一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
9626:
匿名さん
[2018-11-21 22:30:28]
|
9627:
注文住宅検討中さん
[2018-11-21 23:13:35]
耐久性のある合成素材?
換気さえしっかりしていれば? 換気さえしっかりしていれば無垢の方が耐久性高いでしょ。 それはメンテナンスは必要だけど、接着剤と人工ビニルを何層も組み合わせた床の方が劣化し出すと早いし見窄らしいし。 |
9628:
匿名さん
[2018-11-21 23:16:35]
そういう意味で、挽板ってバランスがいいんだよな。
足触りは無垢そのものなのに、無垢の欠点である反りや狂いが出ない。 |
9629:
戸建て検討中さん
[2018-11-22 00:30:53]
挽き板ってほとんどがベニアみたいな合板でしょ。
挽き板に金掛けるなら15ミリの無垢材のほうが良いわ。 無垢材って削ったりなどの補修も出来るし良いよな。 メンテナンスなんて年1.2回で十分。 無垢材って施工技術や施工時間が掛かるから、良い大工がいるし、施工が簡単な組み立て式メーカーがやりたがらないだけ。 |
9630:
戸建て検討中さん
[2018-11-22 00:39:57]
ビニールクロスなんかより紙や布クロスのほうが全然良いしな。
施工が簡単で原価が安くて利益を追求した下請け丸投スタイルの良さってなんなの? |
9631:
匿名さん
[2018-11-22 00:49:58]
挽板も削って補修できるよ
|
9632:
匿名さん
[2018-11-22 01:10:33]
自然素材より人工的な素材が好きな人間に好みじゃない自然素材の家与えてもストレスだわw
素材くらい好きなの使わせてよw 一条の換気で自然素材は…どうだろうね |
9633:
匿名さん
[2018-11-22 07:03:11]
でも無垢の床材はいいよね。
|
9634:
匿名さん
[2018-11-22 08:17:33]
|
9635:
匿名さん
[2018-11-22 09:25:23]
少しくらいのヒビなら交換することは無い。
これは、一条工務店に限らず、「木造住宅では当たり前」のこと。 但し、例外もあって、 施主から指摘・交換要請された場合は、施主を説得できなければ交換となる。 |
|
9636:
匿名さん
[2018-11-22 09:49:41]
たがこれは少しのヒビでは無いな
半分ぐらいがボロボロ ツーバイと言えども加重がかかるコーナー おまけにアンカーも曲がってる |
9637:
検討者さん
[2018-11-22 10:13:49]
何これ!?
酷い… 一条さんの管理体制に疑問を感じました。 一条さんで建てるのは辞めます |
9638:
匿名さん
[2018-11-22 12:12:17]
|
9639:
匿名さん
[2018-11-22 13:59:54]
この写真本当に一条工務店ですか⁈
養生なども完璧で良い仕事をしていると思っていただけに、ショックです。 |
9640:
匿名さん
[2018-11-22 14:09:04]
インスタで見た事あるよ
木が割れてボルトがこんにちはしてるのも見た事ある その家は何箇所もやばそうなとこあった 一方で全然そんな事ない家もある |
9641:
戸建て検討中さん
[2018-11-22 19:41:06]
|
9642:
匿名さん
[2018-11-22 20:27:26]
一条施主の方にお聞きします。ミルフィーユ発覚後なら契約してませんでしたか?
|
9643:
評判気になるさん
[2018-11-22 21:02:30]
契約しますよ。過去のスレ見ればわかるし問題が起こらないよう、起こっても施主として毅然とした対応を求めるべきでどこのメーカーでも施工不良はあり得るでしょ。そもそも一条も同じ過ちについては気を付けているだろうし気になるならその旨事前に伝えて置けばいいでしょ。もっと前向きなスレにしましょうよ。どこのメーカーもいいところありますよ。探せれば地元工務店もいいと思うし。
|
9644:
匿名さん
[2018-11-22 21:12:15]
|
9645:
匿名さん
[2018-11-22 21:32:41]
|
9646:
評判気になるさん
[2018-11-22 21:50:27]
>>9645 匿名さん
すみません。文脈的に今建築中にということでしたかね。それなら私も契約しないかと思います。逆に損害賠償ものですね。まぁこれからなら一条さんの体質改善、再発防止策がとられているものと思いたいですがどうなんでしょうね |
9647:
名無しさん
[2018-11-22 23:24:52]
あんな画像見せられたら一条なんかで建てたくなくなりました。
|
9648:
匿名さん
[2018-11-22 23:56:31]
どんだけミルフィーユネタやるの?
もういいよ笑 どんだけ一条にうらみがあんの? |
9649:
匿名さん
[2018-11-23 00:19:38]
現場で施工中に傷つけちゃいましたなら100歩譲って分かるんだけど、おそらく搬入した時点でボロボロな物をそのまま使っちゃう体制が不安。
施主が抗議しなきゃそのままなんでしょ? 一条ルールで謎に出てくる壁とか、そこまでしないと質の悪い柱で支えられないからなんじゃないかとちょっと疑ってる。 |
9650:
評判気になるさん
[2018-11-23 00:21:40]
では下らないですが工場見学ネタで
工場見学はいついきましたか?→うちは仮契約後 抽選会では当たりましたか?→うちは残念ながら二等、やっぱり子供がひくと当たってたなぁ。欲まみれの大人はorz 無料のジュース自販機は自制した?→バシバシもらっちゃいました。 お土産は何を選んだ→うなぎパイを美味しくいただきました。 子供のお土産は?→いっぱいあったけど子なしなので・・ 楽しかった?→レジャーとして楽しかった。仮契約後だったのでいろんな仕様も確認できたし 以上、でもくれぐれも営業が言っていることがすべてではないので検討中の人は洗脳されないようにね。耐震実験の時にはヘルメット被らされるし洗脳ヘルメットかと思ったわ(笑) |
9651:
戸建て検討中さん
[2018-11-23 02:07:29]
友人宅、熱交換システムの給気ダクト内でカビが増殖して大変なことになったことがあると聞きました。
フィルター通しててもやはりカビることあるんですね。 こまめなフィルターの手入れ以外でホコリやカビ予防で出来ることあるでしょうか? 熱交換器システムは魅力的ですが手入れを怠ると取り返しがつかないとなると踏み切れません。 |
9652:
戸建て検討中さん
[2018-11-23 06:35:05]
|
9653:
匿名さん
[2018-11-23 06:54:43]
|
9654:
匿名さん
[2018-11-23 22:35:11]
工場見学で思い出したんだけど、あの免震試験って実際の一条の基礎とまったく違うよね?
あれってなんの意味があるんだろ?? あと一条の柱は基本ふかふかのホワイトウッドなのに、いきなりヒノキ削ってるところ見せられて一条の柱は総ヒノキです装ってるのには引いた あれでこの会社ヤバいんじゃって直感が働いたなあ やめといてよかったよホント |
9655:
匿名さん
[2018-11-23 23:09:04]
>>9654 匿名さん
このスレみて思ったんだけど、一条で建てなかった人が書き込むのってなに? これってなんの意味があるんだろう。 あと一条で建ててない人の悪口みてひいた。 この人はやばいって直感が働いたな。 間に受けなくてよかったよホント |
9656:
名無しさん
[2018-11-23 23:35:28]
>>9654 匿名さん
キミを見て思ったんだけど、キミいつもいつも何のために、四六時中掲示板に書き込んでるの? 一条で建てた人しかこの掲示板は利用する価値がないでも思ってるの? 安物ホワイトウッド使ってるのに、桧削ってる映像とか何で見せるの?(笑) |
9657:
通りがかりさん
[2018-11-24 00:47:05]
一条はプレゼン、パフォーマンスで売れています。テレフォンショッピングみたいな感じ。
冷静になるとツッコミどころ満載ですけどね |
9658:
匿名さん
[2018-11-24 03:58:05]
ヒノキ削ってる所って何?
そんなパフォーマンスなんてあった?? |
9659:
匿名さん
[2018-11-24 07:54:31]
|
9660:
評判気になるさん
[2018-11-24 12:09:02]
>>9654 匿名さん
そうそう、一条でもあのゴム付き免震で建てる人は極僅かって言ってたよ。オリジナルでやっているのは一条だけらしいけど今は制震・耐震が主流、一昔前に免震がクローズアップされたときの名残りだよね。そこらへんがあの工場見学で違和感を感じたところ。でもうちは一条にしたけどね |
9661:
通りがかりさん
[2018-11-24 17:27:15]
|
9662:
評判気になるさん
[2018-11-24 18:31:15]
一条で建てられた方に質問です。解体や外構をよそでされた方、注意点はなんでしょうか?
|
9663:
通りがかりさん
[2018-11-24 18:59:13]
|
9664:
匿名さん
[2018-11-24 21:13:30]
|
9665:
通りがかりさん
[2018-11-24 21:31:50]
>>9663 通りがかりさん
一所懸命調べての書き込みおつかれさん。よくできました。 |
9666:
通りがかりさん
[2018-11-24 22:28:26]
|
9667:
匿名さん
[2018-11-25 08:27:47]
いきなり静かになってる(笑)
栃木工場に確認中かねw |
9668:
戸建て検討中さん
[2018-11-25 20:53:18]
一条工務店で建てた友人宅の窓はめちゃくちゃ重たい。樹脂サッシだから?
自分だったら老後は窓が開けられないだろうなと思った。 |
9669:
匿名さん
[2018-11-26 12:13:40]
樹脂だしフレームもゴツいからね
全てはQ値のため。Q値最高 |
9670:
匿名さん
[2018-11-26 12:31:05]
性能は他社より多少良いが正直過剰品質。
北関東より北なら悪くはないが、雪の積もる地域ならスエーデンHや地元工務店の方が雪対策が取れている。 南関東から太平洋沿いなら床暖房は不要だから、一条は1)価格を下げる、2)デザイン性をあげる方が良いんじゃないか? 一条で建てた方は数値に必死だが、その数値5年後いや3年後には越されるよね。リフォームするの?建てれば分かるが一昔前(5年)前の一条だって普通に住めるし数字がどうのなんて全く気にしていない。買う時だけだよこだわるのは。 その後は、間取りの失敗とかここに棚が必要とか子供部屋のサイズが小さくてどうするかとかになる。3枚ガラスは性能もいいが、万一の時に子供が窓を開けられないデメリットの方が大きい。それこそ3重サッシを自動ドアにしてほしい。 |
9671:
匿名さん
[2018-11-26 13:41:04]
>>9670 匿名さん
何年も前なら最高峰の家だったかもしれないですが、すでに快適性で追いついてる住宅会社ありますよね。 トリプルガラスが簡単に性能上げられるアイテムなのでしょうね。 うちはペアガラスですが、3歳児はかなり頑張らないと開ける事が出来ません。 そして、冷蔵庫入れ替えの時外すの凄く大変でした。 トリプルだったら怪我するか割ってるところでした… |
9672:
匿名さん
[2018-11-26 17:35:46]
>>9669 匿名さん
一条とタマのスレで、一条のQ値は間違いだって検証されているよ。 「全てはQ値のため。Q値最高」が怪しいよ。更にロスガードのデータもまずいみたい。Q値までかロスガードも。。。 下記一条とタマのスレの引用 Q値とUA値は関係性がある。それとQ値が間違っているというソースはココ。 https://www.2x6satoru.com/article/... 確認したほうが良いぞ! |
9673:
匿名さん
[2018-11-26 18:40:50]
>Q値とUA値は関係性がある。
Q値とUA値は違う値ですから関係性は無い。 住宅の性能を表すQ値に含まれてる換気の熱回収は不合理なのでUA値では当然、熱回収は含まれていない。 熱交換器の消費電力が多く、熱交換しても得になるとは限らないのでUA値には含まれていない。 |
9674:
匿名さん
[2018-11-26 19:00:19]
Q値とUA値はどちらも設計値なので、建物の形が極端に違わない限り、計算式で大まかに比較可能です。
Q値とUA値の変換式 UA=0.374 x Q – 0.14 Q=2.67 x UA + 0.39 https://www.2x6satoru.com/article/443138187.html |
9675:
匿名さん
[2018-11-26 20:21:38]
一条は性能がいいというがその中に防水性能は含まれてないんだよね
他社は防水保証20年、30年とうたってるのに対し一条は防水保証10年MAX それ以上はどんなメンテしようと保証延長させてくれない これから一条がどんな家なのか分かるんじゃない? 立て板に水の一条営業も防水のこと聞いたら口ごもるから聞いてみな ちな営業は一条で建てた実家は保証の切れた11年目に雨漏れしたが、営業特権で直してもらったと言ってた 普通の施主ならアウトだったね |
9676:
匿名さん
[2018-11-26 21:57:15]
>>9675 匿名さん
FRPの補修は自分でしろって事なんですか?! |
9677:
通りがかりさん
[2018-11-26 23:37:18]
|
9678:
通りがかりさん
[2018-11-27 07:00:57]
>>9675 匿名さん
それは一条でも陸屋根、若しくは屋上バルコニーを選択した場合と思います。 陸屋根はキューブ型とか言ってオシャレな外観で人気ありましたが屋根形状としては片袖屋根の次にダントツで最悪です。 何が最悪かと言うと雨漏り発生率がとにかく高い。 大雨などで水捌けが悪くなるとずっと屋根の上に水が溜まり雨が収まるまで溜まり続けます。 環境によりますが枯葉などのゴミが雨樋排水口に詰まったりしても水が溜まります。 バルコニーなど簡単に掃除出来る環境なら多少良いかも知れません。 戸建はマンションやビルと違いFRP防水か板金トタン防水になりますが何れにせよ雨漏り発生率に変わりは有りません。 定期点検、10年以内スパンの防水処理をすれば通常問題無いですがそれでも雨漏りする事が有りますしFRP防水は雨漏り箇所の特定が非常に難しく一旦漏れるとなかなか乾かず直ぐにカビや腐れが発生します。 最低でも片袖屋根にするべきです。 1番良いのは方形屋根か寄棟屋根と思いますよ。 屋根コストはかなり上がりますが4面軒で外壁の持ちも数段良くなります。 |
9680:
匿名さん
[2018-11-27 07:23:50]
>9674
中を良く読みなさい。 > Q 値の欠点を修正するために変更されたのですが、Q 値と UA 値は似て非なるものであり、別の欠点があります。 >単回帰分析を行った結果です。あくまで簡便式であり、小さい数値の精度は落ちるのでご注意ください。 |
9681:
匿名さん
[2018-11-27 07:46:02]
|
9682:
匿名さん
[2018-11-27 07:50:30]
|
9683:
匿名さん
[2018-11-27 08:22:44]
|
9684:
通りがかりさん
[2018-11-27 09:48:46]
>>9683 匿名さん
ベランダとバルコニーでは被害の差が結構違うと思いますがバルコニーの場合は大抵一階部屋部分の上階になると思いますので雨漏りの場合被害が大きくなります。 現場貼り以外のタイルとかはサイディングと大差無いです。 ベランダ、バルコニーの場合殆ど上に屋根や庇がありますので陸屋根より雨漏り率は低いです。 施工面積も屋根に比べて狭いので雨漏りした場合は防水をやり直した方が早いし確実です。 屋根の場合は施工面積も広く金額も掛かりますので簡単にやり変えとはいきませんからね。 |
9685:
匿名さん
[2018-11-27 10:14:29]
>>9684 通りがかりさん
確かにバルコニーなら全部取っ替えの方が手っ取り早いでしょうね。 10年過ぎたらその費用が全部施主持ちになるんですよね? うちはベランダだから屋根ありますが、雨降ったら戸も濡れるくらい雨水がベランダに入ります。 これは一条だけの話では無いですけど、一階で雨漏りするほど水が入れば良いですが、そうじゃないなら気付かず柱が腐るからそっちの方が危険な気がします。 |
9686:
匿名さん
[2018-11-27 11:07:15]
|
9687:
通りがかりさん
[2018-11-27 11:57:20]
|
9688:
匿名さん
[2018-11-27 12:14:21]
|
9689:
匿名さん
[2018-11-27 12:15:31]
ていうか営業さんの実家の雨漏りの原因は屋根と書いてないけど、過去にそういうコメントあったんですか?
|
9690:
検討者さん
[2018-11-28 08:56:39]
>>9678
会話がかみ合ってませんね 防水保証に関して言えばキューブに限らずセゾンもアイスマも10年は同じですよ 保証10年とは、5年ごとにメンテしても10年目以降は雨漏り時に無料修理しないということ もちろん有償なら修理はしてくれるでしょうが高いでしょう 営業さんの実家がどんな構造で建ててたのかは聞きませんでしたが、時系列的にキューブが提供開始される前だと思います 陸屋根の可能性は否定しませんけどね 一条の提供する快適な暮らしは住宅を発展させた先にあるのではなく、住宅が本来持つ機能を犠牲にして勝ち得ているというのが自分の出した結論です 価値観は人それぞれなので一条のスタイルがいいという人を否定するつもりはないですが、他スレに出張って価値観の押しつけはやめてもらいたいですね それこそ一条の従業員かもしれませんが |
9691:
通りがかりさん
[2018-11-28 10:15:50]
SPFのツーバイで雨漏りしたら短期間で腐ってしまう
在来ならまだ修理できるけど ツーバイは…… |
9692:
戸建て検討中さん
[2018-11-28 10:18:56]
結局、全国の一条で建てた家はミルフィーユだらけってことなんでしょうか?
新築なのにボロボロの木材使われたくないのですが、一条だと贅沢な願いなのでしょうか? |
9693:
匿名さん
[2018-11-28 13:08:23]
>>9690 検討者さん
「住宅を発展させた先にあるのではなく、住宅が本来持つ機能を犠牲にして勝ち得ている」 これ自分も同じような印象をうけます。 数値は最高な割に他の高気密高断熱の家より早く暖房入れないといけなかったりとか。 体重は軽いけど、ヒップアップガードル付けてるみたいな… |
9694:
匿名さん
[2018-11-28 13:17:55]
>数値は最高な割に他の高気密高断熱の家
>より早く暖房入れないといけなかったり え? 一条の家は正月に4日間暖房を切って不在にしても 室温20℃キープできるほどの性能だけど。 具体的にどの家とどんな比較をしたの? |
9695:
検討者さん
[2018-11-28 14:32:45]
|
9696:
匿名さん
[2018-11-28 14:38:18]
>>9694 匿名さん
数値は最高な割にって言ったのに数値で反論するんですか? アイスマの家とか室温22度くらいでも床冷たくて床暖入れましたという投稿を目にします。 スウェーデンハウス他自分が比較した対象ですと、その室温でも全く冷たく感じませんでした。 室温高くても床が冷たいと意味ないですね。 トリプルガラスの前に床の断熱性高めるべきだと思います。 床暖房で誤魔化されてます。 |
9697:
匿名さん
[2018-11-28 17:20:39]
一条の家は標準がズレてるよね。
ベタ基礎とか |
9698:
匿名さん
[2018-11-28 18:11:37]
|
9699:
匿名さん
[2018-11-28 18:59:01]
網戸がオプションって建売みたい
|
9700:
匿名さん
[2018-11-28 19:29:17]
一条って照明のスイッチまで一条のロゴ入ってるって本当ですか?
|
9701:
匿名さん
[2018-11-29 11:41:48]
一条で検討はしていますが、調べれば調べるほど特徴の有る他社が気になっています。
一条のスレばかり見ていましたが、https://m.e-mansion.co.jp/board/ikkodate/ 他社を検討している施主は多いですね。 性能は一条に一日の長がありますが、既にその差は有っても微々たるもの。 注文住宅なので自分らしい家にしたい、そのため外観・内装のデザイン性を考えると一条では規格住宅に近い家になりますね。 一条のイメージ(総2階片流れ屋根には全載せソーラー):http://www.ichijo.co.jp/dream/index.html http://www.ichijo.co.jp/about/index.html 一条だとこのページの「住宅展示場数第1位」のイメージなんですよ。 営業も「総2階片流れ屋根には全載せソーラー」推しで皆さんそうしていますが、外壁色の配置で個性を出しましょう!です。皆さんもそんな感じで納得して建てているんですかね? |
9702:
匿名さん
[2018-11-29 12:32:36]
一条で建てるのやめたけどやっぱり外観どんだけ頑張っても個性出ないね。はたから見るとすぐ一条だと分かるし。
内装はまだ少しは頑張れるのかなサッシの色も白だけしかなかったからきついけどね |
9703:
匿名さん
[2018-11-29 14:15:13]
アイスマとキューブは配色どう頑張ってもアイスマとアイキューブですね。
一条の建物並んでるエリアはいくらタイル張りが高級感あるとしても建売に見えてきます。 みんなと同じが良い人なんだろうなと思っています。 全住宅会社の中で性能は上の方ではありますが、全ての性能が良いわけではないので、一条が1番性能良いと感じる人もいればそう思わない人もいます。 一条の施主はうちで出ない性能は他でも出来ないだろうとナチュラルに思っているフシがある。 |
9704:
匿名さん
[2018-11-29 15:16:18]
5年前に一条を含め検討して既に他社で建てたのに、未だにキャンペーンのDMが来る。放置してるけど。
|
9705:
匿名さん
[2018-11-30 09:02:40]
一条の百年は良いと思う。
アイスマよりやっぱ高いのかな? |
9706:
匿名さん
[2018-11-30 20:48:25]
|
9707:
匿名さん
[2018-12-01 09:26:31]
ロスガードっていいの?真冬でも換気口から入ってくる空気は冷たくないの?
|
9708:
匿名さん
[2018-12-01 11:18:55]
|
9709:
匿名さん
[2018-12-01 11:25:22]
>>9707 匿名さん
熱交換してるので全館が快適な温度で外がマイナス気温でもなければ緩い風が入ってくる。 室温より低い温度なので人によっては寒く感じるかも? ベッドとデスク上を避ければまず気にならないでしょう。 |
9710:
匿名さん
[2018-12-01 12:40:57]
>>9709 匿名さん
完璧な説明ありがとう。 |
9711:
匿名さん
[2018-12-01 18:39:25]
我が社の近くで工事をしているので駐車場を貸して欲しいと言われ、我が社のスタッフ駐車場を貸してあげたのですが、
挨拶はないし、わがまま駐車をしておりスタッフ達の車を駐車する場所がなくなり困りました。 あまりにも常識のない行動に憤りを覚えています。 |
9712:
匿名さん
[2018-12-01 22:54:31]
>>9711 匿名さん
こんな所で書き込む間には苦情いれてもう置くな!これで終了じゃね?本当ならの話だが・・・ウチは建てる時近所の人にお金を渡しておかして貰ったけど汚したら必ず掃除して帰ってたみたいでわりと評判よかったな。どこでもあるが当たり外れなのかな? |
9713:
匿名さん
[2018-12-02 06:16:51]
|
9714:
匿名さん
[2018-12-02 10:55:59]
>>9713 匿名さん
平家にしたらかなり自由度あがるからおすすめ。太陽光も最低限の5kwしか載せてないから屋根もかなりデザイン拘りもてたよ。 |
9715:
匿名さん
[2018-12-02 11:11:22]
|
9716:
匿名さん
[2018-12-02 11:52:10]
|
9717:
匿名さん
[2018-12-02 17:59:44]
木造HMで最も強固な基礎と聞いたけど標準は布基礎で、ベタ基礎は追加費用のオプションなんだね。
|
9718:
匿名さん
[2018-12-02 19:22:55]
>>9717 匿名さん
判定が厳しいからほぼベタ基礎以上だけどね。 |
9719:
匿名さん
[2018-12-02 20:01:13]
|
9720:
匿名さん
[2018-12-02 20:40:55]
|
9721:
匿名さん
[2018-12-02 20:58:02]
強固な基礎だと言うけどそれはオプションで、基本は布基礎だって事でしょ?
そして、ほぼベタ基礎判定になりますから基本性能だけでは建てられない。 |
9722:
匿名さん
[2018-12-02 21:33:32]
>>9720 匿名さん
オレもそう思ったわ |
9723:
匿名さん
[2018-12-03 08:41:32]
『ドア部品が廃盤!』っぽいけど。 → https://ugokuie.com/door-haiban
一条工務店オリジナル製品の部品保管期間ってどの位なの? 誰か教えて~ 冷蔵庫は、補修用性能部品の保有期間が9年間か? これは、その筋の指導に基づいた業界の自主規制なの? 「一般的には製造打ち切り後7~8年」説もあるけど、住宅部品でも同じなのか? それにしても、10年点検でこんな有様では、先が思いやられるなァ~。。 |
9724:
匿名さん
[2018-12-03 09:20:04]
住宅では良く有る話。
外壁材等はほとんど廃番じゃないかな? サッシ交換のはずが外壁全部交換等も有り得る。 瓦なども種類が増えて廃番が有る。 設備等も部品交換等甘く考えない方が良い、全交換が基本だと思う。 |
9725:
匿名さん
[2018-12-03 09:42:09]
>>9723 匿名さん
調べた感じ部品の在庫の保管は自主的にやっていて法律ではないそうです。 例え8年間部品を保管していたとしても、竣工して数ヶ月で廃盤していたら10年点検で修理出来ない可能性は十分にあると思いますよ。 それは住宅以外にも言えることじゃないですか? 自社製だから言い値で買い換えるか、壊れたままにするかのどちらか… |
結局、湿気だって換気次第だいでは関係無いし自然?本物?だって気持ち次第だし油汚れには弱いから汚れたら補修大変だし。
無垢素材の床だって調湿効果あるって事は環境次第では痛み早いよね?
換気計画さえしっかり出来ていれば耐久性のある合成素材のほうがいいと思う。