一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
21731:
通りがかりさん
[2021-03-11 22:33:50]
|
21732:
匿名さん
[2021-03-12 09:15:53]
床暖房。
スリッパや靴下は無用、洗濯も無用、家事労働の手間は高い。 |
21733:
匿名さん
[2021-03-12 09:18:20]
>>21729
1年中快適な湿度に調整される魅力を知らない。 |
21734:
通りすがりさん
[2021-03-12 10:11:24]
|
21735:
匿名さん
[2021-03-12 10:38:36]
洗濯は洗濯機がするから家事労働の手間は言うほどないよね。
普段着のついでに洗濯するから 床は皮脂が付くから拭いた方がいいよ。 |
21736:
e戸建てファンさん
[2021-03-12 11:22:21]
床暖は快適とは思うけど暖房としてはかなり熱効率が悪いから絶対的に稼働コストが高くなる。
暖かい空気は結局天井付近に溜まるからサーキュレーターなどで空気を攪拌する必要がある。 無風にしても埃は溜まるし舞う。 エコキュートが故障すると全て終わっちゃうし結局夏は個別エアコンが必要。 旧宅で床暖入れたけど新宅では床暖を検討すらしなかったのが10年以上住んでみた結果でした。 |
21737:
匿名さん
[2021-03-12 11:45:14]
床暖房にしたら人が動けばホコリが舞うから動かないようにしなければいけませんか?
ゆっくり動いてもダメですか? |
21738:
通りがかりさん
[2021-03-12 12:14:12]
|
21739:
TJD
[2021-03-12 12:32:26]
>>21736 e戸建てファンさん
実験すると違うかも。 >>暖かい空気は結局天井付近に溜まるからサーキュレーターなどで空気を攪拌する必要がある。 この内容は大昔の家ではあったのかもしれませんが、現在のそこそこ気密のある家で実験しました結果ですが、 温度計を床、室内中間の位置、天井付近に3つ配置したところ、おっしゃる通り上が温かく下が低い結果になりました。一番大きな温度差は4度くらいで、中間の位置と天井は1度ちょいでした。扇風機で風を送りかき混ぜると天井温度が下がったが床温度はほとんど変わらずで、体感は風が起きているので同じ温度なのに寒く感じました。 暖かい空気は軽いのでかき混ぜても、想像しているよりかき混ぜれないのではないかとの実験結果でした。例えばですがガスの入った風船を天井に放ちいくら扇風機風を送っても浮いたままで下には落ちてこない。 床暖房で実験したことないので床暖房に関しては不明です。 |
21740:
通りがかりさん
[2021-03-12 12:44:36]
昨日相談したら年度内竣工が怪しいとのこと
儲かってるのかやる気ないのかどっちなんだよ |
|
21741:
匿名さん
[2021-03-12 12:55:10]
|
21742:
e戸建てファンさん
[2021-03-12 13:24:25]
>>21739 TJDさん
扇風機は用途が違うので空気の攪拌には全く向いてませんよ。 発生させている気流は別物ですので風の到達距離も雲泥の差です。 サーキュレーターの使用方法も間違ってますよ。 ある程度の空気の循環が行われる迄は強運転ですが扇風機と違い直進性が高いので天井に向けていれば風は殆ど感じません。 数分で攪拌されるのであとは弱運転で稼働させますので風を感じる事はほぼ有りません。 旧宅の床暖では床面と天井付近ではかなりの温度差でしたよ。 因みに旧宅は高高住宅、現在ではゼッチ基準クリア程の普通よりちょっと良い位の注文住宅ですが光熱費も住み心地も現在の方が遥かに良いです。 |
21743:
通りがかりさん
[2021-03-12 13:41:41]
|
21744:
通りがかりさん
[2021-03-12 16:14:11]
一条で床暖使っていない方、電気代はおいくらですか?
オール電化か否か、太陽光の有無、家族構成や使い方等もわかるとありがたいです。1月と冷暖房使わない月と知りたいです。 |
21745:
匿名さん
[2021-03-12 17:51:16]
|
21746:
e戸建てファンさん
[2021-03-12 18:43:58]
>>21743 通りがかりさん
床暖使ってた旧宅に比べ光熱費が安く新宅の方が快適なのは間違い無いです。 新宅は平屋ですので全館空調のエアコン1台のみです。 因みに旧宅はUA値0.42W/㎡K、C値0.3でした。 新宅は軒を出すなど物理的遮熱、窓配置、開口での日射取得などの条件が良いからかも知れません。 床暖はないですが挽き板フローリングで真冬も素足で薄手のルームウェアでかいてに過ごしてます。 |
21747:
e戸建てファンさん
[2021-03-12 18:47:34]
>>21745 匿名さん
何の理屈ですか? 貴方の屁理屈にしか聞こえませんが。 当方のありのままを伝えてるだけで何も知らない貴方に嘘付き呼ばわりされる筋合いは有りません。 因みに家は数値スペックだけでは快適にならないですよ。 |
21748:
通りがかりさん
[2021-03-12 19:16:50]
|
21749:
通りがかりさん
[2021-03-12 20:38:01]
|
21750:
eマンションさん
[2021-03-12 22:12:29]
一条施主はフィリピンハウスで喜んでるんだからあんまりいじめるなよw
唯一自慢の性能も井の中の蛙だって認めたくないんだよ 察してやりましょうww |
21751:
通りがかりさん
[2021-03-12 22:19:01]
|
21752:
e戸建てファンさん
[2021-03-12 22:25:15]
|
21753:
通りがかりさん
[2021-03-12 22:28:27]
|
21754:
e戸建てファンさん
[2021-03-12 22:41:23]
>>21749 通りがかりさん
旧宅の高高住宅ですが床暖のみですと天井高3.0mのリビングで床面と天井面では5度から8度の差が有りました。 リビング階段を登るとかなり体感するレベルです。 ハウスメーカーは福岡の地場大手ハウスメーカーで外貼り断熱を売りにしてます。 新宅は大手ハウスメーカーの木造です。 UA値0.43W/k・㎡、C値は自前測定で2.3でした。 床暖床面と天井付近の空気が拡散や循環なくして同一なんて有り得ないと思いますよ。 空中でも水中でも熱源が真下でも循環なくして温度が同一になる事は有りません。 一条で同一なら24時間換気の風量が上手く空気の流れを作ってるのかも知れませんがロスガードはそんなに風量多いですか? 我が家の1種全熱交換型換気は風量最大でも風はダクトに手を近づけないと感じません。 |
21756:
通りがかりさん
[2021-03-12 22:48:42]
|
21757:
通りがかりさん
[2021-03-12 23:08:25]
ここって一条の施主はあんまりいないんですね…
|
21758:
通りがかりさん
[2021-03-12 23:14:08]
フィリピンハウスで検索したら、フィリピン人ハウスキーパーがヒットしましたが。
フィリピンハウスはハウスメーカーですか?規格住宅ですか? |
21759:
通りがかりさん
[2021-03-13 10:14:31]
雨漏りブログの人気の毒すぎて、自分までこの会社への憎悪が生まれてしまったよ。どこの県の話なんだろ…
|
21760:
名無しさん
[2021-03-13 11:18:50]
さっき展示場のスタッフに、年内竣工できる?って聞いたら年度内竣工すら危ういって返答あって呆れて開いた口が塞がらなかったわ
流石に一年とか待てんぞ |
21761:
匿名
[2021-03-13 11:48:53]
フィリピーーーーーーーーん
ラブな人には一条工務店よいのでは? |
21762:
匿名さん
[2021-03-13 16:20:57]
シャッチョッサーン
|
21763:
匿名さん
[2021-03-13 17:16:11]
|
21764:
匿名さん
[2021-03-13 18:10:25]
|
21765:
匿名さん
[2021-03-13 18:21:19]
|
21766:
匿名さん
[2021-03-13 18:25:26]
|
21767:
口コミ知りたいさん
[2021-03-13 21:32:43]
https://youtu.be/AUNoYBhtkbU
雨漏りじゃないけど、こんなのありましたよ フィリピンハウスでは上棟の際に雨晒しはよくあることって いろんなブログにも書かれてるけどね。。。w 流石にこれは気の毒すぎる。。。 |
21768:
匿名さん
[2021-03-13 22:27:04]
一条のUA値がズバ抜けているのはわかりますが
空気循環、気流の流れはどんな感じですか |
21769:
通りがかりさん
[2021-03-14 01:08:12]
>>21767 口コミ知りたいさん
いくら大丈夫って言われても嫌だな。 基礎にも水溜まっちゃってるだろうし。 なかには、引渡し時に溜まってた方もいるみたいで、水は抜けるから大丈夫って言われたらしいけど、逆に抜けたところから湿気が入ってくるってことだよね。ちょっとびっくりしちゃったし、着工時期考えないとな。 |
21770:
匿名さん
[2021-03-14 08:30:34]
>>21765が高高の区別をするの?
高高と書いて有れば高高になるの(笑) |
21771:
口コミ知りたいさん
[2021-03-14 09:46:12]
>>21769 通りがかりさん
ちなみにその施主さん 引き渡し半年のびて?引き渡し後も室内湿度はずっと70%下回らないって他の動画?で言ってた気がした。 今現在がどうなってるか知らんけど。 儲ブログには色々と濡れるのが当たり前的なこと説明されて 納得させられて、それを大丈夫だって書いてる人結構いるけど 出来る限り雨晒しにならないようにするのが基本だからねw 無知な施主を騙して杜撰な施工するのはいかがなものかと思うわ。 ちなみにフィリピンハウスの大工はアルバイトのフィリピン人が多いので はっきり言って雨晒し意外にも雑で適当なところありすぎるw |
21772:
通りすがりさん
[2021-03-14 09:48:15]
高高と書いて有れば高高になるというのはある意味真理で
高高の明確な基準は無いから UA値0.6C値2.0でも会社によっては高高扱いだよw C値2.0-3.0を想定して高気密だから構造材に湿気が入ると宣伝する会社もあるからね |
21773:
通りすがりさん
[2021-03-14 10:01:27]
>>21768 匿名さん
ズバ抜けておらずハウスメーカーの中では一番=それなりに高気密高断熱の家をコストパーフォーマンスよく、どこでも建てられるだけ。 日本でも金に糸目も払わなければ(と言っても住友林業だとかヘーベルハウス程度だろうけど)UA値0.2-0.3 C値0.2-0.3の施工をする会社はあるから。 UA値はどこまで断熱材を詰めるのかの話という側面もあるのでヒートG2,ヒートG1,ZEH基準などにすればC値0.2-0.5が可能な会社ともなれば激増する。 この気密だと空気の流れや循環がどうなのかは言わずもがなだろうけどね。 |
21774:
匿名さん
[2021-03-14 10:18:47]
|
21775:
匿名さん
[2021-03-14 14:20:05]
|
21776:
匿名さん
[2021-03-14 18:31:10]
|
21777:
匿名さん
[2021-03-14 19:35:34]
|
21778:
通りがかりさん
[2021-03-14 20:49:37]
>>21776 匿名さん
C値0.2-0.5やれる所は日本全国に結構ありますけど? 例えば過去のC値劣化の話の時に参考資料として出されたFPの家リンク https://fp-ie.jp/performance/wall |
21779:
匿名さん
[2021-03-14 21:54:31]
一条最高だけどなー。
わざわざここに来て批判する人って、お金がなくて諦めた人が悔しくて書き込んでるのかな。 悲しい人生だよね。 |
21780:
匿名さん
[2021-03-14 22:32:19]
>>21779 匿名さん
普通に検討中の消費者にとっては有意義な書き込みが多いと思うが。 デメリットの書き込みを批判と捉えてしまう発想もどうかと、、 それこそ大手ハウスメーカーのスレなどアラシが酷くて、ヒガミや邪魔が目的って感じの書き込みばかりで話にならないよ。。 価格に対する感覚や事情は人それぞれだけど、相対的にみて大手ハウスメーカーからみたら遥かにお手頃だし、ローコストからしたら高いという感じ。 |
どっちがコスパいいですか?