一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
22061:
匿名さん
[2021-04-11 18:15:48]
|
22062:
匿名さん
[2021-04-11 21:35:12]
|
22063:
検討中さん
[2021-04-12 00:54:23]
気密性、断熱性のみなら一条工務店とタマホームどちらかまよってます。
|
22064:
e戸建てファンさん
[2021-04-12 01:26:19]
>>22060 匿名さん
ハウスメーカーの下請け大工では不可能だけど、ちゃんとした施工をしたら維持できるし ちゃんとした施工でなければ劣化する。 ちゃんとした施工でない時の劣化具合がウレタンフォーム以上に酷くなるという結果になると思います。 グラスウールだからどうなんだという話ではなく、施工力で左右されるかと。 |
22065:
匿名さん
[2021-04-12 07:29:46]
|
22066:
匿名さん
[2021-04-12 07:36:11]
>>22064 e戸建てファンさん
あなたはハウスメーカースレを荒らしてないで、工務店スレをたててそちらでやって下さいよ。 |
22067:
匿名さん
[2021-04-12 07:53:06]
>>22063
C値の値を保証するかが重要。 |
22068:
匿名さん
[2021-04-12 07:57:21]
>>22064 e戸建てファンさん
ウレタンフォーム以上に酷くなるってどーゆー事ですか? ウレタン=酷く劣化するんですか? そーであるならばCも大きく劣化するハズですが劣化されてませんよ??? 繊維系でも同じ実験をして欲しいです。 |
22069:
口コミ知りたいさん
[2021-04-12 10:40:48]
吹き付け断熱一番断熱や
|
22070:
e戸建てファンさん
[2021-04-12 12:41:52]
>>22068 匿名さん
箇条書きすると ウレタンでも繊維系でも現場の腕次第で劣化具合が変わる 繊維系の気密施工は難しい 繊維系は現場施工レベルが低いと、ウレタンより劣化する可能性がある 現場施工レベルが高ければ、ウレタンだろうが繊維系だろうがあまり劣化しない |
|
22071:
匿名さん
[2021-04-12 13:20:44]
|
22072:
e戸建てファンさん
[2021-04-12 20:52:47]
>>22071 匿名さん
そもそも論として断熱材に繊維系を選択するメーカーの殆どは、ウレタンフォームと比べて安いから採用する(未だに繊維系を使うことによりコストダウンを図る)、初期C値が1.0以上確定の断熱気密など気にしない会社なのだから測定もしないのでは? 母数が少ないと言う事はデータが少ない、つまり誰か断熱気密に拘るが繊維系を使うメーカーで家を建て人柱にならないといけないかもしれない。 |
22073:
匿名さん
[2021-04-12 21:05:02]
大手は安全性からグラスウール、ロックウールを使うらしいよ |
22074:
e戸建てファンさん
[2021-04-12 22:43:06]
一条と同じくらいかそれ以上に良いC値が出ていれば安全性から繊維系を使うというのは納得だけど、低気密のまま安全性を取っていると言われてもね。
一級建築士youtuberノリヒサ氏の受け売りですが、繊維系は安いが、しっかりと気密施工するのは現場大工の腕的にも施工管理的にも大変面倒であり人件費等の経費がかさみ、ウレタンフォームを吹いた場合と同等のコストになるとの事。 つまり、C値が伴っていないことからコストカットしているだけに過ぎない事が分かる。 以下私見だけど、現状でも現場が詰まっているのにも関わらず施工管理が大変という事であれば、王手ハウスメーカーが繊維系断熱材を使い高気密にするのは、仮に今後の技術革新で大工の腕問題を解決しても人手の足らなさから不可能だと思う。 |
22075:
匿名さん
[2021-04-12 23:43:53]
>>22074 e戸建てファンさん
C値にこだわるのは勝手だが、 気密と安全性は別問題 分からないようなので繰り返しになるが、大手はコストカットでは無く安全上の問題で通気を取る壁の断熱材に石油系のものを使わないとのこと。 |
22076:
匿名さん
[2021-04-13 00:00:10]
一般的な施工で
グラスウールと吹き付け硬質ウレタンを比べた場合、同じUA値の場合どちらが熱は逃げにくいですか? |
22077:
通りすがり
[2021-04-13 01:43:24]
|
22078:
e戸建てファンさん
[2021-04-13 02:45:36]
気密が低ければ壁内結露リスクが上がる
壁内結露すれば構造材が劣化する 劣化した構造材だと当然、耐震性能は落ちる=安全性が落ちる可能性がある という事じゃん。 湿度を管理する為の最低基準C値は0.9(劣化後C値0.9)と言われているし。 きっとその王手ハウスメーカーの営業も気密は温熱環境だけでなく、構造材への結露リスクにも影響を与える為、低ければ低いほど良い事など知っていると思うけどな。 |
22079:
e戸建てファンさん
[2021-04-13 03:01:20]
ってレスの流れの安全性って火災の話だけであり、地震は関係無かったな。
|
22080:
匿名さん
[2021-04-13 06:34:34]
|
具体的にどのように気になるのか?