どちらが高品質のマンション?
[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12
注文住宅のオンライン相談
内廊下と外廊下、どちらが良いの?
1351:
匿名さん
[2017-08-31 16:21:54]
|
1352:
匿名さん
[2017-08-31 17:10:21]
|
1353:
匿名さん
[2017-08-31 20:26:05]
来世で住めばわかるよ・
|
1354:
検討板ユーザーさん
[2017-08-31 21:12:19]
結論!!
廊下にお金が掛かった物件がいい人は内廊下、 部屋にお金を掛けた物件がいい人は外廊下。 意義なーし!! |
1355:
匿名さん
[2017-08-31 21:13:46]
そうでもないが、宣言するのは自由。
|
1356:
匿名さん
[2017-08-31 21:42:19]
部屋にお金をかけてる物件は共用部にもお金をかけてる。
当たり前のこと。 |
1357:
匿名さん
[2017-08-31 22:22:06]
文京区の外廊下マンションと江戸川区の内廊下マンションだったらどちらがいいですかね。
|
1358:
匿名さん
[2017-08-31 23:10:52]
内廊下ってかび臭いから
子供がアレルギーになったわ |
1359:
匿名さん
[2017-09-01 00:17:44]
最近の新築マンション販売業者は、内廊下にしとけば、客がありがたがって買ってくれると思ってるフシがありませんか〜?
値段も高く設定しやすいですしね。 「なにせ、うちは“内廊下”ですからー」てね。 よく見極めないと怖いですね。 |
1360:
匿名さん
[2017-09-01 01:12:41]
>部屋にお金をかけてる物件は共用部にもお金をかけてる。
共用部にもお金をかけているというのなら、せめて命を守る排煙装置や 廊下内を快適に保つ熱交換換気システムぐらいは完備するんだな。 |
|
1361:
匿名さん
[2017-09-01 01:27:27]
|
1362:
匿名さん
[2017-09-01 01:29:03]
外廊下です!って、説得力無いよ。 |
1363:
匿名さん
[2017-09-01 01:37:07]
|
1364:
匿名さん
[2017-09-01 01:39:48]
更年期障害?
|
1365:
匿名さん
[2017-09-01 01:41:33]
|
1366:
匿名さん
[2017-09-01 05:57:29]
何やら、内廊下に排煙装置がないことにしたい人が一人いるようですが、ついてるに決まってるでしょう(笑)熱交換もよく知らないのに、熱交換器にこだわっているように見えますね。ロスナイで検索して調べてみたら?
24時間換気装置の一種ですよ。いくら熱交換とはいっても、火事の熱までは取り除けないから、熱交換は火事とは全く関係なし。火災などの緊急時は、強力な換気扇みたいなものと連動していて、排気するというだけのこと。 熱交換機能のあるなしは、(うちのマンションはあるけど)、エアコン効率が良いか悪いか位で、電気代を気にしなければどうってことないと思います。 ちなみに、住んでいるマンションの地下の機械式パーキングは、火災時などの非常時には、パーキング内に二酸化炭素を充満させて火を消すシステムになっています。 内廊下物件とは、いろいろなところにお金がかかっている場合が多いのですよ。それを払ってでも住みたいか、そこが判断基準でしょうね。 |
1367:
匿名さん
[2017-09-01 09:39:01]
>1366
マンションの廊下に機械式の排煙装置を取り付ける義務はない。 準耐火構造以上で造られている建物の場合共同住宅の住戸1件当たりの面積が200㎡以内ならば、 排煙設備は不要。 したがって、ほとんどの内廊下マンションに機械式排煙装置などついていない(自然式ならあるだろうが)。 デベは排煙装置がついていると言っているときも多いが、それは非常時の避難階段・通路の入り口にある附室に排煙装置がつながっていて、附室内を排煙することで避難路に煙が充満しないようにしているにすぎず、廊下まで排煙するような装置がついているのはよほど高級なマンションでなければついていない。 ちなみに、住んでいるマンションの地下の機械式パーキングは、火災時などの非常時には、パーキング内に二酸化炭素を充満させて火を消すシステムなど、外廊下マンションで1階に駐車場がある物件などには当たり前についている。 |
1368:
匿名さん
[2017-09-01 10:43:36]
>マンションの廊下に機械式の排煙装置を取り付ける義務はない。
いや、これは間違いだった。 居室には義務はないというだけだった。 |
1369:
匿名さん
[2017-09-01 10:57:40]
> 部屋にお金をかけてる物件は共用部にもお金をかけてる。
> 当たり前のこと。 まぁ当たり前のことなんで、それに関して否定する気はないのですが、 あくまで同価格で比較したらって話をしているので、全体的に価格があがるなら、それと同価格での比較です つまり > 廊下にお金が掛かった物件がいい人は内廊下、 > 部屋にお金を掛けた物件がいい人は外廊下。 でいいんじゃないの? |
1370:
マンション検討中さん
[2017-09-01 11:16:09]
いや、同じ価格の物件で外廊下のものと内廊下のものがあったとして、
外廊下の物件のほうが廊下で節約した分だけ専有部分にコストをかけているかというと、 そうでもないんですよ、これが。 専有部分で最大限コストを削って、さらに廊下で削っているという例も多いです。 だから専有部分は廊下部分と関係なくチェックしなければなりません。 なので、内廊下というのは、単なるプラス要素の1つとして判断されればよいかと思います。 |
1371:
匿名さん
[2017-09-01 11:50:08]
|
1372:
匿名さん
[2017-09-01 12:12:41]
内廊下ねぇ
健康被害考えるとパスだわ。 |
1373:
マンション検討中さん
[2017-09-01 12:24:01]
まぁ好みの問題ですからね。
将来リセールバリューが落ちる分の資金力が見込めるのであれば、 内廊下が嫌いな人は外廊下の物件を探せばよいかと。 最近は満足できるグレードの物件を外廊下限定で探すのは大変ですけれどね。 |
1374:
匿名さん
[2017-09-01 12:57:48]
|
1375:
匿名さん
[2017-09-01 13:26:10]
|
1376:
匿名さん
[2017-09-01 13:34:24]
内廊下物件=高級
これ自体が事実じゃない。 高級な物件も勿論あるが、 うらぶれたホテルみたいな物件も少なくない。 |
1377:
マンション検討中さん
[2017-09-01 13:47:07]
そうですよね、あくまで確率の問題でしょう?
外廊下物件のほうがダメな物件の確率が高いけど、 外廊下でも頑張って探せばよい物件もあると思います。 |
1378:
匿名さん
[2017-09-01 13:59:41]
> いや、同じ価格の物件で外廊下のものと内廊下のものがあったとして、
> 外廊下の物件のほうが廊下で節約した分だけ専有部分にコストをかけているかというと、 > そうでもないんですよ、これが。 > 専有部分で最大限コストを削って、さらに廊下で削っているという例も多いです。 これ意味が分からない 同価格っていっているのに、最大限コスト削ってってどういう意味? |
1379:
匿名さん
[2017-09-01 14:04:07]
|
1380:
匿名さん
[2017-09-01 14:25:42]
|
1381:
匿名さん
[2017-09-01 14:40:35]
頑張って外廊下を探すなんて、無駄な労力だよな。
|
1382:
マンション検討中さん
[2017-09-01 15:08:26]
>>1378
>同価格っていっているのに、最大限コスト削ってってどういう意味? どうして意味がわからないの? 販売価格が同じで、製造コスト(原価)が安いということなら、 その差額分だけデベロッパーの利益が増える(ボッタクリ)ということに決まっているでしょう? |
1383:
匿名さん
[2017-09-01 15:44:30]
販売価格が同じで 部屋の仕様も大差ない、内廊下と外廊下なら、絶対内廊下だよ。
外廊下はボッタクリクリ。 |
1384:
匿名さん
[2017-09-01 17:44:41]
はいはい、アンタはあっち行っといて!
|
1385:
匿名さん
[2017-09-01 18:16:41]
|
1386:
匿名さん
[2017-09-01 21:33:04]
|
1387:
匿名さん
[2017-09-01 21:43:22]
何はしゃいでるの?団地の話は他でしてね。
|
1388:
匿名さん
[2017-09-01 22:05:50]
何真っ赤になっちゃってるの?
団地の話抜きで外廊下を語れないじゃん(笑) |
1389:
↑
[2017-09-01 22:18:30]
内廊下にはいない質の人だね
|
1390:
匿名さん
[2017-09-01 22:24:30]
プラウドは、超高級マンションだけど外廊下だよ。
|
1391:
匿名さん
[2017-09-01 22:29:11]
|
1392:
匿名さん
[2017-09-02 07:03:54]
プラウド、本当にお高い物件は内廊下じゃないかな。あと、プラウドといっても、どこ施工かによる。
自分の中では、プラウドだから超高級マンションではないです。 あ、でもプラウド六本木は、名前からして超高そう。多分買えないと思うけど(笑) |
1393:
匿名さん
[2017-09-02 08:44:57]
内廊下いいなあと思ってこのスレを読んでいます。ただ維持費がよくわからなくて。
内廊下マンションの空調機総取り替え費用をご存知の方はいらっしゃいますか? 空調機の耐用年数はだいたい15年位なので、大規模修繕の度に空調機の総取り替えをされていると思います。ご参考までに教えていただけますか?比較のために世帯数も教えて下さい。 因みにわたしの住んでいるマンションは600世帯の外廊下物件で、地下に広い駐車場があるタイプです。 この前の大規模修繕で、駐車場の換気と1、2階の共用部エアコンなどの館内空調機総取り替え費用は、2600万円でした。 もし今のマンションが、内廊下で50階全てのフロアに空調機が付いていたら、いくら位になるんだろうなあと思いまして。 |
1394:
匿名さん
[2017-09-02 08:56:30]
|
1395:
匿名さん
[2017-09-02 08:58:18]
|
1396:
匿名さん
[2017-09-02 10:01:18]
内廊下のタワマンを買う人はあんまりそこまで考えてない人が多いだろうね。
なぜかというと、10年以内程度に売却するつもりの人が多いから。 永住するつもりならある程度のコストは覚悟しておく必要がある。自分もそのつもりだけど、賃貸物件も持ってるしまあ気にならない。自分にとって内廊下はマスト。 |
1397:
匿名さん
[2017-09-02 10:26:44]
管理費や積み立て修繕費から。
|
1398:
匿名さん
[2017-09-02 11:51:21]
業者が最もおいしい物件だからね。
長く住まれると困る。 |
1399:
匿名さん
[2017-09-02 14:14:15]
すいません。
新築タワーマンションで外廊下の物件を教えてくれますか? |
1400:
匿名さん
[2017-09-02 15:10:02]
訊いてどうするの、アホなの?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
内廊下は手薄