一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
9226:
匿名さん
[2018-10-29 14:45:00]
|
9227:
匿名さん
[2018-10-29 14:46:25]
|
9228:
匿名さん
[2018-10-29 15:14:34]
やっぱこのスレダメだわ。
|
9229:
通りすがり
[2018-10-29 15:26:23]
|
9230:
匿名さん
[2018-10-29 15:31:08]
|
9231:
通りすがり
[2018-10-29 15:32:11]
>>9226 匿名さん
そうらしいですね。一条はキッチン等も一条オリジナルでしたかね? トクラス、人造大理石でお手入れが楽ですよ。白いキッチンに憧れていたので、シンクも調理台?やIHも白にしました。汚れが気になったらメラニンスポンジで擦ってます |
9232:
匿名さん
[2018-10-29 15:36:43]
「口だけ」にならないよう写メupすれば!待ってます。
|
9233:
匿名さん
[2018-10-29 15:37:32]
>>9231 通りすがりさん
要はその人にあっているか、デザインが気に入るかですからね。トクラス良いと思いますよ。 今時のシステムキッチンは何処の物でも本当に良く出来ていると思います。普通に使用するうえでニトリだろうがイケアだろうが普通に調理出来ますし、器具はパナやINAXで同じですからね。 カップボードとかは女性視点で選ばないと使いにくいかもしれませんが。 |
9234:
通りすがり
[2018-10-29 15:38:06]
|
9235:
通りすがり
[2018-10-29 15:40:49]
|
|
9236:
評判気になるさん
[2018-10-29 17:00:02]
|
9237:
匿名さん
[2018-10-29 18:30:31]
参考にならない・・・
|
9238:
匿名さん
[2018-10-29 19:49:15]
|
9239:
匿名さん
[2018-10-29 19:59:57]
|
9240:
匿名さん
[2018-10-29 20:06:57]
>>9239 匿名さん
ある種個人情報ですから、全部を載せるのは厳しい方が多いと思いますよ。 具体的にどの様なところが見たいか言わないと無理だと思います。建設予定地の広さや高低差により変わりますから。 |
9241:
名無しさん
[2018-10-29 21:50:59]
間取りをアップしても何千分の1だが、現実は似た間取りが多いはずなので怖いし、理想と現実のギャップ(口ほどでもない)も有る、うちは恥ずかしいのでアップ出来ない。
|
9242:
匿名さん
[2018-10-29 22:44:34]
|
9243:
匿名さん
[2018-10-29 22:56:59]
どうせここで間取りを出しても叩かれるだけ
|
9244:
匿名さん
[2018-10-29 23:25:55]
>>9236 評判気になるさん
ただ単に外人が働いていると言うだけで批判する人が大嫌いです。 駄目な日本人よりよっぽど真面目に働くってのに。 要は知らないから怖い。お化けみたいな感覚なんかな。おんなじ人間なのによ。 |
9245:
匿名さん
[2018-10-29 23:44:10]
日本人でも隣の塀を壊したりガム付けたりする奴もいる
下手な奴より外国の方の方がよっぽど真面目に働くと思うけど フィリピンの方を研修制度で安く使い倒しをしてるみたいだから複雑 |
9246:
匿名さん
[2018-10-30 00:16:39]
|
9247:
匿名さん
[2018-10-30 04:26:07]
|
9248:
匿名さん
[2018-10-30 05:46:37]
基礎は日本人だよ。
フィリピン人が出てくるのは上棟の時の2~3日だけじゃない? 少なくともうちはそうだったよ。 |
9249:
匿名さん
[2018-10-30 06:15:02]
>>9247 匿名さん
ひどい一例を出して、プロはいるのか?ってのは極論すぎ。そして建築業者なめすぎ。 気づかないふりか?って俺が建てたんじゃないから知らねーし。 作業の中の要所と言ったのであって、工程の要所じゃない。全員が外人なんてことないでしょ?最低でも親方は日本人のはず。 例えば建て方なら柱の鉛直性を確認したり、部材の継目を確認したり、そういうところは技術や責任がある人がやって、ただ単にものを運んだりってのは誰がやっても品質に影響ないでしょ。 それともまさかフィリピンの兄ちゃんが運んだ部材は品質が悪くなるとか? |
9250:
匿名さん
[2018-10-30 07:06:48]
|
9251:
匿名さん
[2018-10-30 07:10:07]
|
9252:
匿名さん
[2018-10-30 07:14:57]
一条の品質が悪い事にしないと困るんですよ
察してください |
9253:
匿名さん
[2018-10-30 07:42:54]
よくよめ って。
こう言う人って、文字面以外は読めないんです。 察してやってください。 |
9254:
匿名さん
[2018-10-30 07:52:05]
|
9255:
匿名さん
[2018-10-30 08:13:23]
品質は会社の命。
終わったナ |
9256:
名無しさん
[2018-10-30 08:18:13]
ミルフィーユネタもそろそろ飽きたな。ゲップが出そう。
|
9257:
匿名さん
[2018-10-30 08:18:27]
|
9258:
匿名さん
[2018-10-30 08:37:45]
俺は建築に詳しくないが、土台の木材(大引)に半端の木材を縦に4本使って鉄製の釘(タッカー)でメチャメチャ打ち付けて止めてある材料ってどうなの?
普通の集成材って木材の目の方向を調整して重ねて接着したものですよね。あんなに鉄釘を沢山打ち付けて止めてある材料ってどうなんでしょう? しかも縦使いだから重力が掛かると開く方向に作用するし、それを基礎にネジ締めすると更にチューリップの葉のように開くよね?横使いの方が応力的にはいい感じだが?? |
9259:
匿名さん
[2018-10-30 08:46:38]
|
9260:
匿名さん
[2018-10-30 08:47:41]
|
9261:
匿名さん
[2018-10-30 08:51:12]
>>9259
>>9258 https://ameblo.jp/uchamin/entry-12411152861.html 交換した新品の材も角材4本オマケ付き。 床を50mm上げるための苦肉の策で、断熱材の厚みを吸収。 |
9262:
匿名さん
[2018-10-30 08:52:04]
|
9263:
匿名さん
[2018-10-30 09:12:18]
|
9264:
匿名さん
[2018-10-30 09:19:52]
|
9265:
匿名さん
[2018-10-30 09:26:00]
|
9266:
匿名さん
[2018-10-30 09:53:16]
>>9265 匿名さん
「ディス」って何? 9263ですが突かれないよう「かなり丁寧」に書いてあるけれど、もう少し丁寧って?どう書けばいいですか? 「インサイジング」しか書いてくれなかったので調べました。タッカーではなく薬剤を注入するために傷ですね。シロアリに弱い材料で薬剤の入りにくい木材にシロアリ剤を浸透させるために傷を付けてそこに薬剤を浸透させる。メリットはシロアリに食われやすい木材も被害から防げる。デメリットは傷つけることにより木材の強度を10%程度悪化させるですね。 触りだけ教えてくれれば良かったのに、調べなければ良かった方が良かった。 あなたは業界人[一条の社員]ですか?ガンタッカーやインサイジングなんて言葉を私を含め知らないですよ。 |
9267:
匿名さん
[2018-10-30 09:59:03]
モデルハウスに行ったときに営業が自社の無垢の注入材を自慢しつつ
集成材を接着剤が剥がれると馬鹿にしてたので検討から外した この4本のインサイジング加工した材料も結局貼り付けているから同じかそれ以下じゃないか |
9268:
匿名さん
[2018-10-30 10:15:11]
>>9266 匿名さん
業界人ではないですが、建設業29業種のうちのひとつを生業にしています。 疑問に思って調べたらひとつの知識が増えたので良かったのでは無いでしょうか。かなり酷い書込が多いので同類で扱ってしまい申し訳ありません。 加圧注入剤ってここで色々言ってる方は一条だけみたいに書いてますが、使ってる工務店とか結構あるんですがね。もう目新しい物でもなんでもないです。一条の凄いのは自社でこれをやってる事でしょうかね。 木材に限らず材を合わせた方が強度は出ますよね。軽鉄の溝形リップも背合わせで使ったりしてますが、一般的に曲げに対しては強度は上がりますよ。 鉄骨系の限界が見えて木質系を強化したり、今後は他のメーカーがツーバイやったり加圧注入やったりするかも知れませんよ?商売なんてそんなもんです。 |
9269:
匿名さん
[2018-10-30 10:42:00]
土台は反りの心配は無いが重量を支えねばならないので普通は固い無垢を使う
ヒバやヒノキなど 一条も元々ベイツガあたりの無垢土台だったはず 50mm高さを上げる為にはその分大きな材料を使えば良いがこれは異形で著しく高価になる そのため細い材料を4本集成してかさ上げする事を考えたのだろう 木材は太くなれば累進的に価格が上がり このような細い材料は驚くほど安価 結局はコストダウンになってるはず 不測の事態であってもお客様の望む品質を提供するのが企業のあるべき姿 信用を重んずるなら提供出来ないなら売るべきではない 吉野家の販売停止が良い例 コストが上がっても太い無垢材を使うのが企業として正しい判断 こんなツギハギ材料使う事、施主にはきちんと説明しているのだろうか |
9270:
匿名さん
[2018-10-30 15:01:49]
|
9271:
匿名さん
[2018-10-30 17:21:22]
|
9272:
匿名さん
[2018-10-30 22:32:38]
|
9273:
匿名さん
[2018-10-30 22:35:25]
|
9274:
匿名さん
[2018-10-30 23:33:19]
一条のいい情報ってホントないですね。
|
9275:
匿名さん
[2018-10-30 23:33:23]
|
自分は住林や住友不動産見に行ってトクラス凄く良いって言われたけど、世代的に安アパートのユニットバスのイメージがあって駄目だったんだよね。今時の物は良いんでしょうけど。