一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
21519:
通りがかりさん
[2021-02-21 18:28:31]
|
21520:
匿名さん
[2021-02-21 20:13:28]
|
21521:
匿名さん
[2021-02-22 07:36:09]
「防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ」は凄いと思う。
ただ、構造体の材料はどうなのかな? |
21522:
匿名さん
[2021-02-22 07:39:03]
|
21523:
ただの自己満DIY
[2021-02-22 13:02:04]
>>21521 匿名さん
>>防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ 防犯ガラスは良いと思います。 ツインLow-Eは無駄です。 トリプル樹脂は良いと思います。 ツインLow-Eを何に使うかを考えると、夏の遮蔽、冬場寒い地域の断熱性能UPでしょうか?? 夏日射がある窓にはアウターシェード付けたほうが桁違いで効果があり、窓で遮熱すると室内が熱くなります。 冬場にLow-eが2枚あることで多少室内の断熱効果があるかもしれませんが、ガラスより窓枠部分のほうが冷えるので効果はほぼ感じられないかと・・・。 これはおそらくLow-Eを2枚にすることで窓の数値をよく見せるために思いついた戦略だと思います。効果は・・・ |
21524:
匿名さん
[2021-02-22 13:16:48]
住宅設備がほぼ一条工務店の製品だから、修理は全部一条を通さなくてはならないですね。
以前入居者宅の見学会で、家の施工不良を直してもらえないと施主さんが見学者に切々と訴えていた。 見学会の前に直すべきだったのではと思ったけど、営業さんは施主さんを無視してた。 入居者宅を公開するとお金が貰えるらしい。同じ地域だから大丈夫かなと思った。 |
21525:
名無しさん
[2021-02-22 14:07:53]
|
21526:
名無しさん
[2021-02-22 14:14:58]
一条オリジナル商品については
一条通しになりますよね。 市販してないのだから。 |
21527:
匿名さん
[2021-02-22 14:22:19]
|
21528:
検討者さん
[2021-02-22 14:26:02]
|
|
21529:
匿名さん
[2021-02-22 14:27:56]
|
21530:
検討者さん
[2021-02-22 16:05:40]
>>21529 匿名さん
初期値は気密の方にかかってます ブログ等では経年で劣化するとかかれているものもあり 断熱材が原因とは書かれてはいない、木材の収縮に原因があるように書いてました 断熱は劣化しないんですよね? |
21531:
匿名さん
[2021-02-22 16:13:24]
>>21530 検討者さん 断熱材は水分を含むと劣化してしまうらしいです、生活水や加湿器の水分が外気に逃げ切れなくなり壁内結露が発生して断熱材の役割を果たさなくなりいわゆる劣化となる訳です、最近の住宅は気密が良いので湿気を外に廃棄でき難いのです、ですので湿気を含まない断熱材が長持ちすると私は思っております。 湿気を100%外へ廃棄する事は不可能らしいです。セルロースファイバーか30倍発砲がより長く新築時の断熱性能を維持できると思います。 |
21532:
匿名さん
[2021-02-22 16:26:46]
>>21530 検討者さん
合板とグラスウールの間に汗をかいてしまいます、合板と断熱材の隙間が全く無ければ汗はかきません、繊維系はほぼ無理ですとことん隙間無く施工確認するにはかなり手間がかかりますその確認をするなら現場発砲ウレタンの方が無難みたいです。 繊維系断熱材が悪いのではなく生活水によって出る水分が家屋内の一番温度の低いところに移動する為に汗をかきます(結露) 自分の説明が悪ければ以前にUPしたYouTubeの確認をして下さい。 (加湿器を使わなくても生活出来る躯体が断熱材の劣化を防ぎ躯体を長持ちさせます) |
21533:
匿名さん
[2021-02-22 16:30:52]
https://youtube.com/watch?v=ffUzWunYlzQ&feature=share
↑ご確認ください。 論理的にしっかり施工した場合、グラスウールは吹き付け硬質ウレタンフォームと同等の性能にできる。 ?しかしながら、施工管理が激ムズで、仮に大工が凄く優秀だとしても家中一つのミスなく施工できるのかを考えれば ?吹き付け硬質ウレタンフォームを使用した方が無難という内容でした。 ?また現実的に動画主はリフォーム会社の知り合いが居て、結露しているのはグラスウールの現場のみという事で、吹き付け硬質ウレタンフォームの現場は見た事が無い(100%無いとは断言できないが) ?(しっかり施工されていればグラスウールでも結露しないだろうが)これほど結論リスクの差異はあるとも述べられてました |
21534:
匿名さん
[2021-02-22 19:30:09]
>>21533 匿名さん
吹き付けウレタンの現場で見たことないのはネット上では見たことないって話ですね 吹き付けウレタンも湿気を通すものもありますし、湿気ってどこから入るか分かりません。まだ新しい家が多く、リフォームの絶対数や普及率がグラスウールに比べると少ないだけだと思います。 グラスウールの方がリスクは高いが、その場合、合板より筋交いであれば通気層にすんなり湿気は抜けるから大丈夫だとこと、ただし耐震を考えれば合板の方が良い、 だがそもそも腐ったら意味が無い、なんて話もしてました。 もしグラスウールなら筋交いが無難ってのが動画の内容 |
21535:
匿名さん
[2021-02-22 19:56:31]
>>21534 匿名さん
100倍発砲、50倍発砲は湿気を通します。 30倍発生はネオマフォームよりも湿気を通しません。 水槽に断熱材を沈める実験をしている動画あります。 30倍発砲とセルロースの2つだけが湿気を全く含まなかったです。 グラスウール、ロックウール、100倍発砲は沈みました。 50倍発砲とスタイロフォームはほんの少しだけ水分を含みましたが沈没しませんでした。 ネオマフォームは水分は含みましたが、スタイロフォームに比べるとほとんど含んでません。 発砲ウレタンで100倍発砲と30倍発砲では全く別のウレタンと考えてください。 |
21536:
匿名さん
[2021-02-22 20:03:34]
|
21537:
通りがかりさん
[2021-02-22 20:56:13]
|
21538:
匿名さん
[2021-02-22 22:27:15]
今バナーにismileというのが出ているがデザイン下手すぎて草
|
21539:
e戸建てファンさん
[2021-02-23 00:19:43]
長崎エリアのマネージャー?の吉元めっちゃ腹立つわ
メールの返事ぐらい自分で出さんかい! |
21540:
通りがかりさん
[2021-02-23 02:06:00]
まず監督が最悪…監督Kがありえない…知ったかぶりもいいとこ
|
21541:
匿名
[2021-02-23 11:50:49]
壁紙のつなぎ目に隙間ができるんですが、木が動くので仕方ないとのことでした。
うーん、新築なのに角は場所によりますが隙間がある、、、 インスタでもアイスマ施主が嘆いていたので、仕方ないのですかね、、、? なんかインスタみると施主自ら直して、あまり上手ではないという、、、 実家とかはこんな事なかったのになぁ、、、 |
21542:
匿名さん
[2021-02-23 20:56:00]
|
21543:
匿名
[2021-02-23 22:50:21]
吹き抜けの上のほうとか、壁紙に隙間ができても、保証期間内ならなおしてくれるんかね。
|
21544:
通りがかりさん
[2021-02-24 10:09:44]
数ヶ月から一年もすれば木の動きやら室内環境によりビニールクロスはズレてくるようですが新築でですか。
ご実家の話があったので 聞き流してしまったので詳細は忘れましたが、ビニールクロスでは不可能だが、木を縦に貼っているような昔の家は同じように動いているものの昔の知恵で目立たなく仕立てている=気にならないみたいです。 |
21545:
名無しさん
[2021-02-25 07:13:42]
クロスが気になるなら、珪藻土や漆喰にすればいいじゃない。
|
21546:
匿名さん
[2021-02-25 07:45:03]
>>21517 匿名さん
そもそも2×6じゃないですよ 肝心の耐震性については後半にコメントあります http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/411838050.html?amp=1 |
21547:
匿名さん
[2021-02-25 07:48:32]
|
21548:
匿名さん
[2021-02-25 08:04:34]
一条工務店は基礎断熱?床断熱?
|
21549:
戸建て検討中さん
[2021-02-25 08:53:32]
>>21548 匿名さん
床断熱ですよ。 |
21550:
通りがかりさん
[2021-02-25 11:31:47]
>>21547 匿名さん
逆でビニールクロスは所詮貼りあわせに過ぎず、どこの家にも起こり得るビニールクロスがズレる程度は大した事が無いズレかと。 今回は入居前にズレていたという話でしたが、入居後はビニールクロス自体の劣化でもズレて来るでしょうし。 硬質ウレタン系のメーカーサイトを見た限り5年以内に劣化が落ち着き、初期C値0.2前後、劣化後C値が0.5以下みたいな家の実測データもザラにあるので本来は高気密維持も根本的な対策が可能なものなんだと思います。 下請け大工に求めるのは酷なだけで。 |
21551:
匿名さん
[2021-02-25 11:58:41]
|
21552:
通りがかりさん
[2021-02-25 13:23:54]
>>21551 匿名さん
一条だろうと何だろうと ビニールクロスのズレは大した話ではないという意味しかないのですけど そこにはどうしても理屈がいるので書いたまでですが、否定に感じたのであればすみません |
21553:
匿名さん
[2021-02-25 19:36:35]
>>21546 匿名さん
一条工務店のアイスマートはツーバイシックスではないのですか? 確かに木造枠組み工法としか出てきませんでしたし、ツーバイフォーと書いてる方もいましたが。 一体どちらが正しいのでしょうか? |
21554:
通りがかりさん
[2021-02-26 07:54:58]
>>21553
外壁部分のみツーバイシックスで、内壁部分はツーバイフォーと思いますよ! |
21555:
匿名さん
[2021-02-26 08:04:50]
|
21556:
匿名さん
[2021-02-26 10:26:34]
ツーバイもどき、メーカーもうたってない、ツインモノコック構造と称してる、パネル工法のようなもの。
|
21557:
e戸建てファンさん
[2021-02-26 10:40:49]
なるほど、ツーバイの材料を使ったからって2×6工法にはならないってことかな。
まぁ確かにツーバイの材料はホームセンターでも売ってるし、、 |
21558:
通りがかりさん
[2021-02-26 12:44:19]
ん?
一条工務って、ツーバイフォー工法、いわゆる木造枠組壁工法ではないって事? |
21559:
通りがかりさん
[2021-02-26 12:51:53]
トータルでQUOカード1万円くらいもらいました。施主さまありがとうございました。
|
21560:
匿名さん
[2021-02-26 13:03:23]
|
21561:
名無しさん
[2021-02-26 13:22:22]
広義にはツーバイ工法だが、
さらに進化させたツインモノコック工法なので、 狭義ではツーバイ工法ではない。 |
21562:
匿名さん
[2021-02-26 13:28:09]
|
21563:
通りがかりさん
[2021-02-26 15:05:20]
どうせ地震になったら隣の家が倒れてくるよ。
一条とは限らないから。 周囲も気をつけなければね。 |
21564:
匿名さん
[2021-02-26 15:33:21]
在来軸組とパネル工法の組み合わせでツインモノコックって書いてるサイトもありますね
|
21565:
通りがかりさん
[2021-02-26 18:28:28]
4ヶ月で雨漏りはお気の毒だな…
|
21566:
匿名さん
[2021-02-26 19:59:59]
|
21567:
e戸建てファンさん
[2021-02-27 13:39:38]
|
21568:
匿名さん
[2021-02-27 13:48:00]
|
一条って全館空調もやってたんですか?