注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-11 15:05:06
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

9983: 匿名さん 
[2018-12-08 14:24:28]
>9976
http://www.ichijo.co.jp/technology/energy/ecology/index.html
>例えば、Q値0.98W/m2・Kの家の年間の冷暖房費を10.6万円と仮定すると、各仕様の家の冷暖房費は下図の通り。
>「夢の家IV」なら、国が推奨する次世代省エネ適合住宅のQ値2.7の家より、さらに年間で約20.3万円も節約できます。これは冷暖房費が約1/3に下がるということ
>Q値の違いによる年間の冷暖房費比較
>【算出条件】延床面積:44.46坪/建築地:名古屋/冷房期間:4月25日~10月27日/冷房設定:全居室エアコン(24時間設定・室温27℃・湿度50%)/冷房能力:COP3/暖房期間10月28日~4月24日/暖房設定:全館床暖房(24時間設定・室温22℃)/暖房能力:COP2/電気料金:中部電力・スマートライフプラン(2017年8月料金単価・契約金等は含まない)の場合の熱負荷計算ソフトSMASHによる試算
問題は名古屋なのに暖房COPが2と小さい、暖房時はエアコンは比較に入っていないから誤解を招きやすい。
全館24時間床暖のQ値0.98の家は全館24時間床暖のQ値2.7の家より年間20.3万円節約出来る。
エアコン暖房とは比較してない。
9984: 匿名さん 
[2018-12-08 14:37:56]
>>9983 匿名さん

暖房設備の条件を合わせてやったら、全館24時間床暖のQ値2.7の家とかいう存在してるか怪しい家との比較になったんだね
9985: 匿名さん 
[2018-12-08 14:40:03]
4人世帯の平均年間光熱費が20万前後と発表されている。
9979さんも言うように、冷暖房費を20.3万円も節約するとはどういう発想からなの?
一条では光熱費は0なのに冷暖房費は10.15万円?
余程おつむの弱い方が考えたキャッチコピーとしか言いようがない。
一条に集まる消費者をその程度にしか扱っていないからです。
9986: 匿名さん 
[2018-12-08 14:41:29]
>>9984 匿名さん
三井ホームあたりの断熱性能があまり高くなくて
全館空調入れている金持ちの家とかでしょうね。
空調だけで月5万円以上なんて家もあるらしいですから。
9988: 匿名さん 
[2018-12-08 14:55:27]
>9986
特殊な家庭の話をしているのではない。
一条さんの説明は、そういう特殊な家庭を対象に比較検討しているわけですか?
それは詐欺師ペテン師の手法ですよ。
一般的平均的な常識の範囲で話を進めましょうよ。
一条さんの周囲にはそういった類の方たちばかりなのかな?
9989: 匿名さん 
[2018-12-08 15:01:05]
総務省発表の全国の水道光熱費の平均データです。
水道費も含みますから、光熱費は-3000円で検討するのが妥当でしょう。
総務省発表の全国の水道光熱費の平均データ...
9990: 匿名さん 
[2018-12-08 15:06:34]
9991: 匿名さん 
[2018-12-08 15:06:56]
この平均光熱費からみると、一条さんの年間冷暖房節約費20.3万円はどういった思考回路から生まれたものか不思議です。
すべてが万事、こういった思考回路で消費者を騙しこんでいると思われても仕方ないですね。
9993: 匿名さん 
[2018-12-08 15:12:56]
一条さんを代弁しているからにはその自覚を持ってね。
9994: 匿名さん 
[2018-12-08 15:31:02]
>>9987 匿名さん
>10年ほど前に建てたツーバイフォー、
>当初から全館空調の家で冬場は電気代が月7万円だそうです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4434053.html

設定温度や広さにも依存するとは思いますが。
9995: 匿名さん 
[2018-12-08 15:34:39]
>9991
>9983が理解出来れば分かる。
9996: 匿名さん 
[2018-12-08 15:37:16]
>>9991 匿名さん
全館常時暖房したら、という前提でしょう。
別に変な前提条件じゃないですよ。

少なくとも一条の家に住んだら、みんなそうしてますから。
一般庶民は光熱費をケチってやってないだけで。
9997: 評判気になるさん 
[2018-12-08 16:15:38]
>>9970 通りがかりさん

それだと強度に問題が出る可能性がありますね。
見た目大丈夫でもしばれてしまったら大変なことになります。
シュミットハンマーで強度見たほうがいいレベル
9998: 評判気になるさん 
[2018-12-08 17:33:04]
Q値2.7って断熱悪すぎでしょ
9999: 匿名さん 
[2018-12-08 17:55:41]
>Q値2.7って断熱悪すぎでしょ
2.7の揃い踏みは無くなりましたが、ほとんどの大手ハウスメーカーはそこからほとんど進歩してません。
2.7の一律から一社で複数のQ値になって来てます。
https://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
日付は古いですが逐次訂正されてます。
Q値1前後はまだまだ僅かで2前後が多いです。
10000: e戸建てファンさん 
[2018-12-08 18:22:14]
そこのメーカーの建物にあった断熱と気密があります。気密と断熱を求めても生活がしにくい家になる事も。まーそこまで望むなら気密断熱して好きな建物建てればと思う。ただ、床暖は乾燥などによる体の負担はあるので本当になければならないものかは健康と考え入れる必要があります。また最近気密断熱を拘る工務店も多いですが、新しい材料や工法などは、まだ歴史が新しく正直何が最適なのかはまだまだこれからだと思いますよ。まぁ、買う自分が考えれば良い事で、他人はそれを良しとしてる人も一条にはいるという事です。
10001: 匿名さん 
[2018-12-08 18:23:32]
>9996
>全館常時暖房したら、という前提でしょう。
そうかな、最近の高高住宅なら一条でなくてもみんなやってると思うよ。
>9978さんの説明効いてると、2,3年前までは断熱性能が悪かったようだね。
高高に関したらまだ小学生の経歴だ。
小学生ほど大人ぶりたいわけだ。
だからいい加減な情報で消費者を騙している。
騙しているという感覚はゼロなんだろうな。
情報がハッタリなのに>9995>9996みたいに胸張って弁解している。
一般消費者が【年間冷暖房費を20.3万円節約できる】という説明をどうとらえるか、ペテン師の視点から説明し利用している。
一条で建てた方は他の高高住宅を知らない。
一条さんはそこをうまく利用している。
過去の家のほとんどが低低住宅だ。
低低住宅から高高住宅に住めば快適なのは当たり前のこと。
床暖の経験のない方が床暖を経験すると目からうろこが出たように喜ぶのも仕方ない。
でもそれは一条の家に限ったことでもない。
一条の家を売らんがための嘘はよくない。
一条さんが冷暖房費について弁明するとすれば、きちんと冷暖房機器単体で電力消費量を計測し、そのデータを公表すべきだ。
味噌もくそも一緒の光熱費を公開してもらっても、何の参考にもならないことぐらいは知っているはずだ。
その単体データ公開の後に、改めて、次世代省エネ住宅の1/3の光熱費に関して検証させていただく。
一条以外の24時間冷暖房のデータ(下記参考)も参考にして自分たちの本当の能力を自覚すべきです。
ⅢⅣⅤ地域なら、その年間冷暖房費は次世代省エネの1/2にもならず、節約できる年間光熱費は3万円にも満たないはずだ。
暖房方法次第では、一条の床暖房費より節約できる。
そうかな、最近の高高住宅なら一条でなくて...
10002: 匿名さん 
[2018-12-08 18:32:27]
ぶあついコートを着込むと冬は暖かいが、夏はどうだろうという疑問がわかないのが一条ファンの単純さ。
寒い地域は役立つが、温暖な地域は過ぎたるは及ばざるがごとしです。
10003: 評判気になるさん 
[2018-12-08 19:05:13]
>>9999 匿名さん

地場工務店の方が性能良いところたくさんありますよね?
10004: 匿名さん 
[2018-12-08 19:06:23]
昔の家からしたら高高住宅ならどこでも超快適だよね。
10005: 名無しさん 
[2018-12-08 23:48:20]
いつのまにか窓の下にコンセントをつけられるようになったみたいですね。
仕様が色々と変更されることがあるみたいですが、設計中なら小さい事でも教えてもらいたいもんです。
10006: 匿名さん 
[2018-12-09 00:37:28]
Q値2.7の家は断熱性能悪いのかもしれないけど実際住んでみると普通に快適だよ
真冬に半袖短パンでは過ごせないが、朝起きる前から晩まで暖房つけっぱで暖房費ケチってるわけではないが必要じゃないときは消します
それでも一条の電気代よりちょっと安いくらいかな
快適さを追求しすぎる人には無駄な話かもしれないけど
エコ住宅だからといって結局つけっぱで消費電力が同等レベルの使用だったらエコな活動とは言えないような
10007: 匿名さん 
[2018-12-09 01:04:14]
何社か回ったけど一条だけが営業トークの中身が嘘くさいものにまみれていて速攻で切った
数字を使うとだましやすいからだろうけどみんな馬鹿過ぎない?
10008: 匿名さん 
[2018-12-09 01:18:03]
>>10007 匿名さん

騙されるのはそれだけみんな元はロースペックの家に住んでいるって事だと思う
無駄にモデルハウスが多くて、オモチャばら撒いて宣伝してるから、多くの人が一条の営業を聞き、高高住宅に必要な物(オール樹脂窓とか)がわかるから、高高住宅の普及には一役買ってると思う
そこでやめずに、他を回れば安くて性能の良い家が見つかるんだけどね
10009: 匿名さん 
[2018-12-09 05:41:06]
>>10007 匿名さん
自分は頭良くて他はバカと思えば幸せだよね

10010: 匿名さん 
[2018-12-09 05:44:58]
>真冬に半袖短パンでは過ごせない
一条を検討する人にとってはそんな情報はどうでもいいな。
みんな快適でストレスフリーな生活がしたくて一条を選んでいるんだし。
10011: 匿名さん 
[2018-12-09 05:48:41]
>>10002 匿名さん
服とは違うのでまったくずれた視点です。
断熱が効いていると夏も冬も快適です。
夏は冷房を使う前提なんです。
風通しもクソもない設計思想だけど、冷房が正常に動いてる限り快適が担保されます。
あなたが夏暑くて駆け込む大型商業施設も冷房効いてるでしょ。
しかし確かに寒い地方と暑い地方では、寒い地方の方が断熱の恩恵は大きいでしょう。
冷房と暖房では冷房の方がはるかに小さなエネルギーですみます。
10012: 匿名さん 
[2018-12-09 05:52:21]
>10009
>自分は頭良くて他はバカと思えば幸せだよね
それって、一条ユーザーが他のユーザーに常々抱いているポテンシャルじゃね。
つまり、10009さんの潜在意識でもある。
10013: 匿名さん 
[2018-12-09 06:36:47]
>>10012 匿名さん

笑える。確かにそんな気するね。

10014: 匿名さん 
[2018-12-09 06:43:16]
>10011
>冷房と暖房では冷房の方がはるかに小さなエネルギーですみます。
一条ユーザーの共通欠点は屁理屈は言えども、それを実証できない所で平気で屁理屈言っている点かな、
一条公開のiスマートユーザーの公開データでは冷房費に5000円/月程度かかっている。
5000円/月程度の冷房費がはるかに小さなエネルギーと捉えているなら、一般人の常識とは大きな乖離がある。
暖房費についても同じことが言える。
寒冷地であれば冷房費はゼロが政府の指標です。
つまり、寒冷地で暖房費がかかるのは、何らかの省エネ対策上の欠陥があるということです。
一条ユーザーの共通欠点は屁理屈は言えども...
10015: 匿名さん 
[2018-12-09 06:54:48]
>>1004 匿名さん
それは古いEPS仕様のi-smartですよね。
今から建てるなら、最新仕様のi-smartの我が家のデータのほうが参考になりますよ。

我が家@横浜の去年の冬からの電気代の推移です。
2018年12月 18,398円
2018年01月 20,547円
2018年02月 19,369円
2018年03月 16,953円
2018年04月 12,072円
2018年05月 12,303円
2018年06月 13,645円
2018年07月 14,257円
2018年08月 14,379円
2018年09月 15,584円
2018年10月 12,611円

夏は三菱のmsz-x2217を1~2台(時期によって稼働台数を変更)、
再熱除湿モードで24時間常時稼働させて全館の室温を27℃、湿度を50%にキープしています。
ちなみに、エアコンは6月から10月頭くらいまでは動かしっぱなしでした。
10016: 匿名さん 
[2018-12-09 07:22:19]
>10015
>それは古いEPS仕様のi-smartですよね
説明になっていないですよ。
断熱材が古かろうが新しかろうが断熱性能が同じなら関係ない。
その程度の説明しかできないから一条ユーザーはバカにされる。
10017: 検討者さん 
[2018-12-09 07:39:57]
>>10011 匿名さん
つまり停電したら住めない家ってことですね。
10018: 匿名さん 
[2018-12-09 07:43:08]
>10001
地域の外気温も室内温度、内部発熱量、日射量もほとんど不明な70坪のモデルハウスを40坪換算(不適切)したデータの方が詐欺的です。
出来るだけ不明データは無くさないと騙してる事になる。
10019: 匿名さん 
[2018-12-09 07:49:23]
>10002
暑さや日射を防ぐには砂漠の家のように厚い壁の家が必要な事を知らない愚かな輩の考えです。
10020: 匿名さん 
[2018-12-09 07:55:24]
>>10016 匿名さん
今は断熱材がウレタン、窓もトリプルになっているので
一昔前のi-smartより断熱性能が上がっているんですよ。
古い仕様の光熱費を見ても、今から建てる人には参考にならない。
10021: 匿名さん 
[2018-12-09 08:00:38]
>10014
政府の指標ではV地域でも暖房費の方が多い。
政府の指標には徐加湿エネルギーは入っていないでしょうから現実とはずれる。
10022: 匿名さん 
[2018-12-09 08:16:07]
>10020
だから、断熱性能がどう違うか、数値で説明しないと説明になっていない。
一から十まで説明しないと伝わらないのも一条ユーザーの特徴かな。
断熱材の種類で断熱性能が決まるわけでもないことぐらいご存じなんでしょ?

>10018
>地域の外気温も室内温度、内部発熱量、日射量もほとんど不明な70坪のモデルハウスを40坪換算(不適切)したデータの方が詐欺的です。
>出来るだけ不明データは無くさないと騙してる事になる
一条さんの詐欺師的なデータにはかなわない。
そっくりそのまま一条さんにお返しします。
>10019
この方は砂漠の気候条件も分からずに屁理屈言っていますね。
屁理屈言わせれば一条ユーザーにはかなわない。
10023: 匿名さん 
[2018-12-09 08:26:35]
10024: 匿名さん 
[2018-12-09 08:31:16]
>10022
>出来るだけ不明データは無くさないと騙してる事になる

>数値で説明しないと説明になっていない。
>一から十まで説明しないと伝わらない
そっくりそのまま>10022にお返しします。
10025: 匿名さん 
[2018-12-09 08:38:55]
まず6月と10月に冷房入れっぱなしがおかしいって
10026: 匿名さん 
[2018-12-09 08:41:55]
そこをおかしいと気づかないのが一条ユーザー。
10027: 匿名さん 
[2018-12-09 08:43:57]
>>10025 匿名さん
10月はあれですが、6月は梅雨の時期で湿度も高いので、
エアコン付けっぱなしはそんなに変じゃないと思いますけどね。

実際に我が家も6月はエアコン付けっぱなしですし。
10028: 匿名さん 
[2018-12-09 08:44:07]
>10023
デシカおじさん、湿度は気候条件には入れないの?
10029: 匿名さん 
[2018-12-09 08:46:26]
>10027
つまり、調湿効果のない家の特徴だね。
省エネという視点からは欠陥というしかないね。
10030: 匿名さん 
[2018-12-09 08:51:15]
>10024
私に返されてもね。(笑)
10031: 匿名さん 
[2018-12-09 08:57:44]
>>10022 匿名さん
定量的には、旧仕様がカタログスペックのQ値0.82に対して、新仕様がQ値0.51です。
内部発熱や日射取得を考えなくても新仕様の暖房費は旧仕様の4割減になります。

なお、旧仕様と新仕様で部材レベルの比較をするとこんな感じになります。
壁:旧仕様0.179W/m2K⇒新仕様0.102W/m2K(-43%)
窓:旧仕様1.55W/m2K⇒新仕様0.80W/m2K(-48%)
10032: 匿名さん 
[2018-12-09 08:58:23]
>10028
当然関係有るから熱帯ではなく砂漠の例を出してる。
高湿度は壁の厚みや昔の気密性では防げない。
10033: 匿名さん 
[2018-12-09 09:02:51]
>>10029 匿名さん
調湿???

梅雨の時期に湿度を低く保つためには、アクティブな除湿は不可欠ですよ。
湿度50%キープなら1か月あたりに必要な除湿量は数百kgになりますからね。

調湿が効果的なのは1日の間に温度変化(≒湿度変化)のある古い家であって、
1日を通じて温湿度が一定の今時の家ではほとんど効果がありません。
10034: 匿名さん 
[2018-12-09 09:04:08]
>10029
外気からと室内の湿気で20リットル/日以上の湿気が当たり前の気候になってる。
家の調湿材だけではとても対応できません。
10035: 匿名さん 
[2018-12-09 09:09:43]
ここの人みんな専門家なの?それとも素人のレベルで話し合ってるの?どっち?
10036: 戸建て検討中さん 
[2018-12-09 09:17:17]
ウレタンは経年劣化で断熱性能が著しく下がるという話は解決済ですか?
建てた時は良い数値でも、10年後はだいぶ変わってると聞きましたが。
10037: 匿名さん 
[2018-12-09 09:18:35]
>>10035 匿名さん
私は違う分野の研究者ですが、家を建てるにあたっていろいろ勉強して
日射取得も考慮した冷暖房シミュレータも自作したりしました。

これくらいのレベルの議論なら論理的な思考、定量的な計算が
できればいいので専門家じゃなくてもできますよ。
10038: 匿名さん 
[2018-12-09 09:20:15]
一条施主は勉強した人が多い。
一条を貶してる人は全然勉強してないから頓珍漢なレスが多い。
一条アンチの頓珍漢レスを一条施主が正しく訂正してるのがほとんどの内容。
10039: 匿名さん 
[2018-12-09 09:33:51]
>10033
それはあなたの狭い知識による屁理屈です。
パッシブでも調湿できる事例は知っている。
>10038
そういうデシカおじさんは一条ユーザーなの?
お互いが理解できる範囲は受け取る側の裁量にもよる。
是々非々で判断する能力のない人間の集まりが一条ユーザーだと思っている。
10040: 匿名さん 
[2018-12-09 09:34:33]
>10036
ウレタンには種類が多く有ります、劣化の激しい物も有るようです。
http://www.urethane-jp.org/qa/koushitsu/k-1.htm
硬質ウレタンで短期で20~30%位劣化してますね。
50日くらいで大きく劣化してますから建築後の劣化はほとんどなさそうです。
Q値0.5なら0.65くらいに断熱材部分は劣化する。
10041: 匿名さん 
[2018-12-09 09:37:59]
梅雨って6月後半からだし、除湿が必要になるにしても月の半分以下だよね

>>10038 匿名さん
一条が第一候補だったのだけどね
かつては君のような感じだったよ(笑)
ランニングコストと、性能と価格のバランスが悪いのに気付いて目が覚めたけど
10042: 匿名さん 
[2018-12-09 09:38:30]
>>10037 匿名さん

結局素人なのね
10043: 匿名さん 
[2018-12-09 09:39:09]
>>10038 匿名さん

ミルフィーユについても安心させてくれませんか?
10044: 匿名さん 
[2018-12-09 09:39:41]
政府は省エネ区分と言って地域ごとの住宅断熱性能の指標値を定めている。
何故、そう言う区分をしているのか、10033には理解できていない。
10045: 匿名さん 
[2018-12-09 09:39:50]
>10039
勉強してないから理解出来ず受け取る裁量が有るわけないのがアンチや>10039
10046: 匿名さん 
[2018-12-09 09:42:28]
>10043
欠陥品だから実質1日で交換してる、何が心配?
10047: 匿名さん 
[2018-12-09 09:46:03]
>>10046 匿名さん
普通なら交換しないといけないような木材を現場に持って来ないと思うが
10048: 匿名さん 
[2018-12-09 09:46:15]
>10044
コストを考慮してるからです、最低を決めてるだけでより良い断熱性能を否定してません。
10049: 匿名さん 
[2018-12-09 09:51:07]
>>10039 匿名さん
具体的、定量的にどんな理屈ですか?
数百kg、数トンも湿度を吸収できる凄い素材があるんでしょうか。
10050: 匿名さん 
[2018-12-09 09:51:18]
>10047
正しい情報かは不明ですが。
施工時に大工がかけやで割ってしまったようです。
10051: 匿名さん 
[2018-12-09 09:54:52]
最近、iスマートの床下の結露問題とキッチンのカビ問題が話題になっている。
床下も結露だけではなく、カビが蔓延していると思うのだけれど、ユーザーのお宅はどうなの?
10052: 匿名さん 
[2018-12-09 09:56:03]
>>10050 匿名さん

失敗したら使わないでしょ
10053: 匿名さん 
[2018-12-09 09:59:01]
>10052
取り付け中に割った。
使ってない、実質1日で交換してる。
10054: 匿名さん 
[2018-12-09 09:59:13]
>10049
様々なパッシブ住宅を勉強されてからの議論にしましょう。
10055: 匿名さん 
[2018-12-09 10:09:40]
>>10054 匿名さん
どんな仕組みでも物理法則は覆せません。
湿度の高い日本の梅雨や夏を快適に過ごすためには除湿は不可欠です。
屋内の湿度が80%とかになってもいいなら話は別ですけどね。
10056: 匿名さん 
[2018-12-09 10:11:48]
>>10014 匿名さん

おい。俺は一条ユーザーじゃない。
10057: 匿名さん 
[2018-12-09 10:13:29]
>>10014 匿名さん

まったく論点がずれてる。
寒冷地での冷房と誰が言ってるの
10058: 匿名さん 
[2018-12-09 10:19:13]
>>10055 匿名さん

6月後半から9月までの暑くて冷房入れる時以外に何もしてなかったら80%超える時が一条ではあるの?
うち無いけど
10059: 匿名さん 
[2018-12-09 10:20:00]
>>10046 匿名さん
施主が気付かなければどうなっていたのか?
10060: 匿名さん 
[2018-12-09 10:21:19]
>>10050 匿名さん

ふつう土台が人の力で割れるものなのでしょうか?
10061: 匿名さん 
[2018-12-09 10:22:06]
>>10053 匿名さん

それは良かったね
あわよくばそのまま使って、指摘しても簡単には応じなかったと言う事があるそうですから
10062: 匿名さん 
[2018-12-09 10:24:01]
>>10050 匿名さん
かけやで割れるような木材は使っちゃダメ
10063: 匿名さん 
[2018-12-09 10:24:53]
>10051
一条だけでは無い、最近の高湿度が影響してるようです。
床下やキッチンにカビが蔓延してる家は多いです、一条だから明るみに出ただけです。
キッチン下のカビはググれば腐るほど出ます。
https://www.smarthouse2.com/?p=16100
>キッチンカウンターの内部だけに限定してカビが生えてしまった
>キッチンカウンターの内部には、給水管、排水管、電気ケーブルなどが基礎側から入ってきます。
>この断熱材を突き抜ける配管部分にはどうしても隙間が生じます。この隙間を通じてキッチンカウンター下に空気が入っていると考えらます。
最近の異常な高湿度の外気が床下を通じて適切に処理されてない配管隙間からキッチンカウンターの内部に侵入した。
キッチンカウンターの内部は半密閉のため高湿度状態が続いてカビが発生した。
一条は高気密が売りですが配管貫通部に隙間が有る家が有ったのが主因。
床下は自然現象で最近の外気高湿度では防ぎようが無い、防ぐには基礎断熱にするしか無い。
10064: 匿名さん 
[2018-12-09 10:26:15]
>>10058 匿名さん
梅雨の時期は普通に外気の湿度が90%を超えるような日があります。
例えば、今年の6月の東京で平均湿度が90%超の日は10日間もありました。

成り行きの湿度に任せているだけでは、
屋内の湿度50%以下にキープする事は物理的に不可能です。
10065: 匿名さん 
[2018-12-09 10:31:22]
>10060
角ならコンクリートも簡単に欠けます。
10066: 匿名さん 
[2018-12-09 10:32:52]
みなさん机上の空論が好きですね。
仕事で設計関係に携わっている人の癖というか職業病みたいなものでしょうか。
相手にプレゼンするときは嘘をつかない程度にうまく都合の良いように話しますからね。
10067: 匿名さん 
[2018-12-09 10:38:00]
>>10064 匿名さん

成り行きに任せてないけど、自分ちで室内80%は見たことないし、室内湿度が不快になってくる梅雨時期は冷房か除湿する

50%未満は目が乾いてると感じるから50、60%台にしてる
10068: 匿名さん 
[2018-12-09 10:39:59]
>10058
2018年東京 平均気温 平均湿度
5月下旬 21℃ 73%
6月上旬 22.5℃ 74%
6月中旬 19.7℃ 86%
6月下旬 25℃ 80%
カビだけでは有りませんから室内湿度は最低60%以下に保ちたいですよね。

10069: 匿名さん 
[2018-12-09 10:54:10]
>10067
>50%未満は目が乾いてると感じるから50、60%台にしてる
乾燥する冬は50、60%を保つのに加湿が大変ですね。
10070: 匿名さん 
[2018-12-09 11:02:38]
>>10065 匿名さん

だから?
10071: 匿名さん 
[2018-12-09 11:06:35]
>>10069

何もしなかったら真冬は38%とかなってるから、加湿器と部屋干しで50%前半になるようにしてる
10072: 匿名さん 
[2018-12-09 11:08:25]
あの、ミルフィーユについて正面から向き合うのも大切だと思うよ。断熱がどうとかUA値がぁ?とかロスガードはぁ?とか言って自分の世界に引きこもりたいのも分からないではないけど。いくら断熱が良くてもシロアリに強かろうがあの土台って時点で何もかもが虚しくなるよね。
10073: 匿名さん 
[2018-12-09 11:16:58]
>10033さん
次の測定記録を参考にしていただきたい。
地域、気候条件も違うのでその点は了解願いたい。
建物仕様はログハウスです。
夏季においてはエアコン冷房は利用していない。
つまりアクティブな除湿はしていない。
外気温と室温の相違、外部絶対湿度と室内絶対湿度の相違。
室内の相対湿度は、室温と絶対湿度の数値から60%前後となります。
建物の条件によって、無冷房で除湿装置なしでも快適に暮らしている実証データです。
次の測定記録を参考にしていただきたい。地...
10074: 匿名さん 
[2018-12-09 11:17:54]
>室内湿度が不快になってくる梅雨時期は冷房か除湿する
結局、そうですよね。

生活しているだけで1日5~10リットルの水蒸気が発生しているので、
外気の湿度が高い場合はこの分の除湿も必要になってきます。
10075: 匿名さん 
[2018-12-09 11:21:34]
>>10073 匿名さん
絶対湿度に差がありますが、どうやって除湿しているんですか?
勝手に絶対湿度が下がるノーベル賞級の発明でもあるんでしょうか。

それとも、その日だけがたまたま外気の絶対湿度が低かっただけですか?
10076: 匿名さん 
[2018-12-09 11:24:06]
貶し合い、嫌味の言い合い…レベルが(-.-;)
10077: 匿名さん 
[2018-12-09 11:26:48]
>>10073 匿名さん
ちなみに、換気システムの種類、効率、換気回数はどの程度ですか?

外から換気で入ってくる高い湿度の空気や
生活で発生する水蒸気をどうやって除湿しているのか謎すぎます。
10078: 匿名さん 
[2018-12-09 11:29:50]
>10073
ログハウス仕様から推測すると、ログ材が調温と調湿している以外に原因が考えられない。
夏季の間はこんな状態です。
10073さん、ロづハウスの住環境については勉強されたのですか?
あなたの知らない世界もたくさんあるのですよ。
>梅雨の時期に湿度を低く保つためには、アクティブな除湿は不可欠ですよ。
誤った発言でしたね。
10079: 匿名さん 
[2018-12-09 11:41:58]
>>10078 匿名さん
エネルギー保存則を覆すトンデモ話ですか?

木材が湿度を吸収する事は知られていますが、それにも限りがあります。
三種換気で換気回数0.5回/時、120m2の家で内部で発生する水蒸気を10Lだとすると
>>10073は1日で24Lの除湿をしていることになります。

1日だけでいいならパッシブでこれくらいの除湿は可能ですが、
これが毎日続いたらパッシブでは除湿しきれなくなってきます。
もし、本当に可能だとしたらノーベル賞級の発見ですよ。
10080: 匿名さん 
[2018-12-09 11:48:51]
>10073
>室内の相対湿度は、室温と絶対湿度の数値から60%前後となります。
>建物の条件によって、無冷房で除湿装置なしでも快適に暮らしている実証データです。
出鱈目ですね、平均室内湿度25.8℃、平均絶対湿度18.3g/m3から計算すると相対湿度は約76%です。
平均絶対湿度14.2g/m3は室内と隔絶された基礎(地下室)の値です、床暖熱のログハウスです。
結露防止のために通風孔を塞いで外気と隔離されてますから温度、湿度が一定になってます。
10081: 匿名さん 
[2018-12-09 11:54:30]
このあたりにログハウスの調湿について議論されていますから、見てみましょう。
1日に発生する水蒸気量が2L、換気回数が0.25回という過小評価ですら
アクティブな除湿は不可欠だという計算結果になっています。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/251-267/

寒冷地で湿度が低く、普段は利用しない別荘とかならエアコンレスも可能かもしれませんが、
それ以外の条件で除湿不要というのは科学的にありえません。
10082: 匿名さん 
[2018-12-09 12:05:56]
>>10080 匿名さん

床暖ってどこに書いてた?

自分は貼られたの見て18gは外で右の14gは室内だと思ったんだけど
基礎断熱だったら床下も室内もほぼ同じ絶対湿度になるから基礎断熱のログハウスだと思う

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる