注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-07 19:09:20
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

22101: 匿名さん 
[2021-04-14 13:24:24]
>>22099 匿名さん
鉄自体は熱伝導率は大きいですがそのために断熱をしていますよ。
・鉄骨を乗せるのは基礎の上ですが、外皮面積における基礎の面積の内の鉄骨の柱の数の接触面積を考えれば熱損失はわずかです。
・外壁は梁の部分に接続しますが、外張り断熱にて断熱されますので問題ありません。
22102: 匿名さん 
[2021-04-14 13:41:08]
>>22101
同じ事を言わせないで下さい。
鉄骨は断熱材の上には建てられません。
基礎は鉄とコンクリートでできてます、コンクリートも熱を伝え易いで易いです。
熱を伝えやすい基礎の上に何本もの鉄骨柱が建ってます。
約500倍です1mmでも0.5mです、大きい事が分かりますねw
外壁も空中に浮いていません必ず熱橋が有ります。
22103: 匿名さん 
[2021-04-14 13:58:32]
>>22102 匿名さん
断熱は、
窓の断熱、屋根の断熱、壁の断熱、床の断熱があります。
そのうちの基礎の面積はわずかであり、基礎に接触する鉄骨の本数を考えれば、
全体から見ればわずかな熱損失です。

当然、外壁は空中には浮いていません。
外壁は梁の部分で接続されますが、その接続部分は断熱されていますので熱橋にはなりません。
接続部分はありますが、熱橋はありません。
22104: 匿名さん 
[2021-04-14 14:23:52]
>>22103
>約500倍です1mmでも0.5mです、
鉄骨柱は厚さ1mm程度の薄い柱かなw
>接続部分はありますが、熱橋はありません。
>接続部分は断熱されています
平気で嘘を言ってる。
笑わせないでくれ、華奢な部材で外壁は支えられないよ。
木造でも断熱材が無い木の柱などは熱橋です。
22105: 匿名さん 
[2021-04-14 14:32:32]
>>22104 匿名さん
嘘ではないのだが、、
何故、嘘になるのでしょうか?
どんな部材を使うにしても断熱されていれば熱橋にはなりません。


22106: 戸建て検討中さん 
[2021-04-14 14:32:48]
熱伝導率が無い物体などこの世に存在せず、熱伝導すると言う事は熱橋になっていると言う事。
木は鉄より熱伝導率が低いというだけであり木でも伝導している。
例えパッシブハウス級の超高気密超高断熱住宅であっても、熱源、冷源がなければ
何れ外気温と同じ環境になる。
何故かといえば、熱橋を通して熱伝導しているからですよ。
そして鉄は木より熱伝導率が高いので素材の差で断熱気密では勝負できない。
あと水に弱いというのは鉄も同じで、鉄だからいい加減な建築でも大丈夫という話にはならないよ。
22107: 匿名さん 
[2021-04-14 14:34:40]
>>22104 匿名さん
いずれにしても基礎部→鉄骨の熱損失は全体からすればわずかですよ。

22108: 匿名さん 
[2021-04-14 14:51:16]
>>22107
幾ら喚いても熱損失は大きい、更に省エネを求められたら鉄骨は危ない、存亡の危機。
熱損失が大きい鉄骨をレスするのは一条に失礼です、帰って下さい。
22109: 通りがかりさん 
[2021-04-14 15:00:56]
横からだけど
一条に対して失礼ってなんか怖いなw
22110: 匿名さん 
[2021-04-14 15:09:55]
>>22106 戸建て検討中さん

断熱は単純な素材の話ではないですよ
鉄骨と言っても外壁全てが鉄ではありません、要は鉄骨部分に熱橋対策がなされているかどうかです。
鉄骨は不利ではありますが、トータルで断熱材の厚みを出せば断熱性能は問題なく上がります。

気密は素材は別問題です。
外張り断熱であれば1.0から2.0ぐらいのようです。

省エネの観点で言えば、
鉄骨でもZEHの取得率も多く、実際には年間で数万円単位でプラスになってるようですよ。
22111: 匿名さん 
[2021-04-14 15:12:27]
>>22106 戸建て検討中さん
湿気について

鉄骨もリスクが無いわけではないですが、現在の大手ハウスメーカーの鉄骨の品質であれば、
一般の木材とは比較にならないほど耐力低下のリスクは低いです。

一緒にしてはいけません。

https://youtu.be/zdchFVCC0Hw
22112: TJD 
[2021-04-14 15:17:44]
鉄骨熱橋問題はとらえ方によるかも。
鉄骨をカバーするように断熱材が入れてありますが、めちゃめちゃ薄いですよね。ちなみにですが壁によく使われる105mm100mm程度の断熱材って室内20度で外が10度くらいだと室内の熱を結構外に逃がしてしまいます。ゲームで言う防御力はかなり低いです。
なので鉄骨をカバーしている薄い断熱材だと効率よく熱橋しているかと想像できます。

断熱材の中に温度計を仕込んだデータからの内容です。
22113: 匿名さん 
[2021-04-14 15:22:19]
>>22112 TJDさん

メーカーと商品名をお願いします。
22114: 戸建て検討中さん 
[2021-04-14 15:25:48]
>>22111 匿名さん
それを言ってしまうと、木材も一般の木材だけでなく国産一等品があるから。
しかもホワイトウッド集成材+30万くらいで可能。
神社仏閣用はもっとするけど別に数百年持たせなくてもいいよね。
22115: 匿名さん 
[2021-04-14 15:26:22]
>>22112
外壁を支えられる強度が強い断熱材は存在しません。
必ず別の部材が外壁の重さを支えてます、部材は熱橋です。
22116: 匿名さん 
[2021-04-14 15:31:30]
>>22115 匿名さん
意味が分からないですかね?
部材が断熱材では無く部材を断熱してます。
22117: 匿名さん 
[2021-04-14 15:32:44]
>>22114 戸建て検討中さん

国産一等品でも同じです。
耐水においてメーカー鉄骨とは比較になりません。
22118: 匿名さん 
[2021-04-14 15:34:33]
>>22112 TJDさん
鉄骨部分にそれなりの厚みのある断熱をしているメーカーもありますよ。
22119: 匿名さん 
[2021-04-14 15:53:00]
分かってないのは>>22116
断熱材は弱いから外壁は支えられない。
支えてるのは別の部材、部材を断熱しても無意味。
22120: 匿名さん 
[2021-04-14 15:59:37]
>>22119 匿名さん
接続の部材を断熱することは無意味ではありません。
熱橋となる部分を断熱材で熱橋対策をしますよ。

断熱材で外壁を支えるのではなく、
外壁を支える接続部品を断熱材で断熱しているのですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる