一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
9965:
匿名さん
[2018-12-08 13:23:00]
|
9966:
匿名さん
[2018-12-08 13:29:15]
連続運転してると高くなる。
50wで千円/月位になる。 例えば冷蔵庫、PC等、一条なら換気装置、田舎なら浄化槽のポンプ。 上だけで4千円/月になる。 |
9967:
匿名さん
[2018-12-08 13:31:54]
|
9968:
匿名さん
[2018-12-08 13:34:50]
>>9901 匿名さん
まぼこさんの基本料が変わると書いてある記事の補足に 「ただしこれはスマートメーターを取り付けない場合であり、スマートメーターを取り付けた場合には実使用電力が基本料金の算定に使われるようです。」 と書いてあるが、これのせい? 一条の家はスマートメーターが付いていないのか? |
9969:
匿名さん
[2018-12-08 13:41:41]
|
9970:
通りがかりさん
[2018-12-08 13:43:06]
北海道の新築ラッシュが続く分譲地にすんでるけど、地元中堅HMは基礎のコンクリート流した後
テント張って灯油ジェットヒーターで24時間温めてた。一方、隣の一条の現場では流した後ブルーシートで 覆っただけ。連日真冬日が続いているけど大丈夫なのかな。すぐ近くの別な一条の現場ではテント張ってた。 下請け業者の違いなのだろうけど、施主は怒らないのかな。 |
9971:
匿名さん
[2018-12-08 13:44:06]
|
9972:
匿名さん
[2018-12-08 13:50:01]
一条工務店関係者の発表記事
肝心の床暖房単体の電力代金は公表していない。 5000円程度の単体電力測定機器の購入が一条さんには荷が重たいのかな? ![]() ![]() |
9973:
匿名さん
[2018-12-08 13:59:19]
|
9974:
匿名さん
[2018-12-08 14:01:10]
|
|
9975:
匿名さん
[2018-12-08 14:01:15]
上表みてると、夏季の冷房費も5月の平常期に比べ7000円ほどかかっているようだ。
暖房費は12000円程度だろう。 次世代省エネでも暖房費は同程度。 冷房費に至っては7000円以下だと思う。 一条のこの広告ってまるっきり嘘としか言いようがない。 ![]() ![]() |
9976:
匿名さん
[2018-12-08 14:03:54]
年間20.3万も節約???
どういう計算なんだ。 バカにするのもいい加減にしてくれと言いたい。 |
9977:
匿名さん
[2018-12-08 14:11:15]
20.3万円節約できるということは、一条の超高断熱住宅は年間冷暖房費だけで10.15万円かかることになる、
次世代省エネに至っては、年間30.45万円だ。 大嘘もいい加減にしろと言いたい。 この説明手法は明らかにペテン師がよく使う手法であり、一条も例外ではない。 |
9978:
匿名さん
[2018-12-08 14:14:23]
|
9979:
匿名さん
[2018-12-08 14:16:37]
20万も節約したら電気代0円になっちゃうw
|
9980:
匿名さん
[2018-12-08 14:20:17]
誰もこんなデータなど必要としていない。
床暖単体の電力消費量さえ公表してくれればいい。 一条さんに自慢のネタが一つ増えるのにどうして公表しないの??? 性能おたくの方々が喜ぶデータなのにおかしいよね。 |
9981:
匿名さん
[2018-12-08 14:21:04]
>>9977 匿名さん
一条のページにあるような45坪の次世代省エネで 全館暖房して24時間常に室温22度キープしたら 暖房費は月3万円くらいは掛かりますよ。 まあ、次世代省エネの家で全館常時暖房する人 なんかほとんどいないとは思いますけどね。 |
9982:
匿名さん
[2018-12-08 14:23:04]
|
9983:
匿名さん
[2018-12-08 14:24:28]
>9976
http://www.ichijo.co.jp/technology/energy/ecology/index.html >例えば、Q値0.98W/m2・Kの家の年間の冷暖房費を10.6万円と仮定すると、各仕様の家の冷暖房費は下図の通り。 >「夢の家IV」なら、国が推奨する次世代省エネ適合住宅のQ値2.7の家より、さらに年間で約20.3万円も節約できます。これは冷暖房費が約1/3に下がるということ >Q値の違いによる年間の冷暖房費比較 >【算出条件】延床面積:44.46坪/建築地:名古屋/冷房期間:4月25日~10月27日/冷房設定:全居室エアコン(24時間設定・室温27℃・湿度50%)/冷房能力:COP3/暖房期間10月28日~4月24日/暖房設定:全館床暖房(24時間設定・室温22℃)/暖房能力:COP2/電気料金:中部電力・スマートライフプラン(2017年8月料金単価・契約金等は含まない)の場合の熱負荷計算ソフトSMASHによる試算 問題は名古屋なのに暖房COPが2と小さい、暖房時はエアコンは比較に入っていないから誤解を招きやすい。 全館24時間床暖のQ値0.98の家は全館24時間床暖のQ値2.7の家より年間20.3万円節約出来る。 エアコン暖房とは比較してない。 |
9984:
匿名さん
[2018-12-08 14:37:56]
|
9985:
匿名さん
[2018-12-08 14:40:03]
4人世帯の平均年間光熱費が20万前後と発表されている。
9979さんも言うように、冷暖房費を20.3万円も節約するとはどういう発想からなの? 一条では光熱費は0なのに冷暖房費は10.15万円? 余程おつむの弱い方が考えたキャッチコピーとしか言いようがない。 一条に集まる消費者をその程度にしか扱っていないからです。 |
9986:
匿名さん
[2018-12-08 14:41:29]
|
9988:
匿名さん
[2018-12-08 14:55:27]
>9986
特殊な家庭の話をしているのではない。 一条さんの説明は、そういう特殊な家庭を対象に比較検討しているわけですか? それは詐欺師ペテン師の手法ですよ。 一般的平均的な常識の範囲で話を進めましょうよ。 一条さんの周囲にはそういった類の方たちばかりなのかな? |
9989:
匿名さん
[2018-12-08 15:01:05]
総務省発表の全国の水道光熱費の平均データです。
水道費も含みますから、光熱費は-3000円で検討するのが妥当でしょう。 ![]() ![]() |
9990:
匿名さん
[2018-12-08 15:06:34]
|
9991:
匿名さん
[2018-12-08 15:06:56]
この平均光熱費からみると、一条さんの年間冷暖房節約費20.3万円はどういった思考回路から生まれたものか不思議です。
すべてが万事、こういった思考回路で消費者を騙しこんでいると思われても仕方ないですね。 |
9993:
匿名さん
[2018-12-08 15:12:56]
一条さんを代弁しているからにはその自覚を持ってね。
|
9994:
匿名さん
[2018-12-08 15:31:02]
>>9987 匿名さん
>10年ほど前に建てたツーバイフォー、 >当初から全館空調の家で冬場は電気代が月7万円だそうです。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4434053.html 設定温度や広さにも依存するとは思いますが。 |
9995:
匿名さん
[2018-12-08 15:34:39]
|
9996:
匿名さん
[2018-12-08 15:37:16]
>>9991 匿名さん
全館常時暖房したら、という前提でしょう。 別に変な前提条件じゃないですよ。 少なくとも一条の家に住んだら、みんなそうしてますから。 一般庶民は光熱費をケチってやってないだけで。 |
9997:
評判気になるさん
[2018-12-08 16:15:38]
|
9998:
評判気になるさん
[2018-12-08 17:33:04]
Q値2.7って断熱悪すぎでしょ
|
9999:
匿名さん
[2018-12-08 17:55:41]
>Q値2.7って断熱悪すぎでしょ
2.7の揃い踏みは無くなりましたが、ほとんどの大手ハウスメーカーはそこからほとんど進歩してません。 2.7の一律から一社で複数のQ値になって来てます。 https://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php 日付は古いですが逐次訂正されてます。 Q値1前後はまだまだ僅かで2前後が多いです。 |
10000:
e戸建てファンさん
[2018-12-08 18:22:14]
そこのメーカーの建物にあった断熱と気密があります。気密と断熱を求めても生活がしにくい家になる事も。まーそこまで望むなら気密断熱して好きな建物建てればと思う。ただ、床暖は乾燥などによる体の負担はあるので本当になければならないものかは健康と考え入れる必要があります。また最近気密断熱を拘る工務店も多いですが、新しい材料や工法などは、まだ歴史が新しく正直何が最適なのかはまだまだこれからだと思いますよ。まぁ、買う自分が考えれば良い事で、他人はそれを良しとしてる人も一条にはいるという事です。
|
10001:
匿名さん
[2018-12-08 18:23:32]
>9996
>全館常時暖房したら、という前提でしょう。 そうかな、最近の高高住宅なら一条でなくてもみんなやってると思うよ。 >9978さんの説明効いてると、2,3年前までは断熱性能が悪かったようだね。 高高に関したらまだ小学生の経歴だ。 小学生ほど大人ぶりたいわけだ。 だからいい加減な情報で消費者を騙している。 騙しているという感覚はゼロなんだろうな。 情報がハッタリなのに>9995や>9996みたいに胸張って弁解している。 一般消費者が【年間冷暖房費を20.3万円節約できる】という説明をどうとらえるか、ペテン師の視点から説明し利用している。 一条で建てた方は他の高高住宅を知らない。 一条さんはそこをうまく利用している。 過去の家のほとんどが低低住宅だ。 低低住宅から高高住宅に住めば快適なのは当たり前のこと。 床暖の経験のない方が床暖を経験すると目からうろこが出たように喜ぶのも仕方ない。 でもそれは一条の家に限ったことでもない。 一条の家を売らんがための嘘はよくない。 一条さんが冷暖房費について弁明するとすれば、きちんと冷暖房機器単体で電力消費量を計測し、そのデータを公表すべきだ。 味噌もくそも一緒の光熱費を公開してもらっても、何の参考にもならないことぐらいは知っているはずだ。 その単体データ公開の後に、改めて、次世代省エネ住宅の1/3の光熱費に関して検証させていただく。 一条以外の24時間冷暖房のデータ(下記参考)も参考にして自分たちの本当の能力を自覚すべきです。 ⅢⅣⅤ地域なら、その年間冷暖房費は次世代省エネの1/2にもならず、節約できる年間光熱費は3万円にも満たないはずだ。 暖房方法次第では、一条の床暖房費より節約できる。 ![]() ![]() |
10002:
匿名さん
[2018-12-08 18:32:27]
ぶあついコートを着込むと冬は暖かいが、夏はどうだろうという疑問がわかないのが一条ファンの単純さ。
寒い地域は役立つが、温暖な地域は過ぎたるは及ばざるがごとしです。 |
10003:
評判気になるさん
[2018-12-08 19:05:13]
|
10004:
匿名さん
[2018-12-08 19:06:23]
昔の家からしたら高高住宅ならどこでも超快適だよね。
|
10005:
名無しさん
[2018-12-08 23:48:20]
いつのまにか窓の下にコンセントをつけられるようになったみたいですね。
仕様が色々と変更されることがあるみたいですが、設計中なら小さい事でも教えてもらいたいもんです。 |
10006:
匿名さん
[2018-12-09 00:37:28]
Q値2.7の家は断熱性能悪いのかもしれないけど実際住んでみると普通に快適だよ
真冬に半袖短パンでは過ごせないが、朝起きる前から晩まで暖房つけっぱで暖房費ケチってるわけではないが必要じゃないときは消します それでも一条の電気代よりちょっと安いくらいかな 快適さを追求しすぎる人には無駄な話かもしれないけど エコ住宅だからといって結局つけっぱで消費電力が同等レベルの使用だったらエコな活動とは言えないような |
10007:
匿名さん
[2018-12-09 01:04:14]
何社か回ったけど一条だけが営業トークの中身が嘘くさいものにまみれていて速攻で切った
数字を使うとだましやすいからだろうけどみんな馬鹿過ぎない? |
10008:
匿名さん
[2018-12-09 01:18:03]
>>10007 匿名さん
騙されるのはそれだけみんな元はロースペックの家に住んでいるって事だと思う 無駄にモデルハウスが多くて、オモチャばら撒いて宣伝してるから、多くの人が一条の営業を聞き、高高住宅に必要な物(オール樹脂窓とか)がわかるから、高高住宅の普及には一役買ってると思う そこでやめずに、他を回れば安くて性能の良い家が見つかるんだけどね |
10009:
匿名さん
[2018-12-09 05:41:06]
|
10010:
匿名さん
[2018-12-09 05:44:58]
>真冬に半袖短パンでは過ごせない
一条を検討する人にとってはそんな情報はどうでもいいな。 みんな快適でストレスフリーな生活がしたくて一条を選んでいるんだし。 |
10011:
匿名さん
[2018-12-09 05:48:41]
>>10002 匿名さん
服とは違うのでまったくずれた視点です。 断熱が効いていると夏も冬も快適です。 夏は冷房を使う前提なんです。 風通しもクソもない設計思想だけど、冷房が正常に動いてる限り快適が担保されます。 あなたが夏暑くて駆け込む大型商業施設も冷房効いてるでしょ。 しかし確かに寒い地方と暑い地方では、寒い地方の方が断熱の恩恵は大きいでしょう。 冷房と暖房では冷房の方がはるかに小さなエネルギーですみます。 |
10012:
匿名さん
[2018-12-09 05:52:21]
|
10013:
匿名さん
[2018-12-09 06:36:47]
|
10014:
匿名さん
[2018-12-09 06:43:16]
>10011
>冷房と暖房では冷房の方がはるかに小さなエネルギーですみます。 一条ユーザーの共通欠点は屁理屈は言えども、それを実証できない所で平気で屁理屈言っている点かな、 一条公開のiスマートユーザーの公開データでは冷房費に5000円/月程度かかっている。 5000円/月程度の冷房費がはるかに小さなエネルギーと捉えているなら、一般人の常識とは大きな乖離がある。 暖房費についても同じことが言える。 寒冷地であれば冷房費はゼロが政府の指標です。 つまり、寒冷地で暖房費がかかるのは、何らかの省エネ対策上の欠陥があるということです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
何万棟も実績があるのに、床暖の消費電力量のデータがない。
あるのは、光熱費の消費電力量だ。
詐欺師がよく使う常とう手段だ。
光熱費など聞いていないのに・・・
灯油ボイラーの場合