一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
9339:
通りがかりさん
[2018-11-02 21:30:16]
地震倒壊一家は家失って裁判にも負けて下流人生まっしぐらみたいだけど?
|
9340:
匿名さん
[2018-11-02 22:42:58]
資料請求したらタブレットを貸し出され、そこにオリジナルキッチンの紹介がありましたが、ダサくないですか??
扉の色など選択肢も少なくて。 他のメーカーのものを入れると高くなるのでしょうか? |
9341:
匿名さん
[2018-11-02 23:16:22]
|
9342:
匿名さん
[2018-11-02 23:18:46]
>>9340 匿名さん
他のメーカーをいれると高くなるというかあまり割引きがないというのがただしいかな? |
9343:
こだてけんとうちゅう
[2018-11-02 23:51:21]
|
9344:
匿名
[2018-11-02 23:54:43]
土台の下に断熱材なんていれるわけ無いだろうが。w
なんじゃそれ |
9345:
匿名さん
[2018-11-03 00:22:29]
また一条のやつの書き逃げ荒らしだったね。
質感がいまいちなのもフィリピン産だからなのかもネ |
9346:
匿名さん
[2018-11-03 01:15:16]
|
9347:
匿名さん
[2018-11-03 01:30:49]
一条の大工って施工レベルが低いと書かれる事が多いですが本当ですか?
|
9348:
匿名さん
[2018-11-03 02:05:18]
|
|
9349:
匿名さん
[2018-11-03 02:17:04]
|
9350:
匿名さん
[2018-11-03 02:18:36]
|
9351:
匿名さん
[2018-11-03 02:53:33]
>>9350 匿名さん
根拠としては貴方の仰るような施行ばかりしている業者が木造建築年間2位までいけるはずがない。実際にクレームはあるだろうが建築軒数に対しては低いから値段対効果で一条工務店が売れているのでしょう。 貴方が言っている根拠をしめせと言うのに対する解答はこんな感じかな。 これで納得出来ないなら、 単に荒らしたいだけでしょう。 |
9352:
名無しさん
[2018-11-03 03:07:22]
売れているのは市場の戦略、営業が素人受けし易いからでしょう
|
9353:
匿名さん
[2018-11-03 03:25:15]
|
9354:
匿名さん
[2018-11-03 03:57:59]
|
9355:
匿名
[2018-11-03 04:03:00]
>>売れているのは市場の戦略、営業が素人受けし易いからでしょう
それが出来ればいつの時代でも無敵でしょ。 そうじゃなくて、施工基準や打ち合わせ品質や、職人技術にもプライド持ってるからでしょ。 山形だっけ?もともと関東県外から進出してきたのが一条だしね。 地主さん押さえる戦略もあったと聞いたけど。 |
9356:
匿名さん
[2018-11-03 04:40:39]
|
9357:
匿名さん
[2018-11-03 06:23:31]
>>9356
ちょっと誤解されかねない記述でした。 キッチン関係は全てかみさんに任せる予定ですが、現状、オリジナルキッチンが全面否定されているようなのです。 これから具体的に検討するに当たって、他の方の情報も得たいのですが。 第一希望のクリナップだとカタログで300万ちょっと、4割引き位になるのでしょうか? >入れれるか入れれないかならわかるけどね。 ダメなケースもあるのですか? |
9358:
匿名さん
[2018-11-03 06:58:17]
>>9357 匿名さん
9356です。自分も読み返したらぶっきらぼうになってました申し訳ない。 ウチはアイスマートで普通にオリジナルのキッチンをいれたけど。色々ブログで調べたりしたのでその情報でいいなら。 アイスマート、アイキューブは別キッチンを入れるのはユニット(?)と床暖房との兼ね合いから稟議になるそう。ちょっと難しいけど出来ないこともなさそうって感じ。 セゾンA.やFは比較的自由みたい。ブリアールや100年は調べてないのでわかりません。 値段については入れて無いので申し訳ないが営業さんに聞いてみるしかないかな?キッチンに関しては他所みたいに沢山仕入れてないから値引き辛いでしょうね^^;一条工務店で建てるにしても他所で建てるにしてもしっかりと下調べして良い家を建てて下さいね。 |
9359:
匿名さん
[2018-11-03 07:02:52]
>9355
静岡県浜松市 |
9360:
匿名
[2018-11-03 07:22:29]
|
9361:
匿名さん
[2018-11-03 07:25:17]
|
9362:
通りがかりさん
[2018-11-03 07:26:58]
>>9357
クリナップ、リクシルですが勿論地域にもよるし、上グレードは仕切り悪いですが、約掛け50%にメーカー取り分2割から3割乗せ程度 リクシルリシェルは掛け60タカラ70くらいと思ってたほうがいいです 取付工事費用別途です |
9363:
匿名さん
[2018-11-03 08:03:16]
|
9364:
匿名さん
[2018-11-03 09:58:37]
|
9365:
匿名さん
[2018-11-03 10:26:46]
|
9366:
匿名
[2018-11-03 10:36:38]
|
9367:
名無しさん
[2018-11-03 12:34:24]
写真とか間取りとか参考になる物をアップをしてくれませんか?
|
9368:
匿名
[2018-11-03 13:37:56]
|
9369:
名無しさん
[2018-11-03 13:48:52]
>>9355
ちょっとおっしゃっている意味が分かりません。 それができているから一条は売れているんじゃないんですか? どちらかというと大量生産で機械的といった感じなので、職人技術とは程遠い家に感じますが |
9370:
匿名さん
[2018-11-03 15:16:53]
|
9371:
匿名さん
[2018-11-03 15:44:35]
6796:通りがかりさん
[2018-11-01 12:13:28] 一条工務店は住友林業の対極じゃないかなあ 安かろう悪かろうという 受注多くて粗悪な施工が増えてる上、台風26号がまたフィリピンの一条工場直撃したらしいし あそこにするくらいならクレバリーとかのがいいと思う 住友林業さんのトピックではこのように言われていますね。 |
9372:
戸建て検討中さん
[2018-11-03 15:56:28]
|
9373:
匿名さん
[2018-11-03 16:12:36]
|
9374:
匿名さん
[2018-11-03 16:14:18]
>>9371
安かろう悪かろうでも満足してんだからいいんじゃない? 気密の数値なんて最高だし、床暖房は快適! アイスマは、言ってみれば昔の大衆車と同類。 違いは、3~5倍位となる使用期間、50年持ちこたえてくれりゃ良いかな。 『チョット』不安があるとすれば、フィリピン製故の経年変化の有無くらいだ。 |
9375:
匿名さん
[2018-11-03 21:06:12]
一部だとは思うけど一条施主の中には一条に対する一切のマイナス意見を許容できない器の小さいのがいるね。 このほんの一部の施主のせいで一条施主全体ののイメージが作られてるとしたらほんとに迷惑なはなしだな。
|
9376:
匿名さん
[2018-11-03 21:07:15]
|
9377:
匿名さん
[2018-11-04 01:04:45]
おーおー
また一条のやつがめちゃくちゃな事言って書き逃げしてるな(笑) >これで納得出来ないなら、 単に荒らしたいだけでしょう。 自分の発言した根拠に納得出来ないなら荒らしとか決め付けて書き逃げするやつが荒らしだわなwww |
9378:
匿名さん
[2018-11-04 04:37:49]
|
9379:
匿名さん
[2018-11-04 07:01:09]
土台の材木もフィリピン保管なんだっけ
原産は北米だった気がするんだけど あそこ連続でデカイ台風に直撃されてるから材木のミルフィーユ化がますます進んでる悪寒 |
9380:
匿名さん
[2018-11-04 09:49:51]
|
9381:
匿名さん
[2018-11-04 11:47:24]
|
9382:
匿名さん
[2018-11-04 13:02:46]
総額で坪100万かかる一条が、ローコストなんてありえない話。
|
9383:
匿名さん
[2018-11-04 13:12:05]
|
9384:
匿名さん
[2018-11-04 13:21:07]
いつまで経っても、批判と揚げ足とりばかりで、全く役に立たないスレ。
工夫したところの室内や外観の写真のアップでもすればいいのに。批判や反論はするが実際は見せられないので書き込みばかりとしか思えない。 ひょっとしたら「書き込み全員他のHM」か、「3年とか5年とか10年前の古い一条で既に時代遅れ」で見せられないとかと推測されるね。 |
9385:
匿名さん
[2018-11-04 13:39:46]
坪単価は高いからそういう意味じゃなくて
たぶん使っている部材がローコストって意味でしょ |
9386:
匿名さん
[2018-11-04 14:03:44]
|
9387:
匿名さん
[2018-11-04 14:40:15]
一条の坪単価も上がったナ~
|
9388:
通りがかりさん
[2018-11-04 14:42:18]
うちも太陽光や工事関係の費用とか全部含めて
坪単価90万超えたよ 12尺の窓にライブナチュラルやら家電収納とか高額オプションも結構つけたけど |
9389:
匿名さん
[2018-11-04 14:46:45]
見積もりをもらったら、坪単価は90万くらいでした。
一条工務店を見たときは、断熱性能の良さに惹かれて契約しようと思いましたが、お宅訪問などを経て、一条工務店の性能主義の洗脳から目が覚めました!笑 一条工務店で建てると、キッチンもお風呂も一条工務店オリジナルであまり素敵ではない。やはりキッチンやお風呂は専門の大手メーカーのものを選びたいと思ってしまいました。 一条工務店で建てた方すみません。。 せっかくの注文住宅なのに家の中もオリジナル品でほとんど同じ、外観も同じで楽しさが欠けると思い契約はやめました。 |
9390:
匿名さん
[2018-11-04 15:08:46]
>>9388 通りがかりさん
うちは住林とも競合させていたけど、 同じような仕様にしたら住林は坪120万円超えたよ。 比較すれば分かるけど何だかんだで一条は安い。 確かに最近は値段が上がっているけど、それは業界全体の話で一条だけの話ではない。 |
9391:
匿名さん
[2018-11-04 15:10:09]
一条工務店って値引きしないから、オプション追加するほど利益が上がるの?
2,200万円/34坪の本体に900万円オプション追加したら、 100~300万円くらい値引きするのが当たり前と思っている。 一条教の信者になっちゃうと、そんな値引きなんて要らないヨ! って気持ちになるのか? コンペ中のハウスメーカー側は、10月中の契約で更にって言ってきた。 (まだ、契約しなかったけど) |
9392:
匿名さん
[2018-11-04 15:57:11]
ここの少し前の過去スレで、最近のフィリピン産オリジナル設備は、専門の大手メーカーより品質が高いとアンチの人への書き込みを見ましたが、ウソですよね?
|
9393:
匿名さん
[2018-11-04 16:30:02]
|
9394:
匿名さん
[2018-11-04 16:40:59]
|
9395:
匿名さん
[2018-11-04 16:44:55]
|
9396:
匿名さん
[2018-11-04 16:56:33]
|
9397:
匿名さん
[2018-11-04 17:13:24]
他社では2階の床材変更無料なのに、一条は施工料金かかるのとかなんでなの?
床暖房は温水式のほうが快適だよー。 一条で建てた友達が故障した時のランニングコストが異常に高いと後から後悔してた。 |
9398:
匿名さん
[2018-11-04 19:24:52]
>>9397 匿名さん
ぷっ・・・ 一条の床暖房は温水式だよ(笑) 故障した時のランニングコストって日本語使い方おかしくない?(笑) 意地でも悪く言いたいの見え見えでちょっと笑う。 一条も悪いところはもちろんあるし例えば床材でもこの値段ならもう少しいいのいれてほしかったり、どこでもある事だけど施行が雑なところもあったりウチなら壁紙にに入居時に汚れがあったりね。まぁ言ったら張り替えてくれたけど。無理やり悪口言おうとしてるのは見てて滑稽だよ |
9399:
匿名さん
[2018-11-04 19:28:42]
施工 な
|
9400:
匿名さん
[2018-11-04 19:53:09]
|
9401:
匿名さん
[2018-11-04 19:55:12]
|
9402:
匿名さん
[2018-11-04 19:59:22]
|
9403:
匿名さん
[2018-11-04 20:03:00]
どう取り繕ってもミルフィーユ住宅に魅力あります?
|
9404:
フレブルが好き
[2018-11-04 20:07:59]
一条工務店で自宅を新築しようとしている者です。
8月に着手承諾を終えました。 昨日になって「1次外構工事で必要な残土処理の費用を見積もりに入れるのを忘れていた」と今までの見積もりから30万円弱増額された見積書を担当の営業さんが持って来られました。 1次外構は「一条ときちんと連携が取れるので」と言われ一条から紹介された外構業者にお願いしています。なのにこんなことに…。 うちが負担しないといけないのでしょうか。 以前にも最終仕様確認の打ち合わせが終わってからの見積もりで「特別運搬費?」として突然 80万円弱の費用を突然計上されました。説明を求めたところ「前から入れてましたけど?」と言われ、 確認してもらったら「入れていませんでしたすいません」と。 結局、そのうちの半分ほどが必要なくなったということで特別運搬費は40万円に減額となりましたが、 突然の増額に熟慮を重ねてお願いしたオプションを減らすことになったのです。 そして、着手承諾の際の見積もりでは太陽光発電の設置の費用が10万円増額、電気工事費が2万円の増額となっていました。私たちに説明はありません。 帰ってから前回の見積もりと比べて気づきましたが、最終的な施工面積が決まった際に出された初回の見積もりと同じ金額でもあるしこれ以上のトラブルは避けたいと思いそのままにしておいたのです。 (家の最終的な施工面積が決まってその金額が提示され、次の打ち合わせから最終仕様確認までは10万円減額された金額で見積もりをされています。) 「もうこれ以上突然費用が必要になることはないですか?」「1次外構費用も『概算』とありますが増額になることはないですか?」という質問をして「もうありません」という返答を頂いています。 私としては今回増額になった費用の負担、太陽光発電の差額分の変更、諦めたオプションを一条負担でつけてもらうことを希望するつもりですが、これって非常識な態度でしょうか? 契約の際に「何かあった時にはお互いに誠意をもって対応することが大事です」と担当の営業さんに言われましたが、これだけお金に対して度重なる不備があり誠意のある対応をしてくださっているとは思えなくなってきました。 ご意見をお願いします。 |
9405:
通りがかりさん
[2018-11-04 20:18:23]
今回増額になった費用の負担 ⇒ これだけならまぁわかる
太陽光発電の差額分の変更、諦めたオプションを一条負担 ⇒ これは・・・? 消費者庁やらそういうところに相談したら良いかも。契約後の話だからね |
9406:
匿名さん
[2018-11-04 20:27:08]
そうだね。そこは一条ではなくて然るべき所に言った方がいいよ
|
9407:
匿名さん
[2018-11-04 20:33:52]
知り合いも標準に含まれるという説明で契約をしたあと
オプション扱いされてかなりの増額見積もりをだされ揉めてこじれて結局契約金を損した 他社で同仕様で建てたらしいが全館床暖房は無かった |
9408:
匿名さん
[2018-11-04 20:39:12]
オプションの増額?一条工務店のオプション他所と比べてそんな高いのあったっけな?
他所ならめちゃくちゃする高級オプションのスケルトン階段でも2万とかでできなかったか? |
9409:
e戸建てファンさん
[2018-11-04 20:57:44]
|
9410:
e戸建てファンさん
[2018-11-04 20:58:35]
|
9411:
e戸建てファンさん
[2018-11-04 21:02:07]
|
9412:
e戸建てファンさん
[2018-11-04 21:05:17]
|
9413:
匿名さん
[2018-11-04 21:29:21]
一条工務店って…
やり口が詐欺師みたい。 |
9414:
e戸建てファンさん
[2018-11-04 21:46:48]
|
9415:
匿名さん
[2018-11-04 22:06:57]
自作自演お疲れ様。ちょっとでも気に入らないことがあると証拠の写メをいつも出せと言うのにアンチの場合そうだそうだと乗っかる。惨めだね(笑)
|
9416:
匿名さん
[2018-11-04 22:09:58]
一条ってライフタイムコストシミュレーションの内容も他社をだいぶ盛ってるように思うし、何社か回って他社をディスるのは一条だけだったし営業のやり口は信用できないなと思って他社に傾いてる
営業トークも性能の話一辺倒だし、各種住設を「一条オリジナル」と言われても専業メーカーの方が開発力もユーザーの要望に対する対応力も高いに決まってるんだから、推されてもそこを魅力とは思えなかった 全館床暖房は魅力的なんだけどね… |
9417:
匿名さん
[2018-11-04 22:28:39]
|
9418:
匿名さん
[2018-11-04 22:32:33]
>>9414 e戸建てファンさん
契約後の同条件で増額とかは契約の無効に出来たと思います。 一条信者からは自作自演だの決め付け攻撃もありますし、そう言う会社だと思って良いと思います。 自分は他社で建てましたが、ガス温水式床暖房をキッチン、リビングダイニングに付けましたが十分でした。 追加費用をさらに出せば全館でも出来るとは思います。 性能はそれなりであれは全然快適です。 ローン組んで何千万も出して建てる家ですから、自分が納得出来るメーカーや工務店で建てられても良いと思います。 |
9419:
e戸建てファンさん
[2018-11-04 22:47:10]
>>9415 匿名さん
ごめんなさい。 コメントの意味が理解できなくて。 もう少し詳しく教えてください。 私の質問が自作自演で被害者になっているということでしょうか? 証拠写真?私は求めてないんです。 ネットの掲示板書き込んだことがなくてすいません。 |
9420:
通りがかりさん
[2018-11-04 23:08:46]
まずは契約時見積もりに関してもそのメーカーの標準仕様をしっかり確認するべきだと思う。
ブラケット照明標準(照明機器は含まず?で埋め込みLEDはオプションや、化粧タイル等とか。 基本的に見積もりソフトなど使って制作してるはずなのに、あれが無かったやこれが入って無かったなどと契約後から出てくることは大手ハウスメーカーでは無いはずですが利益率の計算で不足分を色々項目変えて後出ししてるような印象ですね、上司から指摘が入ったのでしょうかね ポイント稼ぐためでしょう。 ひとつひとつ明確な理由、納得出来無ければ工事も契約も進めるべきでは無いと思います。 一条であれ、他社であれ一生に一度の大きな買い物で後悔させるような営業やメーカーに妥協するべきでは無いと思います。何千万の買い物でも数万数十万を適当に考える営業なんてもってのほかです みなさん頑張って良い家を建てて欲しいと思います。自分は一条オーナーでは無いですが。 |
9421:
匿名
[2018-11-05 00:10:17]
|
9422:
匿名さん
[2018-11-05 00:13:14]
>>9419 e戸建てファンさん
ごめん。何言ってるかわかんない |
9423:
匿名
[2018-11-05 00:13:47]
|
9424:
匿名
[2018-11-05 00:17:51]
|
9425:
通りがかりさん
[2018-11-05 00:18:01]
|
9426:
匿名
[2018-11-05 00:22:14]
>>9420 通りがかりさん
主人が早く新しい家に住みたいというのが希望だったのでなるべくトラブルなく話を進めたかったのが正直なところです。 もっと時間を掛ければ良かったと今はつくづく反省しています。 |
9427:
匿名
[2018-11-05 00:25:56]
9404です。沢山のご意見をありがとうございました。
|
9428:
検討者さん
[2018-11-05 00:32:16]
|
9429:
匿名さん
[2018-11-05 01:18:56]
|
9430:
匿名さん
[2018-11-05 05:34:12]
>>9404
特別運搬費の増額や準備金で同様なことになった我が家とそっくり! 我が家も全館床暖房にしたかったので、最終的には一条で進めてしまいましたが。 しかし、今年の正月、2年前に他社で建てた同僚の家に行ったときに、大変驚きました。 玄関入ったとたんに暖かくて、家の中も同様だったのですが、暖房は、リビングのエアコンのみでした。 後で確認した12~3月の電気代も、床暖房の我が家より毎月2千円程も安かったのは内心ショックでした。 床暖房ありきでなく、他の事例も調べて納得できたら一条で決めればいいのではないでしょうか? |
9431:
匿名さん
[2018-11-05 07:20:59]
|
9432:
匿名さん
[2018-11-05 07:58:26]
住林はもちろんタマでさえこんな土台は使わないだろう
これ以下ってあるかい? ![]() ![]() |
9433:
匿名さん
[2018-11-05 08:18:58]
>>9431
一番高かった1月、 2.3万円位だった我が家に対して、友人宅は2万円ちょっと。 エコキュート容量は、370Lの我が家に対する460Lも込みで。 私は、友人宅が羨ましかったと言いたかった訳ではなく、自分の知らない世界があったということ。 本当に床暖房が良いの? 熟考して納得してねと。 |
9434:
匿名さん
[2018-11-05 08:34:00]
|
9436:
検討者さん
[2018-11-05 10:12:53]
|
9437:
通りがかりさん
[2018-11-05 12:10:26]
一条にするか悩んでる人は10年以上住んでるお宅にお宅訪問するといいよ。
10年メンテナンスの費用や不具合対応のことも聞けるし何より住人の表情、健康状態は表面上では取り繕いようがないから。 一条はなぜか入居後5年くらいまでのお宅しか案内してくれないけどねw |
9438:
匿名さん
[2018-11-05 13:40:10]
>>9436 検討者さん
んなわけない。単なるなりすましの荒らしだよ |
9439:
通りがかりさん
[2018-11-06 02:04:45]
10年くらい経つと一条の洗脳が解けるから?
メンテとかやっぱ結構かかるのかな? |
9440:
匿名さん
[2018-11-06 06:03:02]
>>9433 匿名さん
電気代なんて家電の使い方によっていくらでも変わる。 一条くらいの断熱性能なら、全館を24時間常に23℃キープしても 暖房費は月5000円切るくらいですよ。 冬の電気代で一番高いのはエコキュートです。 |
9441:
匿名さん
[2018-11-06 06:05:29]
ちなみにエコキュートは夏と冬で電気代が5倍くらい変わります。
夏と冬の電気代の差が全て暖房費だと思っている人が多いですが、 実際はエコキュートの電気代の差も非常に大きいです。 |
9442:
名無しさん
[2018-11-06 06:06:36]
批判ではなく、冬は25〜26度ないと寒くないですか?うちは一年中26度の設定です。
|
9443:
匿名さん
[2018-11-06 07:00:54]
1年中半袖半ズボンですか?
|
9444:
通りがかりさん
[2018-11-06 07:26:54]
23度夏に長袖長ズボンですか?
|
9445:
匿名さん
[2018-11-06 09:06:09]
一条工務店で建てられた方は、一条オリジナルのキッチンやらユニットバスをいれたのでしょうか?
性能もいいし、コスパもよさげですが、オリジナルのセンスが。。。 |
9446:
匿名さん
[2018-11-06 11:58:09]
一条教信者は、
機密測定が唯一無二の楽しみ! この数字が『一生』ついて回ってるんだ... |
9447:
匿名
[2018-11-06 12:29:48]
>>9445 匿名さん
センスがないと思い嫌なら建てなければいい。 好きな人、妥協できる人が建ててる。 一条の施工数を見れば、まぁそんなにセンスが悪いとは言えないんじゃないですかね。 そこを変えられたら急激に施工数が増えるとは思えないです。一条は一般的な平均収入じゃきついですからね。貯金が1千万2千万あれば別ですが、平均収入でそれだけの貯金出来る人はなかなかいないと思うよ。 |
9448:
名無しさん
[2018-11-06 12:36:02]
一条で24時間暖房と省エネ基準性能の家の間欠運転では電気代はほぼ変わらない。
後者でもなかなか快適に過ごせます。 完璧を求めたい人は一条かな。費用対効果がどうかと思うけど |
9449:
匿名さん
[2018-11-06 12:41:04]
>>9447 匿名さん
うちの周り一条は中収入程度だと思うよ。一条でどの大きさを建てるかだけど4,000万だと中収入では厳しいが、一条って30坪前後だろうから2500万程度じゃないの?ちなみにお宅は建物総額でいくらですか?総額を決めて坪を決めるからどうしても30坪前後の家じゃないの? |
9450:
匿名さん
[2018-11-06 13:11:47]
|
9451:
匿名さん
[2018-11-06 13:17:04]
|
9452:
匿名さん
[2018-11-06 13:21:12]
|
9453:
匿名さん
[2018-11-06 13:23:48]
|
9454:
匿名さん
[2018-11-06 13:28:18]
ですよね。少なくてもうちの周りでは大きな家は少ない。敷地が狭いから車一台置いて、オープン外構というお金のかからないポストだけのセキュリティーゼロの家で、総二階片流ればかり。30坪無い家も多い。
|
9455:
匿名さん
[2018-11-06 13:30:05]
>9444
1年中長袖長ズボンです。 |
9456:
匿名さん
[2018-11-06 14:50:12]
>>9454 匿名さん
だから?って感じ。 そんなレッテル貼らなくても…。 ま、どうでもいいが。 俺は40坪ぐらいの家を普通によく見かける気がしますよ。 意識して見ている一条の家の規模が貴方とは違うようだ。 |
9457:
匿名さん
[2018-11-06 15:02:30]
>>9456
でオタクは40坪でおいくら万円ですか?もちろん家のみで |
9458:
匿名さん
[2018-11-06 15:09:12]
2,272万円 に1票
|
9459:
匿名さん
[2018-11-06 15:11:18]
|
9460:
評判気になるさん
[2018-11-06 15:14:49]
|
9461:
匿名さん
[2018-11-06 15:30:53]
>>9453 匿名さん
何番のレスでしょうか?これだけ言うなら何個も何個もありますよね?あげてもらえないでしょうかよろしくお願い致します。 |
9462:
匿名さん
[2018-11-06 15:48:09]
>>9461 匿名さん
ムキになる前にこのスレぐらいよんだら |
9463:
匿名さん
[2018-11-06 16:12:57]
>>9462 匿名さん
唯一無二の楽しみなんて書いてるのなんて無いから(笑)無いものはいくら見てもありませんからね(笑)ここの施主は聞かれたから答えるスタイル。揚げ足とりたがるアンチがいるだけ。 |
9464:
匿名さん
[2018-11-06 16:16:19]
9456:匿名さんなの?
ハンネ違うから分からない。 「俺は40坪ぐらいの家を普通によく見かける気がしますよ。意識して見ている一条の家の規模が貴方とは違うようだ。 」 ということなので、2500万では建たないよね。であなたは40坪以上でお幾らでだったのですか?とお聞きしています。平民では建てられない価格ということで。 |
9465:
匿名さん
[2018-11-06 18:03:45]
>>9463 匿名さん
あの…ニュアンスって言葉知ってます? |
9466:
匿名さん
[2018-11-06 18:20:04]
>>9465 匿名さん
そのニュアンスがある書き込みが何個も何個もあるんですよね?どれですか?(笑) |
9467:
匿名さん
[2018-11-06 18:37:55]
自分で探せ
|
9468:
匿名さん
[2018-11-06 18:49:34]
住宅 信者 でググると一条工務店が出てくるのはなぜだ
|
9469:
通りがかりさん
[2018-11-06 18:58:03]
|
9470:
匿名さん
[2018-11-06 19:24:17]
ローコストメーカーの中では一条工務店は性能がよさそうですね!
ただし高気密となると、シックハウス症候群の人にはきつそうですが。。 同じくローコストメーカーのウィザースホームに資料請求したら、自分の地域(都心)は建築対象外地域でした。。残念。。 |
9471:
戸建て検討中さん
[2018-11-06 19:35:44]
>>9470 匿名さん
ウィザースに一条と同じスペックで見積もり取ったら凄い見積になったよ。 とてもローコストと言えない値段になった。施行37坪で4500の見積からスタートだったよ。多分拘り入れたらもっと上がる。 建てれないなら仕方ないけど、悪い選択では無いね。 |
9472:
匿名さん
[2018-11-06 19:51:55]
>>9471
逆にウィザースの仕様に一条が合わせたらどうなるの? 一条が安くなる? やれないという話になるかやらないという話になるかは解らないけど相手の物に合わせるなら合される方が有利になるのは当然じゃね? 一条にタマのスペックでいいんでタマとすべて同等で見積もりだしてよって言えばたぶんタマのが安いでしょう 出せる金額と価格との取り合いで自分の譲れない線で選ぶべきでどこかの仕様に合わせるなら合わせられる元の方が有利になるのは当然じゃね |
9473:
通りがかりさん
[2018-11-06 20:10:34]
>>9472 匿名さん
一般的にみてウィザースの方が安くなると思っていませんか? 似たスペックで見積取った結果を示しただけで、タマと比べるのは少し違うかなと私は思いますが。 軸組の同じようなスペックで比較するなら分かりますけどね。 因みにトリプルガラスだけで350万以上でした。防犯タイプにしたらもう少し上がると思います。 軸組とかなら仕様合わせてもそんなに差異はないので比較検討する価値がありますし、当然ではないと思いますよ。 |
9474:
匿名さん
[2018-11-06 20:27:39]
|
9475:
匿名さん
[2018-11-06 20:35:59]
>>9470 匿名さん
一条はシックハウスのたいさくもしてるみたいだよ。自分は違うのでなんともいえませんが。床暖房なのでエアコンみたいに常にホコリを舞いあげるようなことが無いのでそのへんでもいくらか違うんじゃないかな?値段については標準で約坪70万結局100万くらいなのでローコストになるかと言うと違うんじゃない?まぁヘーベルとかセキスイのダインとかハウスメーカーじゃなく一流の建築士が手掛けたのとかと比べたらローコストかもね(笑)上にはいくらでも上がいるから |
9476:
名無しさん
[2018-11-06 23:33:20]
|
9477:
匿名さん
[2018-11-06 23:39:57]
>>9470 匿名さん
でた。一条をローコストって言う人間。 違うって。金持ちから見て安い家をローコスト住宅というのではない。 世間一般に見て安値で勝負している会社のことを言う。 一条がローコストなら大体世の中の有名なHMはみんなローコストになっちまう。 |
9478:
匿名さん
[2018-11-07 00:20:52]
一条がローコストなら多分ハイム、住友不動産、積水まではローコストでギリ住林が外れて普通の価格がヘーベルや三井ってことか(笑)
|
9479:
匿名さん
[2018-11-07 06:16:10]
>>9477
一条って、高高だけど費用は安くて良い選択だよ。 ローコスト上棟! 昨日のあるブログから、 30坪/千葉・埼玉・神奈川地域/2018年4月契約 建物本体工事費用: 1,935万円 64.5万円/坪 本体+申請費+付帯工事費+オプション+太陽光+消費税+預り金: 2,767万円 92.2万円/坪 |
9480:
匿名さん
[2018-11-07 08:21:44]
>>9479 匿名さん
ローコスト上棟ってなあに?? |
9481:
匿名
[2018-11-07 08:57:01]
|
9482:
匿名さん
[2018-11-07 09:23:00]
うちは約35坪平屋建物総額約3800万
|
9483:
匿名さん
[2018-11-07 10:06:18]
4500万すごいな番長!どうせなら8000万位の事書けばいいのに
|
9484:
匿名さん
[2018-11-07 10:19:25]
>>9483 匿名さん
9482だけどオプションや太陽光もりもりならいかないこともないと思うよ。うちは床は標準だしそんなに高級オプション入れてないからね |
9485:
匿名さん
[2018-11-07 12:19:11]
太陽光200kwとか?
|
9486:
通りがかりさん
[2018-11-07 12:42:42]
後輩の家だけど、平屋40坪太陽光20キロで5000万だと
|
9487:
匿名
[2018-11-07 12:42:45]
一条を評価しかコメントに、一条のターゲットは高所得層と書いてある。実際そうだと思う。
世帯収入が800以上ないと厳しい気がする。 うちは家内がパートということもあり世帯収入は800弱。一条の見積もりが土地込みで4500ぐらいだった。子ども二人いるし、正直出せる金額ではなかったので一条は諦めました。 一条をあーだこーだ言ってる方はおそらく一条に手が届かなかった人が多いんじゃないかと感じる。私は一条好きですけどね。 確かに不良物件となる建築現場はあるようですが、一条に限ったことじゃないですからね。 |
9488:
匿名さん
[2018-11-07 14:28:02]
<<9486
建物本体工事費用は半額弱程度だな。 |
9489:
匿名さん
[2018-11-07 14:58:13]
一条で本当に建ててたら本体費だけなら簡単に書けると思うが。
参考になるか分からんが、大体こんな感じだった。 本体費工事費 施行面積37.5坪2400万 確認申請と仮設給排水で200万 太陽光を含むオプションで700万 登記、外構で300万 預り金80万 消費税入れて約4000万かな。 |
9490:
匿名さん
[2018-11-07 14:59:56]
|
9491:
名無しさん
[2018-11-07 15:05:07]
|
9492:
名無しさん
[2018-11-07 15:06:49]
|
9493:
匿名さん
[2018-11-07 15:07:25]
|
9494:
匿名さん
[2018-11-07 15:43:23]
|
9495:
匿名さん
[2018-11-07 15:59:26]
>>9494 匿名さん
ミルフィーユを接着剤で固めたという施主への対策工事と再発防止対策 |
9496:
匿名さん
[2018-11-07 16:05:55]
アンチさん、同じネタで頑張ってるねぇー。
|
9497:
匿名さん
[2018-11-07 16:21:47]
|
9498:
匿名
[2018-11-07 16:41:59]
>>9490 匿名さん
年間8000棟建てて、全ての家でこれですか? 全てだったら買わないですね。 全てだったらここまで一条は売れてないですね。 他のメーカーでこういった事例はどんなもんですかね。建売なんて建ってしまえば分かりません。 どこのハウスメーカーでも絶対はないです。所詮これをよしとした工務店の大工のレベル。 |
9499:
匿名さん
[2018-11-07 16:53:23]
一条工務店って、各地の地場工務店とHRD間のフランチャイズ契約だから、工務店レベルの品質って当然のこと。
|
9500:
匿名さん
[2018-11-07 16:54:50]
|
9501:
匿名さん
[2018-11-07 17:12:50]
>>9499
HRD(House Research Development)って、創業家社長の長男が99.99%の株を保有してるんだ。 創業家丸儲け、、、羨ましいナ http://www.monotsukuri.net/ichijou/ichijou_01.pdf |
9502:
名無しさん
[2018-11-07 17:17:01]
HRDの子会社が一条工務店。上場しない理由はそこに有る。
|
9503:
匿名さん
[2018-11-07 18:29:24]
詳しいねぇ〜、アンチさんは(笑)
|
9504:
検討者さん
[2018-11-07 18:29:33]
被害者は接着剤対処で既に建てられてる施主
一条担当者が接着剤対処の実績あると言ってるのだから必ず存在する訳だ 既に家の下 ツーバイだし解体しなければわからない 最悪のパターン |
9505:
評判気になるさん
[2018-11-07 18:37:34]
|
9506:
匿名さん
[2018-11-07 18:46:13]
>>9501
それを読むとフィリピンで製造しても安い訳ではない 性能と言ってるが住み心地は気にしてない フィリピン政府には感謝されてる 将来需要が減る日本以外の国にも売れるように関税のかからない特区に工場を置いている 租税回避地(シンガポール)を使い資金を貯めてる(これは日本として問題では・・・) こんなとこ? |
9507:
匿名さん
[2018-11-07 18:51:32]
>>9505
えっ!!! 何時から、都合よく「施主が知ってる」設定になっちゃった? 現行犯で押さえる以外は対応しようが無いこと。 だから、『上棟時に施主が確認』しない限り、発覚するわけがない! これから上棟を予定している施主は、この確認も必須です。 |
9508:
検討者さん
[2018-11-07 18:58:27]
既に建てられてる人は補修したなんて知らないでしょう
知ってれば交換させてるよね? それとも「問題ない」と言いくるめられた被害者が居るのかな? 既に自分の家を調べろと一条にクレーム言ってる施主も居るんじゃないの? |
9509:
検討者さん
[2018-11-07 19:01:39]
バレてなきゃ補修もしてないか。。。。
|
9510:
匿名さん
[2018-11-07 19:02:31]
|
9511:
匿名さん
[2018-11-07 19:06:10]
|
9512:
匿名さん
[2018-11-07 19:16:36]
|
9516:
匿名さん
[2018-11-07 19:44:50]
>>9501
http://www.monotsukuri.net/ichijou/ichijou_01.pdf から (抜粋) 一条工務店の商品開発や部材開発もHRDの仕事である。 一条工務店の本社にある開発部はHRDの日本本社であり、スタッフはHRDの社員である。 免震構造の開発、PVC サッシの国交省の認可取得や、太陽光発電の認可も、一条工務店ではなく、シンガポールに本社がある HRD の名によって国交省から取得している。 i-cubeやi-smartもHRDが開発している。 施工品質の問題が後を絶たないのは、HRDから各地場工務店への技術指導が不十分なのか? 或いは、地場工務店の限界? |
9520:
匿名さん
[2018-11-08 00:49:32]
>>9516
下請けも格安でやらされているんでしょうね。 一条と同じ仕様で見積もりとると一条よりも安いところはなく他社ではえらい金額になるくらいですから徹底された原価低減がされてるんでしょうね。そう考えると安すぎて怖いという感覚になったりするはずが、一条の価格自体は高いので、安いものを買っている気分にならないので錯覚を起こしますね |
9521:
匿名さん
[2018-11-08 07:08:55]
>>9520 匿名さん
とんでもなく捻た見方だね朝からびっくりしたよ。。。 |
9527:
匿名
[2018-11-08 12:00:22]
施主、検討者から不評の声ばかりなら1年で8000棟も建てられないぞ。しかもローコストではない。
[一部テキストを削除しました。管理担当] |
9528:
匿名
[2018-11-08 12:07:02]
|
9529:
匿名
[2018-11-08 12:21:43]
>>9528 匿名さん
いや、だから8000棟のうちの何パーセントの意見よ。 2年で16000棟だぞ。 満足度ランキングみてみろよ。 どこのハウスメーカーだって一部施主から不評はでる。1000棟のうち10棟、8000棟のうち10棟では割合が違う。 一部施主の意見で不評たらけ? https://ゼロエネルギー住宅.jp/2018/02/03/oricon-rank-2018/ https://life.oricon.co.jp/rank-house-maker/company/ichijo/ |
9532:
匿名さん
[2018-11-08 12:46:14]
|
9554:
匿名さん
[2018-11-08 17:23:57]
アンチさんは、ここで何をしたいのか(笑)
ストレスの発散? ここに常駐してるより、株で遊んでた方が暇潰しになるよ。 |
9555:
匿名さん
[2018-11-08 17:26:29]
|
9556:
匿名さん
[2018-11-08 17:36:24]
|
9557:
匿名さん
[2018-11-08 17:46:44]
1年経って、クローゼットの扉が曲がってきたという人がいるようです。
ほぼ同じ時期の我が家は全然問題ないけど、同じような人いるの? |
9558:
匿名さん
[2018-11-08 17:59:22]
|
9559:
匿名さん
[2018-11-08 18:23:08]
|
9560:
匿名さん
[2018-11-08 20:21:27]
扉が反ったりするのはだいぶ前からブログで問題にしてる人いたね
おおかた当時の不良品を廃棄するのがもったいなくて不良が出るのを承知で文句言わなそうな家に倉庫から運び入れたつもりがブログでさらされ当てが外れたってとこじゃ? |
9561:
匿名さん
[2018-11-09 11:21:44]
先日一条工務店で仮契約しました。建てられた方、これからの設計さんとの打ち合わせで注意することありますか?とりあえずの間取りと予算で契約してしまったので・・・・よろしければ教えて下さい。
|
9562:
匿名さん
[2018-11-09 11:45:35]
>>9561
自分のプランをきちんと伝えることができれば、結果、プランどうりの家が出来る。 自分のプランが無い/伝えられない奴なら、お任せで好きにやってもらえばいいだけだ。 ダメと言われたところがあれば、そこを具体的に検討しろ! |
9563:
匿名さん
[2018-11-09 16:49:56]
>>9561 匿名さん
うちの設計さんはここをこうしたらいいとかみたいなのはあまり得意ではなかったみたい。自分からここをこうしたいと言ってそれに対しての図面を出すのは上手だったね。しっかりと意見する事が大事。駄目と言われたらすぐに妥協するのではなくこだわりのない場所なら形変わってもいいのでどうにかなりませんか?など食い下がってみて駄目なら図面書き直しお願いします位の事を言えばかなり本気で動いてくれますよ笑 自分はそれを2回程使って1度は二階建てから平屋に2回目は構造かなり変わって大変だったみたいだけど満足いく間取りになりましたよ^^*しっかりと希望を伝える事これが大事です。 |
9564:
匿名さん
[2018-11-09 16:53:08]
|
9565:
9561
[2018-11-09 22:29:22]
皆様ありがとうございます。まずはしっかり自分なりのプランを立て相談(交渉?)することにします。ご紹介のブログも全部参考にしたいと思います。アンチの方のご意見など不安になることもありましたが後悔のないよう進めていきたいと思います。つまづいたらまたご相談させて下さい。
|
9566:
匿名さん
[2018-11-09 23:50:35]
|
9567:
匿名さん
[2018-11-10 00:15:02]
ちょっと聞いてみますが、一条は外構工事も担当しますか?
それとも外構は自分で業者を探さなくてはなりませんか? |
9568:
匿名さん
[2018-11-10 02:20:39]
|
9569:
匿名さん
[2018-11-10 07:45:28]
|
9570:
通りがかりさん
[2018-11-10 13:08:53]
>>9561
間取り設計終わって、これから家建てる所でまだ済んでないけど、 けちったところは今の段階からすでに後悔してるよ (ウォークインクローゼットを最後の最後に狭くした) 良いかどうかわからないけど、間取りはあまりけちけちせずに決めた方がいいかも あと、見積もりどのぐらいでってるか知らないけど、坪90万は見ておかないとまずいと思います 建物の解体やら外構入れると坪110万超えました。 解体の作業や建築条件の市への確認など、着手が近くなってから業者決めたり役所に行ったりしたのですが、 それに伴った工事で着手承諾の1~2週間前に300万ほど費用が増えたりしました。 本当に予想外にお金がかかるのが注意点です |
9571:
9561
[2018-11-10 14:52:36]
9570さん。ありがとうございます。どうけちるか、けちって後悔しないか物凄く悩んでます。ご指摘の点もそうですし、金利も合わせた総支払い額と予算とのかねあいもあるし、でもせっかくだから・・・・もヤバイですよね。見積金額だけでは済まないところにビビってます。
|
9572:
通りがかりさん
[2018-11-10 15:13:06]
>>9564 匿名さん
追加でフエッピー |
9573:
通りがかりさん
[2018-11-10 15:48:28]
>>9571 9561さん
見積金額で収まらなそうなのは見積が甘いだけだと思いますよ。 見積の額面に出ないのは銀行の手数料位だと思います。 登記費用や火災保険の費用が少なめに書かれてることが多いです。全体の金額を少なく見せるために登記費用は20〜30万少なく書かれている事がおおいです。 火災保険も5万〜10万少なく書かれてることが多いので注意です。 預かり金も戻ってくると言われますが、給水装置の登録等、積もり積もって戻ってきません。 オプション次第ですが、単価はかなり行きますが、施工面積で本体の金額は確実に出せますので、諸費用を正確に積んだら安心できます。 |
9574:
匿名さん
[2018-11-10 16:55:39]
うちは、見積もり内で収まったよ。
営業にもよるのかな? |
9575:
注文住宅検討中さん
[2018-11-10 20:11:53]
登記費用なんて平均20以下でしょう。
銀行の保存登記は司法書士で別ですが、建築登記は別でお願いすれば、うちは10以下で済みました HMによっては別途に出来ないでしょうけど。 支出するそういった費用をなるべく抑えられるところはいくらか有りますよ |
9576:
匿名さん
[2018-11-10 20:25:08]
土地の登記は結構高いぞ。
都市部なら免許税だけでも50万円くらい掛かったりする。 |
9577:
注文住宅検討中さん
[2018-11-10 20:29:08]
|
9578:
通りがかりさん
[2018-11-11 12:14:27]
やりたいことはケチらない方がいいよ。
話進めてくるとやりたいこと出てくるからね。 一条のオプションなしでの価格がギリギリだともう少し価格落として別のところ検討するのもありだな。床暖必須なら一条一択だけど |
9579:
通りがかりさん
[2018-11-11 15:45:17]
関東ならウィザースホームが外壁タイルだし、2x6で断熱性もそこそこだし、一条に比較的近いかな
関東以外には展開されてないから、クレバリーホームになるけど、こっちは2x6じゃなさそう |
9580:
名無しさん
[2018-11-11 16:05:34]
俺もウィザースで検討したが価格は一条レベルで外観は一条よりも豪華だし高級感がある。しかし、親しい近所の友人がウィザースで80坪の大きな家を建て始めたしまったので、一条ではないある別のHM(外壁タイル)で建てた。今の所快適に住んでいるよ。
|
9581:
通りがかりさん
[2018-11-11 23:04:46]
ウィザースホームって、価格一条工務店と変わらないの?
安いとおもってた |
9582:
匿名さん
[2018-11-13 18:40:16]
>>9581
んなこたぁない。一条のほうが高いよ。ウィザースと同じだったらウィザース選ばないだろ。 |
9583:
匿名さん
[2018-11-13 18:46:14]
>>9581 通りがかりさん
新昭和でもFCのクレバリーなら総タイルでも安いが、ウィザースは高価で豪華ですよ。一度覗いてみてみたら?ただし40坪程度ではちょっと難しいので、60坪以上でないと良さが出ない作りです。 |
9584:
匿名さん
[2018-11-13 20:46:03]
|
9585:
匿名さん
[2018-11-16 17:04:28]
登記ってなんだか難しそうなんですが、書類さえ揃っていればできるみたいな感じなんですか?
まあ、家をたてるときには、 諸々事務手続きが面倒なんで、一括してお願いしてしまった方が良いように思いますから、 それはそれで良いのかもしれないですね。 |
9586:
匿名さん
[2018-11-16 22:34:06]
>諸々事務手続きが面倒なんで、
>一括してお願いしてしまった方が良いように思いますから、 >それはそれで良いのかもしれないですね。 世の中舐めすぎだろ。素人がいいかげんなものをこさえて、しかもそれが仮に間違えていて無関係の人間に迷惑かけたらどうなると思う?文書偽造罪、公正証書原本不実記載等詐欺罪で刑事罰対象で即逮捕や。だから司法書士って資格有している人に一切の間違いなくお願いするんだろ?詐欺の罪は人道に悖る由々しき行為となっているから初犯だろうが何だろうが、非常に重いからな。5年は覚悟せい。 |
9587:
注文住宅検討中さん
[2018-11-16 23:47:09]
>>9586
アホやな、そもそも登記とは自身でやるのが基本なんだよ。 それを委任して家屋調査士や司法書士なんかに頼むんだよ。 第一資格無くても自分で出来る、時間とちょっとだけの費用はかかるがね。 法務局も丁寧に教えてくれる、これを直してだのこの書類足りませんやらと。 何故詐欺とか直結?厨房みたいな叩き方 間違って迷惑って。住所変更などの手続きもした事なさそう |
9588:
匿名さん
[2018-11-17 01:35:39]
>アホやな、そもそも登記とは自身でやるのが基本なんだよ。 そんなことは周知として話をしている。ダイレクトに人を中傷する言葉をこの掲示板で使うとは・・・ま、運営側がどう捉えるかは知らんがね。 >間違って迷惑って。住所変更などの手続きもした事なさそう 「仮に」と書いてあるだろ。よく読め。 wikiにこう書いてあるな。 不動産登記・・・「(略)要式性が極めて厳格であるため、」・・・実際のページ見ても雁字搦めの法律まみれで素人がおいそれと扱える代物とは思えん。で、登記って行為は最終的には登記簿を書き換えることなんだろ?登記簿は登記官だけが発行、修正が認められている公文書であって、公文書は基本的に一字一句たりとて誤字、誤記は絶対にあってはならんとされてる。その登記官を公証人として、作成される公文書を「公正証書」と言って、故意、そうでないとしても誤りがある場合は、最終的には最悪詐欺に繋がるとみなされて厳罰となる。その罪が「公正証書原本不実記載」という法律(刑法第157条)で定まった名称が与えられてる。まぁ土地、家屋、遺産などそう容易く誤りがあったり、改竄なんかあったら非常に困るだろ?そんなもの誰も信用しなくなる。誰も信用しなくなりゃ詐欺師が横行する社会になる。まぁ、現代はちょっとそうなってるところもあるが・・・。だから「公正証書」という公文書にすれば裁判要らないの、判決と同じ効力を発揮するから。要はその公正証書に書かれている通りに問答無用で従えとなってる。そうなりゃ、土地の境界などで揉めることはなくなる。つまり書かれている人が権利を有するので、侵害する者は罪に問うという社会構造になってる。だけどイザというときに誤記発覚となりゃ、その公正証書自体の信頼性がガタ落ちになる。判決と同じ効力を有するから、判決無効ということになって、土地取られても誰も相手にしてくれない。自分だけでそこまで責任確保できる覚悟、能力はあるのか?ないならやめとけ。 詐欺は基本、人間の信用や信頼を著しく損なう行為であり、同情の余地なしというのが世界各国の共通認識。情状酌量というものが皆無。現に法定刑が懲役のみだから、初犯だろうが何だろうが容赦しない。民間の小規模詐欺なら執行猶予はありうるだろうが、公的文書における詐欺となればまず執行猶予はない。罰金での軽減も一切ない。高齢者詐欺等でゴッソリ儲ける奴もいるが、逮捕されて嫌ほど辛酸舐めさせられた人間もいる。因みに誤った情報を登記した登記官は罪には問われないようになってる。言うがままに申請したのであれば、その申請した者に自動的に責任転嫁されるようになってる。 まぁ公正証書の元になる登記申請を一切、一片のミスなくやれれば話は別だ。だが・・・万が一のことを考えれば、我が家を手に入れた喜びも束の間ってこともありうることよ。俺はヘタレだからそういう危ない橋は基本渡らない主義でね。家族を小癪な俄か知識で泣かせたくはないので。 |
9589:
匿名さん
[2018-11-17 05:34:39]
|
9595:
匿名
[2018-11-18 06:59:59]
登記なんて自分でやることじゃない。
そんな時間あったら他のことに時間を費やしたほうがいい。 たかだか数十万でしょ。。 |
9596:
匿名さん
[2018-11-18 08:47:04]
|
9597:
注文住宅検討中さん
[2018-11-18 08:52:37]
こういう草掲示板には、数十万をたかだかという自称セレブさんが多いこと
年収500でも3000でも金の価値は一緒 分からない人ほど金から離れてく |
9598:
匿名さん
[2018-11-18 08:59:47]
そもそも、司法書士の報酬額なんて土地登記、建物登記、抵当権設定の合計で15万円程度。
大部分を占める免許税は自分でやっても必要なんだからたいして節約できないぞ。 そもそも、自分で登記するのは売主や銀行が嫌がるだろ。 |
9599:
匿名さん
[2018-11-18 12:27:48]
|
9600:
匿名さん
[2018-11-18 12:39:28]
|
9601:
匿名
[2018-11-18 13:12:43]
>>9596 匿名さん
何もないよ。 一生に一度ぐらいしかない登記に手間なんかかけたくないよ。。。 確定申告は自分でするなってホリエモンが言ってたよ笑 その時間があれば他の仕事ができるって。 たかだか数十万でしょ。 家建てるのに100万だったらかなり大きいけど3000万、4000万のうちの数十万って意味。年収との比較じゃない。 |
9602:
匿名さん
[2018-11-18 19:40:06]
ニュースになった地面師はこの登記簿を書き換えて、判決同様の効力を振りかざして金を奪っていった。電子登記簿になった現代ではその登記簿書面原本が別途厳重保管される、さらに本人確認も電子化されるようになったため、地面師という輩は鳴りを潜めた。だが積水ハウスのような企業でさえも、公正証書に書かれていることが仮に偽造であっても、そのまま額面通りに受け止めればグゥの音も出ない。因みに法務局は基本、申請通りの内容をそのまま間違いなく記録するだけの公的機関であり、登記簿内容が正確かどうかのチェックはメイン業務じゃない。
たまたま都合で新豊洲の住宅展示場に9日の雨の金曜日に行って、一条の家の暖かさは凄いなと思い、その後この掲示板を見てみると登記の話題があったので、地面師の件もあったのによく登記なんぞに手を出すなぁと思って書き込んだら、「何故詐欺とか直結?厨房みたいな叩き方」とか平気で言って、何も知らなかった奴が直接人を中傷する言葉まで使う人間の住処だとわかれば、残念でならんよ。 では。 |
9603:
匿名さん
[2018-11-19 06:24:04]
>>9602
みんな同じ人。。。 |
9604:
戸建て検討中さん
[2018-11-19 09:03:28]
登記くらい普通の頭あれば田舎では土地山程あるし自分でできますよ。
10〜30万も自分で出来て浮くなら嬉しいお金です。 でも普通の頭ない人が、頑張って登記してミスって取引に支障出たんでしょうね。 一条では登記は全部一条側に任せますよ。最近は。 登記を良く知らん人が頑張って不備があると自分が良くても下の代が困って行くし、プロに任せるのが一番かと思います。 |
9605:
匿名さん
[2018-11-19 09:09:31]
何役やれば気が済む?
|
9606:
匿名
[2018-11-19 09:12:37]
|
9607:
匿名さん
[2018-11-19 11:34:59]
9586以降の初心者マーク全てだよ。
|
9608:
匿名
[2018-11-19 11:54:36]
|
9609:
注文住宅検討中さん
[2018-11-19 15:24:55]
何でも良いだろ。
自分でやって失敗した人がギャーギャー法律違反だ、違法だの捕まるだの言ってるけど実際自分でやった経験者も多々いるみたいだし。 自分で済ませた経験者も払えない金ではなく少しでも余分な出費減らそうとしたまでで 一方的にダメと言うのは間違いだと思うけど。 実際やってる人もいるわけで、それで自分はそんな端金大した費用でないと言うのはそれぞれだろ |
9610:
評判気になるさん
[2018-11-20 00:33:07]
先日一条さんの工場見学参加してきました。
鉄骨メーカーをディスる比較実験、特殊環境での実験で体感を強調したり昔のおばちゃんたちを集めて自然食品や羽毛布団やらを売りつける怪しい商売っぽいにおいがした。自分は一条さんで納得してすでに契約しているのですがなんか残念な気がしました。他社は貶さず自社の良さだけをアピールすれば良いのに。ハウスメーカーの営業なんてそんなもんですかねー。 |
9611:
匿名さん
[2018-11-20 07:56:38]
一条に限った話ではないが、
ハウスメーカーの登記ってバックマージンあるからね |
9612:
匿名さん
[2018-11-20 08:02:59]
一条から紹介された司法書士で建物登記+抵当権設定をしたけど報酬額7~8万円だったよ。
そこからさらにバックマージン取られるって、 司法書士ってどれだけ薄給でこき使われているんだよ。 もしかして外部の司法書士に頼むと3万円とかでやってくれるの? |
9613:
評判気になるさん
[2018-11-20 11:53:04]
一条のアイスマートを検討しています。耐震性についてどう思われますか?
実験ではガル数が低い様に思うのですが、その言い訳なのかガル数だけではなく、キラーパレスが大切だからガル数には拘らないということなのかなと解釈したのですが。 断熱性の高さがいいなと思うのですが、耐震性はどうなのだろうと。耐震を求めると鉄筋コンクリートになるのですが、コンクリートは断熱性が…。一条と鉄筋コンクリートで比較された方おられませか。 |
9614:
匿名さん
[2018-11-20 14:05:48]
>キラーパレス(1~2秒周期)
https://kino-ie.net/wp/wp-content/uploads/2016/06/miyamoto_graph.jpg 木造住宅等に致命的な打撃を与えるのはキラーパルス成分のガル数が高い地震。 東北地震はガル数は高いがキラーパルスのガル数が低いので地震の揺れで倒壊した家屋はほとんど無い。 >耐震を求めると鉄筋コンクリートになるのですが 耐震性が有るのは鉄筋コンクリートよりビニールハウス。 https://mainichi.jp/articles/20160630/k00/00m/040/116000c 重い程、耐震性には不利、上部が重い程さらに不利。 熊本地震では鉄筋コンクリートに多くの被害が出てる。 |
9615:
口コミ知りたいさん
[2018-11-20 16:20:52]
|
9616:
口コミ知りたいさん
[2018-11-20 16:23:51]
ビニールハウスは地震に強そうですが、台風で飛ばされそうな気が…。
地震に強く台風にも強くではどうですか? |
9617:
匿名さん
[2018-11-20 16:39:37]
|
9618:
評判気になるさん
[2018-11-20 21:20:20]
>>9613 評判気になるさん
タマ・ダイワ・ハイム・一条で検討しました。耐震性能ではタマはあまり詳細まで説明を受けませんでしたが、一条は木造でガッチリ、ハイムはラーメンで揺れるけどしっかり、ダイワは最新モデルの仕様で断熱部分も含め一番良い印象でしたが予算の関係でうちは一条になりました。予算があったらダイワだったかとは思います。ハイムも施工にブレがなさそうな点と大幅割引では良かった。消費税の関係もありますがしっかりと時間をかけて納得のうえ契約すればどこのメーカーも良いところがあります。また冷やかしでなければ相手が一条だとかなりの値引きもしてくれる場合もあるので間取りを含めある程度詳細を決めて横並びで検討すると良いと思います。と過去の自分にも言いたい。 |
9619:
戸建て検討中さん
[2018-11-21 18:12:14]
自然素材の無垢や珪藻土をふんだんに使った呼吸する家が本当の良い家だよな。
安い利益たっぷり、後期が短い工法など、ビニールクロス合板のよくある家で構造や保証や性能で差別化してるだけだよね。 注文住宅で建てるのに、本当に良い家とは何か今一度此処で考えるべきだ。 |
9620:
通りがかりさん
[2018-11-21 18:26:23]
とりま「一条 地震」で検索してみたら?
それで納得できれば一条にするといい |
9621:
匿名さん
[2018-11-21 19:40:07]
>>9619 戸建て検討中さん
メンテナンスしたくない人には自然素材ってどうなのかと思うけどね。 呼吸するって事は吸ったり吐いたりする事だ。 湿度が高い時期にずっと吸湿し続けられるのか? 吸湿の限界が来たらどうなるんだ? |
9622:
戸建て検討中さん
[2018-11-21 21:31:02]
>>9619 戸建て検討中さん
今時堂々と自然素材が何だって言ってる方が居るんですね。 自然と科学を上手く使い分けてこそ現代が有るのでは? 一条も今の半分のスペックで坪単価の安い家を造ればアンチも減ると思うけどなぁ どのハウスメーカーの家でも今の家はビックリする程夏涼しくて冬あったかいですよ。 特に冬の寒い朝、布団から出るのが辛かったのが無くなります。 昭和の家から住み替えると天国ですよ。 ヒートショックで倒れたと思えば現代の家は安い買い物です。 |
9623:
匿名さん
[2018-11-21 21:36:39]
他のスレでもきいたのですが、一条施主の方はミルフィーユについて本音のところどう思っておられますか? もし今検討中の立場ならいちで建てるのやめますか?
|
9624:
匿名
[2018-11-21 21:43:37]
|
9625:
戸建て検討中さん
[2018-11-21 22:11:20]
無垢床15ミリは質感もよく趣きがあり木の匂いが良い。
漆喰や珪藻土の種類で調湿生の性能もさまざま。 プラシーボ効果やトンデモ科学といわれようが、本物の素材で建てた家は経年劣化の風合いも楽しめて良い。 利益たっぷりハウスメーカーで建てるなら、腕の良い大工がいる工務店で建てる坪80万以上の家なら贅沢仕様も出来たり出来るのにな。 住宅展示場周りも良いが、良い家とは何か今一度個々で考えるべきだ。 |
9626:
匿名さん
[2018-11-21 22:30:28]
キッチンの壁が漆喰の家に20年住んでたけど自然?本物?調湿?
結局、湿気だって換気次第だいでは関係無いし自然?本物?だって気持ち次第だし油汚れには弱いから汚れたら補修大変だし。 無垢素材の床だって調湿効果あるって事は環境次第では痛み早いよね? 換気計画さえしっかり出来ていれば耐久性のある合成素材のほうがいいと思う。 |
9627:
注文住宅検討中さん
[2018-11-21 23:13:35]
耐久性のある合成素材?
換気さえしっかりしていれば? 換気さえしっかりしていれば無垢の方が耐久性高いでしょ。 それはメンテナンスは必要だけど、接着剤と人工ビニルを何層も組み合わせた床の方が劣化し出すと早いし見窄らしいし。 |
9628:
匿名さん
[2018-11-21 23:16:35]
そういう意味で、挽板ってバランスがいいんだよな。
足触りは無垢そのものなのに、無垢の欠点である反りや狂いが出ない。 |
9629:
戸建て検討中さん
[2018-11-22 00:30:53]
挽き板ってほとんどがベニアみたいな合板でしょ。
挽き板に金掛けるなら15ミリの無垢材のほうが良いわ。 無垢材って削ったりなどの補修も出来るし良いよな。 メンテナンスなんて年1.2回で十分。 無垢材って施工技術や施工時間が掛かるから、良い大工がいるし、施工が簡単な組み立て式メーカーがやりたがらないだけ。 |
9630:
戸建て検討中さん
[2018-11-22 00:39:57]
ビニールクロスなんかより紙や布クロスのほうが全然良いしな。
施工が簡単で原価が安くて利益を追求した下請け丸投スタイルの良さってなんなの? |
9631:
匿名さん
[2018-11-22 00:49:58]
挽板も削って補修できるよ
|
9632:
匿名さん
[2018-11-22 01:10:33]
自然素材より人工的な素材が好きな人間に好みじゃない自然素材の家与えてもストレスだわw
素材くらい好きなの使わせてよw 一条の換気で自然素材は…どうだろうね |
9633:
匿名さん
[2018-11-22 07:03:11]
でも無垢の床材はいいよね。
|
9634:
匿名さん
[2018-11-22 08:17:33]
|
9635:
匿名さん
[2018-11-22 09:25:23]
少しくらいのヒビなら交換することは無い。
これは、一条工務店に限らず、「木造住宅では当たり前」のこと。 但し、例外もあって、 施主から指摘・交換要請された場合は、施主を説得できなければ交換となる。 |
9636:
匿名さん
[2018-11-22 09:49:41]
たがこれは少しのヒビでは無いな
半分ぐらいがボロボロ ツーバイと言えども加重がかかるコーナー おまけにアンカーも曲がってる |
9637:
検討者さん
[2018-11-22 10:13:49]
何これ!?
酷い… 一条さんの管理体制に疑問を感じました。 一条さんで建てるのは辞めます |
9638:
匿名さん
[2018-11-22 12:12:17]
|
9639:
匿名さん
[2018-11-22 13:59:54]
この写真本当に一条工務店ですか⁈
養生なども完璧で良い仕事をしていると思っていただけに、ショックです。 |
9640:
匿名さん
[2018-11-22 14:09:04]
インスタで見た事あるよ
木が割れてボルトがこんにちはしてるのも見た事ある その家は何箇所もやばそうなとこあった 一方で全然そんな事ない家もある |
9641:
戸建て検討中さん
[2018-11-22 19:41:06]
|
9642:
匿名さん
[2018-11-22 20:27:26]
一条施主の方にお聞きします。ミルフィーユ発覚後なら契約してませんでしたか?
|
9643:
評判気になるさん
[2018-11-22 21:02:30]
契約しますよ。過去のスレ見ればわかるし問題が起こらないよう、起こっても施主として毅然とした対応を求めるべきでどこのメーカーでも施工不良はあり得るでしょ。そもそも一条も同じ過ちについては気を付けているだろうし気になるならその旨事前に伝えて置けばいいでしょ。もっと前向きなスレにしましょうよ。どこのメーカーもいいところありますよ。探せれば地元工務店もいいと思うし。
|
9644:
匿名さん
[2018-11-22 21:12:15]
|
9645:
匿名さん
[2018-11-22 21:32:41]
|
9646:
評判気になるさん
[2018-11-22 21:50:27]
>>9645 匿名さん
すみません。文脈的に今建築中にということでしたかね。それなら私も契約しないかと思います。逆に損害賠償ものですね。まぁこれからなら一条さんの体質改善、再発防止策がとられているものと思いたいですがどうなんでしょうね |
9647:
名無しさん
[2018-11-22 23:24:52]
あんな画像見せられたら一条なんかで建てたくなくなりました。
|
9648:
匿名さん
[2018-11-22 23:56:31]
どんだけミルフィーユネタやるの?
もういいよ笑 どんだけ一条にうらみがあんの? |
9649:
匿名さん
[2018-11-23 00:19:38]
現場で施工中に傷つけちゃいましたなら100歩譲って分かるんだけど、おそらく搬入した時点でボロボロな物をそのまま使っちゃう体制が不安。
施主が抗議しなきゃそのままなんでしょ? 一条ルールで謎に出てくる壁とか、そこまでしないと質の悪い柱で支えられないからなんじゃないかとちょっと疑ってる。 |
9650:
評判気になるさん
[2018-11-23 00:21:40]
では下らないですが工場見学ネタで
工場見学はいついきましたか?→うちは仮契約後 抽選会では当たりましたか?→うちは残念ながら二等、やっぱり子供がひくと当たってたなぁ。欲まみれの大人はorz 無料のジュース自販機は自制した?→バシバシもらっちゃいました。 お土産は何を選んだ→うなぎパイを美味しくいただきました。 子供のお土産は?→いっぱいあったけど子なしなので・・ 楽しかった?→レジャーとして楽しかった。仮契約後だったのでいろんな仕様も確認できたし 以上、でもくれぐれも営業が言っていることがすべてではないので検討中の人は洗脳されないようにね。耐震実験の時にはヘルメット被らされるし洗脳ヘルメットかと思ったわ(笑) |
9651:
戸建て検討中さん
[2018-11-23 02:07:29]
友人宅、熱交換システムの給気ダクト内でカビが増殖して大変なことになったことがあると聞きました。
フィルター通しててもやはりカビることあるんですね。 こまめなフィルターの手入れ以外でホコリやカビ予防で出来ることあるでしょうか? 熱交換器システムは魅力的ですが手入れを怠ると取り返しがつかないとなると踏み切れません。 |
9652:
戸建て検討中さん
[2018-11-23 06:35:05]
|
9653:
匿名さん
[2018-11-23 06:54:43]
|
9654:
匿名さん
[2018-11-23 22:35:11]
工場見学で思い出したんだけど、あの免震試験って実際の一条の基礎とまったく違うよね?
あれってなんの意味があるんだろ?? あと一条の柱は基本ふかふかのホワイトウッドなのに、いきなりヒノキ削ってるところ見せられて一条の柱は総ヒノキです装ってるのには引いた あれでこの会社ヤバいんじゃって直感が働いたなあ やめといてよかったよホント |
9655:
匿名さん
[2018-11-23 23:09:04]
>>9654 匿名さん
このスレみて思ったんだけど、一条で建てなかった人が書き込むのってなに? これってなんの意味があるんだろう。 あと一条で建ててない人の悪口みてひいた。 この人はやばいって直感が働いたな。 間に受けなくてよかったよホント |
9656:
名無しさん
[2018-11-23 23:35:28]
>>9654 匿名さん
キミを見て思ったんだけど、キミいつもいつも何のために、四六時中掲示板に書き込んでるの? 一条で建てた人しかこの掲示板は利用する価値がないでも思ってるの? 安物ホワイトウッド使ってるのに、桧削ってる映像とか何で見せるの?(笑) |
9657:
通りがかりさん
[2018-11-24 00:47:05]
一条はプレゼン、パフォーマンスで売れています。テレフォンショッピングみたいな感じ。
冷静になるとツッコミどころ満載ですけどね |
9658:
匿名さん
[2018-11-24 03:58:05]
ヒノキ削ってる所って何?
そんなパフォーマンスなんてあった?? |
9659:
匿名さん
[2018-11-24 07:54:31]
|
9660:
評判気になるさん
[2018-11-24 12:09:02]
>>9654 匿名さん
そうそう、一条でもあのゴム付き免震で建てる人は極僅かって言ってたよ。オリジナルでやっているのは一条だけらしいけど今は制震・耐震が主流、一昔前に免震がクローズアップされたときの名残りだよね。そこらへんがあの工場見学で違和感を感じたところ。でもうちは一条にしたけどね |