一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
21921:
匿名さん
[2021-03-19 11:56:31]
|
21922:
匿名さん
[2021-03-19 12:20:32]
|
21923:
通りがかりさん
[2021-03-19 12:22:19]
|
21924:
匿名さん
[2021-03-19 12:33:10]
|
21925:
匿名さん
[2021-03-19 13:08:08]
エアコンあるなら冬でもエアコン使えばいいのに。
乗用車と雪山行く為だけの4輪駆動車持ってる人みたい。 金あっていいなぁ。 |
21926:
匿名さん
[2021-03-19 13:13:07]
床暖は頭寒足熱、ふく射暖房、無音、無風で快適。
|
21927:
匿名さん
[2021-03-19 13:22:42]
夏の話しない傾向がありますよね。
|
21928:
名無しさん
[2021-03-19 13:45:14]
いつもの床暖マンか
|
21929:
匿名さん
[2021-03-19 13:55:17]
そろそろお別れの時期ですね。
サヨナラ床暖マン |
21930:
匿名さん
[2021-03-19 14:07:34]
>夏の話しない傾向
夏の床冷房は頭寒足熱でなくなるからね、足元を冷やさないためにサーキュレーターまで必要になる。 |
|
21931:
検討者さん
[2021-03-19 17:49:21]
|
21932:
通りがかりさん
[2021-03-19 18:10:57]
>>21923 通りがかりさん
全館床暖房を設置してましたよ。 ですが初めだけでした。 我が家の場合は天井高が結構高くしてましたので上下の温度差が結構あったのでサーキュレーターは必須でした。 そこそこの高断熱高気密住宅でしたがエコキュート稼働で光熱費はかなり高くなり、試しにエアコンを計2台を稼働させっ放しにしたところ家中室内ドアを開けておけば床暖房と同等に快適だったのと光熱費がかなり安くなりました。 床下の断熱仕様と挽き板フローリングが良かったのかフローリングも全く冷たく無かったです。 ですので新居では室内ドアも閉めても快適な全館空調一択でした。 |
21933:
匿名さん
[2021-03-19 18:39:44]
>上下の温度差が結構あったのでサーキュレーターは必須でした。そこそこの高断熱高気密住宅
言ってる事が矛盾してるw 一条は吹き抜けでも2℃程度の温度差。 https://www.smarthouse2.com/?p=5358 |
21934:
TJD
[2021-03-19 19:14:48]
|
21935:
匿名さん
[2021-03-19 19:36:07]
地震があったら断熱材ズレて気密度変わってきますか?
|
21936:
通りがかりさん
[2021-03-19 21:08:08]
>>21932 通りがかりさん
うちはLDK18畳で吹き抜け8畳あるけどそんなに温度差感じないですけどね。 ただ窓を多めに設置したので窓際は多少冷気が気になりますけど、エアコンは冬は一度も使ったことはないです。 まぁ、人それぞれ好みもありますから何が一番はないんでしょうね。 |
21937:
匿名さん
[2021-03-19 22:32:34]
一条って太陽光パネルをたくさん載せられるからすごいんよね。例年買電価格は下がってきているけど、設置費用が下がってたり、蓄電池もついていたりで、ギャンブル性が下がった感じか。
うちは13kwなんだけど、毎月平均2万円分くらい発電するからすぐに元を取るよ。更に災害のときの安心感。いいと思います。 |
21938:
匿名さん
[2021-03-20 06:38:57]
>>21933 匿名さん
一条で高高だから上下の温度差が少ないとか無いよ。 理由は簡単で全館床暖房で2階床面にも熱源が有るからが正解。 上の言われてる方は恐らく平屋だから上下で温度差が出来る。 温められた空気は必ず上昇するのは科学で証明されてるからね。 一条に断熱気密しか取り柄が無いからって他ハウスメーカーを見下す言い方は辞めた方が良いよ。 一条工務店の家だってローコスト輸入住宅なんだからね。 |
21939:
匿名さん
[2021-03-20 07:13:05]
>>21938
何故高高住宅は上下の温度差が少ないか知ってますか? 科学的に説明出来ますか? 簡単ですよね、逃げる熱が少ないからです。 熱の伝わり方はふく射、対流、熱伝導です。 高高以外は熱が逃げやすいですから対流に頼らないと温められなかった。 高高は熱の伝わり方が対流主体からふく射主体に変わった、低い温度のふく射でも十分に熱を伝えられる。 天井と床の温度が同じなら(天井が高くても)対流は起きない、ふく射だけで熱移動する。 高高になるほど対流の熱移動は減り、ふく射の熱移動が主体になり天井と床の温度差は無くなって行く。 |
21940:
匿名さん
[2021-03-20 09:13:07]
>>21939 匿名さん
知ってるよ。 そして輻射熱の話はしてない。 科学的に熱源が下にあり加熱された空気や水は必ず上昇し上下で温度差が出来る。 床暖房の場合は温められた空気が上昇し更に熱源が下なので温度差が感じ難いだけ。 熱は逃げ無くても温度差は必ず出来るよ。 |
21941:
匿名さん
[2021-03-20 09:43:10]
>>21940
知ってるなら「平屋だから上下で温度差が出来る」のレスは滑稽。 輻射熱は必ず存在する無視は出来ないw 熱源より高い温度は存在しない。 一条の床暖は設置面積が広いから床暖の表面温度は低い。 温度差は有っても僅かになり、熱源の床表面温度が一番高い温度になり天井面はそれより低くなる。 >温度差が感じ難いだけ 違う実際に暖かさを感じてる、輻射熱は距離の2乗に反比例して多くなる。 床(熱源)と体は近いから暖かい、床暖にすると多くは暖かいので室温の設定温度を下げるようになる。 |
21942:
匿名さん
[2021-03-20 10:11:02]
一条推しの方って他のハウスメーカーの話聞いたことあるのだろうか?
現代住宅について当たり前のことを過剰に言ってるだけだよ |
21943:
匿名さん
[2021-03-20 10:18:31]
>>21942
気密測定は当たり前のことと思うが標準でなされていないのが現実、もちろん気密値の保証もされない。 |
21944:
TJD
[2021-03-20 10:36:42]
もう4月になるのでエアコン使う時間も短くなってきました。昨日夕方1時間だけエアコン入れました。現在1階が20,9度、2階吹き抜け21,1度です。遠隔で家の温度見てて家にはいません。
1階2階の温度差ってそんなに出るもんなんですか? |
21945:
匿名さん
[2021-03-20 10:52:48]
>>21944
高高なら温度差は少なくなる。 温度差が多いのは偽物の高高で中中でしょうね。 気密性が劣ると温度差は多くなる、外気温と室温差が大きい季節は温度差が多くなる。 今の季節は室内外温度差が少ないから室内温度差が少ないのは当たり前。 |
21946:
TJD
[2021-03-20 11:33:29]
|
21947:
匿名さん
[2021-03-20 12:55:06]
>真冬も温度差は今と同じ
真冬と春の室内外温度差が同じ??? 夏は室内外温度が逆転する時間が有る、室内発生の熱を除かないと室内は暑くなる。 |
21948:
TJD
[2021-03-20 13:10:54]
|
21949:
通りすがり
[2021-03-20 16:59:27]
>>21942 匿名さん
一条は現代住宅において当たり前の事をやっていて尚且つ過剰に表現しているに過ぎないのは正しいが 王手ハウスメーカーに限定すればその当たり前の事をやっているのは一条とスウェーデンハウスのみというのも事実 |
21950:
匿名さん
[2021-03-20 17:56:30]
|
21951:
通りがかりさん
[2021-03-20 18:03:41]
>>21945 匿名さん
一条には気密断熱スペックしか優れた所が無いから一条施主の我が家自慢はそれしか無いよね。 ところで高高住宅とは数値で言えば何が偽物で何処からが高高でどこまでが中中? 数値だけは良くてもユニクロダウンみたいなもんでデザインや自由度は低いし気密断熱価格以外は全てにおいて大手以下だから自分は住みたいとは思わないな |
21952:
匿名さん
[2021-03-20 18:08:19]
>日本で大手ハウスメーカーと一般的に言われてる8社
昭和時代に躍進した住宅メーカーですね。 |
21953:
匿名さん
[2021-03-20 18:13:33]
|
21954:
評判気になるさん
[2021-03-20 18:28:24]
通気工法に接する断熱材は不燃性のグラスウールがいいな |
21955:
通りがかりさん
[2021-03-20 19:23:13]
窓ちっさいからな。
|
21956:
匿名さん
[2021-03-21 06:33:01]
一条の素晴らしいところはコスパとバランス良くスペックが高いところだと思う。変な人が「一条別に1番じゃないよ、上はもっといるよ」って書き込んでいるけど、誰も一条が1番なんて言ってないよな。個人的に1番好きならあるかもね。1番じゃないといけないのでしょうか?
それとも結構悪い部分があるのかな? |
21957:
匿名さん
[2021-03-21 07:03:33]
>>21956 匿名さん
自分で書いている通りコスパは良いよ。 唯一気になる所は制震装置がない所。 後述の内容の僅かな気密性能の違いで劣化後C値1.0を超えてしまうところ。 雪の多い所や昔から匠や宮大工の多かった地域には結構存在するけど、普通の地区では施工エリアに1社も無い所もあるレベルの会社に任せれば、コスパで負ける所=同価格で間取り仕様含め半規格住宅ではなく注文住宅となり、耐震性能up、気密性能up(劣化後C値0.5だとか0.7になる)、制震装置付き、構造材品質upする所。 一条の素晴らしいところは、全国一律にコスパ良く高性能住宅と認めれれるレベルの高気密高断熱住宅を建てれる所だと思う。 |
21958:
匿名さん
[2021-03-21 07:22:31]
|
21959:
匿名さん
[2021-03-21 09:24:42]
地震あったら断熱材ズレて気密性下がりますか?
|
21960:
通りすがり
[2021-03-21 09:34:29]
>>21958 匿名さん
一条の施主blogでよく見かけますよ。 それに実測初期C値0.7であれば、劣化後C値1.0を超えてもおかしくない。 過去にこのスレッドに貼られた他社リンクのデータを見た限り 初期C値0.2-0.3で劣化後0.5、初期C値0.5くらいで劣化後1.0を維持できるようですけど。 |
21961:
匿名さん
[2021-03-21 09:37:50]
|
21962:
TJD
[2021-03-21 09:44:39]
>>21959 匿名さん
地震は前後左右上下に引っ張られ揺れます。 テープ等で気密をとっていると引っ張られ破ける剥がれる隙間が出きる可能性は十分にあります。東北のように何度も震度6の被害を受けると大なり小なり見えない被害があるのは明白で、柱など木材が所定の位置から少し移動してしまうと断熱材がズレることも十分考えられると思います。 木材が自然に動いただけでc値が劣化するくらいですから巨大地震が何度もだと劣化はま逃れないでしょう |
21963:
匿名さん
[2021-03-21 09:57:26]
テープ等は?がれるので地震対策で気密パッキンを使用する。
パッキンの反発力でシールしてるから気密劣化しない。 一条も同様の考えをしてると思う、反発力でシールしてる。 |
21964:
通りすがり
[2021-03-21 10:02:17]
|
21965:
匿名さん
[2021-03-21 10:11:35]
|
21966:
匿名
[2021-03-21 10:29:35]
最近地震多いですけど例えば震度3?4の中程度の地震を10回受けるのと震度5強?6弱を1回受けるのだとどっちが構造体の劣化や気密性に影響があるんですかね?
|
21967:
匿名さん
[2021-03-21 10:52:21]
今棟上げしたんですが、内装って施主点検までは別に中に入って確認とかしなくても大丈夫でしょうか?
よく、毎週のように菓子折り持ってみに行く人がいますが、あれは何してるんでしょう? 一条なら大事な部分は工場だしいいのかな? |
21968:
匿名さん
[2021-03-21 11:13:53]
|
21969:
匿名
[2021-03-21 11:26:23]
>>21968 匿名さん
回答ありがとうございました。震度4までしか経験したことないですが、結構揺れていると感じたので4程度でも何回受ければダメージの蓄積だったり、気密性に影響がでるものと思っていましたが心配するほどのことではないのですね。影響を考えるのは6弱以上とのことで安心しました。 |
21970:
匿名さん
[2021-03-21 11:28:12]
>>21960 通りすがりさん
経年劣化のことでしたか。確かに気密性が下がることは言われますね。劣化しても十分高いからまあいいかなって思ってました。まあ高いことに越したことはないでしょうけどね。 |
今のエアコンは性能いいけど、昔のエアコンでは仕方ないですよね。
最新エアコン買いたいけど買えないのは仕方ないですよね。