一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
22033:
e戸建てファンさん
[2021-03-29 00:53:20]
|
22034:
匿名さん
[2021-03-29 01:05:41]
一条信者という言葉があるように、一条は数値を前面に出すことで、安心感を与えます。
自社工場があるなら、価格もぐっと抑え込むことができるはずなのに、自社製品ですと謳ってるわりは高すぎます。 ですが、性能がいいという理由だけで、安く感じせるように自分で自分を錯覚させます。 契約を迷ってる客に謳う営業文句は長期的に見れば安いんです。の一言ですが、それはどの商品にしても言えることです。 結局長年住めば傷んでくるところはでます。 アフターサービスも結局は保証外ですと言って、金を取られます。これは一条のOBの人が話してたことなので信用できます。 他社だって、高気密高断熱の住宅メーカーはあります。 人生で一度きり。後悔しないようによく考えましょう。 |
22035:
匿名さん
[2021-03-29 06:39:58]
|
22036:
通りがかりさん
[2021-03-29 11:38:38]
仮契約前の検討段階で候補から外したけど
私の担当営業さんとても良い方でしたよ お断りした後に展示場でばったり会ったときも丁寧に挨拶してくれましたし 家を建てる際の大事なポイントも再度教えてくれました。 ダサいのと自社製品だらけなので候補から外したんだけど 雨ざらしにされるリスク負わなくて良かったと今では思ってる |
22037:
匿名さん
[2021-03-29 18:57:10]
|
22038:
匿名さん
[2021-03-29 20:53:37]
ここにいらっしゃる一条信者さん曰く、問題ないらしいですよw
そう思い込みたいんだろうなぁw 若いのにホンマかわいそう |
22039:
戸建て検討中さん
[2021-04-01 00:30:31]
今木材の値上げがかなりきてるから
単価爆上げの可能性あるね 特にツーバイはかなり上がり幅多くて影響してくるんじゃないかね 木材業界大混乱みたいよ |
22040:
e戸建てファンさん
[2021-04-02 23:13:13]
海外の需要が増えてその影響を受けていると、現在依頼している会社の現場監督さんから聞きました。
産地国からすれば不景気な日本より、好景気な国に売りたいくらいだとか。 それでも国産材よりホワイトウッドや欧州赤松の方が安いのだろうけど。 土台や柱は桧を使っている会社でも、梁は国産杉や松を使わずに欧州赤松を使うという会社もあるくらいだし。 |
22041:
通りすがり
[2021-04-03 01:38:55]
>>22033 e戸建てファンさん
それってフランチャイズの話か? 一条工務店に支店なんて無いでしょ とあるエリアを営業所としてその下に展示場がぶら下がってる 各展示場に営業がいてその取りまとめをしてる営業所に所長がいる ただ設計は工事課にいたり現場の人は工場にいたりするからよく分からん組織よね |
22042:
通りすがり
[2021-04-03 01:41:15]
|
|
22043:
口コミ知りたいさん
[2021-04-03 13:21:57]
無能ってのは違うと思うけどな
専門知識は設計などに遠く及ばないけど 展示場にきた若い施主を誑かす能力は高いと思うよ どこのHM営業も同じだろうけどw 能力のベクトルが違うだけ |
22044:
戸建て検討中さん
[2021-04-03 19:46:46]
グリーン住宅ポイントにオプションや太陽光の減額には使えませんって営業に言われたよ。本社意向だってさ。
|
22045:
評判気になるさん
[2021-04-05 21:20:22]
>>22038 匿名さん
いや、ほんとそうですよね。 たしかに品質はいいんでしょうけど、高すぎるから性能がいいからと自分で自分に言い聞かせて無理して買ってるようなところありますよね笑 それにみんなも早く気付ければいいんですけどね笑 坪数を減らすことでしか安くできないですからね笑 |
22046:
e戸建てファンさん
[2021-04-05 21:30:12]
営業マンもピンキリなので、色んな人がいると思いますが、顧客の情報を簡単に建設予定地の近所に言いふらす営業マンもいます。
私はその営業マンに当たってしまったので、こんな会社断りましたが、仮契約で納めた100万円から土地の測量等でかかった費用を危うく引かれるところでした。 一条工務店側のミスなのに信じられません。 |
22047:
戸建て検討中さん
[2021-04-05 21:36:21]
|
22048:
匿名さん
[2021-04-05 23:18:43]
標準にわちゃわちゃ機械装置類が付いてくるから結果ローコストではないよね。
|
22049:
通りがかりさん
[2021-04-06 11:41:38]
何社も見ましたが、最後まで間取り提案図も見積書もださずに、口頭での概算金額だけで契約迫ってきたのは一条だけでした。
|
22050:
通りがかりさん
[2021-04-06 12:48:52]
QUOカードが1万円に達しました。
施主さまありがとうございます。 |
22051:
匿名さん
[2021-04-06 13:23:17]
一条が高い安いに関しては人それぞれでしょう。外観などのデザインを捨ててもいいから気密断熱にこだわりたい人は一条で建てればいいだけの話。
|
22052:
匿名ん
[2021-04-06 14:38:16]
>>22051 匿名さん
・人それぞれではないでしょうw 意味がわかりません ・住宅はデザインか気密断熱かではないw 話にならない ・気密断熱にしても他に選択肢がある、何故一条で建てればいいだけの話なのか不明 |
22053:
口コミ知りたいさん
[2021-04-06 17:25:39]
|
22054:
戸建て検討中さん
[2021-04-06 17:31:11]
|
22055:
匿名さん
[2021-04-06 19:39:29]
>>22052 匿名さん
人によって高い安いは言わずもがなで説明するまでもありませんが、下二つに関しては一般論です。もちろん例外の人もいるでしょうが、22054さんの言う通りで一条を検討する多くの人はデザインや自由な間取りをとるか断熱気密をとるかで悩んだ結果、気密断熱に拘った方が多いのではと思った次第です。私の感想ですけどね。 |
22056:
通りがかりさん
[2021-04-06 20:29:18]
好きなハウスメーカーで建てれば良いだけかかと。
|
22057:
名無しさん
[2021-04-07 00:18:54]
>>22052 匿名んさん
>>・気密断熱にしても他に選択肢がある、何故一条で建てればいいだけの話なのか不明 ここが一条のスレだからなのでは? ハウスメーカーを特定してない「気密断熱スレ」とかで一条で建てればいいだけと言われたら貴方の言う通りだと思う。 |
22058:
検討中さん
[2021-04-08 22:06:22]
一条工務店の設計士は、外部委託ですか?
|
22059:
匿名さん
[2021-04-11 06:16:20]
|
22060:
匿名さん
[2021-04-11 11:45:15]
|
22061:
匿名さん
[2021-04-11 18:15:48]
|
22062:
匿名さん
[2021-04-11 21:35:12]
|
22063:
検討中さん
[2021-04-12 00:54:23]
気密性、断熱性のみなら一条工務店とタマホームどちらかまよってます。
|
22064:
e戸建てファンさん
[2021-04-12 01:26:19]
>>22060 匿名さん
ハウスメーカーの下請け大工では不可能だけど、ちゃんとした施工をしたら維持できるし ちゃんとした施工でなければ劣化する。 ちゃんとした施工でない時の劣化具合がウレタンフォーム以上に酷くなるという結果になると思います。 グラスウールだからどうなんだという話ではなく、施工力で左右されるかと。 |
22065:
匿名さん
[2021-04-12 07:29:46]
|
22066:
匿名さん
[2021-04-12 07:36:11]
>>22064 e戸建てファンさん
あなたはハウスメーカースレを荒らしてないで、工務店スレをたててそちらでやって下さいよ。 |
22067:
匿名さん
[2021-04-12 07:53:06]
>>22063
C値の値を保証するかが重要。 |
22068:
匿名さん
[2021-04-12 07:57:21]
>>22064 e戸建てファンさん
ウレタンフォーム以上に酷くなるってどーゆー事ですか? ウレタン=酷く劣化するんですか? そーであるならばCも大きく劣化するハズですが劣化されてませんよ??? 繊維系でも同じ実験をして欲しいです。 |
22069:
口コミ知りたいさん
[2021-04-12 10:40:48]
吹き付け断熱一番断熱や
|
22070:
e戸建てファンさん
[2021-04-12 12:41:52]
>>22068 匿名さん
箇条書きすると ウレタンでも繊維系でも現場の腕次第で劣化具合が変わる 繊維系の気密施工は難しい 繊維系は現場施工レベルが低いと、ウレタンより劣化する可能性がある 現場施工レベルが高ければ、ウレタンだろうが繊維系だろうがあまり劣化しない |
22071:
匿名さん
[2021-04-12 13:20:44]
|
22072:
e戸建てファンさん
[2021-04-12 20:52:47]
>>22071 匿名さん
そもそも論として断熱材に繊維系を選択するメーカーの殆どは、ウレタンフォームと比べて安いから採用する(未だに繊維系を使うことによりコストダウンを図る)、初期C値が1.0以上確定の断熱気密など気にしない会社なのだから測定もしないのでは? 母数が少ないと言う事はデータが少ない、つまり誰か断熱気密に拘るが繊維系を使うメーカーで家を建て人柱にならないといけないかもしれない。 |
22073:
匿名さん
[2021-04-12 21:05:02]
大手は安全性からグラスウール、ロックウールを使うらしいよ |
22074:
e戸建てファンさん
[2021-04-12 22:43:06]
一条と同じくらいかそれ以上に良いC値が出ていれば安全性から繊維系を使うというのは納得だけど、低気密のまま安全性を取っていると言われてもね。
一級建築士youtuberノリヒサ氏の受け売りですが、繊維系は安いが、しっかりと気密施工するのは現場大工の腕的にも施工管理的にも大変面倒であり人件費等の経費がかさみ、ウレタンフォームを吹いた場合と同等のコストになるとの事。 つまり、C値が伴っていないことからコストカットしているだけに過ぎない事が分かる。 以下私見だけど、現状でも現場が詰まっているのにも関わらず施工管理が大変という事であれば、王手ハウスメーカーが繊維系断熱材を使い高気密にするのは、仮に今後の技術革新で大工の腕問題を解決しても人手の足らなさから不可能だと思う。 |
22075:
匿名さん
[2021-04-12 23:43:53]
>>22074 e戸建てファンさん
C値にこだわるのは勝手だが、 気密と安全性は別問題 分からないようなので繰り返しになるが、大手はコストカットでは無く安全上の問題で通気を取る壁の断熱材に石油系のものを使わないとのこと。 |
22076:
匿名さん
[2021-04-13 00:00:10]
一般的な施工で
グラスウールと吹き付け硬質ウレタンを比べた場合、同じUA値の場合どちらが熱は逃げにくいですか? |
22077:
通りすがり
[2021-04-13 01:43:24]
|
22078:
e戸建てファンさん
[2021-04-13 02:45:36]
気密が低ければ壁内結露リスクが上がる
壁内結露すれば構造材が劣化する 劣化した構造材だと当然、耐震性能は落ちる=安全性が落ちる可能性がある という事じゃん。 湿度を管理する為の最低基準C値は0.9(劣化後C値0.9)と言われているし。 きっとその王手ハウスメーカーの営業も気密は温熱環境だけでなく、構造材への結露リスクにも影響を与える為、低ければ低いほど良い事など知っていると思うけどな。 |
22079:
e戸建てファンさん
[2021-04-13 03:01:20]
ってレスの流れの安全性って火災の話だけであり、地震は関係無かったな。
|
22080:
匿名さん
[2021-04-13 06:34:34]
|
22081:
匿名さん
[2021-04-13 06:39:26]
|
22082:
e戸建てファンさん
[2021-04-13 11:09:53]
|
契約後、支店長がトラブルを起こし、解約するはめになったのですが、当初の対応は問題を起こした支店長しか対応しないとのこと。
他の企業であれば、上司が出てきて対応すると思いますが、問題が起きたら本人が解決することになっていますの一点張り。
結局支店長の権限ではなにもできず、解約するにも諸費用を引いた分だけ返金対応しますとのこと。
もちろん全額仮契約金は返金してもらいましたが、顧客が原因で解約に至った訳ではないのに、諸費用を請求するという会社の異常さには唖然としました。
品質や性能はいいので、強気の姿勢なのが十分伝わってきました。
こんなハウスメーカーはおすすめしません。
解約の話をする前と後ではガラッと態度が変わります。
顧客の要望には応じず、第三者(国や委員会、弁護士等)の要望にはなら応じると言うあまりにも顧客を馬鹿にした対応しか取れない会社です。