一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
5084:
匿名さん
[2018-02-25 17:06:06]
|
5085:
匿名さん
[2018-02-25 19:01:14]
>>5083 匿名さん
エコキュートの沸き上げを昼間にしたり、蓄電池を入れたりして自己消費するんですよ。 現状のテスラの蓄電池ですら14kWhで70万円程度で、電力会社に売るより蓄電池導入したほうが儲かります。 今から10年後ならもっと安くなっているので、電力会社に売るという選択肢はなくなるでしょうね。 電力会社も基本料金のないLooop電気とかに変えるとなおいいです。 |
5086:
匿名さん
[2018-02-25 20:10:10]
|
5087:
評判気になるさん
[2018-02-25 20:13:43]
また根拠厨wwww
気になるなら自分で計算すればいいのに バカなのかこいつ |
5088:
匿名さん
[2018-02-25 20:20:36]
|
5089:
匿名さん
[2018-02-25 21:08:35]
やはり、根拠は無理かな?
|
5090:
匿名さん
[2018-02-25 21:10:45]
FIT終了後は、売電がゼロ、または、10円以下。
対策は、どうしますか? ** FITは09年11月に「余剰電力買い取り制度」としてスタート。家庭の太陽光パネルが発電し、自宅で使い切れなかった電気を、10年間固定価格で電力会社に売電できる仕組みだ。経済産業省は10年経過後の19年11月に“FIT切れ”が約37万件発生すると見込む。太陽光発電協会の累計設置数から推定すると、19年度末までにFIT切れは50万件に達しそうだ。 17年末には経産省の委員会でこの問題が話し合われた。同委員会ではFITが終わった家庭は、電気を買い取る電力小売業者か、電力を供給する家庭と需要家の間で需給バランスを保つアグリゲーターと契約できなければ、無償で電力系統に送電する案が政府から示された。ある太陽電池メーカー幹部は「いきなりタダとは思わなかった」と驚きを隠さない。買い手が見つかれば売電はできるが、価格は小売業者などと相対で決める。電力卸売価格を参考にすると、10円より低くなりそうだ。 |
5091:
匿名さん
[2018-02-25 21:49:34]
>>5086 匿名さん
太陽光無しの場合のオール電化の年間電気料金は平均で約19万円になります。 太陽光ありの場合、蓄電池を導入しなかった場合は2割太陽光で賄ったとして、年間電気代が約15万円になります。 一方で蓄電池を導入して9割太陽光で賄う事ができれば、年間電気代は約2万円になります。 この場合、年間で13万円なので5~6年で元が取れる計算になります。 これは固定買取後の売電価格が0円の場合かつ太陽光パネルが大量に乗っている場合の例なので、 売電価格が高かったり、乗っているパネルの容量が小さい場合は元が取れるまでの期間は多少変わってきます。 一条の場合は後者は問題ないケースがほとんどでしょうけど。 |
5092:
匿名さん
[2018-02-25 22:00:47]
電気料金は平均で27円/kWhですので、買取価格が13~14円/kWhを維持していると蓄電池の投資回収期間が10年を超えてきます。
蓄電池を導入されてしまうと電力会社から購入する電気が大幅に減ってしまうので、 固定買取期間終了後は戦略的に買取価格を10円強くらいに設定してくるような気がしています。 この予想が外れれば蓄電池を導入すればいいだけですので、消費者はどちらに転んでも負けはないですが・・・ |
5093:
匿名さん
[2018-02-25 22:03:41]
|
|
5094:
匿名さん
[2018-02-25 22:06:06]
>電気料金は平均で27円/kWhですので、買取価格が13~14円/kWhを維持していると蓄電池の投資回収期間が10年を超えてきます。
10年後にゼロになったら、回収できないってことね。 |
5095:
匿名さん
[2018-02-25 22:07:58]
質問は、以下の通りです。
この条件で具体的な計算をお願いします。 FIT終了後は、売電がゼロ、または、10円以下。 対策は、どうしますか? ** FITは09年11月に「余剰電力買い取り制度」としてスタート。家庭の太陽光パネルが発電し、自宅で使い切れなかった電気を、10年間固定価格で電力会社に売電できる仕組みだ。経済産業省は10年経過後の19年11月に“FIT切れ”が約37万件発生すると見込む。太陽光発電協会の累計設置数から推定すると、19年度末までにFIT切れは50万件に達しそうだ。 17年末には経産省の委員会でこの問題が話し合われた。同委員会ではFITが終わった家庭は、電気を買い取る電力小売業者か、電力を供給する家庭と需要家の間で需給バランスを保つアグリゲーターと契約できなければ、無償で電力系統に送電する案が政府から示された。ある太陽電池メーカー幹部は「いきなりタダとは思わなかった」と驚きを隠さない。買い手が見つかれば売電はできるが、価格は小売業者などと相対で決める。電力卸売価格を参考にすると、10円より低くなりそうだ。 |
5096:
匿名さん
[2018-02-25 22:40:49]
無計画に無駄に太陽光大量にのせるからそうなる。
|
5097:
匿名さん
[2018-02-25 22:57:41]
|
5098:
匿名さん
[2018-02-25 22:59:45]
もしかして新築時に蓄電池を入れると勘違いしてるんですかね。
それは完全に愚の骨頂です。 固定買取期間が終わるまでは、極力、自家消費せずに売電して、 終了と同時に蓄電池を導入して自家消費に切り替えていくのが最も賢い選択です。 |
5099:
戸建て検討中さん
[2018-02-26 07:05:04]
不安だな。
やめよかな。 |
5100:
匿名さん
[2018-02-26 21:08:25]
|
5101:
匿名さん
[2018-02-26 21:32:28]
約10年で元が取れる、残り10年稼いで貰って20年すぎたら、普通に屋根でいいよ。
|
5102:
匿名さん
[2018-02-26 21:33:39]
<10kW以上載せた場合>
設置費が1kWあたり30万円。(今はもっと安いかも・・・) 発電量が1kWあたり1200kWh/年。 売電価格が1kWhあたり22.68円。 固定買取期間が20年。 ⇒ 売電収入1200kWh/年/kW*22.68円*20年=54.4万円>設置費30万円 <10kW未満の場合> 設置費が1kWあたり30万円。(今はもっと安いかも・・・) 発電量が1kWあたり1200kWh/年。 売電価格が1kWhあたり28円。 固定買取期間が10年。 ⇒ 売電収入1200kWh/年/kW*28円*10年=33.6万円>設置費30万円 10kW以上ならボロ儲け、10kW未満だとギリ元が取れる感じかな。 どうせ乗せるなら全力で載せたほうがいい。 |
5103:
名無しさん
[2018-02-27 18:06:32]
>>5102 匿名さん
お聞きします。自家電力消費分を計算するとどうですか?ちなみに現在の我が家は月4万弱の電気代です。 |
5104:
匿名さん
[2018-02-27 20:24:24]
>>5103 名無しさん
10kW未満だと昼間の電気代と売電価格が同等なので回収期間には変化なし、 10kW以上だと売電価格より高いので自家消費したらさらに回収期間が短くなります。 具体的には、オール電化プランの昼間の電気代は東電25.33円/kWh、関電27.86円/kWh以上、中電38.00円/kWhです。 |
5105:
匿名さん
[2018-02-27 20:46:47]
|
5106:
匿名さん
[2018-02-27 20:58:17]
>5102
2018年度の単価は、以下の通り。 ・10kW以上:19.44円/kWh ・10kW未満:26.0円/kWh 2019年度の単価は、以下の通り。 ・10kW以上:未定 ・10kW未満:24.0円/kWh ■2019年度で試算 <10kW未満の場合> 固定買取期間が10年。 ⇒ 売電収入1200kWh/年/kW*24円*10年=28.8万円<設置費30万円 もはや、元が取れてなくて赤字。 ローン金利を考えたら、完全に大赤字ですね。 |
5107:
匿名さん
[2018-02-27 21:04:02]
>>5106 匿名さん
設置費が30万円固定なわけがないでしょう。 一条が来年いくらで設置するのかは分からないが、少なくとも野立の事業用なんかだと1kWあたり15万円以下まで下がってきている。 パネル単体だと5万円/kWを切る時代。 あと、ローン金利は建物の住宅ローンに含めたら1%切る。 今は一条の夢発電ローンは損だから、住宅ローンを増額できない属性の低い人以外は使っちゃダメ。 |
5108:
匿名さん
[2018-02-27 21:12:06]
|
5109:
匿名さん
[2018-02-27 21:13:14]
|
5110:
匿名さん
[2018-02-27 21:18:04]
>今の金利はいくら?
少し前は1.5%だった気がする。 建物の住宅ローン増額が可能なら、建物と一緒に組んだほうが明らかに金利が低くなる。 ちなみに、うちは横浜だが年間で1kWあたり1200kWh以上は発電してる。 甲府みたいな日当たりがいい所なら1400kWhを超えると思う。 逆に雪国なんかだと1000kWh切るかもしれない。 |
5111:
匿名さん
[2018-02-27 21:22:54]
|
5112:
匿名さん
[2018-02-27 21:28:01]
>金利1.5%は、いまどき高いですね。
そう、高い。 だから、一条で太陽光を乗せる人は住宅ローンに組み込んでいるケースがほとんどのはず。 |
5113:
匿名さん
[2018-02-27 21:28:35]
|
5114:
匿名さん
[2018-02-27 21:32:06]
だから、何で1.5%で借りる前提なの?
住宅ローンに組み込めば変動で0.5%、固定でも1.0%で借りられる。 夢発電ローンなんて今時使っているのは、属性が低すぎて住宅ローンの増額が出来ない人だけだよ。 |
5115:
匿名さん
[2018-02-27 21:33:48]
あと、住宅ローン減税があるから実質的には金利はマイナスね。
減税と太陽光の売電で稼いだ分で、減税の切れる10年後にパネル代を繰り上げ返済するのがベスト。 |
5116:
匿名さん
[2018-02-27 21:36:05]
<10kW以上載せた場合>
固定買取期間が20年。 ⇒ 売電収入1200kWh/年/kW*22.68円*20年=54.4万円 ⇒ ローン金利1.5%;300万円で49.9万円 合計 54.4-49.9=4.5万円 < 設置費30万円 大赤字だね。 |
5118:
匿名さん
[2018-02-27 21:39:04]
|
5121:
匿名さん
[2018-02-27 21:50:39]
[No.5117~本レスまでは、有益な情報を含まない内容のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
5122:
匿名さん
[2018-02-27 22:40:53]
ここ嘘ばっかりだ(笑)
なんちゃって専門家が知ったかぶりで必死に一条の評判を下げたいのは分かるんだけど、適当な事ばっかり書いたらあかんやろ。 |
5123:
名無しさん
[2018-02-27 22:53:11]
>>5104 匿名さん
5103:名無しです。 うまく計算ができないのですが、教えてくれますか? 我が家(千葉県)はソーラーを7kwを載せる予定で現在の住まいの電気代が4万円程度、2階で施工面積65坪強なのですが1階が37坪なので2階は28坪となりますが、バルコニーが8帖4坪なので2階は実質24坪になり7kwが限界だそうです。1階の屋根も面積は有りますが見た目が悪いので2階の南向きの屋根のみに載せる予定でした。両親の援助も有りローンは組んでいません。 この条件でも1階の南向きの屋根や、1・2階の東向きの屋根に載せて15kwくらい積んだ方がお得ですか? |
5124:
匿名さん
[2018-02-28 06:35:11]
>>5123 名無しさん
セゾンですか?? 1階の屋根に乗せると太陽光が反射して2階が眩しくなるので出来ればやめたほうがいいです。 2階の東や西の屋根に乗せてギリギリで10kWをクリアして20年固定を確保した上で、余剰で売電することをオススメします。 かなり電気を使うようなので、積極的に自家消費することでパネル代の回収期間を通常より早くすることが可能です。 |
5125:
匿名さん
[2018-02-28 06:38:56]
東や西の屋根で10kWクリアが難しければ、北側に乗せる事も検討してもいいかもしれません。
北側に乗せたパネルの発電量がゼロでも10kW載せて20年固定買取にしたほうがお得になります。 |
5126:
匿名さん
[2018-02-28 06:49:55]
>ローンの融資手数料と保証料を加えたらどうなるの?
例えば、三井住友信託銀行の場合、金利が0.495%、事務手数料が3万円+税、保証料が0.2%なので 住宅減税で1%分戻ってくれば普通に儲かりますよ。 この超低金利時代は例え全額キャッシュで払えても10年間は住宅ローンを借りてしまうほうが儲かります。 もちろん、減税で戻ってくるくらい税金を払っている前提ですが・・・ |
5127:
匿名さん
[2018-02-28 07:17:52]
|
5128:
匿名さん
[2018-02-28 07:21:20]
>>5127 匿名さん
おーい、根本的に借り方が間違っていますよー。 住宅ローン減税狙いなら、借入期間は最長(一般的には35年)にして出来るだけ 減税の期間中に元本を出来るだけ減らさないようにするのが鉄則です。 その上で、10年後に出来る範囲で一括返済するんです。 太陽光もそうですが、情報を正確に集め、適切な選択をしないと損しますよ。 |
5129:
匿名さん
[2018-02-28 08:22:05]
|
5130:
名無しさん
[2018-02-28 09:12:39]
|
5131:
匿名さん
[2018-02-28 09:32:20]
太陽光パネルの劣化(効率低下)については誰も何も言わない件
同じ発電量を10年ないし20年維持できたら一条のパネルは優秀すぎる |
5132:
名無しさん
[2018-02-28 11:03:19]
>>5131 匿名さん
5130:名無しです。 発電量低下も有るんですね。ちょっと調べたらカナディアンソーラーは25年でも80%らしいので、別メーカーを載せられるかも聞いてみます。 もともと瓦一体だと破損や修理や雨漏りも嫌なので、陶器瓦にソーラーを載せたいと思っていました。 |
5133:
匿名さん
[2018-02-28 11:14:30]
|
>買い手が見つからなければ、0円なのですね。
あれ?
ということは、10年以内で、元が取れて、さらに儲けられる太陽光のシステム価格じゃないと、意味がないってこと?