一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
6763:
匿名さん
[2018-07-11 14:02:23]
|
6764:
匿名さん
[2018-07-11 19:59:04]
温度管理が、重要です。
![]() ![]() |
6765:
匿名さん
[2018-07-11 20:28:05]
西日本豪雨でかなりの住宅被害が出てると思いますが木造は浸水したらアウト?
逆に鉄骨は浸水してもセーフ? |
6766:
匿名さん
[2018-07-11 20:38:23]
|
6767:
匿名さん
[2018-07-11 20:43:15]
|
6768:
匿名さん
[2018-07-11 22:20:55]
|
6769:
通りがかりさん
[2018-07-11 22:34:00]
>>6768 匿名さん
有利かというとそうかもしれないですね。 木造は構造材が浸ってしまって、内張剥がしても腐る可能性ありますが、鉄骨は内張剥がせば構造は残りますね。まぁ鉄骨むき出しの状態で元どおりの家までするには相当かかるとはおもいますが、木造でゼロからよりは安く済むかも? 被災地の皆さんは本当にお気の毒ですが、こういうのも今後の防災に活かせればと思いますね。高台がいいと思いきや、土砂と一緒に流れないとも言い切れません。どういう地形が安全なのか。 ひとつ。近所にすごく古い神社仏閣があったらある程度は安心かもしれませんね。少なくとも数百年は何もなかったと想定されます。ただし、数百年に一度の洪水が危ぶまれる昨今では完全に安心はできませんが。 |
6770:
匿名さん
[2018-07-11 23:03:04]
|
6771:
匿名さん
[2018-07-12 00:22:21]
住み易さは別にして、災害の多い沖縄はRCばかりですね。鉄骨はサビや火災に弱いのでダメです。
|
6772:
匿名さん
[2018-07-12 01:36:23]
|
|
6773:
匿名さん
[2018-07-12 06:32:14]
>6771
風とかも有るが沖縄は木材が高く、RCが安いから普及した。 |
6774:
匿名さん
[2018-07-12 06:36:21]
沖縄の高湿度 + RC = カビ御殿
|
6775:
匿名さん
[2018-07-12 08:47:10]
>6773 沖縄は木材が高く、RCが安いから普及した。
輸入材は沖縄だから高いわけではないし、沖縄ではRCが木造より安いわけではないです。 一条はフィリピンからの輸入住宅ですので、輸送費分が安くなるのに沖縄にはないですね。 一条の家作りが沖縄では通用しないことを分かっているからでしょう。 |
6776:
匿名さん
[2018-07-12 14:48:15]
|
6777:
通りがかりさん
[2018-07-12 16:05:40]
|
6778:
匿名さん
[2018-07-12 17:02:36]
>>6777 通りがかりさん
冷房ガンガンのヘーベルハウスより光熱費が高くなると言われているので知りもしないのに知ったげに貶してるのならおかしな話じゃないでしょうか? |
6779:
匿名さん
[2018-07-12 19:17:02]
そもそもヘーベルや積水で建てるような人は光熱費など気にしない
|
6780:
通りがかりさん
[2018-07-12 19:45:48]
|
6781:
匿名さん
[2018-07-12 19:58:14]
>>6780 通りがかりさん
いいえ?と言っても煽られるだけなのでしょうがね。単に間違った思い込みをネットに垂れ流す人はどういったおツムをしてるんだろうとは思いますね(笑) |
6782:
e戸建てファンさん
[2018-07-12 20:04:59]
|
6783:
名無しさん
[2018-07-12 20:05:16]
どうせ1年も経てばC値もガクンと落ちるんだから多少の光熱費でそこまでムキにならんでも
|
6784:
匿名さん
[2018-07-12 20:28:58]
>>6776 匿名さん
一条さんの光熱費の明細はネットに沢山ありますよ。 特に太陽光発電を沢山搭載してる家 屋根一体型の太陽光発電は太陽光の下にガルバニウム敷き詰めてるのですが、それが熱を奪う 鉄骨の住宅は鉄骨は断熱材に囲まれてるが、ガルバニウムは外むき出し 他のHMより光熱費は高くなってますよ。 |
6785:
eマンションさん
[2018-07-12 21:03:29]
|
6786:
検討者さん
[2018-07-12 21:45:32]
>>6768 匿名さん
どっちも大差なし 構造だけ残すほどまで解体しなければならない大きな被害なら 建て替えてもさほどコストは変わらない 築10年以上ならライフスタイルも変わってるから 建て替える人がほとんど |
6787:
名無しさん
[2018-07-12 21:46:31]
>>6785 eマンションさん
アスファルトルーフィングなら大丈夫って言いたいのかな? |
6788:
匿名さん
[2018-07-12 21:53:14]
|
6789:
マンション検討中さん
[2018-07-12 21:58:44]
|
6790:
名無しさん
[2018-07-12 22:13:13]
|
6791:
eマンションさん
[2018-07-12 22:17:29]
|
6792:
匿名さん
[2018-07-12 22:28:00]
なんで間違いをしてにしてただけなのに喧嘩腰なんだろう。
|
6793:
名無しさん
[2018-07-12 22:30:29]
>>6792 匿名さん
あの、6790ですが、自分が間違ってかいたのではないです。そこ、ハッキリ言いますけど間違ってるのアナタの方ですよ笑 誰が間違ったかとかどうでもよくて、ルーフィングだといいのかそうではないのか、それが重要なんでは?そんなんだから「だから?」って言われちゃうんですよ。 |
6794:
匿名さん
[2018-07-12 22:40:47]
ルーフィングって良いとか悪いとか、普通の屋根防水ですよね?塩ビシート防水なんかもありますけど、実績あるし悪くないと思いますけど?屋根材の話しなのか防水の話しなのか良く分からなかったです。ガルバも一体型太陽光パネルも屋根材です。ルーフィングって屋根材というか防水シートなので、そもそもそこがあの文面ではどうなのかなって思いましたけど。
|
6795:
匿名さん
[2018-07-12 22:42:33]
>>6793 名無しさん
6792です。因みに私はあなたと話をしてた人じゃなくて外からみててなんでこんなに喧嘩腰なんだろうと書いただけの第三者ですよ?なのでその話は私にしても不毛です。 |
6796:
戸建て検討中さん
[2018-07-12 23:15:46]
|
6797:
検討中さん
[2018-07-12 23:17:59]
>>6795 匿名さん間違いをしてにって何?って聞いてもいい?
|
6798:
匿名さん
[2018-07-13 05:49:42]
温度管理は、どうしてますか?
![]() ![]() |
6799:
匿名さん
[2018-07-13 06:53:58]
|
6800:
匿名さん
[2018-07-13 07:01:49]
夏なんて内外温度差が低いんだから、エアコン入っていない部屋でもそんなに温度変わらないけど。
もしかして相当古いセゾンとかで断熱性能が低いの? |
6801:
匿名さん
[2018-07-13 07:54:23]
|
6802:
匿名さん
[2018-07-13 08:38:10]
>>6801 匿名さん
が正解だと思う。 |
6803:
匿名さん
[2018-07-13 09:08:37]
そもそも水没する可能性のあるような所に建てないのが正解
|
6804:
匿名さん
[2018-07-13 21:14:52]
構造しか残らないなら
使えるのは基礎と鉄骨や構造材だけ そりゃ新築と大差ないほどかかるよ 鉄骨や構造材なんて安い物だし濡れた物なんて保証も出来ないから普通は交換になるね |
6805:
匿名さん
[2018-07-13 21:38:56]
|
6806:
匿名さん
[2018-07-13 22:49:20]
|
6807:
匿名さん
[2018-07-14 10:21:14]
>6798
快適性指標のPPDによれば、温度をしっかり管理できればいいのですね。 夏の快適性は、住宅内の室温が26℃±1.0℃で制御できる設備が必要ですね。 一方、少なくとも、住宅内の湿度を一生懸命に制御しても、人間の快適性には、何の役にも立たないということが分かりますね。 |
6808:
匿名さん
[2018-07-14 10:26:50]
>6807
湿度をコントロールした方が快適、経験しないと分からないかな? |
6809:
匿名さん
[2018-07-14 10:53:47]
>湿度をコントロールした方が快適
湿度教に、洗脳されてないで、科学的に説明しないと意味ないよ。 PPDでは、湿度が快適性に関係ないことが明らか。 |
6810:
匿名さん
[2018-07-14 11:28:20]
人の感覚を数値にするのは困難、科学でも簡単には出来ない。
しかし曖昧では学者は困る。 PPDは所詮は一学者が提唱した尺度に過ぎない。 学者たちの道具、快適性を表すための一つの未完成な道具に過ぎない。 ゆえに実社会でほとんど利用されていない、一般人は知らない。 湿度をコントロールすれば快適な事は個人差は有りますが皆さん体で理解してます。 |
6811:
匿名さん
[2018-07-14 13:17:00]
>PPDは所詮は一学者が提唱した尺度に過ぎない。
PPDは、ISO基準だからね。 一人の素人が湿度管理とほざいても、誰が信じるのかな。 世界では、PPDにより快適性には温度管理が重要ということが、常識なのですよ。 |
6812:
匿名さん
[2018-07-14 13:31:27]
>PPDは、ISO基準だからね。
だから? 個人差が大きい、快適性は学者には分からない。 数字は単なる数字、各々のその日、その時の感覚が一番正しい、快適性は変化する。 |
鉄骨住宅は夏は暑く、冬は寒い、鉄骨は住宅に不向き倉庫や工場に適してる。