一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
6937:
匿名さん
[2018-07-17 07:29:00]
|
6938:
匿名さん
[2018-07-17 07:39:40]
あれれ?
サラポカの事例が? 床下温度と床下露天温度の温度差が、2℃しかない。 露店温度は湿度100%、2℃低ければ、湿度90%程度になってる。 カビは、湿度80%以上で生えるから、床下はカビが生える条件になっている。 http://fjyocojp.net/2017/07/02/post-17/ |
6939:
匿名さん
[2018-07-17 07:42:39]
Q1.カビの発生条件は?
空気中に浮遊しているカビの胞子は室内の表面に付着し、温度が5℃~35℃前後であれば、付着した表面の栄養と水分を利用して発育します。 Q5.カビの発生と室内湿度 一般住宅の一年間の平均湿度は浴室以外の部屋の場合、30~80%程度です。 カビが発育するためには、80%以上の湿度が必要なので、浴室のように湿度が80%以上になる場所以外ではカビが発生しないはずです。なのに・・・。 理由として、室内湿度というのは、室内空気中の水蒸気の量ですが、カビが使うのは空気中の水蒸気ではなく、表面の水分だからです。 |
6940:
通りがかりさん
[2018-07-17 08:56:54]
おはようございます。
昨日建築中と書き込んだ通りすがりの者です(笑) また露点温度の話しとか出てきてるんですね。過去にも何度もやっていて、参考にならない不毛な言い争いで参考にならない(想像上の話で建築現場見てない) と思ってます。中には実際に建てられた方もいらっしゃると思いますが、少数ではないでしょうか? 6938さんの引用しているブログもちゃんと読めば何処のメーカーの住宅でも起こりうることと断り入れてますよね。また、検証してみる必要があるとありますが、結果は載っていませんでした。 仕事柄、配管の断熱を管理したりしますが、確かに保温しないと結露はします。今回の床暖の配管ですが、床下保温の内側にありますよね?床下の断熱材と床材の間に結露するほどの水分量は存在しないと私は考えます。私の建築地は関東ですが、帰省した長野県ではさらぽかそのものの設定が無いと展示場の方がおっしゃってました。涼しいから要らないとおっしゃってましたけど、結露問題とかもちゃんと考えて販売してる感じですよ。 |
6941:
匿名さん
[2018-07-17 10:49:37]
>6937
>熱交換の機能があれば、室温26~27で、湿度50~60%程度になる。 ならない、湿気の交換率は60%程度、効率は悪い、除湿しなければ外気の湿度になって行く。 http://fjyocojp.net/2017/07/01/post-15/ 上のグラフから外気温度25℃、外気湿度は80%程度、時間が経てば室内温度26℃なら湿度は76%になる。 除湿したくても外気温度が25℃、室内温度があまり高くないから再熱除湿をしなくてはならない。 再熱除湿は梅雨時のように外気温度が低く湿度が高い時に必要になる。 |
6942:
匿名さん
[2018-07-17 11:01:01]
>6938
梅雨ですからね。 床下は外気で温度も低め、高湿度の時は有る、長く続けばカビも発生する、一般常識です。 ブロガーは >小屋裏と床下を室内空間に取り込んで欲しい >室外のほこりや湿度を気にすることなく物を収納できます。 |
6943:
通りがかりさん
[2018-07-17 11:21:08]
ブロガーさん屋根裏収納採用すれば天井断熱じゃなくて、その周りだけは断熱出来たから採用すれば良かったのに。
床下収納って実際にそんなに使う物でしょうか?これはライフスタイルに併せてですから、使いたい方は他のハウスメーカーを検討すれば解決しますね。 私は点検口サイズの蓋を開けて物の出し入れはあまり現実的じゃないかな?って思います。実際に一条で建てた知人はキッチン床下収納は最初だけで使わなくなったっておっしゃっていました。 箱物では地下ピットに結露水が貯まるとかは実際にありますが、一般住宅で床下に水が貯まるほどの結露って無いですよね。架橋ポリの配管がされてる程度で、冷えて結露するほどでは無いですよね?一般住宅のコンクリート蒸発散量なんてしれてます。今の住宅は地窓設けませんが、水きり下の隙間で十分だと思いますよ。マスコンでもないし。 |
6944:
匿名さん
[2018-07-17 11:46:41]
表面湿度80%以上が長く続くとカビは発生する。
梅雨時は外気湿度が高い、床下温度は低い、築浅ですとコンクリートの水分が抜けてない。 コンクリートのアルカリが効いてればカビは発生し難い。 コンクリート面より床下地材の合板にカビが発生してる例が多い。 |
6945:
名無しさん
[2018-07-17 12:34:32]
>>6944 匿名さん
一条って考えてるんですね。床下地の合板は根太と共に断熱内ですもんね。大引きとターンバックル式の支持材か断熱外ですが、これは何処のハウスメーカーでも同じですもんね。あっ、ユニバの基礎は違うかも? |
6946:
匿名さん
[2018-07-17 12:44:30]
>6941
都合の良いデータで話をしては、いけませんね。 6月11日のデータで説明してご覧。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... |
|
6947:
匿名さん
[2018-07-17 13:11:26]
>6946
湿度の事が理解出来てますか? 6/11は梅雨前です、換気だけで良いくらいです。 雨で外気の相対湿度は高いですが露点温度はまだ低いです。 露点温度18.5℃程度、絶対湿度15.9g/m3、室温が26℃なら湿度65%。 露点温度が20℃を超える頃から除湿が必要になってくる。 ブロガーは露点温度が上がったからさらぽかのデータを計測してる。 |
6948:
匿名さん
[2018-07-17 13:16:56]
|
6949:
匿名さん
[2018-07-17 13:22:58]
|
6950:
戸建て検討中さん
[2018-07-17 13:23:15]
|
6951:
匿名さん
[2018-07-17 13:35:33]
>6947
>雨で外気の相対湿度は高いですが露点温度はまだ低いです。 サラポカは、熱交換せずに、外気を取り込むので、高湿度の空気が室内に導入されるよね。 そのくらい理解しましょうね。 高湿度の外気は、熱交換があれば室内温度が高くできるので、除湿が不要になるのです。 この低温高湿条件では、普通の熱交換換気装置で不要なはずのエアコン除湿が、高湿度外気をそのまま取り込む気候なので、サラポカ換気では除湿稼働が必要になるのです。 エネルギーの無駄だよね。 |
6952:
匿名さん
[2018-07-17 13:42:27]
|
6953:
匿名さん
[2018-07-17 13:52:45]
|
6954:
通りがかりさん
[2018-07-17 13:56:53]
>>6951 匿名さん
さらぽかって全熱交換機ですよね? 一般的な全熱交換機は外気と室内の温湿度の中でしかコントロール出来ない換気扇。デシカントはデシカで調整範囲を広げた物との認識だが。 6952さんの知識、認識が正しいと思います。 |
6955:
匿名さん
[2018-07-17 14:04:06]
>6951
6/12、6/13日は最高気温が26℃を超えてる、内部発熱を考慮すれば熱を捨てるくらいで良い。 6/19以降は熱を捨てたい気温、湿気はもっと捨てたい気候、デシカント式換気装置の活躍する気候。 |
6956:
匿名さん
[2018-07-17 14:22:58]
|
6957:
評判気になるさん
[2018-07-17 22:58:19]
一条光熱費のメリットはそんなにない
|
6958:
匿名さん
[2018-07-17 23:12:37]
>>6957 評判気になるさん
根拠あって言ってるの? |
6959:
通りがかりさん
[2018-07-17 23:18:03]
|
6960:
評判気になるさん
[2018-07-18 00:44:09]
メリットは価格差と光熱費の関係デスヨ
|
6961:
匿名さん
[2018-07-18 06:45:40]
|
6962:
匿名さん
[2018-07-18 06:48:00]
> メリットは価格差と光熱費の関係デスヨ
だけど、建売のような、ダサい家になる。 |
6963:
匿名さん
[2018-07-18 06:56:07]
|
6964:
匿名さん
[2018-07-18 06:59:00]
|
6965:
匿名さん
[2018-07-18 07:20:27]
|
6966:
匿名さん
[2018-07-18 07:53:34]
顕熱交換機の効率が悪いからです。
熱交換するためには風速を早くしてある程度の圧力損失が必要になる、消費電力が増える。 最近はコスト高でも直流モーターで消費電力の低減化を図ってるが家の規模によるが100w近くは消費する。 熱交換が不要な季節も消費電力は多いまま、1年間の消費電力分を必要な時にエアコンで暖冷房した方が少ない消費電力で済む。 最近、不要な季節に電力消費を抑えるためにバイパス機能を持たせた高コストの熱交換機付換気装置も発売されている。 バイパスさせ風が流れないとカビリスクが有る。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 最近は最低温度が26℃を超えてるが上記7/13は26℃以下。 室温を26℃とすると1:00から5:00までは熱交換しないで冷気を直接入れた方が得、バイパス機能が有れば使った方が得。 バイパス機能がないと、せっかく冷えるのに温める逆の作用をする、春秋も同様の逆の作用をして効率を悪化させる。 少なくてもバイパス機能が無い熱交換機付換気装置は損です。 バイパス機能が有っても怪しい、バイパス機能付きは全熱だけと思う、顕熱、潜熱のどちらも考慮してバイパスするかしないか制御することをしてるか疑問です。 イニシャルコストを考慮すればバイパス機能が有っても得にならない。 |
6967:
通りがかりさん
[2018-07-18 08:01:40]
おはようございます。
先日書込した建築中の者です。 メリットってコストメリットだけではないですよね。効率も1つのこと(電気消費量)に対する効率を追求するのも悪くないですが、トータルバランスで見ないとおかしくなっちゃうと私は考えました。 あと、湿度の話が良く出ますので、知り合いの医師と話す機会があったので、住宅の快適性について専門家では無いけど聞いてみました(笑) 人間は汗をかくことにより体温調整をしており、重要なのは体の深部温度だって言ってました。気持ち良く過ごすには湿度の調整も大切ですよって言ってました。 結局の所エアコンでもデシカントでも、ある程度の幅を持って快適と思える範囲に調整出来る能力があれば、充分なのかなって思います。 |
6968:
匿名さん
[2018-07-18 08:19:31]
>ある程度の幅を持って快適と思える範囲に調整出来る能力があれば、充分なのかなって思います。
他スレでコメントが有りましたが今の時期に全館空調で普通に冷房してると湿度は70%になってしまうそうです。 [快適と思える範囲に調整出来る能力」は簡単そうで難しい。 |
6969:
匿名さん
[2018-07-18 08:30:33]
最新ビルは温度と湿度は別々の機器で制御してる。
別々の機器でないと[快適と思える範囲に調整出来る能力」は難しい。 |
6970:
検討板ユーザーさん
[2018-07-18 08:49:07]
>>6968 匿名さん
私はさらぽか付けました。誰でも簡単に快適な範囲に湿度出来るシステムと考えて採用しました。 |
6971:
匿名さん
[2018-07-18 09:03:15]
>6970
最新ビルは輻射冷房でデシカント式で除湿してます。 |
6972:
匿名さん
[2018-07-18 22:48:34]
快適性は湿度では得られません。
![]() ![]() |
6973:
匿名さん
[2018-07-18 22:54:20]
|
6974:
匿名さん
[2018-07-18 23:03:37]
|
6975:
通りがかりさん
[2018-07-18 23:29:26]
定期的に貼りに来る人ご苦労さま(笑)
貼ったのには夏って書いてはあるけど、一年を通して調湿は重要ですよ。 |
6976:
匿名さん
[2018-07-19 06:56:54]
>6973
>効率が90%ですから、十分ですよね。 春、夏等で室内外温度が同じなら効率200%の顕熱交換換気でも仕事は何もしない、実質効率0%。 冷やしたくない時に冷え、温めたくない時に温まり、逆になることも有る、実質効率がマイナスになる。 消費電力だけは無駄に消費する。 無駄に消費する電力を使い、エアコンで暖冷房した方が得になる。 |
6977:
評判気になるさん
[2018-07-19 10:20:29]
まぁ光熱費で元が取れると思わない方がいいよね。一条じゃないローコストのツレの家でも熱交換器なしで、普通にエアコン快適だったし。
電気代見ても一条とそんなに変わんないかな。 ローコストで十分じゃねーかって思った |
6978:
匿名さん
[2018-07-19 10:44:37]
>>6977 評判気になるさん
そうそう。そう思える人はわざわざ一条工務店を選ぶ必要がないと思うな。 一条工務店選ぶ人はどうせ大金払うならということで 自分を含めてだがもっといい生活をと言うのを求めてると思われる。 |
6979:
匿名さん
[2018-07-19 10:54:18]
>6976
回答できないようだね。 導入外気を室内温度と同じにするのが、顕熱交換型換気装置の特長です。 24時間換気装置だから、PM2.5も防ぎながら自動的に換気している。 エアコンと比べるのは、筋違いです。 |
6980:
匿名さん
[2018-07-19 11:40:25]
>6979
回答してるのに可哀想に理解出来ないようだね。 >導入外気を室内温度と同じにする 同じに出来ないから効率90%の数値が有る。 温めたい時、冷やしたい時、同じにしたくない時が有る、逆動作で余計な事をする。 24時間換気装置も色々、全てがPM2.5対応とは限らない。 フィルターは必要なら好きなものを付ければ良い、無駄に消費電力の多い熱交換器が無駄と言ってる。 |
6981:
マンション検討中さん
[2018-07-19 11:56:52]
>>6980 匿名さん
換気装置とエアコンを一生懸命比べても仕方ない気がしますけど… 空気調和設備はトータルパッケージで考えるべきで、一部の機器で言い争っても検討してる人には参考にならないと一個人としては思います。 温度差が無くて、潜熱も移動する必要が無ければそのように制御するとおもいますが? サーモスタットやヒューミディスタットくらいついてるでしょ… |
6982:
匿名さん
[2018-07-19 12:57:56]
>>6980 匿名さん
熱交換要らないときはヒートポンプ止めてシロッコファン回しとけばいいやん。1種換気だし、換気回転回数が重要なんだから。逆にエアコンに出来んの?(笑)別に換気装置付いてんじゃないの?全熱交換器無駄ならエアコンガンガンで全部冷えた空気捨てるお家ですか?そこ教えてー! |
6983:
匿名さん
[2018-07-19 13:13:31]
>6981
換気装置とエアコンを直接比べていない。 換気装置に付属する熱交換器の消費電力とエアコンの消費電力を比べてる。 電力を消費して熱交換機が回収する熱とエアコンが電力を消費して出力する熱を比較してエアコンの方が得と言ってる。 >サーモスタットやヒューミディスタットくらいついてるでしょ… 付いてないのが普通。 |
6984:
匿名さん
[2018-07-19 13:25:04]
>6982
レス内容が滅茶苦茶で意味不明。 最後だけ意味が分かった。 >エアコンガンガンで全部冷えた空気捨てるお家ですか? その方が1年を通して考えると得ですと言ってます。 エアコンでガンガン冷やす期間は短い、熱交換器で多い消費電力は1年中ですから損。 上の方に >顕熱交換換気の電気代は、月1500円だよ。 1500円すべて熱交換機では有りませんが例えば1200円が熱交換器の消費電力だとしますと年14400円になります。 エアコンは効率が良いですから14400円分で換気空気を暖冷房した方が得になります。 |
6985:
匿名さん
[2018-07-19 14:00:26]
>>6984 匿名さん
1年を通してと書いていますが、その理屈だと冬は暖かい室内の熱を捨てることになりますよね?ちょっと極論過ぎると思いますよ。 全熱交換器と一般的な熱交換器の比較 エアコンとヒートポンプ式冷房の比較 ではありませんか? 冬のエアコンの効率ってそんなに良いですか? それこそ全期にわたって検討するべきでは? 一般的な熱交換器+エアコンで検討するなら数台の加湿器の購入費用と電気代。一番高いのが給水する手間ですよ。 |
6986:
匿名さん
[2018-07-19 14:01:48]
|
>6月は除湿に決まってるだろ。
>一番厄介な季節、デシカント式換気装置の有難みが最も分かる
6月は、低温多湿の時期です。
熱交換の機能があれば、室温26~27で、湿度50~60%程度になる。
サラポカは、熱交換機能がないから、サラポカ除湿するしかないのですよ。
無駄にエネルギーを使っているのです。