一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
22221:
戸建て検討中さん
[2021-04-22 01:32:07]
|
22222:
匿名さん
[2021-04-22 13:17:32]
ただより高いものはない。
支払い名目が変わっただけ。 ローン返済に組み込まれてますよ。 |
22223:
通りがかりさん
[2021-04-22 21:10:06]
今の一条の蓄電池って満タン状態でどのくらい使えるのでしょうか?
3日に一回位の晴天で一週間停電とかでも問題なく過ごせるものなんですか? 冬場の使用電力は1日30~40kwhです。 |
22224:
通りがかり
[2021-04-22 21:20:27]
|
22225:
匿名さん
[2021-04-22 21:39:29]
|
22226:
匿名さん
[2021-04-22 21:46:17]
|
22227:
通りがかりさん
[2021-04-22 22:19:41]
>>22225 匿名さん
7kwって1時間あたり3kwh使ったら2時間ちょっとしか使えない計算ということですか? だとしたら毎日晴れで日中は発電からの自己消費、夜は蓄電池で節約しまくってギリギリって感じですか? 1日でも発電ゼロの日があったら蓄電池は空っぽになってしまうってことですよね? |
22228:
匿名さん
[2021-04-22 23:07:07]
|
22229:
通りがかりさん
[2021-04-23 06:26:01]
|
22230:
匿名さん
[2021-04-23 06:31:08]
東京電力管内の家庭の平均 2015年消費電力250kw/月
|
|
22231:
匿名さん
[2021-04-23 06:42:49]
https://www.eco-hatsu.com/battery/faq/20/
>一般的な4人家族の1日の消費電力は約10kWhなので、普段の生活では昼間7kWh、夜間3kWhほどになります。 >太陽光発電のシステム容量にもよりますが、昼間の消費電力7kWhを賄えるだけの蓄電池の容量として、7kWh程度あると安心でしょう。 |
22232:
TJD
[2021-04-23 07:14:08]
>>22229 通りがかりさん
昼間に太陽光発電してるんだから昼間はほぼただ。曇でもそこそこ発電する。日が暮れて単価の高い時間になって蓄電池が活躍するわけよ。 今の時期なら夕方6時位から買電するんだけど、深夜電力の安い時間帯まで蓄電池で乗り越えれば電気代は安くなる。蓄電池で元が取れるかは知らないけど 1時間1キロ使えれば夕方6時から深夜1時までただ。朝方エコキュート沸かす費用だけで済む。 |
22233:
通りがかりさん
[2021-04-23 07:31:34]
災害時に蓄電池と考えてたけど、予想以上に使える時間が短いんですね。
てっきり満タンで2~3日平気で使えるものだと思ってました。 丸1日雨の場合は使えない可能性が高いんですね。 因みに今の時期四人家族オール電化のうちでモニターみたら大体20kwh欠ける位の数字でした。 |
22234:
匿名さん
[2021-04-23 08:11:50]
>蓄電池で元が取れるかは知らないけど
だからこそ、必要最小限以上の余分な蓄電容量は無用、余裕を持たせるのは愚かな選択。 雨の日は毎日続かない、蓄電が少なくても多少不便になるだけで致命的にはならない。 |
22235:
匿名さん
[2021-04-23 08:38:00]
|
22236:
匿名さん
[2021-04-23 12:08:28]
>>22235 匿名さん
性能の悪い家自慢でしょ。いまだに暖房してんじゃない??電力使用量の半分近くエコキュートが占めるからね |
22237:
通りがかりさん
[2021-04-23 12:30:46]
|
22238:
匿名さん
[2021-04-23 12:38:58]
首都圏の月別消費電力は4、5、6、10月が少ない月。
少ない月で20kwhは異常ですね。 |
22239:
通りがかりさん
[2021-04-23 12:57:42]
まぁ別に異常でも何でもいいです。
停電時も晴れてれば日中は普通の生活できるし、蓄電池に切り替わってから消費電力気にすればいいんだからメリットは結構ありそうですね。 ありがとうございます。 |
22240:
匿名さん
[2021-04-23 13:00:40]
>>22239 通りがかりさん
電気盗難を疑った方がいいかもしれません。 |
逆に隣との距離が近い街では必要。
以下はスレチも含まれるが、ヒノキの時点で耐久性、耐シロアリ性能は最上級だし、C値が高ければ耐シックハウスも最上級でこれ以上求めるなら自然素材の検討が必要でそれこそ工務店という話になる。
防音は断熱である程度の防音性能になるのでは?