一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
861:
購入経験者さん [男性 30代]
[2015-11-22 04:48:54]
|
862:
購入経験者さん [男性 30代]
[2015-11-22 04:56:37]
861です。
ちょっと誤解を受けそうな表現になってしまったので、一部訂正します。 小屋裏収納部分は壁に外壁と同様の断熱が貼って遮断されています ⇛小屋裏収納部分との境界は、外壁と同様の断熱が貼って遮断されています。 小屋裏部分の断熱材は、壁も天井もグラスウールです。 屋根は2Fから吹き抜け&小屋裏まで一体でかかって大きな屋根になっており、そこに太陽光パネルが乗っています。 |
863:
匿名さん
[2015-11-22 10:22:24]
|
864:
入居済み住民さん
[2015-11-22 16:53:08]
いやいや、うちも総電気代1万台だよ。
マジで…。 というか、太陽光あるから太陽光のローン引いても数万円プラスだから電気代いらないけどね(笑) |
865:
入居済み住民さん2
[2015-11-23 09:21:53]
室温20度ならそんなもんだよ。
うちは嫁が冷え性なのと自分はTシャツで過ごしてるのでもっと温度上げてるけど。 月々の床暖房電気代で検索してみれば有名ブロガーの都市ごとの一月の目安が載ってるよ。 因みにうちはその有名ブロガーと同じ市在住で同じアイスマートだけど床暖房開始する11月から3月までの電気代はオール電化コミコミで1万から1万5千円以下だね。 室温は24度キープ(設定は28度くらい)24時間全部屋付けっ放しです。 3万かかる人ってのは外気温が零下のところで室温25度とかにしてるんだよ。 アシュレは一条の中でも最も低グレードだから寒冷地でTシャツで過ごしたいなら4万かかるかもね。 |
866:
匿名さん
[2015-11-23 12:25:00]
やはり夢の家とアイシリーズでは光熱費って変わるんですかね?
セゾンFかスマートか迷ってます。 |
867:
購入検討中さん [男性 30代]
[2015-11-23 22:16:05]
|
868:
入居済み住民さん
[2015-11-25 12:09:38]
|
869:
匿名さん
[2015-11-26 11:21:49]
|
870:
匿名さん
[2015-11-26 11:24:47]
どうせトイレと浴室の換気扇は切りたくないし、そこまでの高性能は必要ないかな。
|
|
871:
匿名
[2016-01-14 14:06:15]
物件比較中なんですが、一条のHPだと加圧注入防腐処理で75年効果があると書いてありますが、本当にそんなに効果あるの?
まぁ、75年も同じ家に住むこともないと思うが… |
872:
匿名さん
[2016-01-14 18:30:38]
>871
一条では自分もそう説明されたけど、シロアリ対策として土台や柱にヒノキやヒバを使っていれば、そもそも薬剤は必要ありません。一条の使う米ツガなどの安価な木材はシロアリ耐性が全く無いので、やむを得ず薬剤を加圧注入しています。 何十年も済み続けて、少しずつでも薬剤の影響を受けるのは施主と家族ですので、よく考えて選択しましょう。個人的にはこの件だけで選択肢から外れます。 |
873:
足長坊主
[2016-01-14 18:50:18]
|
874:
匿名さん
[2016-01-14 19:02:28]
http://www.hakutaikyo.or.jp/faq/2661.html
国産材ではヒバ、コウヤマキ、ヒノキ、スギなどの芯材は比較的シロアリに強いですが、 全く食べないわけではありませんのでご注意下さい。 |
875:
匿名さん
[2016-01-14 19:03:45]
シロアリは好みはあっても木なら何でも食べます。状況によってはヒノキやヒバでも、例え土台などが加圧注入されていても齧られる時は齧られます。どちらにしても同じことなので、法令に従って薬剤を使う必要の無い樹種を選びたいのです。米ツガへの薬剤使用は法令で必須ですが、営業の足長さんなら、もちろん御存知ですね。
|
876:
匿名さん
[2016-01-14 19:10:21]
防腐剤としての加圧注入も、絶対のものではありません。仮にウッドデッキとして加圧注入材を使った場合の寿命は、米ツガならたかが知れています。もっとも米ツガのような腐りやすい材でウッドデッキを作る人はありませんが。
|
877:
足長坊主
[2016-01-14 19:11:53]
>875
無論じゃ。 |
878:
匿名
[2016-01-21 15:30:47]
ちょっとお尋ねしますが、iCUBEって30坪くらいだと単価はいくら位から建てれますか?
|
879:
匿名
[2016-01-21 17:09:28]
上の人へ
営業に聞きなさい。 ちなみにアイキューブは本体価格だけだと坪55万 積水MISAWAは70万くらい、タマホームは45万くらい。 通常本体価格のみで坪単価は計算されます。 あとはそれに諸経費がかかります。 |
880:
匿名
[2016-01-21 18:26:22]
ありがとうございます。他メーカーで契約したんですがちょっと気になったもので。
|
ビルトインガレージは一条単価になりますよ。
床暖も内装もなにも無いのに一条単価。ちなみに、玄関前のポーチの壁が三面(柱含む)ある部分も同様です。
一条でビルトインガレージはかなりコスパ低いので、やる人少ないかも・・・。
もしやるならガレージ上の2F床の断熱の厚みも確認してくださいね。壁と同じなら寒いかもしれない・・・
>>844
小屋裏の利用ですが、「小屋裏収納」と「ロフト」で値段&使用が変わります。
小屋裏:かなり安い。お得です。ただし、断熱はグラスウール(結構厚め)です。小屋裏の前には必ず断熱入りのドアを付けてくださいね。
ロフト:かなり高いので、あまり通常の坪単価とかわらなくなる。断熱はしっかり標準同様に入っているし、窓も付けれる。フローリング・壁紙等の内装も付いている。ただし床暖はなし。
階段:一条の階段は通常坪数×2になります(上と下両方でとる)。ロフトに固定階段をした場合どんな扱いになるか?必ず確認してください。
我が家は?:セゾンAで建てました。1Fを大きくして2Fを北側に少し付けました。南側は半分が天井に傾斜をつけた勾配天井様の吹き抜け(ハイサイドライトあり)。残り半分は小屋裏収納になっていて、階段無しでアクセスできます。
吹き抜け部分はロフト同様に勾配天井に断熱材が入ってますが、断熱がしっかり入っているので全く問題ないです。
小屋裏収納部分は壁に外壁と同様の断熱が貼って遮断されています。気になる小屋裏収納内の温度ですが、夏は特に暑さを感じません(とはいっても窓が無いので、ずっといたら暑いかも^^;)。冬はさすがに寒いので、床暖になれた身にはご勘弁といった感じです。
吹き抜けには化粧梁を数本使っているので、将来子どもが増えたら近所の工務店に頼んでそこに簡易増築を考えています。
という感じなので我が家は30数坪ですが、外から見ると40数坪の家に見えます(^_^;)。