一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
8221:
匿名さん
[2018-10-03 18:09:10]
30坪だと収納殆どないよ
|
8222:
名無しさん
[2018-10-03 19:09:13]
一条の家のフロアコーティングには、どれがオススメですか?
|
8223:
匿名さん
[2018-10-03 19:17:09]
|
8224:
匿名さん
[2018-10-03 19:39:36]
|
8225:
通りがかりさん
[2018-10-03 20:33:07]
最低でも床面積33くらいは必要だな
|
8226:
匿名さん
[2018-10-03 21:49:24]
築30年ぐらい?
ここは一条工務店スレだぞ |
8227:
匿名さん
[2018-10-03 22:13:34]
|
8228:
匿名さん
[2018-10-03 22:29:00]
一条工務店。
なんで荒れるんだろう。 ふつうに考えたらただの妬みと思えるがどうなんだろう。 誰がどんな家に住もうがなんも関係ないはずなのに。 いいじゃん性能求めてデザイン捨てても。 いいじゃんデザイン求めて性能捨てても。 みんな超楽しみにして建てた家なんだからさ。 |
8229:
匿名さん
[2018-10-03 22:40:51]
|
8230:
通りがかりさん
[2018-10-03 23:06:29]
創業者の息子が殺陣事件起こしたのになあ。
|
|
8231:
戸建て検討中さん
[2018-10-03 23:29:28]
|
8232:
通りがかりさん
[2018-10-03 23:50:24]
どの会社でも相性が1番だね。
担当が良くても、施工会社が図々し人がいたり。 戸建は三軒目でやっと思い通りになるって言われても、施工会社に腹を立ててしまうとどこの会社も変わらない気がする。 あいつにはもう、会いたくない。 |
8233:
匿名さん
[2018-10-04 00:13:24]
一条の下請け業者の程度も低いけれどね
業界全体が低いってのもあるが |
8234:
通りがかりさん
[2018-10-04 00:18:41]
>>8228 匿名さん
そう。 根本的に良い家なんて千差万別。 妬みとか関係者がよく言ってるが、良い家に住んでるんだぞと思わせるための洗脳みたいなもんだよ。 さすが宗教関連会社だと色んな手口が天晴れだわ。 少なくともここのスレ内の書き込みで妬みなんてないから。 |
8235:
通りがかりさん
[2018-10-04 00:27:50]
35年ローン組んで、ポジティブになれるかよ
ネガティブでしかないわ |
8236:
名無しさん
[2018-10-04 00:55:19]
かつかつにローン組んじゃったの?
営業の口車に乗せられちゃだめだよ。 一条含む大手の人は結構なローン組むからね。 若いのに5000万のローン組む人ざらじゃないもんなー |
8237:
匿名さん
[2018-10-04 02:40:03]
|
8238:
匿名さん
[2018-10-04 05:39:28]
|
8239:
匿名さん
[2018-10-04 05:46:33]
建物総額でおいくらですか?土地なしで
|
8240:
匿名さん
[2018-10-04 06:11:36]
坪単価が安いという事ローコストと言うが、建物本体で2300〜2500万ならローコストです。
|
8241:
戸建て検討中さん
[2018-10-04 06:43:58]
>>8240 匿名さん
本体のみで2300~2500万はローコストではないと思いますが。ローコストなら本体のみで2000万以下では? |
8242:
匿名さん
[2018-10-04 06:58:16]
うちは一条だけど、建物本体だけなら税別2000万円切ってるよ。
リビング吹き抜けありの32坪弱の家で。 ちなみに、土地とかも含めた総額は7000万円弱。 |
8243:
戸建て検討中さん
[2018-10-04 07:01:52]
|
8244:
匿名さん
[2018-10-04 07:46:32]
建物2000~2500万ならローコストでしょ。
土地が高くても目減りしない金投資のようなものである程度の変動域で目減りする程度。しかし、所有者が死んで子供二人で相続となると5000万では課税されるので、売却して妻が2500子供1250×2だか相続税を取らてカスになる。だから死ぬまでに全て売り払い現金化して地方に安い家を買ってタンス預金が良いかもね。 |
8245:
匿名さん
[2018-10-04 07:56:42]
|
8246:
匿名さん
[2018-10-04 08:01:19]
なるほど、税制改革があって路線価を実勢価格に近づけられたら固定資産税が払えず売却ですか?
|
8247:
戸建て検討中さん
[2018-10-04 08:11:29]
|
8248:
匿名さん
[2018-10-04 08:34:03]
32坪で3000万で満足の出来る家って事ね。
教えて欲しいのだが、相続税が路線価だから安いと言っても、ローンで家建ててる?あなたの世代が変わり子供が住むとなると、家に残る子供は家を出る子供に財産分与で約1500万程度払う、奥さんがもしもの事になるとさらに遺産の1500万払う、そのお金を払える?また相続して解体と建て替えとなって新築のローンを組める?家を出た子供が相続放棄しない限り成り立たない?どうですか? |
8249:
匿名さん
[2018-10-04 08:39:45]
相続税のくだりが適当過ぎて笑う
基礎控除や特例とか何も頭に入ってないね いくらの評価額なんだって話 |
8250:
匿名さん
[2018-10-04 08:41:41]
?相続税で無く、財産分与
|
8251:
匿名さん
[2018-10-04 08:49:20]
子供に財産分与する場合、実勢価格5000万だけど路線価2000万だから半分の1000万と子供が納得すれば良いが、売れば5000万だから2500万を主張されたら法的に払うしかないでしょって当たり前の事しか書いていないけれど。
そうなったら払えないから売却引越しになる。 だから高い土地を所有する場合には、高額の世帯収入か資産家で無いと相続できない。結果お金がないから親の建てた古い家に住み続けるしか無い |
8252:
匿名さん
[2018-10-04 08:55:57]
|
8253:
匿名さん
[2018-10-04 09:05:03]
|
8254:
匿名さん
[2018-10-04 09:42:14]
分からないみたいだから良いよ。カリカリするのは分かるが冷静になれば、「微々たる相続税」はなく相続に伴う「財産分与」ですよ。
5000万の土地に3000万の家、合計8000万だとしてあなたが20年後に死んだら「財産分与」で子供が払えますか?という話。ましてローンで家を買ったなら保険金の半分は残債、保険金の残り3000万+土地5000万+家の価値500万=8500万の分与です。我が家は万一の為に用意してあります。 |
8255:
匿名さん
[2018-10-04 09:54:36]
|
8256:
通りがかりさん
[2018-10-04 10:09:41]
高額な住宅ローンを組める時点で、社会的に名の知れた企業に勤めている証明だから、資産が土地だけって非常に考えにくい
現金で買える人なら尚更 仮に親族間で揉めると思うのなら、最後の仕事として終活すればいいのでは? |
8257:
検討板ユーザーさん
[2018-10-04 10:17:15]
>>8254
生保で家のローン+奨学金返済+結婚資金援助+老後資金を残したら相続も分与も元々なしだから問題ないって事でしょ。でこの話は決着。少額の話をされてもね。別の話題に変更。 |
8258:
匿名さん
[2018-10-04 10:42:36]
>>8244 匿名さん
本当のローコストを知らないんだ。 大手以外は全部ローコストと思ってるんでしょ。 ローコストってのは35坪の家を1500万で建てるような会社だよ。 35坪2000万超えたらローコストって言わないと思う。明確な決まりはないけど一条がローコストって。そりゃ幾ら何でも言い過ぎ。 |
8259:
名無しさん
[2018-10-04 11:16:39]
どっちだっていいじゃん、ローコストだろうが、そうじゃなかろうが。
ローコストって騒いでる人がどの立場から言ってるのか知らないけど、仮に一条がローコストなら、この安さであの性能ってめっちゃお得って事じゃん! 言いたい人には言わせとけって、他人が何を言ったって、一条の価値は下がる訳ないんだし。 |
8260:
匿名さん
[2018-10-04 11:17:18]
|
8261:
匿名さん
[2018-10-04 11:20:56]
ローコストとは坪単価が安いのであって、トータル(総額)は関係ないって話。
|
8262:
評判気になるさん
[2018-10-04 11:22:15]
一条のフローリングには、UV系、ガラス系、油性ウレタン系、水性ウレタン系のうちどのフロアコーティングを施工するのがベストなんでしょうか?
詳しい人いたら教えてください。よろしくお願いします。 |
8263:
通りがかりさん
[2018-10-04 11:50:12]
>>8256 通りがかりさん
高額な住宅ローンっていくら位から?1億とか? 社会的に名の知れた企業でなくて地方でも小さな会社でも飲食なら原価安いから少し流行れば3~4000を5年程度で現金OK。名が知れていなくても現金だからローン枠関係なし |
8264:
匿名さん
[2018-10-04 12:23:22]
ここには凄い人いるね
8000万を現金で??マジか(笑) |
8265:
名無しさん
[2018-10-04 12:55:52]
マイホームに希望と参考求めてる人は、ここ見たらダメだな。
|
8266:
匿名さん
[2018-10-04 13:26:53]
相続で揉めるなら、土地売って割ればいいんじゃないのか?
金無い家の方が揉めるとも言うからな |
8267:
名無しさん
[2018-10-04 17:12:57]
建物本体価格で
坪単価60万以下がローコスト 大手HMでも万が一にでも坪単価60万きって建てられたならそれはもう大手だろうがローコスト よく外構、付帯工事とかも含めて坪単価80万だったとか言う人がいるけどあくまで建物本体のみの計算だから勘違いしないように |
8268:
匿名さん
[2018-10-04 17:59:12]
自分がルールなんだな
|
8269:
戸建て検討中さん
[2018-10-04 21:05:15]
>>8267 名無しさん
“大手だろうがローコスト” ??施主が満足した仕様ならばそれはお得に建てたという事では?大手は値引き額もバラバラですしね、、。相対的な価格でないだけに比較しようがないのが注文住宅の怖いところ。ローコストメーカーとは、安かろう悪かろうという概念の家を指すと思っていましたが。(それを知りながら予算の都合上ローコストメーカーで建てるという選択肢) |
8270:
口コミ知りたいさん
[2018-10-04 21:38:35]
|