一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
5501:
戸建て検討中さん
[2018-04-15 19:37:46]
|
5502:
匿名さん
[2018-04-15 20:41:24]
5501さんのご意見に賛成です。
最初は、一条良さそうと思ったのですけれどね。 |
5503:
匿名さん
[2018-04-15 20:59:06]
一条の床暖はヒートポンプ温水式だから別に高コストではないよ。
ランニングコストが高いとしたら、それは設定温度が高いから。 |
5504:
戸建て検討中さん
[2018-04-15 22:03:31]
>>5503 匿名さん
全館床暖の導入コストとランニングコストと更新コストを考慮するとどうなのかね。 一条ほどの高性能住宅なら、それこそ高出力エアコン1台2台で全館の温度をコントロールできてしまうと思うし、ある意味で過剰すぎる快適装備だと思ったよ。 我が家は共働きで日中居ないこともあって、どうも無駄遣いしているような感じが好きになれず。 |
5505:
匿名さん
[2018-04-15 22:30:41]
過剰すぎるかもしれないが、床暖の快適度はハンパないからなぁ・・・
うちみたいにデザインとかに金を使うくらいなら快適装備にお金を掛けたい人には最適な装備。 建売に全館床暖房を入れようとして断られて、結局、一条に流れた。 |
5506:
評判気になるさん
[2018-04-15 22:58:33]
|
5507:
評判気になるさん
[2018-04-15 23:12:24]
>>5483 匿名さん
5年前ねえ… 本当に施主なら答えられると思うけど、あなたの家のサッシにガラスは何枚ついていて、そしてそれは標準またはオプションのどちらだったんですか? ちなみにサッシはアルミ樹脂複合の時代? |
5508:
名無しさん
[2018-04-15 23:13:32]
まぁ床暖は確かに快適だよ。ただ床暖は導入費用と空間を暖めようとすると即効性がないから24h稼働になっちゃう。一条ならそれが比較的大手の中では割安手に入るからコスパは良い方。
でもそこまでの標準仕様にこだわらなければもっと別のとこで建てる方が賢明。冬だと床暖ほしかったかなーって思うけど感じるのは冬だけだから 個人的には標準仕様の洗面などゴツゴツした感じも…もっとすっきりさせれるのにって思っちゃうよね。 ね。 |
5509:
評判気になるさん
[2018-04-15 23:20:17]
>>5504 戸建て検討中さん
導入コスト→iシリーズなら標準仕様だから追加ゼロ ランニングコスト→単純に暖房コストとしたら30日間24時間運転で8,000円くらい。 更新コスト→3年に1回くらい不凍液を追加するので、一回2,000円くらい。10年に1回くらい室外気を交換して9万円くらい、と営業から聞いてる。 そんなもんじゃん? あと快適性に過剰なんてないよ。一度体感した快適性から人は戻りがたい。あなただって「エアコンなんて過剰すぎる!扇風機があれば十分じゃないか!」なんて言われても困惑するでしょ? |
5510:
評判気になるさん
[2018-04-15 23:32:28]
|
|
5511:
匿名さん
[2018-04-16 08:00:05]
喧嘩ごしだね、荒らしちゃんかな?
|
5512:
通りがかりさん
[2018-04-16 20:39:19]
展示場でみるとタイルとかオープンステアがそれくらいの価格で作れるくらいチープなものってこと?
|
5513:
戸建て検討中さん
[2018-04-16 21:55:15]
>>5509 評判気になるさん
標準仕様だから追加ゼロ=最初から建設コストに組み込まれている。 営業さんに聞いたら「床暖房外しても坪単価変わりません」との事だったから、アイスマの高気密高断熱だけを選択することはできない。 過剰すぎる快適装備と思うのは、費用対効果(コストパフォーマンス)って意味でね。 拙い例えで申し訳ないのだけど、車に例えるとパッソとシエンタとアルファードの違いというか。 パッソからシエンタに乗り換えたら広くなって荷物もいっぱい乗るし高速道路でもそれなり走るし良い買い物したな〜大満足ってなったんだけど、 そこからアルファードにしたら、居住性はさらに快適になったし家族で遠出するには良いんだけど、普段の一人使いだと燃費(がシエンタにくらべて)良くないしデカくて狭い道で気を使うしで、トータルの使い勝手で満足感が逆に減ってしまった、というような感じ。 ただ、アルファード最高って人も、パッソで充分って人も必ず居るので、人さまの選択を否定する訳ではないのです。 |
5514:
匿名さん
[2018-04-16 21:58:09]
展示場で見たらいいんじゃない?
あまりチープなら検討者は、みんな買わないし売れてないはずだよね。 でも何故一条は売れてるんでしょうか? |
5515:
匿名
[2018-04-17 08:44:30]
|
5516:
匿名さん
[2018-04-17 12:28:18]
土地の固定資産税って、後に家建てたとしても宅地用として減税される分は返ってくることはないんですか?
|
5517:
通りがかりさん
[2018-04-17 20:28:39]
|
5518:
匿名
[2018-04-18 08:23:41]
|
5519:
匿名さん
[2018-04-18 09:18:14]
|
5520:
通りがかりさん
[2018-04-18 09:47:01]
|
自分はキッチンと洗面にトクラス、UBにTOTO、サッシにYKKAP使いたかったから破談になった。
WICの造り付け家具も、IKEAみたいな感じであまり好きになれなかったし。
あと、床暖房みたいな高コストなシステムをいれておいて、太陽光売電があるから結果お得ですって話は、エコなのかという疑問がある。