どちらが高品質のマンション?
[スレ作成日時]2015-02-09 20:00:12
注文住宅のオンライン相談
内廊下と外廊下、どちらが良いの?
4205:
通りすがり
[2021-01-16 21:59:28]
|
4206:
匿名さん
[2021-01-16 22:50:22]
>>4205 通りすがりさん
>要は内廊下の方が建設コスト高いっていうデメリットの話であって、噛み付くところそこじゃないぞ笑 噛み付いていないのでは? 建設コストが高い=快適性を追求し要求仕様が高い ってことじゃないですか? 普通の乗用車よりワンランク上の快適性や性能を追求した高級乗車の価格が高いのは当然で、それをデメリットと言う人はいないと思います。 身の丈にあった車を所有し、身の丈にあったマンションに住む。それが基本です。 別に外廊下で満足できる人は、価格の安いマンションで、ご希望の通り、玄関を出るとすぐ外気に触れられて、健康そのもので良いじゃないですか?コロナウイルスの心配もしなくても良いでしょうから。 だからと言って、内廊下だとコロナウイルスに感染するような根拠のないでまかせを書くから、反論されるのではないかと思います。 |
4207:
匿名さん
[2021-01-17 13:15:46]
色々あると思いますが、価格ではありませんよ。
我が家は2億手前の43階ですが、 中心吹き抜け高壁ガラスですから実質外廊下ですよ。 高いから内廊下、安いから外廊下と言われる方は何も知らない素人。 マンションの構造の問題です。 10階建ての3千万クラスのマンションでも内廊下は沢山ありますよ。 内廊下は換気が完全では無い事、 外廊下は換気は完璧に出来ている、と言う事です。 後は全ての好みの問題でしょ。 2億が安いと言われれば仕方ありませんがね・・ |
4208:
匿名さん
[2021-01-17 14:57:06]
高いから内廊下、安いから外廊下とは言ってないでしょう。
同じ立地、同じ戸数や平米など、ほぼ同じ条件ならば、グレードとして、 内廊下>外廊下 ということでしょう。 |
4209:
匿名さん
[2021-01-17 15:01:11]
https://kawlu.com/journal/2017/01/26/27577/
意外と知らない!】タワーマンションの構造に隠された秘密とは スクエア型 建物の真ん中にエレベーターや階段を配置、その周囲に内廊下、されらにその周りに住戸が配置されたタイプです。 スクエア型はタワーマンションの基本形といえるものです。内廊下はハイクラスマンションの定番ですね。 ホテルライクでかっこいいですし、セキュリティの面でも安心です。スクエア型のデメリットは、ある程度の広さの間口を確保しようとすると、住戸の数が限られてしまうところです。間口の幅を狭めて住戸数を増やせば、細長い形でちょっとパランスの悪い部屋になってしまいます。 |
4210:
評判気になるさん
[2021-01-17 16:19:31]
>>4207
敷地が広く、スクエア(四角)だと中心が広くなりすぎることから、板マンションを4つ集めて真ん中を吹き抜けにするという発想から考案された「ザ・トーキョータワーズ」型とも呼ばれるボイド型。 初期は高級でも風雨が入り込む吹き抜け外廊下でした しかし今は、吹き抜け側の廊下を壁やガラスで封じた吹き抜け内廊下が高価格帯の主流です あくまで、黎明期、過渡期の現象です |
4211:
匿名さん
[2021-01-17 16:21:05]
外廊下にするのは、廊下の面積をできるだけ狭くしようということ。最近の高級内廊下マンションは、トランクルームを設置してアルコーブ部分を他の住戸から直接見えないようにするなど、廊下にかなりの面積を割いている。で、高級感を醸し出している。
|
4212:
通りすがり
[2021-01-18 01:40:29]
>>4206 匿名さん
議論する文章には到底思えないけどね コロナについてでまかせと言い切るのも何の根拠も無い話なのでやめた方がいいと思いますよ。 リスクは24時間換気だけじゃ解決はしないですからね。 |
4213:
匿名さん
[2021-01-18 02:13:31]
>>4212 通りすがりさん
でまかせでしょう。内廊下で感染した例があれば引用よろしく。 エレベーター内でかかる確率の方が何十倍も大きいはずです。 常識と科学的知識がないのかな? 内廊下で感染する心配をするならば、全く外出しないしかないですね。スーパーやコンビニでの買い物も危険になる。 気の毒な人です。 |
4214:
匿名さん
[2021-01-18 11:23:42]
しょぼいか、しょぼくないかで判断すれば?外廊下が普通かしょぼいと思う人が圧倒的に多いと思う。一度内廊下物件にすめば特に外廊下がしょぼく見える。快適さが違うからね。
議論の余地がないのにねぇ。 |
|
4215:
ご近所さん
[2021-01-18 19:49:10]
何が良いのか内廊下の住人は、虚栄心丸出しの住人が多い。
|
4216:
匿名さん
[2021-01-18 23:21:56]
何が良いのか外廊下の住人は、内廊下住人に敵意丸出しが多い。
|
4217:
匿名さん
[2021-01-19 02:15:55]
内廊下は同じ階の美人奥さんの股の間を通った空気を胸いっぱいに吸うことができて幸せな毎日
|
4218:
匿名さん
[2021-01-19 06:08:40]
外廊下は同じ階の廊下に来たゴキブリやネズミ、カラスと同じ空気を胸いっぱいに吸うことができて幸せな毎日
|
4219:
匿名さん
[2021-01-19 09:07:35]
どちらも素敵でした。
|
4220:
匿名さん
[2021-01-19 10:42:46]
同じ変態仲間、和気あいあいと
|
4221:
匿名さん
[2021-01-19 13:43:59]
> 建設コストが高い=快適性を追求し要求仕様が高い
> ってことじゃないですか? これは、ほぼあっていると思いますよ。 > 普通の乗用車よりワンランク上の快適性や性能を追求した高級乗車の価格が高い?> > は当然で、それをデメリットと言う人はいないと思います。 ただ車の例はどうかと思います。今回の比較は、部屋ではなく、すごい短時間で通過しかしないない廊下の話なので、車の比較なら、あんまり使わないオプションが1個つくかつかないか程度の差だと思いますよ。 |
4222:
匿名さん
[2021-01-19 14:37:30]
>>4221 匿名さん
あまり使わないと思うか毎日使うかは人によって異なるでしょうが、内廊下の行灯部屋の話が出ていましたが、逆に言うと、角部屋でもない限り、外廊下に面した部屋は、廊下を人が通ることがあるので、プライバシー的には、嫌ですね。 いずれにしろ、引きこもりでないので、毎日仕事に行ったり、ジムで汗を流し、プールで泳いだり、リラクゼーションルームでを使ったりしていますので、私にとっては、内廊下はマストです。 |
4223:
匿名さん
[2021-01-19 15:06:01]
でまかせでしょう。
|
4224:
匿名さん
[2021-01-19 15:06:38]
内廊下はハゲ男の汗のにおいと安っぽいコロンが混ざり合った異臭がこもるからNG
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
内廊下の方がコストが高いという話に対して、仮に同じ価格なら外廊下はコストを他に回せるということでしょ笑
同じ価格だとかそんなことがあればぼったくりだ、純金の便器なのかだとか急にどうしたよ笑
要は内廊下の方が建設コスト高いっていうデメリットの話であって、噛み付くところそこじゃないぞ笑