注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-25 13:21:03
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

5081: 匿名さん 
[2018-02-25 14:19:51]
室内温度を、23~24℃の狭い範囲で、住宅内をほぼ一定にすれば、冬は快適です。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/554432/res/4076/
5082: 匿名さん 
[2018-02-25 16:25:58]
FIT終了後は、売電は10円以下だね。

**
FITは09年11月に「余剰電力買い取り制度」としてスタート。家庭の太陽光パネルが発電し、自宅で使い切れなかった電気を、10年間固定価格で電力会社に売電できる仕組みだ。経済産業省は10年経過後の19年11月に“FIT切れ”が約37万件発生すると見込む。太陽光発電協会の累計設置数から推定すると、19年度末までにFIT切れは50万件に達しそうだ。
 17年末には経産省の委員会でこの問題が話し合われた。同委員会ではFITが終わった家庭は、電気を買い取る電力小売業者か、電力を供給する家庭と需要家の間で需給バランスを保つアグリゲーターと契約できなければ、無償で電力系統に送電する案が政府から示された。ある太陽電池メーカー幹部は「いきなりタダとは思わなかった」と驚きを隠さない。買い手が見つかれば売電はできるが、価格は小売業者などと相対で決める。電力卸売価格を参考にすると、10円より低くなりそうだ。
5083: 匿名さん 
[2018-02-25 16:59:30]
>5082
>ある太陽電池メーカー幹部は「いきなりタダとは思わなかった」と驚きを隠さない。

買い手が見つからなければ、0円なのですね。
こりゃ、ヤバイ。
一条で買い取ってくれるのでしょうか?
5084: 匿名さん 
[2018-02-25 17:06:06]
>5083
>買い手が見つからなければ、0円なのですね。

あれ?
ということは、10年以内で、元が取れて、さらに儲けられる太陽光のシステム価格じゃないと、意味がないってこと?
5085: 匿名さん 
[2018-02-25 19:01:14]
>>5083 匿名さん
エコキュートの沸き上げを昼間にしたり、蓄電池を入れたりして自己消費するんですよ。
現状のテスラの蓄電池ですら14kWhで70万円程度で、電力会社に売るより蓄電池導入したほうが儲かります。

今から10年後ならもっと安くなっているので、電力会社に売るという選択肢はなくなるでしょうね。
電力会社も基本料金のないLooop電気とかに変えるとなおいいです。
5086: 匿名さん 
[2018-02-25 20:10:10]
>5085
>14kWhで70万円程度で、電力会社に売るより蓄電池導入したほうが儲かります。

単なる、営業的な話ではなく、具体的な計算で儲かる根拠を示してください。
5087: 評判気になるさん 
[2018-02-25 20:13:43]
また根拠厨wwww
気になるなら自分で計算すればいいのに
バカなのかこいつ
5088: 匿名さん 
[2018-02-25 20:20:36]
>5087
>気になるなら自分で計算すればいい

いつものように、根拠が出ないのですね。
5089: 匿名さん 
[2018-02-25 21:08:35]
やはり、根拠は無理かな?
5090: 匿名さん 
[2018-02-25 21:10:45]
FIT終了後は、売電がゼロ、または、10円以下。
対策は、どうしますか?

**
FITは09年11月に「余剰電力買い取り制度」としてスタート。家庭の太陽光パネルが発電し、自宅で使い切れなかった電気を、10年間固定価格で電力会社に売電できる仕組みだ。経済産業省は10年経過後の19年11月に“FIT切れ”が約37万件発生すると見込む。太陽光発電協会の累計設置数から推定すると、19年度末までにFIT切れは50万件に達しそうだ。
 17年末には経産省の委員会でこの問題が話し合われた。同委員会ではFITが終わった家庭は、電気を買い取る電力小売業者か、電力を供給する家庭と需要家の間で需給バランスを保つアグリゲーターと契約できなければ、無償で電力系統に送電する案が政府から示された。ある太陽電池メーカー幹部は「いきなりタダとは思わなかった」と驚きを隠さない。買い手が見つかれば売電はできるが、価格は小売業者などと相対で決める。電力卸売価格を参考にすると、10円より低くなりそうだ。
5091: 匿名さん 
[2018-02-25 21:49:34]
>>5086 匿名さん
太陽光無しの場合のオール電化の年間電気料金は平均で約19万円になります。
太陽光ありの場合、蓄電池を導入しなかった場合は2割太陽光で賄ったとして、年間電気代が約15万円になります。
一方で蓄電池を導入して9割太陽光で賄う事ができれば、年間電気代は約2万円になります。
この場合、年間で13万円なので5~6年で元が取れる計算になります。

これは固定買取後の売電価格が0円の場合かつ太陽光パネルが大量に乗っている場合の例なので、
売電価格が高かったり、乗っているパネルの容量が小さい場合は元が取れるまでの期間は多少変わってきます。
一条の場合は後者は問題ないケースがほとんどでしょうけど。
5092: 匿名さん 
[2018-02-25 22:00:47]
電気料金は平均で27円/kWhですので、買取価格が13~14円/kWhを維持していると蓄電池の投資回収期間が10年を超えてきます。

蓄電池を導入されてしまうと電力会社から購入する電気が大幅に減ってしまうので、
固定買取期間終了後は戦略的に買取価格を10円強くらいに設定してくるような気がしています。
この予想が外れれば蓄電池を導入すればいいだけですので、消費者はどちらに転んでも負けはないですが・・・
5093: 匿名さん 
[2018-02-25 22:03:41]
>5091
>太陽光無しの場合のオール電化の年間電気料金は平均で約19万円になります。

19万/年×10年=190万円
この金額、太陽光パネルの購入費でペイ出来ますか?
5094: 匿名さん 
[2018-02-25 22:06:06]
>電気料金は平均で27円/kWhですので、買取価格が13~14円/kWhを維持していると蓄電池の投資回収期間が10年を超えてきます。

10年後にゼロになったら、回収できないってことね。
5095: 匿名さん 
[2018-02-25 22:07:58]
質問は、以下の通りです。
この条件で具体的な計算をお願いします。

FIT終了後は、売電がゼロ、または、10円以下。
対策は、どうしますか?

**
FITは09年11月に「余剰電力買い取り制度」としてスタート。家庭の太陽光パネルが発電し、自宅で使い切れなかった電気を、10年間固定価格で電力会社に売電できる仕組みだ。経済産業省は10年経過後の19年11月に“FIT切れ”が約37万件発生すると見込む。太陽光発電協会の累計設置数から推定すると、19年度末までにFIT切れは50万件に達しそうだ。
 17年末には経産省の委員会でこの問題が話し合われた。同委員会ではFITが終わった家庭は、電気を買い取る電力小売業者か、電力を供給する家庭と需要家の間で需給バランスを保つアグリゲーターと契約できなければ、無償で電力系統に送電する案が政府から示された。ある太陽電池メーカー幹部は「いきなりタダとは思わなかった」と驚きを隠さない。買い手が見つかれば売電はできるが、価格は小売業者などと相対で決める。電力卸売価格を参考にすると、10円より低くなりそうだ。
5096: 匿名さん  
[2018-02-25 22:40:49]
無計画に無駄に太陽光大量にのせるからそうなる。
5097: 匿名さん 
[2018-02-25 22:57:41]
>>5093 匿名さん
意味が分からない。
パネルの設置費は固定買取期間で回収済みでしょ。

固定買取期間終了後の話だから、償却済みのパネルをどう活用するかの話。
タダで電力会社に電力を献上するよりは、蓄電池を導入して自家消費するほうがお得。

>>5096 匿名さん
逆。
パネルの容量が低いと固定買取期間で利益があまり出ないし、
終了後も自家消費できる量が少なくなる。
5098: 匿名さん 
[2018-02-25 22:59:45]
もしかして新築時に蓄電池を入れると勘違いしてるんですかね。
それは完全に愚の骨頂です。

固定買取期間が終わるまでは、極力、自家消費せずに売電して、
終了と同時に蓄電池を導入して自家消費に切り替えていくのが最も賢い選択です。
5099: 戸建て検討中さん 
[2018-02-26 07:05:04]
不安だな。
やめよかな。
5100: 匿名さん 
[2018-02-26 21:08:25]
>5097
>パネルの設置費は固定買取期間で回収済みでしょ。

具体的に計算で示してよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる