注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-13 09:15:57
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

6971: 匿名さん 
[2018-07-18 09:03:15]
>6970
最新ビルは輻射冷房でデシカント式で除湿してます。
6972: 匿名さん 
[2018-07-18 22:48:34]
快適性は湿度では得られません。
快適性は湿度では得られません。
6973: 匿名さん 
[2018-07-18 22:54:20]
>6966
>顕熱交換機の効率が悪いからです。 

効率が90%ですから、十分ですよね。
レス長くして誤魔化そうとしてるのが見え見え。
全く回答できてないよ。
6974: 匿名さん 
[2018-07-18 23:03:37]
>6966
>エアコンで暖冷房した方が少ない消費電力で済む。 

顕熱交換換気の電気代は、月1500円だよ。
冷暖房エアコンで換気のPM2.5除去できないよ。
論点が間違っているよね。
6975: 通りがかりさん 
[2018-07-18 23:29:26]
定期的に貼りに来る人ご苦労さま(笑)
貼ったのには夏って書いてはあるけど、一年を通して調湿は重要ですよ。
6976: 匿名さん 
[2018-07-19 06:56:54]
>6973
>効率が90%ですから、十分ですよね。
春、夏等で室内外温度が同じなら効率200%の顕熱交換換気でも仕事は何もしない、実質効率0%。
冷やしたくない時に冷え、温めたくない時に温まり、逆になることも有る、実質効率がマイナスになる。
消費電力だけは無駄に消費する。
無駄に消費する電力を使い、エアコンで暖冷房した方が得になる。
6977: 評判気になるさん 
[2018-07-19 10:20:29]
まぁ光熱費で元が取れると思わない方がいいよね。一条じゃないローコストのツレの家でも熱交換器なしで、普通にエアコン快適だったし。
電気代見ても一条とそんなに変わんないかな。
ローコストで十分じゃねーかって思った
6978: 匿名さん 
[2018-07-19 10:44:37]
>>6977 評判気になるさん
そうそう。そう思える人はわざわざ一条工務店を選ぶ必要がないと思うな。
一条工務店選ぶ人はどうせ大金払うならということで
自分を含めてだがもっといい生活をと言うのを求めてると思われる。
6979: 匿名さん 
[2018-07-19 10:54:18]
>6976
回答できないようだね。
導入外気を室内温度と同じにするのが、顕熱交換型換気装置の特長です。
24時間換気装置だから、PM2.5も防ぎながら自動的に換気している。
エアコンと比べるのは、筋違いです。
6980: 匿名さん 
[2018-07-19 11:40:25]
>6979
回答してるのに可哀想に理解出来ないようだね。
>導入外気を室内温度と同じにする
同じに出来ないから効率90%の数値が有る。
温めたい時、冷やしたい時、同じにしたくない時が有る、逆動作で余計な事をする。
24時間換気装置も色々、全てがPM2.5対応とは限らない。
フィルターは必要なら好きなものを付ければ良い、無駄に消費電力の多い熱交換器が無駄と言ってる。
6981: マンション検討中さん 
[2018-07-19 11:56:52]
>>6980 匿名さん
換気装置とエアコンを一生懸命比べても仕方ない気がしますけど…
空気調和設備はトータルパッケージで考えるべきで、一部の機器で言い争っても検討してる人には参考にならないと一個人としては思います。
温度差が無くて、潜熱も移動する必要が無ければそのように制御するとおもいますが?
サーモスタットやヒューミディスタットくらいついてるでしょ…
6982: 匿名さん 
[2018-07-19 12:57:56]
>>6980 匿名さん
熱交換要らないときはヒートポンプ止めてシロッコファン回しとけばいいやん。1種換気だし、換気回転回数が重要なんだから。逆にエアコンに出来んの?(笑)別に換気装置付いてんじゃないの?全熱交換器無駄ならエアコンガンガンで全部冷えた空気捨てるお家ですか?そこ教えてー!
6983: 匿名さん 
[2018-07-19 13:13:31]
>6981
換気装置とエアコンを直接比べていない。
換気装置に付属する熱交換器の消費電力とエアコンの消費電力を比べてる。
電力を消費して熱交換機が回収する熱とエアコンが電力を消費して出力する熱を比較してエアコンの方が得と言ってる。
>サーモスタットやヒューミディスタットくらいついてるでしょ…
付いてないのが普通。
6984: 匿名さん 
[2018-07-19 13:25:04]
>6982
レス内容が滅茶苦茶で意味不明。
最後だけ意味が分かった。
>エアコンガンガンで全部冷えた空気捨てるお家ですか?
その方が1年を通して考えると得ですと言ってます。
エアコンでガンガン冷やす期間は短い、熱交換器で多い消費電力は1年中ですから損。
上の方に
>顕熱交換換気の電気代は、月1500円だよ。
1500円すべて熱交換機では有りませんが例えば1200円が熱交換器の消費電力だとしますと年14400円になります。
エアコンは効率が良いですから14400円分で換気空気を暖冷房した方が得になります。
6985: 匿名さん 
[2018-07-19 14:00:26]
>>6984 匿名さん
1年を通してと書いていますが、その理屈だと冬は暖かい室内の熱を捨てることになりますよね?ちょっと極論過ぎると思いますよ。

全熱交換器と一般的な熱交換器の比較
エアコンとヒートポンプ式冷房の比較
ではありませんか?

冬のエアコンの効率ってそんなに良いですか?
それこそ全期にわたって検討するべきでは?
一般的な熱交換器+エアコンで検討するなら数台の加湿器の購入費用と電気代。一番高いのが給水する手間ですよ。
6986: 匿名さん 
[2018-07-19 14:01:48]
>>6983 匿名さん
温湿度制御しない全熱交換器あったら教えてください(笑)
6987: 匿名さん 
[2018-07-19 14:32:21]
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
7/14の東京の猛暑日で試算します。
条件は40坪、換気空気量165m3/h、室内温度26℃、顕熱効率90%、熱交換機部の消費電力を100wと仮定。
3時気温26.5℃
(気温26.5℃-室温26℃)x効率0.9x換気量165m3/hx空気比熱0.34w/m3=25.2w
14時気温34.6℃
(気温34.6℃-室温26℃)x効率0.9x換気量165m3/hx空気比熱0.34w/m3=434.2w
24時間計算しますと4958w/日 熱回収します、平均では206.6w/時 回収します。
消費電力が100wですから猛暑日では効率が2.07倍になります。
いくら猛暑日でもエアコンの1日間の平均効率は2.07倍のように低い事は有りません。
エアコンの方が得になります。
参考までに消費電力100w以上熱回収出来たのは8時から23時までです。
6988: 匿名さん 
[2018-07-19 14:35:23]
>6986
ほぼ全部。
6989: 匿名さん 
[2018-07-19 14:57:20]
>6985
>6987に猛暑日の計算例をレスしました、平均温度差4.1℃。
今年1月の東京ですと平均4.7℃、室温22℃としますと17.3℃差。
厳寒期だけは熱交換機の方が得になるかも知れませんが年間を通せばエアコンのAPFは7以上有りますからエアコンの方が得します。
1年を計算するのは大変ですからしません。
本来は熱交換器付換気装置メーカーがエアコンのAPFのように示すべき事柄です。
示すと価格の割りに得しない事が分かってしまい売れなくなる?
6990: 名無しさん 
[2018-07-19 15:00:25]
>>6977 評判気になるさん

だよなぁ一条を選んだ理由ってタイル外壁だったり床暖房だったり免震装置なのにな
それを大した金額にもならんことでちまちま延々と言い合いしてて情けない
6991: 匿名さん 
[2018-07-19 15:25:07]
>6985
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
1、2月の平均温度に近い1月3日を室内温度22℃計算しますと20600w/日、平均858w/時、効率8.58倍になります。
厳冬期はエアコンより効率が上です、しかし1年を通せば確実にエアコンの方が得になります。
6992: 検討板ユーザーさん 
[2018-07-19 15:25:43]
>>6989 匿名さん
教えてください。換気量165m3/hで、熱交換器と組み合わせない場合の上記温度差での1時間当たりの室温上昇量=エアコンが必要とする仕事量。
30畳用のエアコンか10畳用のエアコンを3台程度付けるか検討したいので。この場合でも2.07倍以内になりますか?
6993: 匿名さん 
[2018-07-19 15:32:34]
>6985
>一番高いのが給水する手間ですよ。
全館空調の一部メーカーには有りますが安全な給水(加湿)はデシカント式換気装置しかないですね。
全館空調ですと危険ですからメーカーの定期メンテが条件になってます。
6994: 匿名さん 
[2018-07-19 16:06:14]
>6992
換気空気だけを冷やす目的なら最大は>6987の計算で示したように。
> 14時気温34.6℃
>(気温34.6℃-室温26℃)x効率0.9x換気量165m3/hx空気比熱0.34w/m3=434.2w
500w以下で済みます、エアコンの最低定格出力は2.2kw程度、潜熱を含めても十分6畳用エアコン1台で足ります。
換気空気だけではなく、40坪の家全体から熱が入る事を想定しますと。
Q値2.7w/m2x40坪x3.3m2x(気温34.6℃-室温26℃)=3065w+α(潜熱分+内部発熱分)
一条ですとQ値はもっと低いですから1/3程度になる。
次世代住宅(Q値2.7w/m2)で4kwの定格冷房エアコンになる。
しかし快適さを求めるなら湿度が大切、除湿するには小型エアコンでガンガン冷やすのが良い。
一番小さいエアコン2.2kw2台が良い、または2.2kwエアコン1台と冬の暖房を考慮して5~7kwエアコン1台位になる。
家の性能Q値、地域等により変わるから要注意。
6995: 口コミ知りたいさん 
[2018-07-19 17:06:20]
>>6994 匿名さん
ありがとうございます。
やっぱり分からん(笑)効率の話しなのか電気代の話しなのか。最初の100wが300wなら変わりますよね?もちろん消費電力の観点から言ったら増えますけど。300wでも27円で計算したら大した額にならないんですが、何が得なのかちんぷんかんぷんww
6996: 匿名さん 
[2018-07-19 17:43:12]
>6995
>やっぱり分からん
最小限の基礎が無いとね。
>最初の100wが300wなら変わりますよね?
換気空気量が165m3/h程度なら消費電力300wはない。
塵も積もれば山となる、熱交換器付換気装置が存在する限り損します、最初から高い機器を買わされて損してます。

6997: 検討者さん 
[2018-07-19 21:15:25]
いつからここはお金の話のスレになったの?正直月に1000円違う2000円違うなんて興味ないし他所でして欲しい。熱交換が気に入らないなら一条工務店で建てなきゃいい話それでいいじゃん。住んでる人が満足してるのになにか問題あるわけ?性格の悪い姑のようだよ?
6998: 匿名さん 
[2018-07-19 22:53:55]
実測した人がいるが、ロスガードの消費電力は50Wくらいだよ。
6999: 匿名さん 
[2018-07-20 04:04:09]
>>6998 匿名さん
こんな人もいたね(´∀`)
http://fanblogs.jp/icube/archive/35/0
7000: 匿名さん 
[2018-07-20 06:21:56]
ロスガードは比較的消費電力は少ない。
定格消費電力は90w。
小さい家で風量を少なくすれば消費電力は減る。
全熱ではなく、顕熱での話。
>6963から始まってる。
>6961のデンソー押しのアラシ?に対してレスした。
デンソーの全館空調は顕熱式。
一条のさらぽかが脅威になってる。
>6972のインチキな表と文はおそらく全館空調押しの仕業。
快適性に湿度が関係と偽りの宣伝を必死でしてる。
7001: 匿名さん 
[2018-07-20 06:26:43]
>7000訂正
誤 快適性に湿度が関係と偽りの宣伝を必死でしてる。

正 快適性に湿度が関係ないと偽りの宣伝を必死でしてる。
7002: 検討者さん 
[2018-07-20 07:52:39]
なんか全てのコメントが呪文みたいで読む気がおきない。。
一条オーナーってこんな感じの人ばっかってことか。。
いちぬけた
7003: 名無しさん 
[2018-07-20 08:17:52]
一条施主情弱でセコすぎ
7004: 通りがかりさん 
[2018-07-20 08:49:29]
一条の施主さんって理屈っぽい人多いんかな?
なんか良くわからんけど
そんなに細かく計算してまでする話かいね?
7005: 戸建て検討中さん 
[2018-07-20 09:00:08]
一条の家を検討している者ですが、みなさんの高度なお話にとてもついていけない凡人です。

一条の高気密の家に非常に興味があり、さらぽか空調なる新しいシステムの実力が知りたいのですが、、、

さらぽかは冬は大丈夫だと思いますが、この猛暑に対してエアコンなしで生活ができるのでしょうか?
我が家は家族が暑がりなので、そのあたりが疑問です。

とりあえず。電気代とか効率は棚上げして、さらぽかを装備されている方の生の声が聴きたいと思っております。

どうか、よろしくお願いします。
7006: 匿名さん 
[2018-07-20 09:52:54]
>>7003 名無しさん
まぁローコストなお家買って冷暖房の間欠運転してる人よりはケチではないよね(^O^)家に金掛けないばかりか快適性まで犠牲にしてるんだからね笑 その点一条オーナー24時間冷暖房してる人多いよね。
7007: 匿名さん 
[2018-07-20 09:56:19]
>>7005 戸建て検討中さん
因みに自分もさっぱりでもはや興味も無いから早く終わらないかなと思ってる。
7008: 評判気になるさん 
[2018-07-20 10:51:22]
一条の高い家なんて買うから電気代が気になるんだよ
高い金払って買ったんだから光熱費安いんだよなって心配になるんだよ
7009: 名無しさん 
[2018-07-20 11:45:50]
光熱費でペイしようなんてセコい考えするからケンカするんだな
営業トークに乗せられすぎて笑えるわ
ケンカしてない人は他の部分に魅力を感じて買ってるよ
7010: 戸建て検討中さん 
[2018-07-20 12:13:18]
一条の家ってそんなにお高いんですか?

選択肢の少なさはありますが、標準装備などを考えると、かなりコストパフォーマンスは良いと思いますが、、

錯覚でしょうか、、、、?
7011: 匿名 
[2018-07-20 12:33:13]
>>7010 戸建て検討中さん

錯覚だと思うよ。
メイドインフィリピンってだけでコスパ良いなんて到底思えない。
どんなに作りが良くって走りが良くって燃費がいい車でもフィリピンの車メーカーだったら買わないでしょ?
しょゆこと。
7012: 匿名さん 
[2018-07-20 12:36:13]
家は何処の国でも作れるローテク、車はハイテク。
7013: 名無しさん 
[2018-07-20 12:51:36]
車で言うと燃費20のガソリン車と20.5のHV車で揉めてるのか
車なら税制や下取りで差が出てくるけど家だと評価ゼロだし不毛だな
7014: 名無しさん 
[2018-07-20 12:54:56]
見た目は量産、金太郎飴の建売(カローラ)だけど、中身はプリウスってことね。
7015: 名無しさん 
[2018-07-20 13:35:51]
>>7014 名無しさん

いつの時代だよ
今はプリウスの方が台数出てる
金太郎飴はプリウスだ
良い車だけどな
7016: 匿名さん 
[2018-07-20 13:42:59]
確かにトヨタは買うけど、ヒュンダイはどうかな?

でも、日本の家電メーカーはほぼ海外生産だし、、、、
一概にフィリピンが悪いとは言えないのでは、、、、??
7017: 名無しさん 
[2018-07-20 15:10:18]
>>7011 匿名さん
>>買わないでしょ?

って、売れまくってるでしょ。
7018: 匿名さん 
[2018-07-20 15:26:32]
>>7017 名無しさんフィリピン製って全面に出していないから買っちゃう。フィリピン製って前面に出せば今の半分以下の販売量。

他人のスレだけど
>金太郎飴はプリウスだ
これは表現が違う。見た目は建売(大量生産の大衆車)だけれど中身はそこそこの性能って事でしょ。だからプリウスでなくカローラ(ただの建売)って表現しているんじゃない?
7019: 匿名さん 
[2018-07-20 18:44:09]
>>7018 匿名さん
自分は調べて買った派ですが。
大体数千万の買い物を調べずに営業の口車に乗せられて買う奴は脇が甘過ぎるでしょw正直見た目でいうとダイワハウスやヘーベルそれにセキスイハウスはかっこいいと思うオプション込みでだけど。完成見学会それぞれ行ったけどどこをみたらいいのかわからないくらいほぼ普通の家だったよ。エコカラットとかでちょっと綺麗にしてたけどアイスマート でも出来るし。キッチンなんてアイスマート より上もしくは同等クラスのなんて10軒ほどまわったけど(ローコスト含む)2軒しかなかったよ?1軒はヘーベル、1軒は地域の工務店のカスタム(凄かった)外側からの見た目なんて住んだらわかんないしタイルは長持ちして汚れにくい私はこれでOKでした。田舎なのでアイスマート少ないしね(笑)平屋で老後も安心で大満足ですよー
7020: 匿名さん 
[2018-07-20 19:49:47]
デザインがダサいのが、一条のメリットです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる