注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-26 20:12:30
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

23869: TJDさん 
[2021-11-24 12:35:37]
>>23866 匿名さん

前から虚言壁のある方です。4~5回嘘ついて私にばれています。他にもばれてない嘘があると思いますが・・・。
上の文章で電気代とか給湯器がどうとかありますが、私は電気代は関係ないと言っているのに、電気代がどうだとか意味不明なことを続ける癖があります。
一度自分で思い込んだら間違えに気づいても永遠言い続けるタイプの人です。給湯器の話なんてしたことないし・・・。

総括すると関わっていいことは一つもない。
23870: 匿名さん 
[2021-11-24 12:53:40]
>>23869 TJDさん
あなたはTJDさんですか?匿名さんですか?
同一人物ですか?


以前TJDさんは電気代が安いのが高性能住宅だと思っているのでそれは違うと指摘しただけです、電気代だけでは高性能かどうかはわかりません熱が逃げ難い躯体が高性能住宅です、勿論日射取得も高性能住宅のメリットです熱が逃げ難いとは外気温と室内温度差により分かります、生活使用電力はその家庭により様々です給湯器(エコキュート)の使用電力はエアコンと同じくらい消費しますエコキュートも外気温低下より電力は夏と比べ冬は電力を使います
6地域の人はピンとこないかもしれません、よって
電気代だけを比較しても高性能住宅か判断できません、高性能住宅かどうか見極めるにはUA値とQ値です、Q値の方が大事です、高性能かどうか他の人と比較したいならば、Q値を専門家に計算して頂く事をオススメします!TJDさんはQ値を計算してもらった事ありますか?素人目線でごちゃごちゃ言って一条工務店を馬鹿にしないで下さい。
23871: e戸建てファンさん 
[2021-11-24 13:06:00]


軒なし住宅で高性能って言われてもなぁ

南の開口部も大きく取れなそうだし







23872: 匿名さん 
[2021-11-24 13:27:04]
>>23871 e戸建てファンさん

熱は間違いなくTJDさんの家より逃げないつまり暖かい。
23873: e戸建てファンさん 
[2021-11-24 13:30:23]
>>23872 匿名さん
熱が逃げないから暖かいわけでは無い

熱源が無ければ寒い

日射取得は1番重要な性能
23874: 匿名さん 
[2021-11-24 13:32:11]
>>23873 e戸建てファンさん

TJDさんの家はパッシブ並みに日射取得できませんよね?日射取得は出来ないしUA値も悪いとなれば‥‥‥‥‥。
23875: 匿名さん 
[2021-11-24 13:32:56]
まあとにかく一条馬鹿にするなTJDの躯体より遥かに高性能だから。
23876: TJDさん 
[2021-11-24 15:12:15]
>>23874 匿名さん

アンチ活動するのは自由ですが、ちょこちょこ作り話織り交ぜるのはやめて・・・。

1階2階(日の当たらない部屋)温度差0.5度でつい最近まで無暖房でした。おたくはだーーいぶ前にエアコン入れたらしいよね。2階が18度になったと1カ月以上前に行ってたと思うけどwかわいそう

作り話でしかアンチ出来ないとか、メシウマ。
23877: 匿名さん 
[2021-11-24 15:19:29]
>>23876 TJDさん
Q値は?わからなければ貴方は全て作り話。
23878: 匿名さん 
[2021-11-24 15:43:16]
>>23876 TJDさん
ちなみに省エネ5地域で無暖房継続中です。
試運転程度に入れたことはありますけど。
一条でもタマでも無いです。
23879: TJD 
[2021-11-24 16:07:57]
>>23878 匿名さん
外気温と室温教えて頂きたいですよろしくお願いします。
23880: 匿名さん 
[2021-11-24 16:14:52]
>>23854 通りがかりさん
全館空調なら夏も冬も快適ですよ。
床材は無垢がいいね。
23881: 匿名さん 
[2021-11-24 16:15:39]
>>23854 通りがかりさん
全館空調なら夏も冬も快適だよ。
23882: 匿名さん 
[2021-11-24 16:29:14]
>>23879 TJDさん
夕べ0時
外気4℃台
室内20℃ちょうど位
でした。

LDK25畳在室2名
断熱をオプションで強化した鉄骨住宅になります。
23883: 匿名さん 
[2021-11-24 16:32:18]
>>23882 匿名さん
実際には21℃を少し切る位で、20℃は下回ってなかったです。

23884: 通りがかりさん 
[2021-11-24 17:01:56]
名前出したやつのせいでタマに続いてここも乗っ取られちゃったよ
23885: TJDさん 
[2021-11-24 17:08:10]
>>23879 TJD
なに似た名前使ってんのWW

どこで建てたかわからん家に興味はない。40坪2000万以下、坪50万以下なら立派だと思うが、坪60万70万掛かってるなら、金掛けりゃそうなるわって話。
23886: TJDさん 
[2021-11-24 17:13:29]
我が家坪50万 40坪2000万
我が家より安くて我が家超えてるのいまだかつて見たことなし。
我が家より高くて性能上なのはちょこちょこある。
我が家より高くて性能下なのはたくさんに見たことある。アンチになるやつはここのやつらW高い金払って建てたらタマホーム以下Wムカついてアンチへ
23887: TJDさん 
[2021-11-24 17:14:52]
温度言うだけは非公認です。室温グラフ出さないと無効というルールです。
23888: 匿名さん 
[2021-11-24 17:43:14]
>>23882 匿名さん
やはり外気温と室温は大事ですね。
ありがとうございます。
23889: 匿名さん 
[2021-11-24 17:44:55]
>>23886 TJDさん
TJDさんも外気温と室温を表示すればアンチ減りますよ、もっとがんばりましょう。

23890: TJDさん 
[2021-11-24 18:06:29]
>>23889 匿名さん

今までは聞かれたら全て教えていましたが、北の方に夏と冬全く最高気温が違う状況で比較されもう一生教えないことにしました。

5地域で無暖房と言われた方データ持ってる言い方でしたよね。今日中に出なければ嘘だったということと理解します。出していただければ公認とします。
23891: 匿名 
[2021-11-24 18:29:55]
>>23890 TJDさん
勝手に嘘とか決めつけない方がいいですよ?それとも貴方が嘘をついているか思い込みですよ、思い込みは仕事にも影響します。
23892: 匿名さん 
[2021-11-24 18:30:34]
>>23890 TJDさん
5地域で無暖房と書いたものです。
データは>23882です。
23893: TJDさん 
[2021-11-24 18:36:27]
>>23892 匿名さん
折れ線グラフが必要です。スイッチボット等のグラフ化できる温度計が必要になります。
口で言うのは何度であろうと自由に言えます。
23894: 匿名さん 
[2021-11-24 18:43:17]
>>23893 TJDさん
何故それが無いとダメですか?
23895: 匿名 
[2021-11-24 18:43:55]
>>23893 TJDさん
貴方は自分に都合悪いと全て否定したりスルーしたり話を逸らしたりします、しまいに嘘つき呼ばわりです、そのあたりがアンチされる原因です
23896: 通りがかりさん 
[2021-11-24 19:12:44]
TJDさんの家って自分で二重窓とかにしてる人でしたっけ?
断熱材も追加してますか?
23897: TJDさん 
[2021-11-24 19:15:27]
>>23894 匿名さん

データあるけど出せないということですか?
先程あなたは記憶で20度台だと言ったが、なにか確認したのかな?21度台でしたと言われました。データみたのでは?
それ出せばいいだけですよ11月15から今日までの。

口だけでは好きなこと言えますからね。匿名掲示板で信頼されるには私の様にデータ出すしかないのでは?
23898: TJDさん 
[2021-11-24 19:25:11]
訂正10月15日から今日までの
23899: 匿名 
[2021-11-24 19:29:37]
>>23897 TJDさん
貴方は外気温を教えない!換気してない(今はどうかわからん)給湯費用も教えない!あなたはうそだらけなんですよ!嘘つきなのか教えたくないだけなのかわからんけど、夏だろうが冬だろうが外気温は嘘つかない。
23900: TJDさん 
[2021-11-24 19:35:27]
>>23899 匿名さん

換気してない??? 健康オタクですよ。ホルムアルデヒド等気にしてる人が無換気!?
外気温は6地域です東京大阪とほぼ同じ。
給湯費用?ヘムスないのにどうやっておしえたらいいのか。

アンチは何でもいいがかりつけるよなw
23901: 匿名さん 
[2021-11-24 19:36:44]
>>23897 TJDさん
LDKには温湿度計があるのでそれを確認しました。20℃から21℃の間でした。
外気温は気象庁の計測ポイントが約1キロちょっとの距離にあるのでそれで。
23902: 匿名 
[2021-11-24 19:39:25]
>>23900 TJDさん
東京と大阪なんて大雑把すぎるデータ無いなら
信用できません。
あなたは以前換気してないと聞いてますいま現在健康オタクなら安心したよかったね精進したんだね
23903: TJDさん 
[2021-11-24 19:40:01]
>>23901 匿名さん

データはないという事ですね。了解です。未公認。
23904: TJDさん 
[2021-11-24 19:41:52]
>>23902 匿名さん
以前は換気してないww
23905: 匿名 
[2021-11-24 19:41:58]
>>23903 TJDさん

外気温のデータないという事ですね。了解です。
リビングと外気温の温度差不明ですので高性能ではないです。
23906: TJDさん 
[2021-11-24 19:47:10]
>>23902 匿名さん

瀬戸内海沿岸の6地域。どこかの県ですよ。

アンチの話を信じたら偽情報つかむことになりますよwアンチは何でも面白おかしくしたいからね
23907: TJDさん 
[2021-11-24 19:55:14]
換気オフ疑惑出すやついたから、証拠で1階2階の真っ黒に汚れたフィルター写真載せてあげたんだよ。そう言うのは見ずに疑惑だ広める、君もアンチだねー
23908: 通りがかりさん 
[2021-11-24 20:54:59]
>>23907 TJDさん
何でTamaHomeなのにそんなに高性能で一条越えてるんですか?
仕組みが気になりました。
23909: 匿名さん 
[2021-11-24 22:06:49]
構うからはしゃぐんだよ。
ほっとけよ。
23910: 匿名 
[2021-11-24 22:29:44]
TJDは完全無視でお願いします。
23911: 通りがかりさん 
[2021-11-25 09:38:22]
>>23850 通りがかりさん
実家は木造で全館空調・床暖なし。困った時はエアコン使用。
我が家は全館空調、床暖あり。
地域は北部九州だから差がないのかな。
空調等に投資した割には微妙ってことです。

23912: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-25 11:50:27]
>>23911 通りがかりさん
なんだか切ない話ですね。
15年前とここ数年ではあまり差が無いのかも知れないですね。
うちは築10年のアイキューブですが、トリプルガラスとハイドロテクトタイルだけは羨ましいと思ってます。
23913: 戸建て検討中さん 
[2021-11-25 23:35:07]
ハイドロテクトタイルと標準タイルだと結構汚れのつき違いますかね?
23914: 匿名さん 
[2021-11-26 19:13:51]
>>23913 戸建て検討中さん
汚れの付きは一緒だよ。ハイドロテクトは汚れがつきにくいわけではないから。
23915: 匿名さん 
[2021-11-26 20:08:53]
外壁なんて汚れてなんぼだからそんなところに金かけなくてもいいんじゃないの。
あの家壁汚れているって思ったことないよ。
誰も見てないよ。
仮に汚いと思われて綺麗にしても誰も何にも思わないよ。
23916: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-26 20:22:49]
>>23915 匿名さん

そう?
苔だらけだと見映え悪いし個人的には嫌ですね。
23917: 匿名さん 
[2021-11-26 20:48:04]
>>23916 口コミ知りたいさん
苔はハイドロテクトでもつくぞ。
23918: 匿名さん 
[2021-11-26 22:46:03]
苔が生えるって立地が問題ですね。
苔だらけの家を頻繁に見たことないよ。
23919: 名無しさん 
[2021-11-26 23:31:55]
立地のせいにすれば何でも済むと思わない方が良い
23920: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-26 23:33:55]
>>23918 匿名さん

それは視野が狭いからですね。
もっと視野を広げましょう(笑)
23921: 匿名さん 
[2021-11-27 07:44:03]
>>23918 匿名さん
家に籠もってないで、外出しようね。
23922: 匿名さん 
[2021-11-27 08:30:03]
苔は生えにくいとはどこに記載していますか?
23923: 通りすがりさん 
[2021-11-27 09:52:29]
確かに、苔は地域性もあるかも。ちゃんと手入れしている人が集まっていれば苔は見かけないね。
23924: 匿名さん 
[2021-11-27 10:46:15]
なんか宗教化してますよね。
23925: 匿名さん 
[2021-11-27 10:49:36]
>>23923 通りすがりさん
苔の発生条件理解している?
23926: 匿名さん 
[2021-11-27 11:23:44]
苔の発生条件なんてどうでもいい。
苔が生えにくいとは記載されていない事実。
23927: 名無しさん 
[2021-11-27 11:36:26]
>>23923 通りすがりさん
日当たり、湿度、風通し、苔の胞子の条件で出てくるものだから人間性はほぼ関係ない
23928: 通りすがりさん 
[2021-11-27 12:34:57]
>>23925
>>23927
苔が生えるかどうかではなくて、見かけるかどうかの話をしてるんだけど。
23929: 匿名さん 
[2021-11-27 12:44:02]
ハイドロテクトに苔は付着しにくいです。生えにくいです。
どこに書いているのよ。早く早く早く教えて契約迫ってんだよ。
23930: 匿名さん 
[2021-11-27 13:05:50]
>>23928 通りすがりさん
見かけるよ。
23931: 匿名さん 
[2021-11-27 13:06:40]
>>23926 匿名さん
発生条件はどうでも良くないだろ
23932: 匿名さん 
[2021-11-27 13:12:17]
>>23929 匿名さん

横だけど、公式には苔に関する記載を見たことないな。
さすけのブログには書いてあった気がするけど。
23933: 匿名さん 
[2021-11-27 13:15:05]
>>23931 匿名さん
公式に書いてあるかないかが知りたいです。発生条件はどうでもいいですよね。この件については。

23934: 匿名さん 
[2021-11-27 13:52:30]
>>23933 匿名さん
この件ってどの件?
キミが横から入ってきて話をすり替えた件?
23935: 検討者さん 
[2021-11-27 13:59:05]
要は条件次第では苔が生えるってことですね。
23936: 匿名さん 
[2021-11-27 14:02:23]
>>23916 口コミ知りたいさん
これがコケのはじまりはじまり

23937: 評判気になるさん 
[2021-11-27 17:07:38]
外壁で苔を育てるはどうしたら良いでしょうか?
育成されている方がいましたら教えて下さい。
23938: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-27 18:52:33]
>>23935 検討者さん

その通りです。
調べれば直ぐに分かりますよ!
23939: 名無しさん 
[2021-11-27 22:19:06]
>>23937 評判気になるさん
用水路などが近くにありつつ住宅が密集した所に家を建てて、北側の壁が隣家の近くに面するようにして日を当てず、室外機や排気口の排出口を、その北側に回せば育てられるよ
23940: ハウスメーカー検討中さん 
[2021-11-27 22:47:07]
一条工務店の断熱材は、高性能ウレタンフォームと聞きましたが夏場、冬場はどうですか?
23941: 通りがかりさん 
[2021-11-28 12:45:29]
>>23940 ハウスメーカー検討中さん

夏場冬場は空調の電源入れて設定したら全く触らない感じで、24度から25度で殆ど温度変化ないです、快適ですね
23943: 通りがかりさん 
[2021-11-28 19:33:08]
冬場の全館床暖房は良いんだけど、夏場の洗面所、トイレは暑くてイヤですね。
それ以外はまぁまぁ満足です。
23945: 匿名さん 
[2021-11-28 20:36:04]
>>23943 通りがかりさん
冬暖かくて、夏暑い家。これが一条工務店。

23946: 匿名さん 
[2021-11-28 20:41:14]
>>23945 匿名さん

全館空調なら夏も冬も快適じゃないかな。
でも軒が無いと夏の直射日光は不快だな。
23947: 匿名さん 
[2021-11-29 07:52:10]
>>23946 匿名さん
アイスマートは軒がないからな。

23948: 匿名さん 
[2021-11-29 09:11:48]
日射は気になった事無いですね、ハニカムシェードの遮熱とレースを使ってるので、ダブルにするとリモコン開閉にしないといけないからコストかかったのが地味に効きましたけど
23949: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-29 09:18:04]
一条=生活臭って感じ?
やっぱり窓全く開けないのが原因な気がする
全館空調を高性能な脱臭機能付きにしてくれないかな
23950: 通りすがりさん 
[2021-11-29 09:35:05]
>>23949 口コミ知りたいさん
具体的にどの家で感じたの?知人の家とか?
23951: 匿名さん 
[2021-11-29 09:44:32]
>>23948 匿名さん
日射は外部で軒で遮るのがベスト
軒が無ければアウターシェードで遮るべきでしょ
室内に入れないことがポイント
日射遮蔽の基本
23952: 通りすがりさん 
[2021-11-29 10:16:19]
>>23948 匿名さん
それは単に冷房で解決してるだけ。
家の中で遮熱しても、家全体でみれば遮熱できていない。
23953: 匿名さん 
[2021-11-29 10:50:45]
1種換気と全館空調混同してる人居らんか?
イチジョウは、1台エアコンと一種換気だけど全館空調ではないぞ
23954: 匿名さん 
[2021-11-29 11:10:22]
>>23953 匿名さん
そうそう、快適だって話は全館空調であって一種換気のことじゃないからね
23955: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-29 15:13:25]
軒や庇の有り無しは住宅の性能に大きく影響します。
また、冬の日射取得に関する、南側の開口部の大きさや間取りもとても重要な性能です。
UA値だけが性能ではないので、ミスリードされないよう注意しなければなりませんね。
23956: 匿名さん 
[2021-12-03 02:08:30]
>>23949 口コミ知りたいさん
窓を開けた場合、窓からかけ離れた場所は換気されません。
家のどこかが猛烈に空気が悪い状況になります。
漏気している気密性能の低い家も同じ。

恐らく家具など施主が持ち込んだもの、家具など施主が持ち込んだものより可能性は低いけれど建材や接着剤からの化学物質に反応しているんじゃないの?
23957: 匿名さん 
[2021-12-03 07:50:25]
>>23956 匿名さん
窓開け換気は風の通りを考えて2箇所開けるでしょ
23958: 匿名さん 
[2021-12-03 07:55:27]
匂いがしない限り空気の良し悪しは体感では分からない。
どうでもいい。
23959: 匿名さん 
[2021-12-03 08:00:33]
だいたい一種換気や全館空調なんて長年で給気ダクトが汚れると思う。
そっちの方が気になるな。
23960: 匿名さん 
[2021-12-03 09:21:45]
>>23959 匿名さん

外の排ガスだのPM2.5だの黄砂だの含まれた空気をストレートに吸い込む方が余程体に悪いから
想像で不安になって結局不健康な暮らしをするのは自由だから好きにしたら良いよ
23961: 匿名さん 
[2021-12-03 09:42:45]
>>23960 匿名さん
ダクトが汚れたら一緒じゃね?

23962: 名無しさん 
[2021-12-03 10:34:59]
やたらと空気きにしてるんだから毎月フィルター交換してるんでしょ

ちなみに排ガス排ガス言うけど東京の空気は世界でもトップクラスのきれいさですよ。地方の田舎は知らんけど

花粉や黄砂などの季節性のものはその時期に第一種換気が役に立つけど、基本は機械とアナログの両立が望ましいかと。

窓開けなくてもいいから網戸は基本なし!
換気を考慮した窓配置もあまりされてないよね。
断熱に全力ふりすぎた結果とは思うけど。
その自慢の断熱もちゃんとした工務店には及ばないけどね
23963: 匿名さん 
[2021-12-03 11:27:50]
>>23957 匿名さん
その2箇所間は風が流れるけれど、家中の換気が出来る訳でなく滞留が起きている。
中気密住宅におけるショートサーキット現象と同じ。

あと、だいたい窓は24時間空ける訳ではないのだから、換気システムで家中の空気を換気させる事を考えた方がいい。
罰則規定がないため数えるほどの家でしか達成されていませんが換気システムで0.5回/hの換気をしなさいと建築基準法で定められています。

普通に考えて
1.ニ○○か何かで買った化学物質まるけの家具を持ち込んだ
2.建材や接着剤から発生する化学物質に反応している
のかのどちらか

たいていは1.
2.だった場合、もっと安い建材、接着剤を使用する超ローコスト住宅展示場に行けば数分で分かりますよ。
23964: 匿名さん 
[2021-12-03 11:46:46]
>>23961 匿名さん

フィルター掃除しなけりゃダクトも年単位で汚れていくけど、掃除はしよう。

最近は1種でも3種でも部屋を締めた状態での計画換気が前提だから窓開けて換気になってるってのは思い込みよ。
滞留する所がでてくるけど、24時間窓開けての換気に頼るわけじゃないので、締めてる間に計画換気されてカビは生えずにすむかもしれんね
23965: 匿名さん 
[2021-12-03 12:22:35]
>>23963 匿名さん

なんかフリック入力出来ない嘘つきおじさんみたいなこと言うね、君は(^-^)


23966: 名無しさん 
[2021-12-03 12:51:16]
0.5回/hって平均でしたっけ?
極端な話、家の半分が1時間で全入れ換えされたらOKってこと?
現実問題として空気の滞留する場所はあるけど
そこまでちゃんと設計してるんだろうか
単純に機械排出量を容積で割って基準クリアしてるかどうかじゃね?
機械使うのは今や当然だと思うけど、機械だけで完璧に行くわけないんだけど、なんか一条って極端なんだよなぁ…。物事単純化しすぎというか…
23967: 匿名さん 
[2021-12-03 12:56:05]
>>23966 名無しさん

基本的にソフトウェアで自動的に計算してるだろうし、何よりそこらへんを計画通りにやるための規格住宅かと。
23968: 検討者さん 
[2021-12-03 13:00:39]
>>23966 名無しさん

何が言いたいかよく分からないです、計算と機械換気以外で換気計画してるハウスメーカーを私は知りません
23969: 匿名さん 
[2021-12-03 18:21:14]
家から一歩も出ないならいいよね。
庶民は出稼ぎに行かなければならないので。
外の空気を大量に吸います。
いいよね。一条人は。
23970: 通りすがりさん 
[2021-12-03 19:01:21]
>>23969 匿名さん
そんな話してたっけ?
23971: 匿名さん 
[2021-12-03 19:03:47]
http://www.jbeck.co.jp/products/
普通の人は一生涯の中で吸う空気の約57%は室内空気であり、外気は約5%と言われてますけどね。
室内空気の割合が少ないって仕事場が外の超ブラック企業にお勤めなんですね。
23972: TJDさん 
[2021-12-03 19:15:25]
>>23971 匿名さん

一番吸うのは自分の吐いた高濃度の二酸化炭素。鼻の近くの二酸化炭素量を図ると常に高い。家で扇風機を浴び続けるなら良い。
マスクしたらより高濃度の自分の息
23973: 匿名さん 
[2021-12-03 19:17:24]
>>23971 匿名さん


最初はいいけど
給気ダクトの清掃ってどうするの?



23974: TJDさん 
[2021-12-03 19:46:04]
>>23973 匿名さん

2階のダクトは屋根裏登って取り替えたほうが簡単。
1階も掃除より交換の方が簡単そう。
掃除は完全にキレイにするのは不可能でしょ。
1階の換気機械からダクト外して新しいのと繋いで、各部屋の排気からダクト引っ張れば交換は容易そう。電気コードに引っかからなければ。
23975: 匿名さん 
[2021-12-03 21:46:48]
そこまでダクトの掃除が嫌ならば3種換気にしたら・・・
23976: タマ信者さん 
[2021-12-03 22:02:39]
>>23974 TJDさん
おいおいなぜ(?_?)このスレッドに
23977: ご近所さん 
[2021-12-03 23:09:58]
>>23758 TJDさん
スレッド荒らしは、やめて下さい。
23978: 匿名さん 
[2021-12-04 00:24:12]
TJDさん降臨
23979: 匿名 
[2021-12-04 06:17:25]
>>23974 TJDさん

ウソつきTJDさんは
外気温と室温の証明願いします。
言えないならただの大げさな嘘つきになってしまいますよ
23980: 戸建て検討中さん 
[2021-12-04 14:24:47]
一条さんで建てた友人のお家に遊びに行きましたが、断熱性はすごくよかったのですが、息苦しさがとてもしました。

理由は何ですか?検討していただけに候補から外そうか迷っちゃっています。

ご意見お願いします。
23981: 施主 
[2021-12-04 14:29:36]
>>23980 戸建て検討中さん

一条工務店で建てました、ハイスタッドにしないと天井高が低いので今時は窮屈に感じるかも知れないですね、私はリビングに8畳の吹抜けを設けたので息苦しさは無いですが、多分その辺かなって思います
23982: 通りすがりさん 
[2021-12-04 14:30:58]
>>23980 戸建て検討中さん
息苦しさというのは具体的にはどういうことですか?
息が苦しいのか、二酸化炭素が多いのか、それとも居心地が悪いという単なる感覚なのか。
まぁ、他人の家にあがれば、だいたいの人は、居心地はそんなに良くないとは思いますが。
23983: 通りがかりさん 
[2021-12-04 19:08:34]
>>23980 戸建て検討中さん

まぁ、天井も高くないし狭く感じますしね。
うちも吹き抜け8畳採用しましたが、圧迫感なく快適に過ごしてます。参考までに
23984: 通りがかりさん 
[2021-12-05 18:16:27]
皆さんにお聞きしたく。
トリプルガラスなのですが、ガラスの中間(ガスが封入されている、中空部というのか)が曇ることってありますか?
最近気づいたのですが、本日ふと窓をみたら、曇るというか結露してるみたいになってて、中と外から触れず、あれ?中がこんなふうになるの?と思い…
正常なのか異常なのか判断つかず、聞いてみました!(担当営業には並行で確認中)
23985: 通りがかりさん 
[2021-12-05 19:06:05]
>>23984 通りがかりさん
通常保証対象です。交換してくれます。
23986: 匿名さん 
[2021-12-05 23:10:05]
室内って自宅に限らないよね。
23987: マンション掲示板さん 
[2021-12-06 10:37:18]
>>23971 匿名さん
換気扇売りつける会社はそう記載するよね。
なくても死なないのにね。

23988: 匿名さん 
[2021-12-06 11:20:14]
>>23984 通りがかりさん

外側結露は日常的に起こってるけど、層間はないと思うな。
全部の窓で起こってるか、特定の窓だけかどちらですか?
23989: 戸建て検討中さん 
[2021-12-07 02:37:02]
私も宿泊体験行ってきましたが、確かに暖かい家だとは思いましたが息苦しさがどうしても残りました。

他にも他社さんで宿泊させてもらったのが、輸入住宅の家、ヒノキを全面的に使っている家、無添加の家でしたが、それに比べるとどうしてもイマイチに感じました。

なんでだろう、作られた空気よりも自然の空気に近い方が私には合ったんですかね。

ちなみにその会社は全て第一種換気でした。
23990: 通りすがりさん 
[2021-12-07 08:43:55]
>>23989 戸建て検討中さん
第一種なら、一条と同じですけど。。。
23991: 匿名さん 
[2021-12-07 09:40:51]
>>23989 戸建て検討中さん

じゃあそちらで注文すればよろし。
別に一条工務店で建てることを強制されはしないでしょ。

あと、自然とか無添加とかアピールするところあるけど、"天然素材だから人体に安全"は論理的に破綻しているから注意したほうがいいよ。
天然素材だろうが合成素材だろうが、人体への影響を検証した結果問題ないものを使うことが重要。
天然だからってトリカブトや夾竹桃食べないでしょ?
23992: 匿名さん 
[2021-12-07 10:54:18]
結論を最初に言うと、その会社は一条以上に空気を作っていますよ。
森の中に居るわけでもないのに、自然に空気が良くなるなんてありえません。

具体的な材料を出すと例えばこれ
https://www.e-kaiken.com/product/maborosi/

壁紙+接着剤
貝殻で作ったカルシウム+海藻で作った糊

こちらはリンクを示さないが、
フローリング
無垢材

どちらが体への影響が少ないのかという話

ちなみに、一条以上に空気に拘る会社は全棟C値0.3必達にするなど、一条以上に高気密であり壁紙の接着剤や床から発する僅かな化学物質すら嫌うため相当なお値段で、断熱性能も一条レベルに合わせると一条以上の坪単価になるはずですよ。

何が言いたいかというと、コスパに優れた一条水準の「作られた空気」ではなく、コスパを度外視した上で作っている「作られた空気」であるということ。
23994: TJDさん 
[2021-12-07 12:18:30]
>>23988 匿名さん
>>外側結露は日常的に起こってるけど

軒なし住宅は窓外側中央部が結露を起こします。
23995: 匿名さん 
[2021-12-07 12:39:33]
>>23994 TJDさん

霜かなにかと勘違いしていると思われるからそれ以外発言されない方が良いと思います
23996: TJDさん 
[2021-12-07 12:47:04]
>>23995 匿名さん

シモシモ????霜??
結露と言っているのにシモシモ??
何言ってるのかわかりかねます。

軒なしの窓中央結露は有名ですが・・・。四角い結露
23997: TJDさん 
[2021-12-07 12:54:06]
勝手に拝借してきた画像です。

軒がなかったり、短かったり、他にも理由があるようですが、軒なしプラス窓性能が良い場合は起きやすいようです。
勝手に拝借してきた画像です。軒がなかった...
23998: 匿名さん 
[2021-12-07 13:20:43]
放射冷却で冷やされると結露する。
軒や庇が有ると天空に対して直接冷やされないから結露し難い。
駐車スペースの屋根には露(結露)が降りるが下の車は霜が付いたり露で濡れない。
屋根は放射冷却で冷やされ湿度100%以上になり結露する。
車は屋根で放射冷却を防止してるから車は屋根より僅かに温度が高くなり湿度100%以下となり結露しない。
青空駐車の車は露が降りたり霜が付く。
曇りの日は雲が放射冷却を遮り湿度100%にならないから露が降りない。
23999: 匿名さん 
[2021-12-07 13:22:50]
>>23997 TJDさん

軒がなかったり、短かったり、他にも理由があるようですが、軒なしプラス〉この部分が創作ですね、高断熱窓ガラスは外縁部から冷えるため窓外側の外周側から結露が始まります
24000: 匿名さん 
[2021-12-07 13:31:03]
夏の日射遮蔽(非常に重要)
雨から建物を守る(重要)
以上2点が軒の必要性かと思っていましたが、他にも必要性があったんですね。
24001: 匿名さん 
[2021-12-07 13:48:06]
>>23988 ですが、指摘の通り軒殆ど無いですよ。
外部が冷えやすい+窓の断熱性能が高い というのは発生しやすくなる要因かと。
まあうちの場合土地に余裕がないんで一条工務店じゃなくても軒なんて出せないんですけどね。
建物より土地の方が高いんだもん。
24002: 匿名さん 
[2021-12-07 14:41:43]
中央が最後に冷えるから周囲からと言ってますが、貼られた写真もそうだしw
24003: TJDさん 
[2021-12-07 15:16:18]
軒が若干あってもあのように窓外が結露することがあるようです。ウェルネスとホーム施主等載せていますね。

朝気づくとだいたい消え始めています。おそらく夜中は窓全体が結露していて朝方窓中央だけ四角に結露しており初めて見る人は何だこれは?となります。写真を貼ったのはもう消えかかっているものです。窓四隅から結露が消えていき中央部だけ結露して最終的にはなくなる。
初めて見たら驚きます。

一条さんは毎日見れて神秘的でいいですね
24004: 通りがかりさん 
[2021-12-07 21:14:58]
>>24003 TJDさん

無知の現れですね。
24005: 匿名さん 
[2021-12-07 21:20:55]
アイスマの外観を好んでいる施主はいますか?
24006: TJDさん 
[2021-12-07 23:24:39]
>>24004 通りがかりさん

この現象がどうして現れるのかはっきり良くわかってないが性能がいいと起こるのは間違いない。
夜中に全部結露しているのは間違いで、写真のように四角に結露して、外から結露がなくなる。この目で見たので間違いない
我が家もこの四角結露なるんですよ。
この現象がどうして現れるのかはっきり良く...
24007: TJDさん 
[2021-12-07 23:37:19]
一条施主のどなたかが毎日窓外が結露するとの書き込みを見て驚きました。軒なしではなく軒ありでこの現象が毎日おきるとなると相当凄い。
24008: 匿名さん 
[2021-12-08 07:31:06]
>>24005 匿名さん

好きですよ!
皆さんは嫌いのようですが。。
近所に一条の家が建ってないので、(自分では)建売っぽい印象もそれほどではないと思ってます。
24009: 匿名さん 
[2021-12-08 10:15:11]
>>24006
ガラス部よりサッシ枠の方が断熱性が劣り室内から熱がリークして温度が高いから結露し難い。

最近の家は1階に軒も庇もないから放射冷却が防げず窓ガラスが結露する。
狭くて燐家等で陰になれば結露しない事も有る。

窓の上の庇は霧除け庇と呼ばれている、霧は防げないから放射冷却を防いで結露を防いでるのだろう。
24010: 匿名さん 
[2021-12-08 10:49:51]
軒は放射冷却も防ぐ役割があるの?
じゃあ軒があった方が室内の温度も外に逃げにくいってこと?
24011: 匿名さん 
[2021-12-08 10:57:02]
昨日霜って書いた者です、霜と書いたのは季節的に表しただけですが、夜露は防げますが放射冷却に庇は関係ないと思います、昼間温められた地表の熱が宇宙に向け熱放射するのが放射冷却では?放射冷却で気温が下がり結露すると思うのですが??夜露と結露は違うと思います
24012: 匿名さん 
[2021-12-08 11:56:16]
>>24010
>軒は放射冷却も防ぐ役割があるの?
そうなるね。
>軒があった方が室内の温度も外に逃げにくいってこと?
張れた日の夜間はそうなるね。
晴れた日の昼間は放射冷却と太陽熱等が有り軒は日射入熱を遮る。

24013: 匿名さん 
[2021-12-08 12:34:12]
>>24011
放射は熱の伝わり方の一つ。
絶対温度0℃以上なら必ず放射してます。
放射熱伝達量は温度の高い方から低い方へ絶対温度差の4乗で流れます。
宇宙は絶対温度0℃に近い温度です。
放射温度計で太陽の無い方向を計測しますとマイナス15℃程度の値になります。
絶対温度0℃近くにならないのは空気中の塵や温暖化ガス等が放射を防いでいるからだと思います。
>昼間温められた地表の熱が宇宙に向け熱放射するのが放射冷却では?
温められなくても天空の温度(マイナス15℃程度)以上ならば放射冷却してます。
>放射冷却で気温が下がり結露すると思うのですが??夜露と結露は違うと思います
夜に地面等が天空に放射冷却して地面等の温度が下がり接してる空気が露点温度(湿度100%)以下になり結露するのを夜露と言っています。
基本、空気(酸素、窒素)等ガスは放射冷却では温度は下がりません。
空気は地面等個体(液体)に接触して温度が変化してます。
ただし僅かな値ですが放射の影響を直接受けるガスも有ります、水蒸気、温暖化ガス(炭酸ガス、CO、CH4等)です。
24014: 匿名さん 
[2021-12-08 12:45:19]
で、あってますよね?夏でも放射しているのは当然分かって書いてますが、ガラス表面の温度が下がり湿度100%になったのが結露、空気が冷えた物がハレ霧、露、霜ですから、軒の話しだったので簡単に書きましたが。。
24015: 匿名さん 
[2021-12-08 14:43:58]
>>24014
露は大気中の水蒸気が冷えて、物の面に水滴になってついたもの。

放射冷却によって冷やされた地表近くの大気中の水蒸気が地面や草木の葉・茎及び その他の地物(地上のもの)の表面に昇華(気体からいきなり固体になる) してできた氷の結晶、これが霜の正体 です。

地中の水分が凍ってできる霜柱(しもばしら)とは異なる
24016: 匿名さん 
[2021-12-08 15:09:59]
>>24015 匿名さん

認識あってました、ありがとうございました
24017: 匿名さん 
[2021-12-09 07:49:42]
今朝も外側の結露発生してた。
外気6.5℃71%RH、室内23.0℃48%RH
発生しているのは遮熱ハニカムの窓だけで、断熱ハニカムだと起こってない。
条件次第では断熱ハニカムでも起こるだろうけど。
引違い、滑り、Fixはさほど差がなさそう。
24018: 戸建て検討中さん 
[2021-12-09 20:25:18]
一条の家でも結露するのかぁ。

いくら性能をうたっても、結局は大工さん等の職人の腕次第なのかな。
24019: 匿名さん 
[2021-12-09 20:35:15]
アイスマの施主は、DIYにぴったりな柔らかい木材を接着剤でくっつけた素材を構造材に使用している家を好むんだね。
24020: 匿名さん 
[2021-12-09 20:43:15]
>>24008 匿名さん
タイルなのにコーキングがある時点でダサい。タイルなのにサイディングみたい。
24021: 匿名さん 
[2021-12-09 21:20:59]
>>24020 匿名さん

コーキングの耐用年数ってどれくらいですか?
24022: 匿名さん 
[2021-12-10 06:26:28]
>>24020
大丈夫か?
タイルに目地(コーキング)が有るのは当たり前w
施工を楽にするためタイルと見た目の目地を一体化させて大判にしたタイルが有るだけw
24023: 匿名さん 
[2021-12-10 17:27:06]
>>24022 匿名さん
大丈夫か?当たり前でないぞ。
24024: 匿名さん 
[2021-12-10 19:26:56]
>>24022 匿名さん
違うよ。あなたは一条のタイルしか知らないんだね。
職人が1枚1枚手貼りするタイルはコーキングはないよ。
24025: 匿名さん 
[2021-12-10 19:58:52]
>>24024 匿名さん

手貼りしても下地にはあると思いますけど、というか、今時コーキングゼロはRCでも無いかな
24026: 匿名さん 
[2021-12-10 20:19:27]
>>24025 匿名さん

パナソニックホームズのキラテックはコーキング無いのでは
24027: 匿名さん 
[2021-12-10 20:25:26]
>>24026 匿名さん

下地にはありますよ
24028: 匿名さん 
[2021-12-11 06:14:57]
>>24024
無知丸出しだね。
>職人が1枚1枚手貼り
小さなタイルを1枚1枚手貼りすれば目地がたくさん出来る、目地≒コーキングだよw
24029: 匿名さん 
[2021-12-11 13:56:54]
三匹の子ぶたが作るレンガの家と勘違いしてるんじゃないの
24030: 検討者さん 
[2021-12-11 13:59:17]
どうでもいいけどコーキングの耐用年数ってどれくらいなのよ?
24031: 通りがかりさん 
[2021-12-13 15:25:41]
1095日です
24032: 匿名さん 
[2021-12-13 16:16:15]
一条でのコーキングの話題はほとんどの場合下地サイディング間のコーキングでしょ。
一般的なサイディングのコーキングについて調べた結果と大差ないと思うよ。
標準で10年前後、高耐久なもので25?30年くらい。
違いとしてはタイルがあることでコーキングが奥まったところにあり、直射日光を受けにくいこと。
紫外線による劣化が主要因なのでそれなりに影響あるのでは?
なんにせよ個別の立地条件に大きく左右されるので一律で何年ですなんて答えはない。
24033: 通りがかりさん 
[2021-12-14 17:18:22]
>>24028 匿名さん

無いけど?
24034: 通りすがりさん 
[2021-12-14 18:43:54]
>>24033 通りがかりさん
もしかして下地はモルタル?
24035: 匿名さん 
[2021-12-14 23:27:01]
まさしくレンガの家
24036: TJDさん 
[2021-12-15 12:53:45]
>>24035 匿名さん
レンガの家は上に上には積んでるだけで、張り付けてるわけではないでしょう。
24037: 戸建て検討中さん 
[2021-12-15 17:12:22]
友人の一条の家に遊びに行ったら、とても息苦しさを覚えました。首都圏でトリプル窓だから?窓は開け閉めしない方がいいとのことでしたが。

同じような体感した方いらっしゃいますか?
24038: 通りがかりさん 
[2021-12-15 17:52:45]
>>24027 匿名さん
下地にあるとか、サイディングよりタチ悪いやん。劣化したら全部張り替えですか?
24039: 通りすがりさん 
[2021-12-15 18:20:19]
>>24037 戸建て検討中さん
またですか。>>23980さんですよね。
まず私の質問に回答をしてもらえますか。
>>23982です。
24040: 通りがかりさん 
[2021-12-15 20:52:01]
まずは呼吸器内科を受診された方がよいかと。
24041: 検討者さん 
[2021-12-15 21:09:58]
>>24037 戸建て検討中さん

身体的に何か問題ありそうですね。
家の中だけで外に出れば平気でしたか?
24042: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-16 11:42:56]
やはり、ここでも気密=息苦しいという
使い古された工作をしている奴がいるな

e戸建て全体への工作だから、中の人はおそらく低気密の会社だろう
24043: 匿名さん 
[2021-12-16 12:16:57]
>>24037 戸建て検討中さん
建材の化学成分かシロアリの合成薬剤に身体の呼吸器系が反応したのでしょうか、、

短時間だったのだろうと思いますが。


24044: 匿名さん 
[2021-12-16 12:19:41]
>>24042 フリック入力できない他称偏屈おじさん

自分の意にそぐわない都合の悪い投稿を工作と言うのは最低だと思います。
24045: 戸建て検討中さん 
[2021-12-16 12:51:55]
高気密で息苦しいなんて、そんなん笑っちゃうくらいアホな言い分だからねぇ。
家主が10年位換気システムのフィルター掃除しなければ有り得るけど、それは高気密の問題でなくて、メンテの問題。それか24時間換気を止めたり動かしたりする様な間違った住まい方をしてるかのどちらか。
24046: 通りがかりさん 
[2021-12-17 09:23:55]
今どきのマンションの気密が1.0位で
それで息苦しいという人を見たことがない
なのに戸建てで気密の話になると急に息苦しいとか言い出す人がいる
24047: 匿名さん 
[2021-12-17 18:45:46]
>>24028 匿名さん
もう少し勉強したほうがいいよ。
24048: 匿名さん 
[2021-12-17 18:47:04]
>>24034 通りすがりさん
1枚1枚手貼りのタイルは接着剤でつけるんだよ。
一条のようなコーキングはないよ。
24049: 戸建て検討中さん 
[2021-12-17 21:54:06]
冷え性なので、床暖房入れようかと思います。全館床暖房は光熱費どのくらいかかりますか?
24050: 検討者さん 
[2021-12-18 06:33:12]
>>24049 戸建て検討中さん

どのようなスペックの家に住んでますか?
それが分からないと答えにくいですね。
24051: 匿名さん 
[2021-12-18 09:40:22]
>>24028 匿名さん
無知って怖いな。
コーキングの意味すらわかっていないのに偉そうだし。
24052: 匿名さん 
[2021-12-18 09:42:50]
>>24037 戸建て検討中さん
集成材やクロス、シートが貼られた建具。化学繊維がいっぱいだからですよ。

24053: 戸建て検討中さん 
[2021-12-20 19:53:52]
グランセゾンは柱、土台、梁は何を使ってますか?
24054: 検討者さん 
[2021-12-21 06:54:30]
>>24053 戸建て検討中さん

普通の木だったと記憶してます。
24055: 匿名さん 
[2021-12-21 11:32:12]
柱は木、土台はコンクリ、梁は木です。
24056: 匿名さん 
[2021-12-21 12:37:12]
>>24048 匿名さん

湿式工法ならそうかもね、コンクリート下地が劣化でヒビ入るけど、乾式工法はサイディング貼るから何処でもコーキングはありますよ
24057: 通りがかりさん 
[2021-12-21 22:28:53]
>土台はコンクリ
分からないなら知ったかぶりして書き込まなきゃいいのに
24058: 匿名さん 
[2021-12-21 23:31:51]
>>24057 通りがかりさん

どうせ樹種マウント取りに来てる奴だから適当にからかってるだけでしょ
24059: 匿名さん 
[2021-12-22 06:15:42]
24060: 匿名 
[2021-12-22 09:31:00]
>>24049 戸建て検討中さん

コスケさんのYouTubeを見れば一目瞭然ですよ
一条工務店は低燃費です
24061: TJDさん 
[2021-12-22 13:00:12]
酷いもんだな。誰か全くわからないYOUTUBERをあたかもみんな知ってるように何度もいろんなところで宣伝してる。ご近所さんみたいなことして・・・。

今回初めてコスケの動画見たらほとんどドライブしてるチャンネルだし。このさんなしの匿名は、酷すぎる。
>>一条工務店は低燃費です
この動画なんて見つからないし、酷いもんだわ。
24062: 匿名さん 
[2021-12-22 13:04:22]
>>24061 TJDさん

あなたのタマホームとはどちらが低燃費ですか?
24063: TJDさん 
[2021-12-22 15:09:42]
>>24062 匿名さん

ノスケとかいう人の低燃費動画が見つからないので比較しようがありません。検索したらドライブチャンネルなので家の事なんて一切ないです、さんなしの匿名はいろんなところで意味不明な宣伝して歩いてるようですね。

この方は我が家と無暖房勝負して負けたのに、自分の家はウェルネスとホームより性能が良いと今朝タマホームスレで豪語していました、みんなスルーしてました。
24064: 匿名 
[2021-12-22 20:36:33]
TJDさんもうココには来ないで下さい。
荒れてしまいますし一条の性能が悪いと思われてしまいます。
24065: 匿名さん 
[2021-12-22 21:38:48]
>>24056 匿名さん
何処でもコーキング?え?
コーキングってなにかわかってる?
コーキングだらけのタイル外壁なんてないけど?
そんなのあるの?


24066: 匿名さん 
[2021-12-22 21:43:08]
>>24056 匿名さん
https://aki-factory.com/archives/2357
しっかりと勉強してから発言しようね
24067: 土台はコンクリ 
[2021-12-23 11:30:31]
基礎ってコンクリじゃないんですか?
あのグレー色の塊はなんですか?
24068: 通りがかりさん 
[2021-12-23 16:46:50]
24069: TJDさん 
[2021-12-23 17:11:29]
>>24068 通りがかりさん

拝見しました。
ドアが重いのは調整次第です。
開けきったときパキと音がなってるのは、歯車が噛み合っている部分で止まらず次の歯車まで飛んでパキっとなってるものよ思われます。長年使うとこうなる事がありますが始めっからは可哀想ですね。
稼働してる部分一式取り替えないと直らないと思います。
もう少し使っていくとパキも鳴らなくなり、開いても止まらず自動に閉まってしまいます。
自分の家も頻繁に開け締めする勝手口が同じようなことになりました、自分で直しました。
24070: 通りがかりさん 
[2021-12-23 18:08:37]
>>24069 TJDさん

いや、一条工務店の四国で一番偉い人の対応が酷いなと…
24071: 匿名 
[2021-12-24 07:14:41]
TJDさんもうココには来ないで下さい。
荒れてしまいますし一条の性能が悪いと思われてしまいます。
24072: 匿名さん 
[2021-12-24 12:15:59]
>>24066 匿名さん

ベースサイディングの取り合いには使うけど。。。
24073: 匿名さん 
[2021-12-24 12:21:46]
>>24065 匿名さん

何処でもって何処の建築会社でもって意味だからね、普通に読んだら施工部位と取らないと思うんだけど、分かりにくかったらごめんなさい
24074: 匿名さん 
[2021-12-24 20:26:30]
>>24073 匿名さん
それでもないけど。
24075: 評判気になるさん 
[2021-12-24 20:30:07]
一条のタイルはコーキングが見えるからダサいことに変わりはないよね。
24076: 通りがかりさん 
[2021-12-24 21:53:23]
24077: 戸建て検討中さん 
[2021-12-24 21:57:59]
熊本地震で半壊してる時点で耐震性能がいいとは言えないな
https://ameblo.jp/373akiko0035/entry-12421792898.html
24078: 戸建て検討中さん 
[2021-12-24 23:51:14]
24079: 戸建て検討中さん 
[2021-12-25 00:46:31]
グランセゾンについて詳しい方いますか?
土台、柱、梁はその時々によって違うみたいですが、仕様書も人によって違うのでしょうか?
24080: 通りがかりさん 
[2021-12-25 05:59:58]
熊本地震で半壊…。 以前、某ハウスメーカーで話を聞いたときに、一条工務店のことを話題に出したら、そこの営業さんに「あそこの耐震性はまやかしですよ」と言われ、熊本の地震の際に被害を受けた一条工務店の家として、基礎から建物本体が外れて数十センチずれている写真を見せられました。写真はその本体が基礎からずれている部分だけで、建物全体の損壊状況はわかりませんでした。 営業さん曰く、これは全壊扱いとのことでした。
24081: 匿名さん 
[2021-12-25 08:35:01]
上の記事だと、地震の後、再建は一条ってなってるけど、元の半壊した家がどこのか言及されてないんだが、どこなんだ?
24082: 通りすがりさん 
[2021-12-25 09:11:47]
>>24079 戸建て検討中さん
地域(フランチャイズ)によって、標準は違う可能性はありますね。
あと、樹種オプションもあるという噂です。
24083: 通りすがりさん 
[2021-12-25 09:16:43]
>>24080 通りがかりさん
そのハウスメーカーの営業から、まやかしの理由のがなければ、特殊例をみせつけられた可能性は否めないですね。極端な話地割れしてしまえばどこのハウスメーカーでも全壊になりえますので。

他社と比べて基礎は厚いというのは事実ですし、ツーバイは軸組よりも耐震性がいいというのは、一般論なので、ちょっと理解し難いですね。
24084: 通りすがりさん 
[2021-12-25 09:19:00]
>>24077 戸建て検討中さん
仮に一条工務店で半壊していたなら、もう一度一条工務店で建てたいとは思わないでしょうね。というわけで、これはミスリードです。
24085: 匿名さん 
[2021-12-25 09:26:13]
>>24080 通りがかりさん
本文より抜粋

「熊本地震で大規模半壊。家を再建することになりました。以前の家も一条工務店で建てていました。」

以前の家も一条工務店で建てていましたって書いてあるね
24086: 匿名さん 
[2021-12-25 09:27:18]
>>24084 通りすがりさん

しっかり以前の家も一条工務店で建てていましたって書いてある。
あらら?隠蔽したいのかな。

24087: 匿名さん 
[2021-12-25 09:32:56]
>>24083 通りすがりさん

ブログの半壊は地割れとは書いてません
し、特殊例とも書いてませんね
特殊例だったことにしたいあなたの願望です。
災害とはいつも想定以上です、あなたの理解の範疇では無いと言うことです。



24088: 匿名さん 
[2021-12-25 09:41:42]
>>24080 通りがかりさん
基礎が2度打ちはシロアリにも弱いし強度もだいぶ低下する
当然、設計強度に満たないから耐震等級などは絵にかいた餅だな

https://youtu.be/05D8dKcFa8w
コメントも参考になる
24089: 匿名さん 
[2021-12-25 09:49:36]
>>24080 通りがかりさん
やはり基礎は1番大事ですね

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる