どちらが高品質のマンション?
[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12
注文住宅のオンライン相談
内廊下と外廊下、どちらが良いの?
1381:
匿名さん
[2017-09-01 14:40:35]
頑張って外廊下を探すなんて、無駄な労力だよな。
|
1382:
マンション検討中さん
[2017-09-01 15:08:26]
>>1378
>同価格っていっているのに、最大限コスト削ってってどういう意味? どうして意味がわからないの? 販売価格が同じで、製造コスト(原価)が安いということなら、 その差額分だけデベロッパーの利益が増える(ボッタクリ)ということに決まっているでしょう? |
1383:
匿名さん
[2017-09-01 15:44:30]
販売価格が同じで 部屋の仕様も大差ない、内廊下と外廊下なら、絶対内廊下だよ。
外廊下はボッタクリクリ。 |
1384:
匿名さん
[2017-09-01 17:44:41]
はいはい、アンタはあっち行っといて!
|
1385:
匿名さん
[2017-09-01 18:16:41]
|
1386:
匿名さん
[2017-09-01 21:33:04]
|
1387:
匿名さん
[2017-09-01 21:43:22]
何はしゃいでるの?団地の話は他でしてね。
|
1388:
匿名さん
[2017-09-01 22:05:50]
何真っ赤になっちゃってるの?
団地の話抜きで外廊下を語れないじゃん(笑) |
1389:
↑
[2017-09-01 22:18:30]
内廊下にはいない質の人だね
|
1390:
匿名さん
[2017-09-01 22:24:30]
プラウドは、超高級マンションだけど外廊下だよ。
|
|
1391:
匿名さん
[2017-09-01 22:29:11]
|
1392:
匿名さん
[2017-09-02 07:03:54]
プラウド、本当にお高い物件は内廊下じゃないかな。あと、プラウドといっても、どこ施工かによる。
自分の中では、プラウドだから超高級マンションではないです。 あ、でもプラウド六本木は、名前からして超高そう。多分買えないと思うけど(笑) |
1393:
匿名さん
[2017-09-02 08:44:57]
内廊下いいなあと思ってこのスレを読んでいます。ただ維持費がよくわからなくて。
内廊下マンションの空調機総取り替え費用をご存知の方はいらっしゃいますか? 空調機の耐用年数はだいたい15年位なので、大規模修繕の度に空調機の総取り替えをされていると思います。ご参考までに教えていただけますか?比較のために世帯数も教えて下さい。 因みにわたしの住んでいるマンションは600世帯の外廊下物件で、地下に広い駐車場があるタイプです。 この前の大規模修繕で、駐車場の換気と1、2階の共用部エアコンなどの館内空調機総取り替え費用は、2600万円でした。 もし今のマンションが、内廊下で50階全てのフロアに空調機が付いていたら、いくら位になるんだろうなあと思いまして。 |
1394:
匿名さん
[2017-09-02 08:56:30]
|
1395:
匿名さん
[2017-09-02 08:58:18]
|
1396:
匿名さん
[2017-09-02 10:01:18]
内廊下のタワマンを買う人はあんまりそこまで考えてない人が多いだろうね。
なぜかというと、10年以内程度に売却するつもりの人が多いから。 永住するつもりならある程度のコストは覚悟しておく必要がある。自分もそのつもりだけど、賃貸物件も持ってるしまあ気にならない。自分にとって内廊下はマスト。 |
1397:
匿名さん
[2017-09-02 10:26:44]
管理費や積み立て修繕費から。
|
1398:
匿名さん
[2017-09-02 11:51:21]
業者が最もおいしい物件だからね。
長く住まれると困る。 |
1399:
匿名さん
[2017-09-02 14:14:15]
すいません。
新築タワーマンションで外廊下の物件を教えてくれますか? |
1400:
匿名さん
[2017-09-02 15:10:02]
訊いてどうするの、アホなの?
|
1401:
匿名さん
[2017-09-02 15:28:05]
|
1402:
匿名さん
[2017-09-02 16:20:36]
内廊下は不潔に耐えられる人はおススメ、
|
1403:
匿名さん
[2017-09-02 17:24:21]
1393さん
最近大規模修繕した50階建て物件、だいたい想像がつきました。新築の時に、見に行った記憶があります。エントランスがゴージャスで素敵ですよね。 当時はまだ若くて、買わずに終わってしまったのですが、近くを車で通るとそのことを思い出します。 さて、うちのマンションはまだ大規模修繕をしていないので何とも言えないのですが、少し前に管理費や修繕費の見直しがあり、値上げされました。このまま、一時金などの支払いもなく、あと30年だったか45年だったかは据え置きになると聞いています。 今、計算してみたところ、管理費と修繕費を合わせて、500円/平米ちょっとといったところでした。 細かい費用はわかりませんが、内廊下物件の一例になればと思いまして。 |
1404:
匿名さん
[2017-09-02 17:36:47]
スレチ投稿って違反でしたよね確か。
|
1405:
匿名さん
[2017-09-02 21:11:07]
>>1403 匿名さん
情報ありがとうございます。500円/㎡ですと、70㎡35000円位でやっていけるんですね。 わたしのマンションも、早いうちに修繕積立金を値上げしたので、管理費+修繕積立金380円/㎡で、維持しています。 管理費黒字が毎年5000万円前後出るので、修繕積立金に振替えています。 修繕計画表と総会決議書類を先ほど確認しましたら、第一回大規模修繕に、空調機の更新が予定に入っておらず20年目に計上してありました。 管理組合が、20年目だと耐用年数が切れている事に気付き、早めの更新になっていました。 修繕計画表では1、2階の共用部エアコン16台に1700万円の予算が計上してありました。 で、実際は2400万円弱かかりました(業者見積もり2600万) 単純に考えると、1台あたり150万円弱。室外機や工事費込み、大量購入割引等で安く見積もって1台120万円見当と仮にすると、ワンフロアに3台設置するとして、 360万円×48階=1億7000万円。1世帯あたり28万円ほどの負担。あくまで空想上の計算ですが、これで15〜18年いい気分で暮らせるのなら悪くないですね。 外廊下は、雨に濡れるとか寒いとかいう方もいますが、実は濡れませんし不思議と寒くないんです。筒型の形状なので温度変化が小さいのかなと思っています。 |
1406:
マンション検討中さん
[2017-09-02 23:37:23]
>>1401 匿名さん
プライムパークス品川シーサイド ザ・タワー 長谷工施工とか、その他やや郊外だとタワマンでも外廊下多めだよ。 外廊下でハイクラスだと最近では豊洲のBayzが一番じゃないかな?外廊下にはシート貼って高級感出してたたような。最上階のバーに一回いってみたい。 少し古いけどブリリアマーレ有明も外廊下のタワマンでは有名。最上階が全部供用施設でプールやスパ、住人専用イタリアンレストラン、家具はカッシーナとか尋常じゃない。 |
1407:
匿名さん
[2017-09-03 06:21:22]
1405さん
500円/平米と書いた者ですが、よく計算したら、もうちょっとだけ高かったです。でも、510円/平米位なので大差ないですが。 うちのマンションは、それほど維持にお金のかかる設備はついていないので、何とかなるのでしょう。 あまり固有名詞を出すのも、とは思いますが、外廊下タワー物件で、よいと思うのは、品川Vタワーですね。建具などがよいものが使われているし、造りがよいと感じました。ただ、廊下はどうしても、普通の絨毯敷きの方が好みなのと、プライバシーのことから内廊下物件を選択した次第です。 回廊型外廊下の、天井がガラスでふさがっていて、空調が効いていて、廊下側に窓がなく、玄関が少し奥まっている(出入りが周りから見えない)ような造りなら解放感もあってよさそうと妄想してしまいます。 |
1408:
匿名さん
[2017-09-04 21:54:40]
外廊下には気持ちの良い季節になってきましたね。
窓を開けておくと心地の良い風が流れます。 また窓の外から聞こえる虫の音が秋を感じさせてくれます。 |
1409:
匿名さん
[2017-09-04 22:25:46]
玄関ドアを、開けっ放しにできる季節になりましたね。
|
1410:
口コミ知りたいさん
[2017-09-06 07:30:47]
|
1411:
匿名さん
[2017-09-06 10:24:26]
内廊下は静かで365日温度も適切で良いね
|
1412:
匿名さん
[2017-09-07 10:01:44]
|
1413:
匿名さん
[2017-09-07 18:00:36]
外廊下というより外廊下に面した居室がある間取りゼッタイイヤ
|
1414:
匿名さん
[2017-09-08 21:09:07]
>>1413 匿名さん
その気持ちわかる。前住んでた廊下側の部屋は結局物置になった。 個人的には廊下に面した部屋は窓いらないんだけど、普通に考えて外廊下で行灯部屋となると設計疑うレベルだから必然的に内廊下探すことになる。 |
1415:
評判気になるさん
[2017-09-09 07:08:42]
内廊下のワイドスパン間取り、全ての居室が窓に面してて快適です!
|
1416:
名無しさん
[2017-09-09 08:37:22]
>>1415 評判気になるさん
それ一方にしか窓は無いの? だったら両面もしくは三方向の窓(バルコニー)の方が快適です。 風通しが全然違う。特に今の季節は気持ちが良いですね。 もちろん内廊下にも両面は三方向に窓があるマンションはありますが数が少ないです。 外廊下マンションだったらどんなタイプでもワンフロアに2戸はありますよね。 |
1417:
匿名さん
[2017-09-09 09:12:24]
田の字はカンベン
|
1418:
匿名さん
[2017-09-09 09:48:09]
|
1419:
匿名さん
[2017-09-09 10:32:04]
今時のマンションは24時間換気だから、純粋に機能としては、風通しとか必要ない。カビとか湿気とかいう人は、じゃあ風呂場とかはどうなの?と聞きたい。料理なんかで匂い気になるから換気したいって場合は、一面でも窓開ければみるみる換気できますよ。田の字外廊下も一面内廊下も住んだけど、機能面では差はないと思うよ。
ただ風通しのいい間取りのほうが気分がよいのは同意。 内廊下三方窓が最高だと思います。買えないけど。 |
1420:
匿名さん
[2017-09-09 11:50:42]
確かに機能面では変わりないですよね。
ただ気候の良い季節は外気を取り入れたい人もいることも事実。 三井健太さんのブログを読んだらタワーマンションでもわざわざ外廊下を購入した人もいたようですし。 内廊下中住戸、外廊下中住戸、外廊下角部屋と住みましたが、私は両面バルコニーがあった外廊下角部屋マンションが1番快適でしたね。まあ人の好みはそれぞれです。 あと田の字の最大の欠点は共用廊下に面した部屋があることですね。角部屋のようにそれが無ければさほど大きな欠点はないのでは? |
1421:
匿名さん
[2017-09-09 11:56:25]
別に雨風しのげて、隣人がまともで、静かな環境で、内廊下なら文句は無い。
|
1422:
匿名さん
[2017-09-09 19:02:01]
内廊下中住戸です。風通しに問題は感じません。どの部屋にも掃き出し窓があるので、窓を開ければ風はよく通ります。全室大きく開く窓があれば大丈夫なのではないでしょうか。
内廊下の欠点として風通しが悪いと書いてあるサイトがありますが、うちはそんなことないのになあ、といつも疑問に思っています。 廊下とは関係ないですが、お風呂場の窓はあると、夏特に快適です。 |
1423:
通りがかりさん
[2017-09-09 23:26:54]
何でそんな言い方するかなあ。性格ひねてる?ストレスたまりすぎ?ホント来なくていいタイプだな。案外普段は外面よかったりして 笑
|
1424:
匿名さん
[2017-09-10 01:15:40]
吹抜け付きの内廊下が高級感と風通しを両立できて最高、ということでオーケー?
|
1425:
匿名さん
[2017-09-10 02:16:48]
吹き抜け付きの内廊下?イメージできないけど、それは外廊下じゃないかな?
|
1426:
通りがかりさん
[2017-09-10 02:59:36]
|
1427:
匿名さん
[2017-09-10 11:04:41]
まあ風通しの感じ方は人それぞれですから。
|
1428:
匿名さん
[2017-09-10 16:59:57]
田の字を20年とか30年のローンで買うとかマジカンベン
|
1429:
匿名
[2017-09-15 09:37:13]
回廊型外廊下、パティオ付き
そんな高級物件住んだことないの? 臭い内廊下なんて目じゃないけど。 |
1430:
匿名さん
[2017-09-15 12:11:57]
いま販売されているマンションは立地が悪いものしかないからその手のマンションは作られていない。
駅や山手線内であれば高級というレベルの低い基準でしか考えられないから回廊式外廊下といっても理解されないだろう。 15年くらい前であれは、高層化できない第一種低層住居専用地域に総戸数30~50戸ぐらいの規模で いくつか建てられていた。 その頃、グランドメゾンでその手の物件を手がけていたので、購入して住んでいたが今年熱海に移住した。 内廊下って、聞こえはいいが土地の用途地域の格が低い場所に高層で建てて、土地の悪さをごまかす手段の一つになっているよ。 「ホテル」のようだと喜ぶような客層にはいい目くらましだと思う。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報