一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
3943:
匿名さん
[2017-11-22 21:04:12]
|
3944:
匿名さん
[2017-11-22 21:21:50]
換気システム見たことある?
仕組み分かってる? |
3945:
匿名
[2017-11-22 23:21:49]
>>3944 匿名さん
3943です。すいません、浅はかな知識で知ったかぶりしてました。一条の換気システムは見たことありません。実際どうなんですか? |
3946:
匿名さん
[2017-11-23 13:20:16]
なんか一条工務店で建てた家の雨漏り被害多くない?
|
3947:
匿名さん
[2017-11-23 14:55:19]
|
3948:
匿名さん
[2017-11-23 14:59:33]
雨漏りするって家作りで致命的じゃないの?
太陽光屋根材一体型に問題あるのかな? |
3949:
匿名さん
[2017-11-23 15:34:16]
受注増えて人材足りてないんでしょ外国人労働者への指導不足じゃ
|
3950:
匿名さん
[2017-11-23 16:32:05]
|
3951:
匿名
[2017-11-23 18:20:21]
|
3952:
匿名さん
[2017-11-23 18:31:05]
|
|
3953:
匿名さん
[2017-11-23 18:36:32]
|
3954:
匿名さん
[2017-11-23 18:46:32]
雨漏りって別に屋根からだけじゃないよね。
太陽光屋根一体型に問題があるとなぜ思うのかな?あれは防水効果ないけど。 |
3955:
匿名さん
[2017-11-23 18:49:57]
|
3956:
匿名さん
[2017-11-23 18:56:47]
|
3957:
匿名さん
[2017-11-23 18:59:41]
最近だと新築一ヶ月で雨漏りしてる家と築三年で雨漏りしてる家のブログがあるね
|
3958:
匿名さん
[2017-11-23 19:04:38]
実際に雨漏りが多いのかを知りたいですからソースを求めています。
何時ものガセのようですね? |
3959:
匿名さん
[2017-11-23 19:45:03]
ここって個人ブログ貼り付けていいんだっけ?
|
3960:
匿名さん
[2017-11-23 20:13:40]
工作員火消しに必死の巻wwww
|
3961:
匿名さん
[2017-11-23 20:35:08]
雨水の浸入を雨漏りというなら、新築だって雨漏りするよ。
|
3962:
匿名さん
[2017-11-23 20:40:43]
|
3963:
匿名さん
[2017-11-23 20:47:36]
>3962
太陽光屋根は、リスクがあるから、やむを得ないでしょう。 |
3964:
匿名さん
[2017-11-23 20:56:15]
はい、冬の快適性は、室温を23℃~24℃に維持することが重要です。
湿度制御は、ほぼ必要ないのです。 https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg |
3965:
匿名さん
[2017-11-23 21:13:00]
>>3963 匿名さん
どのような点がリスク? |
3966:
匿名さん
[2017-11-23 23:47:08]
|
3967:
匿名さん
[2017-11-24 02:25:58]
某大手の窓が凍っているブログを散々晒して叩いていたくせが自社でも同じ現象が起きていることをブログで晒されて赤っ恥の工作員w
各所で書き込んでるのバレバレだし、逆にイメージ悪くなるからそろそろやめておいたほうがいいぞ? |
3968:
匿名さん
[2017-11-24 04:07:38]
窓が凍るってどんな状況?
興味あるから見せてよ。 |
3969:
匿名さん
[2017-11-24 06:52:41]
|
3970:
匿名さん
[2017-11-24 08:23:03]
>>3966 匿名さん
一条は契約出来そうだとかなり強引な手法させるから要注意。 |
3971:
匿名
[2017-11-24 08:39:35]
|
3972:
匿名
[2017-11-24 08:40:13]
|
3973:
匿名さん
[2017-11-24 08:57:08]
こんな営業手法ですか?
どこもハウスメーカーの営業は酷いよね・・・ >最悪な営業マン 積水ハウス >この人 家作りは楽しくなければいけない と言いながら 自分は白紙の注文書を要求。 >せきすーーい ハウス― が イメージだけ を作りあげ それに営業がアグラをかいているのでは? https://ameblo.jp/shirohige10/entry-11899445296.html >目に余る積水ハウス 営業 >だいたい 積水ハウスの人は 営業活動をどう思っているのでしょうか? >相手の悪口ばかり。 >自社の問題点を指摘されると 認めず逃げ回る。 >これで 積水ハウスの 神奈川ほとんどの展示場を見ましたが ほぼ 同じような話をします。 >人の悪口をいう前に 自社品を勉強したら!!! https://ameblo.jp/shirohige10/entry-11999314981.html |
3974:
匿名さん
[2017-11-24 11:04:23]
>>3970
そういうのはどこもあるでしょ 一条で問題なのはここに頼む時に必ず見学に連れて行かれること そこで肯定的な意見の洪水に浸らせて感覚を麻痺させて売り込む方式に問題があるよ 知識のない人間に一方的にこれが正しいと植え付ける よく二人組みでインターホン鳴らして勧誘に来るアレとか お年寄り集めて周りの熱気で高揚させて買い物させるアレとか そういうのと同類 着工件数に比べて明らかにブログが多いのもそういった所から来てるんだと思うよ |
3975:
匿名さん
[2017-11-24 11:32:23]
|
3976:
匿名さん
[2017-11-24 12:00:08]
>>3973 匿名さん
どこのHMも営業が酷いってのは偏見。 ウチは住林、積水、三井、一条、新昭和を候補にしてたけど、契約を迫ってきたのは住林だけだった。 まー、契約する意思を全く見せずに打ち合わせをしていたってのもあるけどね。 |
3977:
匿名さん
[2017-11-24 12:01:35]
|
3978:
匿名
[2017-11-24 13:41:12]
|
3979:
匿名さん
[2017-11-24 15:53:54]
5、6年前のSハウスはアルミサッシが標準。
|
3980:
匿名さん
[2017-11-24 15:59:00]
|
3981:
通りがかりさん
[2017-11-24 17:13:39]
>3980 匿名さん
雨漏り有りますよ。 千葉県山武の友人(我が家から300m)の家は、引き渡し後1年で玄関がひどい雨漏りをしてやり直してもらっています。 一昨年ですから2015年です。延床70坪弱の少し大きめの家です。 それ以外は満足と話していましたが、それを聞いて我が家は別のHMにしました。 |
3982:
匿名さん
[2017-11-24 19:52:16]
雨漏りなんてどこでもある。
積水でも住林、ヘーベルでもね。 |
3983:
匿名さん
[2017-11-24 20:26:41]
|
3984:
匿名さん
[2017-11-24 20:26:57]
はい、冬の快適性は、室温を23℃~24℃に維持することが重要です。
湿度制御は、ほぼ必要ないのです。 https://farm5.static.flickr.com/4556/24391167698_96eabe3fe2_o.jpg |
3985:
匿名さん
[2017-11-24 21:09:27]
|
3986:
匿名
[2017-11-24 21:17:37]
>3983 匿名さん
それならメーカーで確認して見てね。 指定の地域で2015年に70坪弱なんて数件しかないから嘘か本当かすぐわかるよ。あんたも一条の工作員なら内部資料で調べてから書き込みなよ。 真実書いても工作員が必死に火消し。 だからあんた皆たいな偽物だらけのスレになるんだよ。 本当に検討している人の為なならないよ。逆効果。、 |
3987:
匿名
[2017-11-25 00:36:34]
>>3986
確認しようもない薄っぺらい情報は、あてにならないよ。なんぼでも言えるわな。 それを追及したら工作員て、、、 写真やソースがあれば、3983も納得するんじゃないの? 俺もどのホームメーカーも雨漏り物件はないとは思わないけどね。 |
3988:
匿名さん
[2017-11-25 01:24:57]
|
3989:
匿名さん
[2017-11-25 02:23:33]
太陽光って屋根のシーリング剤変えないといけないの?
結構メンテかかりそうだね |
3990:
匿名さん
[2017-11-25 08:07:35]
|
3991:
匿名さん
[2017-11-25 09:05:49]
アンチは、適当に発言してる為、デタラメが多い。
一条の評判を下げたい意図を凄く感じますね。 |
3992:
匿名さん
[2017-11-25 09:47:30]
一条の営業マンすぐ辞めちゃってから、候補からは外したよ。長い付き合いだからね。 |
>高気密+一種換気の凄さなのかな。
一条は全熱型一種換気だから、健康に悪い影響があるよな。
注意しようね。
■全熱型に重大な欠点
給気に汚染空気が混入 ところが、第一種熱交換型には重大な問題があることがわかってきた。それも、換気という最も基本となる機能面についての問題だ。
結論から言うと、それは換気によって捨てたはずの汚染空気に含まれる汚染物質が、新鮮給気に混じって再び室内に供給されてしまう“混入”の問題だ。これは全熱交換型と呼ばれるタイプのほとんどが抱える重大な欠点だ。
なぜこんなことが起きるかを説明するには、多少、熱交換器の仕組みを知る必要がある。
熱交換器には顕熱タイプと全熱タイプがある。顕熱タイプは温度だけを熱交換するもので、輸入品のほとんどがこのタイプ。一方、全熱タイプは熱のほかに水蒸気(それが持っている潜熱)までも新鮮空気に受け渡すもので、エネルギー交換効率は顕熱型より優れており、国産の住宅用熱交換器の多くがこのタイプだ。
■汚染物質の5割も?
本当の問題は、ほとんどの全熱タイプで発生する熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”だ。
顕熱タイプは車のラジエータのような金属、または樹脂のフィンを使い、そのフィンを介して熱を汚染空気から新鮮外気に伝えるもので、リークは多少あるものの、空気の混合はほとんどない仕組みになっている。
一方、全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。
この問題は以前から非公式には指摘されていたが、公的にも明らかになったのは今回のシックハウス新法の具体的な基準制定の過程だといわれている。
熱交換換気を積極的に推奨すべきだとする意見と、推奨すべきではないとする意見に大きく分かれるなか、ホルムアルデヒドなどのVOC濃度がどれくらい低くなるかを測定。その結果があまりにも悪かったため原因調査を開始し、給気と排気の混入が主な原因とわかったという。
■国交省も注意を促す
この結果を踏まえ国土交通省は全熱交換器内部での汚染空気の混入について、同省などが編集した『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を指摘している。