一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
9889:
匿名さん
[2018-12-07 11:10:00]
|
9891:
匿名さん
[2018-12-07 11:25:43]
>9881
>連続定速運転の方が寿命が延びると考えるのが自然。 9881宅は次世代省エネでありながら、エアコンの寿命が4年だったと風の便りに聞いている。 生命維持装置として使っている分寿命が短いのかな? もうそろそろ8年目になるから寿命では? 10年も経たないのに、エアコン取替3回目が異常だと思ない所も単細胞。 単細胞は常々思っていたことが言葉に出ただけ。 初心者マークがそれを語っている。 気にしない方がいいよ。 >暖房費がより減るからキャンセルされる。 つまり、Q値の数字以上に暖房については省エネ効果があるということですね。 それで、Q値0.9ならQ値2.7の家と比べて何倍の暖房効果があるの? お得意の一次計算式で鼻を明かしてやりなよ。 |
9892:
匿名さん
[2018-12-07 11:37:15]
>9888
半規格住宅の規格内に顧客の要望を収めるように仕向けるのが大手の設計、営業の仕事。 |
9893:
通りがかりさん
[2018-12-07 11:47:08]
|
9894:
匿名さん
[2018-12-07 11:47:09]
屁理屈は良く分からんがマジで快適。
さらぽかだけど使ったことない人が色々言っても説得力ねーよな。 おれの家は関東、床36の吹き抜け8で先月の電気代11000円 当然太陽光で補っているが、12kvaで3629円の基本料金入っていると思うと安いぞ?♪ |
9895:
匿名さん
[2018-12-07 12:00:00]
>>9893 通りがかりさん
それだけ人が多いんでしょうね 一級建築士と二級建築士の差は建てられる建造物の制限がないか戸建てなのかの差なので、戸建てメーカーの設計に一級は必要ない それに何級だろうがセンスが悪ければ良い家にならない 一条はルールが多いのでより高いセンスが求められるだろう |
9896:
匿名さん
[2018-12-07 12:04:01]
|
9897:
匿名さん
[2018-12-07 12:12:44]
|
9898:
匿名さん
[2018-12-07 12:15:54]
>9895
1級建築士は約37万人、300人に一人は1級建築士、掃いて捨てる程いる。 >一級建築士:366,755人 >二級建築士:761,558人 >木造建築士: 17,825人 > (平成29年4月1日現在) 100人一人は建築士。 |
9899:
匿名さん
[2018-12-07 12:51:00]
|
|
9900:
匿名さん
[2018-12-07 12:56:49]
|
9901:
匿名さん
[2018-12-07 13:00:15]
>>9899 匿名さん
余剰ですよ。 全量は買取側のブレーカーだから買う側の基本使用料には影響しません。 余剰は発電に伴うブレーカーも含まれるので基本使用料が高くなります。 地域でプランが違うので何とも言えませんが、逆に間違ってないですか? |
9902:
匿名さん
[2018-12-07 13:05:40]
>>9899 匿名さん
スマートライフプランてのが以前にあって、それなら固定です。最近の人は私の話してるプランしか無いはずです。 |
9903:
匿名さん
[2018-12-07 13:09:47]
|
9904:
匿名さん
[2018-12-07 13:10:17]
プラン名間違ってたらゴメンね。
プラン名はあまり気にしないで。 今は余剰は搭載量で変わるってのだけは覚えておいた方が良い。メリット計算に搭載量による基本使用料増加は入ってないからそこも含めて利益分岐点を考えた方が良い。 |
9905:
匿名さん
[2018-12-07 13:13:22]
地域によって単価も違えば深夜料金の時間も違うので
自慢するなら使用量でよろしく |
9906:
匿名さん
[2018-12-07 13:14:21]
|
9907:
匿名さん
[2018-12-07 13:15:36]
|
9908:
匿名さん
[2018-12-07 13:18:20]
|
9909:
匿名さん
[2018-12-07 13:27:03]
>>9908 匿名さん
ここ一条 全部床暖房でお湯もエコキュートが普通だよ。 エコキュート使ってて6000円はあり得ないし、太陽光の話も書いてるけど意味分かりませんか?売電側のメリットもちゃんと検討してる人は分かってるから参考になるはずです。 貴方の6000円の根拠全くないから意味も何も無いよ。 |
9910:
匿名さん
[2018-12-07 13:29:43]
|
9911:
匿名さん
[2018-12-07 13:32:54]
|
9912:
匿名さん
[2018-12-07 13:36:05]
>>9910 匿名さん
ちなみに1ヶ月の室内最低温度23度ね。 住む人によるけど俺はその位の温度が快適で、温度の上下はあまり嫌だから温度と湿度は快適じゃないと嫌だな。 手元に明細無いから細かく書けないけど。 あと普通の方より家に楽器があるから湿度には気を付けてるのもあるかな。 |
9913:
匿名さん
[2018-12-07 13:43:32]
あとね、安いのアピールなんてしてないのよ。
わかる?基本使用料高くなるデメリットもあるからランニングコスト高くなるよって書いてるのよ? 何でも揚げ足取るの良くないよぉ?(笑) |
9914:
匿名さん
[2018-12-07 13:54:44]
|
9915:
通りすがり
[2018-12-07 14:00:34]
>>9892 匿名さん
>>半規格住宅の規格内に顧客の要望を収めるように仕向けるのが大手の設計、営業の仕事。 以前、同じ様な意見を聞いた事が有ります。改めて納得。営業担当の態度の良し悪しは個人の問題として捉えています。一条の営業担当はよく勉強している分、住宅メーカー業界では良い部類なのかも知れませんね。技術については設計士に大きな期待を持ちすぎだったと反省。仕様決め打合せ中、興味深い内容、疑問点を幾つか質問しましたが、今一つ会話が噛み合いませんでした。構造計算を含めた技術は、一条の技術開発部門の人の範疇だそうなので、一条の当該部門のエンジニアを個別に掴まえるか、一条が研究委託している大学の先生を当たる事にします。 |
9916:
匿名さん
[2018-12-07 14:04:05]
|
9917:
匿名さん
[2018-12-07 14:13:31]
>>9916 匿名さん
半袖半ズボンで過ごすとかは参考にならないね。 冬は長袖長ズボンにアウター着て外出するのに室内が半袖だと外出のたびに着替えてるんだろうか。 家族分も含めて1.5倍くらい洗濯増えて面倒だなと思う。 アウター脱いで丁度いいが自分の基準 |
9918:
匿名さん
[2018-12-07 14:20:13]
>>9917 匿名さん
甚平=パジャマなのね。 私の基準は寝起きで考えてます。起きた時と風呂上がりが1番寒いので、そこを基準にしてます。 なので全く参考にならない訳で無く、一条のコンセプトとしてはそんなにおかしくないと思ってます。 |
9919:
匿名さん
[2018-12-07 14:29:41]
>起きた時と風呂上がりが1番寒い
??? 起きた時は朝ですから深部体温が低いです、朝は温度が低くても寒くないのが普通でないですか? お湯は体温より高いですから血の巡りが良くなり代謝量が上がります風呂上りは代謝量が上がってます運動してるのと同じですから寒くないはずです。 |
9920:
匿名さん
[2018-12-07 14:57:59]
|
9921:
匿名さん
[2018-12-07 15:06:11]
>>9919 匿名さん
生理的な部分じゃなくて日射取得してないんだから家が冷えるって話しですよね?大概の家は寝室は日射取得量が少ない方にあるので朝方は寒くなります。布団から出れないなんて話をするのはそのためだと思いますが。 温度変化に対しての暖房の話しだったと思うのですが、少しズレてきてますね。 |
9922:
匿名さん
[2018-12-07 15:11:07]
>>9920 匿名さん
全く外に出ないわけではないので大丈夫です(笑) 普通に仕事に行きますし、買い物にも行きますよ。 私は何処のハウスメーカーで建てても冷暖房の利きは大切だと思います。快適に住むために色々悩んで建てるんですから、結果として正解であったと考えます。 暑ければ下げれば良いですけど、温度上げるのに苦労したりムラがあったりするよりもない方が当然良いと思いますし、それが出来るということはマイナスにはなりませんから。 |
9923:
匿名さん
[2018-12-07 15:13:25]
|
9924:
匿名さん
[2018-12-07 15:19:17]
|
9925:
匿名さん
[2018-12-07 15:21:29]
>>9923 匿名さん
26度が何処から出てきたのか脳内変換されたのかわからないけど… 我が家は23度?25℃です。 風呂上がりが寒いか寒くないかは人によるから何ともかな。でも25度位なら寒くないよ。私は10℃台だと風呂に浸かっても拭いているとき寒いな。多分同じ感覚の人多いと思うよ。普通になっているだけで。 |
9926:
匿名さん
[2018-12-07 15:24:10]
>>9924 匿名さん
窓があれば下がりますよ。住んでる私が言うのだから事実です(笑) 一条だから下がらないとかくだらない事を言うつもりは無いです。ただ暖かいのは良いですよぉ?♪って話です。一条じゃなくても暖かければ良いと思いますよ。 |
9927:
匿名さん
[2018-12-07 15:34:05]
話がループしそうなのでこの辺で引っ込みますけど、暖かさとしては暖かいのでは無くて寒くないという表現が正しいと思います。
例えるならば10月初旬位の中間期の過ごしやすい日が冬もずっと続く感じです。 参考になれば幸いです。 |
9928:
匿名さん
[2018-12-07 15:36:46]
>>9925 匿名さん
寝室にPCの人かと思ったけど違った? 20℃未満は寒いよ流石に。 お風呂から出たくないと思っちゃうよ。 そんな室温だったらエアコン入れるよ。 でも体濡れてる時に寒くない温度は殆どの時間で暑すぎない? |
9929:
匿名さん
[2018-12-07 15:39:21]
うちは脱衣だけ25℃くらいになるようにしてるな。
その他の部屋は23?24℃。 |
9930:
匿名さん
[2018-12-07 15:43:18]
>>9928 匿名さん
レス付いたから返すけど、脱衣所にエアコン付けれる程大きな家じゃないので今のシステムが最適解だと考えています。 普通の家です。脱衣所と洗面が同じで、玄関からの廊下に繋がっています。トイレに手洗いは付けたので風呂入ってる時間はカギを掛けても問題ないようにしています。 前述したとおり、暖かいのでは無く寒くないが適切な表現ですかね。逆に風呂に入るときに脱いで風呂場に入るときも寒くないです。 |
9931:
匿名さん
[2018-12-07 15:53:03]
|
9932:
匿名さん
[2018-12-07 16:24:58]
>>9931 匿名さん
エアコン入れるって書いてあるからワザとらしく書いたんだよwww 脱衣所の温度コントロール出来ない住宅と同じレベルでは無いって話しだよね。 暑くねーし。寒くない。 快適だよ。俺は実家の積水と以前の賃貸の三井しか住んでねーけど、その中では室温としては1番快適だよ。 |
9933:
匿名さん
[2018-12-07 16:31:35]
一条なら全館床暖でエリアごとに温度制御できるから
脱衣所だけ少し暖かくする事はできるよ。 他の部屋と3度以上の差は難しいけど1?2度なら可能。 |
9934:
匿名さん
[2018-12-07 16:38:07]
私は寝室と玄関脱衣所は他より温度設定1℃上げてます。
リモコンのAからDですよね。 2階は別なので8エリアに分けられます。 エアコン押しの人も居るけど実は結構細かく設定できるんですよね。 |
9935:
匿名さん
[2018-12-07 16:45:21]
|
9936:
匿名さん
[2018-12-07 16:47:04]
|
9937:
匿名さん
[2018-12-07 17:05:41]
|
9938:
匿名さん
[2018-12-07 17:23:43]
|
坪で追加料金を取るのは矛盾してるサーキュレーターの数で誤魔化してる。
冷暖房の切り替え機器と全熱交換器付換気装置とデシカント式調湿換気装置の差額で定額のオプション価格になるはず。