注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-06 10:13:16
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

2467: 名無しさん 
[2017-09-18 02:38:48]
>>2462 足長坊主さん
はやく住林のスレにもどれ。
2468: 通りがかりさん 
[2017-09-18 05:58:05]
これが会社の実態、体質ですよ
https://www.smarthouse2.com/?p=14608

非上場企業はやりたい放題ですね
影で何をしているかわからない

非上場の多くはワンマン経営が多いから
いつどうなるかわからないよ
2469: 通りがかりさん 
[2017-09-20 20:52:11]
キッチンの人造大理石はアクリル系?ポリエステル系?
2470: 匿名さん 
[2017-09-20 21:25:49]
アクリル系だよ。
ただ、それでも傷は目立つからワークトップは御影石への変更をオススメする。
キッチンとカップボードの両方を変えても20万円程度だしね。
2471: 匿名さん 
[2017-09-20 22:07:43]
はっきり言って、無垢材を使ってないので、住んだ後に、いろんな音が安っぽく感じるのが、ちょっとです。
例えば、ドアを叩くと、無垢材ではないので、ペコペコとべニア板の軽い音がします。
無垢ドアですと、叩くとコツコツまたはコンコンという、如何にもしっかりしている音がします。

床材も同じで、ツキ板です。
ツキ板はべニアの表面に模擬する木材を張っているだけなのです。
そのため、キャスター付き椅子を使うと、ツキ板の表面がはがれて、べニアが露出します。
無垢材ですと、傷などでも木材自体は同じなので、単純に、使い込んだ風格が増して、アンティーク調のいい感じになります。

この辺りを譲れる方は、一条がいいでしょう。
こだわりのあるある方は、他のメーカーを選ぶべきでしょう。
2472: 匿名さん 
[2017-09-20 22:11:01]
床材はライブナチュラルプレミアムに変更すればいい。
質感、特に足触りが全然違うよ。
床暖房と組み合わせた時の快適度はハンパない。
2473: 匿名さん 
[2017-09-21 07:21:12]
>2472
>床材はライブナチュラルプレミアムに変更すればいい。
>質感、特に足触りが全然違うよ。

ライブナチュラルプレミアムは、べニアの表面に2mmの模擬する木材を、貼っただけだよ。
無垢材は、15mmくらいの1枚板ですよ。
15mmの無垢材は、2mmのライブナチュラルプレミアムとは、質感、特に足触りが全然違うよ。
ライブナチュラルプレミアムとは、無垢材に比べたら、チープさが目立つだけだよね。

さらに、ライブナチュラルプレミアムも、表面がはがれたら結局べニアが見えるのは、変わらないよ。
2474: 匿名さん 
[2017-09-21 07:28:03]
無垢材のオーク
検索すれば、たくさん出てきて、選び放題
https://www.muku-flooring.com/works/tree/oak/002227/
2475: 匿名さん 
[2017-09-21 07:57:26]
>>2473
新宿のozoneに朝日ウッドテックのショールームがあるから触ってきてごらん。
同じ建物内にウッドワンやマルホンもあるから、総無垢との比較も出来る。
下手すると総無垢よりも足触りは上だったりする。

無垢が選べる積水でも住林でもライブナチュラルプレミアムを選ぶ人が多いのは、触り心地が物凄く上質で、かつ床暖房も使えて狂いも出にくいから。
2mmの厚みがあれば、よほどのことが無い限り下地まで傷つくことはないしね。
2476: 匿名さん 
[2017-09-21 07:58:27]
ちなみに、ライブナチュラルプレミアムって値段としては総無垢より高いくらいだからね。
それでも選ぶ人がいるほどいい商品。
2477: 名無しさん 
[2017-09-21 12:54:11]
ライブナチュラルでもいいかなと思っているけと中途半端かな?
するならプレミアム、しないなら標準でいいのか判断つかない
2478: 匿名さん 
[2017-09-21 13:04:09]
私は床暖房設置部分のみ、3ミリのみ無垢の複合フローリングにその他は無垢にしました。

樹種にもよりますが、複合フローリングのが高かったですね。
見た目、質感ハッキリ言って普通の人はわからないと思います。
2479: 匿名さん 
[2017-09-21 13:04:44]
実際に見て触って体感するのが一番。
ショールームでプレミアムを触って、絶対にこっちだと思った。
2480: 匿名さん 
[2017-09-21 13:07:32]
標準の床材や普通のライブナチュラルは素足で歩くとペタペタするが、プレミアムはサラサラしてる。
この触り心地の違いをどれくらい重視するかだね。
2481: 匿名さん 
[2017-09-21 14:00:24]
>2475
>朝日ウッドテックのショールームがあるから触ってきてごらん。

触ったよ。
やはり無垢床が良いと思ったよ。
要するに、偽物の本物もどきと、無垢材の本物の味がわかるかどうかだよね。
叩けば、すぐにわかりますよ。
プレミアムも安物は安物ですよ。
ショールーム見て、高いと思うのは、標準価格で表示してあるからだよ。
実質価格は、×0.4で考えようね。
2482: 匿名さん 
[2017-09-21 14:04:31]
>2476
>ライブナチュラルプレミアムって値段としては総無垢より高いくらいだからね。
>それでも選ぶ人がいるほどいい商品。

それは、ウソだよ。
いいという実例をあげてご覧。
なぜ2mmと15mmを比べて、2mmがいいのかな?
薄いから、剥がれるリスクが排除できないよね。
2483: 匿名さん 
[2017-09-21 14:07:11]
>2480
>ライブナチュラルは素足で歩くとペタペタするが、プレミアムはサラサラ

なぜ、「ペタペタ」と「サラサラ」との差が出るのかな?
しっかり物理的な考察してね。
2484: 匿名さん 
[2017-09-21 14:22:19]
>2481
>叩けば、すぐにわかりますよ。

そうですね。
見ただけでは、分かりにくいけど、叩けば音が、2mm床は濁った音、無垢床は澄んだ綺麗な音がしました。
2485: 通りがかりさん 
[2017-09-21 14:37:09]
フィリピン工場のフリでずっと停滞していたかと思えばなかった事にするために怒涛の床ネタでフタってw
2486: 匿名さん 
[2017-09-21 16:04:59]
ライブナチュラルプレミアムは住林標準の無垢よりは高いらしいが、ちゃんとした上質な無垢板と比べたら安いよ。
https://gamp.ameblo.jp/kurosuke32s/entry-11532298579.html

住林でもライブナチュラルプレミアムを選ぶのは床暖房を入れたい人だけ。
2487: 匿名さん 
[2017-09-21 16:11:09]
誰か一条で無垢を入れた人はいないのかな?
反りとかでトラブっても自己責任って条件でもNG食らうのかな。
2488: 匿名さん 
[2017-09-21 17:40:07]
床暖房用の無垢材床は、ヨーロッパ製であったと思うよ。
2489: 名無しさん 
[2017-09-21 19:13:35]
家の性能をとれば一条いいよね。ただ、他メーカーに比べて制限が多いから注文住宅って感じがあまりしない。
2490: 匿名さん 
[2017-09-21 21:56:35]
床暖房対応を謳っている無垢床材はいくつかあるけど、やっぱりトラブルは起きやすいらしい。
2491: 匿名さん 
[2017-09-22 08:16:11]
>2490
>無垢床材はいくつかあるけど、やっぱりトラブルは起きやすいらしい。

根拠は?
当然、ないよな。
単なる妄想だよね。
2492: 匿名さん 
[2017-09-22 08:18:02]
>2487
>誰か一条で無垢を入れた人はいないのかな?
>反りとかでトラブっても自己責任って条件でもNG食らうのかな。

フィリピン製の一条の製品が使えなくなるから、一条からは当然NGが出るでしょう。
2493: 匿名さん 
[2017-09-22 08:24:04]
>2489
>家の性能をとれば一条いいよね。

家のデザイン性をとれば一条はないよね。
性能だけで、勝負してるから、まともなデザイン設計士が不要になるように、して、営業が間取りや住宅設計できるようにしてるのが、一条のビジネスモデル。
フィリピン工場で、労働者を搾取しているのも、一条のビジネスモデル。
日本の住宅施工の利益の大半が、HRDに行くようにして、日本での税金逃れしているのが、一条のビジネスモデル。
2494: 匿名さん 
[2017-09-22 09:04:19]
>>2491 匿名さん

◯ホン社の床暖房対応無垢タモを友人が採用しましたが、隙間あいてましたね。
5ミリ程度の隙間がある箇所があったので、
やはり動きますね。
樹種にもよるでしょうけど。
2495: 匿名さん 
[2017-09-22 09:15:55]
>>2493 匿名さん
営業が間取り決めるんだってw
一度行ってみたら?(笑)
2496: 匿名さん 
[2017-09-22 11:38:51]
>2495

以下の2点へのコメントは?

フィリピン工場で、労働者を搾取しているのも、一条のビジネスモデル。
日本の住宅施工の利益の大半が、HRDに行くようにして、日本での税金逃れしているのが、一条のビジネスモデル。
2497: 匿名さん 
[2017-09-22 11:44:08]
>2494
>隙間あいてましたね。
>5ミリ程度の隙間がある箇所があった

無垢材の隙間は、冬の乾燥で1mm程度空いて、湿度の高い夏場に閉じる。
これは無垢材の特性で、それが無垢材の味です。

安い背面がべニアのものは、1枚が広い面積なので、当然隙間ができにくい。
冬に隙間ができないフローリングは、すぐに安物と分かります。
2498: 匿名さん 
[2017-09-22 12:49:29]
>>2497
世の中、それを味と感じられる人だけだじゃないよ。
だからこそ、木の良さにこだわる人が選ぶ住林ですら挽き板を使う人がいる。
2499: 匿名さん 
[2017-09-22 12:51:12]
>>2496
で?

AppleやAmazonなんてもっと日本に納税していない酷い状況だけど、みんな好んで使ってるよね?
2500: 匿名さん 
[2017-09-22 13:37:44]
トヨタや日産だって下請け苛めて搾取してるとしか思えないけどね。
もちろん積水やへーベル、タマですら下請け、メーカーから搾取してるといえるね。

2501: 匿名さん 
[2017-09-22 14:23:15]
その話しもうちょっと詳しく教えて下さい。
2502: 検討者さん 
[2017-09-22 17:21:36]
一条だから気密性はすごいのでしょうか?
それとも普通の2バイ工法であれば気密性は一条並みに出るとのでしょうか?
Q値はすごいってのは使用材料などからイメージがわくのですが…
2503: 匿名さん 
[2017-09-22 17:37:32]
・大手の中では気密性はかなり高い
・ただし、大手に限定しなければ一条以上の気密性はいくらでもある
・ツーバイだから気密性が高いってのは違う
2504: 匿名さん 
[2017-09-22 17:44:31]
一条が売れてるのは、気密だけではないと思う。
買い手も色々調べて検討してるし、馬鹿ではない。
2505: 匿名さん 
[2017-09-22 17:45:02]
少し前にR2000住宅と言う、高気密の住宅基準が有ったが三井ホームはクリアー出来ずに参加出来なかった。
2506: 検討者さん 
[2017-09-22 18:56:44]
ありがとうございます。
一条は大手の中でもすごいのですね!
あまり現場の施工が良くない(あたりハズレあると思いますが)とのことを良く耳にするので何か別の技術があるのでしょうか?
恥ずかしながら2バイ系はみんな同じものだと思ってました。
2507: 匿名さん 
[2017-09-22 21:51:34]
>2501
>その話しもうちょっと詳しく教えて下さい。

はい、搾取や不当利益の話を、よく読んでね
https://www.smarthouse2.com/?p=14608
2508: 匿名さん 
[2017-09-22 21:55:19]
>2506
>2バイ系はみんな同じものだと思ってました。

ほとんど同じです。
ただ、2×6とアイシネンなどの吹付け断熱を組合せると、すごい性能が出ます。
2509: 匿名さん 
[2017-09-22 23:08:43]
吹き付けは梁と柱の接合部の点検が剥がさないと出来なくなるから、考えもの。
2510: 名無しさん 
[2017-09-22 23:20:08]
>>2503 匿名さん
気密が高いのは気密テープのおかげだからね。
2511: 検討中さん 
[2017-09-22 23:21:29]
>>2504 匿名さん
一条が売れているのは、高気密と高断熱だから。それ以外に理由なし。
2512: 検討者さん 
[2017-09-22 23:35:00]
>>2510
気密テープ…あまりよろしくないのでしょうか?
なんとなくですが、小手先の数値取りのためのような感じがしますが…
2513: 匿名さん 
[2017-09-22 23:50:03]
>>2512 検討者さん
気密テープの耐久性ってどれくらいあるんでしょうね。
そもそも高気密にこだわる意味はあるのでしょうか?気密測定でC値0.6と出たとしても、C値0.6の家に住めるわけではないですからね。

2514: 匿名さん 
[2017-09-23 06:36:14]
一条は気密テープなんて使わないよ。
あれは手間(コスト)が掛かるし、施工者の技量に左右される。

一条の気密確保は木材に貼られた気密パッキンで行われている。
これだとツーバイのフレーミングをした段階で自動的に気密が確保できるから、コストもかからないし、品質も安定する。
デメリットはC値0.1みたいな超高気密にはできないこと。

C値0.1クラスの超高気密を狙うなら、コストが高くても気密テープをキッチリ施工する高高が得意な工務店を選んだほうがいい。
2515: 匿名さん 
[2017-09-23 11:11:52]
機密測定ってどうやるのが正しいのかな
自分の時は、一回目が0.7
2回目が0.4
3回目が0.3
4回目が0.4
だった
1回目の数値はノーカウントと言われました。
その時の理由が、1回目が家の中に余計な空気があるので抜きました。1回目でしっかり抜いてからやると数値が出ます。
扉開けると負圧で力を込めないと開かなくなるくらいのところで、測定したC値は正しいのかな。
2516: 匿名さん 
[2017-09-23 13:33:23]
>2515

C値測定は、トイレ、風呂、キッチンの強制排気口部を塞いで実施する。
実際は、これを入れて評価しないと、実質上の意味がない。
これらの面積を入れて、計算し直したらいくつになる?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる