どちらが高品質のマンション?
[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12
注文住宅のオンライン相談
内廊下と外廊下、どちらが良いの?
4570:
匿名さん
[2021-04-20 11:09:18]
|
4571:
匿名さん
[2021-04-20 11:20:13]
どうだろうか。地価とか影響するからね。
同じ場所で同じ敷地面積で建築すれば、内廊下物件の方が高くなる気がする。確かに外廊下しか建てられなような予算で内廊下マンションを建てれば、ひどいマンションになりそうだが、高級物件を目指すのであれば、当然内廊下になりそうに思うが・・・。 部屋に金をかけるマンションならば廊下にも金をかけそうに思うし、一般の評価もそうではないか?廊下だけ豪華なマンションなんてナンセンスでしょう。 |
4572:
匿名さん
[2021-04-20 14:11:45]
>4571
単純な比較なら、仕様としては、内廊下のほうが良いと思いますが、建築費、維持費がかかるデメリットがある。 例えば、同じ価格、立地で 70m2で内廊下 75m2で外廊下 ならどっちがいい?程度の話だと思いますよ。 実際の物件探す場合なんて、価格や間取りなどの優先度が高く、内廊下や外廊下なんて結果論だろうし。 |
4573:
匿名さん
[2021-04-20 16:11:58]
>>4572 匿名さん
内廊下マンション見るまでは、そう思いましたが、内廊下にして正解でした。 冬の寒い時に老いた足元のおぼつかない父親を暖房のきいたマンションのエントランスから自住戸まで連れて来る時に、内廊下の素晴らしさを実感しました。お金ではないですね。 |
4574:
匿名さん
[2021-04-20 19:19:09]
>>4573 匿名さん
まぁ、その利便性・快適性・安全性を、少し高いお金を払ってまで買うかどうかの判断だと思います。 少しでも安く上げたければ外廊下を買えばいいし、全体的にグレードが高い内廊下マンションを高い金払って買うかどうか、だと思います。 内廊下の良さを知ってしまうと、外廊下に戻れないのには同感です。なので、こだわりが無いうちは、外廊下でも良いと思います。 |
4575:
匿名さん
[2021-04-21 07:21:06]
日本の住宅事情が貧しかった時の名残りが外廊下でしょう。他の国では外廊下は珍しいですから。
|
4576:
匿名さん
[2021-04-21 11:34:31]
>日本の住宅事情が貧しかった時の名残りが外廊下でしょう。他の国では外廊下は珍しいですから
日本に外廊下が多いのは、地震が多いからですよ 地震発生時に建物が壊れた場合に、救助しやすいためと、その時に火災が発生した場合に避難時に煙にまかれないためです。 >こだわりが無いうちは、外廊下でも良いと思います。 というか、よほど拘りのある人以外は、物件買う時に内廊下か外廊下かなんてほとんど気にしないでしょ。 |
4577:
匿名さん
[2021-04-21 11:41:43]
今時は、しっかりした建物ならばマンション内避難でしょ。3.11の時に首都圏や横浜あたりで建物に被害があったのは、外廊下物件ばかりだったように記憶しています。
|
4578:
匿名さん
[2021-04-21 18:48:12]
|
4579:
匿名さん
[2021-04-21 18:50:12]
>今時は、しっかりした建物ならばマンション内避難でしょ。
発生時の避難の話ではなく、建物が壊れた場合および火災が発生した場合の話なので。 >3.11の時に首都圏や横浜あたりで建物に被害があったのは、外廊下物件ばかりだったように記憶しています。 こういう印象操作すると、発言に信憑性なくなるからやめたほうが良いよ。 ただの築年数と供給数の問題でしょ。外廊下や内廊下の比率のデータなんかあるの? |
|
4580:
匿名さん
[2021-04-21 18:53:39]
>グレードが高いマンションだと必然的に内廊下が多いので、おまけの様なものだと考えています。
これを勘違いする人が多いからでしょ(笑) グレードの高いマンションは、内廊下が多いかもしれないけど、内廊下のマンションがグレードが高いわけではない。 >価格を下げれば、立地かグレード(含む廊下)が落ちる 価格を下げれば、まず廊下が外廊下になるんじゃないの(笑)他はそのままでも、だったほんんどの人は気にしないから。 |
4581:
評判気になるさん
[2021-04-21 19:26:32]
日本の住宅事情が貧しかった時の名残りが内廊下でしょう。他の国では内廊下は珍しいですから。
|
4582:
匿名さん
[2021-04-21 20:13:33]
内廊下マンションの良い点はディスポーザー付きで清潔なこと。クリーンステーションが各階にあり、24時間ゴミ出しができるので、急な長期の出張でも楽勝。
と言っても出張することが最近めっきり少なくなってしまったが。 |
4583:
匿名さん
[2021-04-22 09:09:57]
ディスポーザー付きマンションを選んだら、結果的に内廊下マンションになってしまった。至極快適。
|
4584:
匿名さん
[2021-04-22 19:37:56]
>>4580 匿名さん
説得力がないからと言って(笑)ってごまかしたらダメだね~ デベロッパーは、基本的に全ての面でグレードを揃えてきます。エレベーターだけちゃっちい高級マンションなんて見たこと無いでしょ?内廊下は維持費も掛かるので、少なくともそのエリアでは高級マンションになります。 2点目は、結果的にはそうかも知れませんね。ただ、価格が下がると、水回りや建具、フローリング材なども薄く広くコストを削っていきます。内廊下と外廊下のトータルでの建築コストはそんなに変わりません(維持費は変わるけど)が、内廊下or外廊下は、コスト削減の手段として変えられるようなものでは無く、コンセプト設計段階で決まります(ハイグレードか否か)。 もう少し勉強しましょうね・・・ |
4585:
匿名さん
[2021-04-22 19:40:34]
|
4586:
匿名さん
[2021-04-22 19:48:36]
>>4579 匿名さん
4577さんの言うことの方が信ぴょう性がありますね。 好立地≒高グレード≒内廊下≒高価格 だから、当然地盤も強く、耐震・免振もしっかりしている。 震災時にわざわざ避難所などに逃げたくなければ、それなりの対価を払って良いマンションに住めばいいだけのこと。 |
4587:
匿名さん
[2021-04-22 20:14:26]
|
4588:
匿名さん
[2021-05-06 18:40:53]
|
4589:
匿名さん
[2021-05-07 19:18:25]
内廊下のエアコンの吸排気口は通常どこに設置されているものなのでしょうか。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それすると、内廊下と外廊下の比較ではなく、その他の比較になってしまう。
なので、物件価格は、同程度じゃないと比較できない。
> 金があるなら内廊下、金がないなら外廊下が良いと思います。
> 何故なら、内廊下のデメリットは金を掛ければ解決出来るから。
例えば、上記なら、同一価格前提なので、廊下にお金をかけたいか、部屋にお金をかけたいかの違いになる。