の外廊下は廊下も除雪作業? 笑 きょうはふぶくねぇ~ って? |
1532:
匿名さん
[2017-09-20 18:43:19]
お金のない人→外廊下
お金のある人→内廊下 覗き覗かれが趣味の人も外廊下がオススメ |
1533:
匿名さん
[2017-09-20 19:15:46]
内廊下さんは環境に良いところに住んでいないみたいだね。
かわいそ。 |
1534:
マンション検討中さん
[2017-09-20 19:23:01]
まぁ、なかなか良い場所には住めないよね。
せめて廊下だけでも内廊下にしたいよね。 |
1535:
マンション比較中さん
[2017-09-20 19:33:28]
会社は内廊下で息が詰まる。家は外廊下がいいよ。
|
1536:
匿名さん
[2017-09-20 20:12:22]
どうぞどうぞ
|
1537:
匿名さん
[2017-09-20 22:24:49]
|
1538:
マンション検討中さん
[2017-09-20 23:05:21]
刑事です。
外廊下だと出入りを常時監視できるので、踏み込むタイミングを間違えにくい。 内廊下だと生活の様子が分かりにくいので困る。 ただし、内廊下のマンションに張り込むことは少ない。 |
1539:
匿名さん
[2017-09-24 12:37:25]
せっかく買うなら内廊下でしょ
ワザワザ外廊下とか地方の賃貸じゃん |
1540:
匿名さん
[2017-09-24 19:10:13]
内廊下の勝!
|
1541:
匿名さん
[2017-09-24 19:27:13]
|
1542:
匿名さん
[2017-09-24 19:56:22]
どちらが良いかは、立地や階数や建物構造により異なります。 スレ主さんの質問は、単純に高品質のお尋ねですから、高品質なものはどちらでも高品質で、もう少し詳しい条件等を加えないと、お答えのしようがありません。
|
1543:
匿名さん
[2017-09-24 19:58:53]
外廊下の高品質ってイメージできないし。
内廊下の低品質もイメージできない。 |
1544:
匿名さん
[2017-09-24 20:01:12]
>>1541
それ、誇ってなんてないよ。 外廊下にコンプレックスあります。 なんて自ら吐露しないで。 こっちまで悲しくなっちゃうから。 金がないくらいで何だよ! くらい強い生き方を目指してね。 外廊下の諸兄は。 |
1545:
匿名さん
[2017-09-24 20:09:21]
貧乏だから外廊下で我慢してました
誰が好き好んで吹きさらしの廊下なの 学校の廊下ですら内廊下 |
1546:
匿名さん
[2017-09-24 20:36:04]
内廊下は、高級感があって良いですよね。タワマンは、特に。
外廊下は、開放感があって、晴れの日は特に気持ちいいですよね。 さて、どちらが良いかと言えば、所詮共用部分なので間取りと価格などが良ければ、廊下なんてどちらでも良いです。 |
1547:
匿名さん
[2017-09-24 20:41:08]
|
1548:
匿名さん
[2017-09-24 20:43:38]
ホテルで外廊下なんてないでしょ。
|
1549:
匿名さん
[2017-09-24 21:31:49]
|
1550:
匿名さん
[2017-09-24 21:32:30]
|
1551:
匿名さん
[2017-09-25 07:00:20]
|
1552:
マンション検討中さん
[2017-09-25 13:50:07]
実は、外廊下と内廊下の違いは、屋外かどうかではなく、仕様の違いが大きいのです。
内廊下ですと、壁面・天井は化粧板もしくは壁紙が施されており、 床面はカーペットもしくはタイルが敷かれております。 これに対して、外廊下の場合は、コンクリートのまま、またはペンキ塗りの壁に、 コンクリート、またはビニールシートの床ということが多いです。 玄関ドアが廊下の壁面から奥まっていないことも多いですね。 ですから、外廊下であっても、 上品なタイルや天然石で壁や床が施工されていて、 廊下から玄関ドアまでの距離も確保されていれば、全く問題ありません。 |
1553:
匿名さん
[2017-09-25 14:29:50]
1997年の建築基準法改正で内廊下は容積率不算入となったため外廊下と内廊下の建設コスト差はずいぶん縮まりましたね
しかしいまだに外廊下のマンションが圧倒的に多い理由は間取りの自由度が高いからでしょう もちろん自由度が高いというのはよい間取りが作れるという意味ではなく大量生産の田の字間取りを実現するためには外廊下が不可欠だからです 内廊下にすると外廊下と同等の間取りを作ろうとすると二戸一エレベーターにしたりといろいろコストが増します それが消費者に受け入れらないのでやむなく外廊下にしているのです 一般大衆向けマンションの場合、良いとわかっていてもそれよりギリギリローンが組める価格に抑えることが重要だからね |
1554:
匿名さん
[2017-09-25 16:01:17]
でも、コストを抑えられるという点では外廊下のほうが有利なわけだから、
予算に応じて適切に選択されていればどちらでもよいのでは? |
1555:
匿名さん
[2017-09-25 22:12:51]
|
1556:
匿名さん
[2017-09-25 22:39:03]
お金がかかるのが内廊下
かからないのが外廊下 コンシェルジュがいないマンションといるマンションどっちがいい?ってのと同じだね そりゃいた方が良いと考える人が大半だけど、奴らに給料払うほど働いてもらってないと思う人も多いでしょう |
1557:
eマンションさん
[2017-09-26 07:54:16]
コンシェルジュ、24時間勤務なら居ても良いけど、日勤だけならいらないよね。
|
1558:
匿名さん
[2017-09-26 10:35:52]
|
1559:
マンコミュファンさん
[2017-09-28 18:26:54]
|
1560:
匿名さん
[2017-09-28 18:32:07]
|
1561:
匿名さん
[2017-09-28 19:42:35]
言い方の問題ですかね。
わざと「金がない」とか「我慢」とか失礼な言い方をして、 外廊下派を煽っているのでしょう。 別に我慢をしているわけではなく、 コストカットのために積極的に外廊下を採用しているんですけどね。 廊下だけ立派にしても仕方ないですから。 |
1562:
匿名
[2017-09-28 20:05:37]
堂々巡りの話はやめましょう。
廊下だけ立派とか、廊下だけ立派じゃないとか、普通はないんだからさ。 廊下が立派なら他も立派、廊下が立派じゃなければ他も立派じゃない。 エントランスだって、ロビーだって、エレベーターホールだって一緒でしょ。 お金に余裕がある層が買うんだから、専有部分も共用部分もお金をかけてるのが当たり前。 車だって時計だって一緒。 |
1563:
匿名さん
[2017-09-28 21:15:41]
おしゃるとおりです。
内廊下のタワマンは、スゴいですね~ カーペットなんかも、定期的に交換なんかするのですか? |
1564:
匿名さん
[2017-09-28 21:22:13]
|
1565:
匿名さん
[2017-09-28 21:35:02]
|
1566:
匿名さん
[2017-09-28 23:10:39]
>>1565 匿名さん
誉め殺し? 寧ろ悪辣に思えるが。 『我慢』に置き換えられる単語をよろしく。 『ある』の対義語は『ない』 勝手に『余裕が』などと付け加えているが… だったら『お金に余裕がない層』で如何だろう? |
1567:
匿名さん
[2017-09-28 23:26:58]
>>1566
我慢じゃなくて、マンションの価格帯によっては、 そこまで廊下のグレードを上げる需要がないってこと。 もともと需要がないんだから、我慢(ほしい=需要があるけどやめておく)にはならない。 あとは、最初に「余裕が」と言った1562に聞いてください。 |
1568:
匿名さん
[2017-09-28 23:50:30]
|
1569:
匿名さん
[2017-09-29 00:34:02]
なにを言っているか、ちょっとわからない。
予算は決まっているんだから、もっとあったら…とか思わない。 その予算内の物件のグレードにあったものが外廊下だったなら、 別に元から内廊下は求めないんじゃないかな。 |
1570:
匿名さん
[2017-09-29 06:17:46]
求めるか求めないかは人それぞれだと思う。
ただ、いわゆる高級な物件かどうか、分かりやすい設備に、高い天井高(これは構造だけど)、天然石カウンター(キッチン、洗面所、トイレ)天然石廊下やリビング、バス(天然石は好き好きなのでチョイスできる場合が多い)、天井カセットエアコン(全室ついている方がより高級)、タンクレストイレ、高級な水栓、全熱交換式換気システム、高級なキッチンメーカー、外の音を遮断する換気扇、ドアやノブの材質、床の材質などがあり、それを満たしている最近の物件には内廊下が多い。 さらにもっと高級路線だと、キッチンは独立していてものすごく広かったり、勝手口があったり、勝手口近くには、お手伝いさん用の小さめの部屋があったり、床暖房ももともと全室についていたり、システム収納も標準装備だったり、その他私が知らないような設備があると思う。 知らない設備だから、我慢しているわけじゃないけど、どちらがよい物件かという議論なら、明白。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
エアコンは弱めのほうが、急に外の暑さや寒さに晒されなくてよいかも。