一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
21413:
口コミ知りたいさん
[2021-02-12 21:01:24]
|
21414:
口コミ知りたいさん
[2021-02-12 23:22:07]
一条ってUa値が平均0.25ってマジっすか!?
|
21415:
匿名さん
[2021-02-13 08:37:20]
|
21416:
戸建て検討中さん
[2021-02-13 08:54:43]
>>21400
最近打設されたのですか? 我が家は数日前に打設されましたが、念のためにとシートで養生してくれましたがなくてもいいんですかね? ちな関東圏で朝方は最近マイナス1どか2度になる程度です。 ヒビ割れは正直腕次第な所もあるみたいですね それにしてもなんか汚いですね |
21417:
口コミ知りたいさん
[2021-02-13 08:57:58]
>>21415 匿名さん
ウレタンは普通に燃えるが、 グラスウールは不燃なので通常燃えないとのこと 他社の情報で申し訳ないが、 参考資料貼っときます https://ridanbijo.hatenablog.com/entry/2018/07/28/022512 https://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-12394332347.html 何より怖いのが、隣の火災が外壁通気層から入って燃えることだそうです |
21418:
口コミ知りたいさん
[2021-02-13 09:33:02]
|
21419:
匿名さん
[2021-02-13 12:50:07]
>>21413 口コミ知りたいさん
ウレタンは劣化するとよく言われますが、 20年前に建てた方で光熱費が殆ど変わらないと言う方もいます、逆にグラスウールで築3年目から寒くなったという話も聞いた事があります、どちらが悪いとかでなく施工方法だと思います。 |
21420:
匿名さん
[2021-02-13 12:55:31]
|
21421:
戸建て検討中さん
[2021-02-13 13:24:14]
アイシネンは大丈夫そうですね。
|
21422:
通りがかりさん
[2021-02-13 13:26:28]
>>21419 匿名さん
だからウレタンは施工の良し悪しじゃなくて劣化だって書いてあるじゃん、 よく読みなよ 別にウレタンを否定する訳じゃないが、 一年で3割強劣化するもんだと思っていれば良いだけ それで寒くなってしまうようなことも無いでしょ |
|
21423:
検討者さん
[2021-02-13 13:48:46]
|
21424:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-02-13 14:21:54]
かといってグラスウール、ロックウールは湿度に弱いという弱点はありますし、断熱性能自体は硬質ウレタンフォームの方が上。
万能の断熱材はないですよね・・・ 面白い素材としてセルロースファイバーもありますが これはどこが使っているのか?レベルの話・・・ 自宅が燃える可能性と断熱性能などを総合的考え、 個人的には硬質ウレタンフォームが一番と考えました。 |
21425:
匿名さん
[2021-02-13 17:35:30]
多分 断熱材どれがいい論争は永遠に終わらないから。エアロゲルが実用化されるまでこの議論は封印しよう。
|
21426:
通りがかりさん
[2021-02-13 23:00:52]
|
21427:
匿名さん
[2021-02-13 23:37:49]
これだけ揺れたら気密もくそもなくなるな。気密より命が大事やなやはり耐震か?
|
21428:
匿名さん
[2021-02-14 00:01:54]
|
21429:
口コミ知りたいさん
[2021-02-14 00:36:16]
|
21430:
口コミ知りたいさん
[2021-02-14 00:38:23]
|
21431:
匿名さん
[2021-02-14 01:23:17]
|
21432:
匿名さん
[2021-02-14 01:56:31]
|
21433:
匿名さん
[2021-02-14 09:06:35]
>>21422 通りがかりさん
発泡硬質ウレタンで20年経っても光熱費が変わらないウレタンもあるから、ウレタンにも 種類は様々で、グラスウールで3年目から劣化して寒くなる家があるから、ウレタン全てが 劣化するわけじゃ無いから |
21434:
匿名さん
[2021-02-14 10:01:12]
>>21433 匿名さん
日本建築学会の論文に基づき計算すると断熱性能が1年で3割以上低下するとのこと 日本ウレタン工業協会のデータを見ると1年後以降もさらに緩やかに劣化が見られること ただ600日までしか公開データが無いためそれ以降の劣化は不明。 どこぞの誰かが光熱費が変わらないって話をされてもウレタンが劣化しないことの証明にはならないです。 |
21435:
匿名さん
[2021-02-14 10:35:40]
|
21436:
匿名さん
[2021-02-14 10:40:43]
|
21437:
匿名さん
[2021-02-14 10:42:25]
|
21438:
匿名さん
[2021-02-14 10:43:05]
|
21439:
匿名さん
[2021-02-14 10:46:25]
|
21440:
匿名さん
[2021-02-14 10:48:06]
|
21441:
匿名さん
[2021-02-14 10:51:38]
|
21442:
検討者さん
[2021-02-14 10:55:24]
>>21439 匿名さん
そもそも一条はA種じゃないんですか? |
21443:
匿名さん
[2021-02-14 10:55:45]
>>21440 匿名さん
20年前に施工した方が光熱費に変わりないと寒さ暑さも全く変わらないとの回答、3割以上の劣化があれば光熱費や体感で感じるはずですグラスウール三年目以降に寒くなったと感じるように。 どこかの工務店で実験されてるところありました、殆ど劣化しないとちなみにB種です。 |
21444:
匿名さん
[2021-02-14 10:58:46]
>>21442 検討者さん
私が言いたいのは100倍発泡等が出回って、 青汁問題や劣化問題が話題になってますが、全てのウレタンがそんな風にはならないと言いたいだけです、スキン層をカットする事を平気でやる業者が信じられません。 |
21445:
匿名さん
[2021-02-14 11:05:40]
|
21446:
検討者さん
[2021-02-14 11:08:19]
|
21447:
匿名さん
[2021-02-14 11:11:48]
|
21448:
匿名さん
[2021-02-14 11:18:55]
>>21447 匿名さん
俺はとにかくグラスウールは嫌いです、実家がグラスウールですが劣化が激しいです、当時のUA値はいまの計算方法でするとだいたい 0.6はあります日射取得も抜群です言う事ないです。 |
21449:
匿名さん
[2021-02-14 11:20:21]
個人的に一条工務店の断熱材は全く問題無いと思っております、ちなみに我が家は一条ではありません、B種発泡ウレタンです。
|
21450:
検討者さん
[2021-02-14 11:33:16]
>>21432 匿名さん
田舎っぽい風景ですけど、なぜこんなに小型サイズにしたんですか??20坪くらいですか? |
21451:
匿名さん
[2021-02-14 11:44:26]
筋交いや屋根裏床下等、綺麗にグラスウールが施工出来るとは考えられないですよ。
筋交いの無い家ってあるんでしょうか?筋交い部にグラスウールを凹ませて入れるのでメーカーで発表されているようなU値にはなりません。 |
21452:
匿名さん
[2021-02-14 12:30:37]
>>21451 匿名さん
性能が1年目で3割以上劣化した状態とすれば、家全体で使っているウレタンの方が断熱低下の割合は多いと思う それとウレタンが製造されてから、そのウレタンが使用された家に実際に住み始めるまでには時間があることを考えれば、既に入居の時点ではウレタンは劣化してるとも考えられる。 仮に入居が夏だとすれば、一回目の冬では既に断熱が低下した状態になる可能性もあるのではないかと思う。 それと冬の寒さも毎年多少違うことから、ウレタンの劣化を体感出来るかは疑問 |
21453:
匿名さん
[2021-02-14 12:38:32]
|
21454:
検討者さん
[2021-02-14 13:08:46]
>>21453 匿名さん
話の趣旨が意味が分かってないですよ ウレタンの劣化を体感する前にすでに大きく劣化する可能性があるって話でしょう 劣化以前を体感出来ない以上、劣化後との比較は出来ないと言う話ですよね。 |
21455:
匿名さん
[2021-02-14 14:51:48]
|
21456:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-02-14 19:03:24]
話に上がっている日本ウレタン工業協会の劣化に関する内容のリンクです。
http://www.urethane-jp.org/qa/koushitsu/k-1.htm 日本建築学会の論文内容は不明です。 少し話は変わりますが、FPの家リンクに気密性劣化に関する関する実測データがありました。 https://fp-ie.jp/performance/wall |
21457:
評判気になるさん
[2021-02-14 20:48:39]
>>21456 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん
ウレタンの劣化を確認しました、確かに劣化しますがばらつきありますね 一条工務店のウレタンはこの表のどれに該当するか分かるでしょうか? 気密について こちらもばらつきはありますが、結構FPの家は気密が悪くなりますね。もうちょっと頑張って欲しい感じがします。 一条工務店の実測も公開されてますか? |
21458:
戸建て検討中さん
[2021-02-14 21:18:52]
>>21457 評判気になるさん
A種硬質ウレタンフォーム保温板2種1号です。 一条工務店は気密性の経年劣化のデータを公開していません。 一部の施主さんが自宅を調べた結果 0.7であったC値が5年で1.5になったそうです。 |
21459:
評判気になるさん
[2021-02-14 21:57:04]
>>21458 戸建て検討中さん
なるほど、A種硬質ウレタンフォーム保温板2種1号が一条で使用ということですね。 劣化はやはりするのでしょうか? やはり一条も気密は劣化しますねぇ・・ ただ、C値1.5でも断熱環境的には大丈夫なような気もしますけど |
21460:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-02-15 00:34:07]
>>21457 評判気になるさん
気密に関して 劣化しているから残念というデータではなく A様からG様の実例で 施工力が高い会社の群では劣化してもC値0.5以下=完全換気状態を維持 施工力の低い会社の群では劣化してもC値1.0=高気密住宅状態を維持している データと見るべきかと。 一次ソースは見つけれませんでしたが既に色々な人が書かれている通り、一条はA種硬質ウレタンフォーム保温板2種1号を使用しているようです。 |
21461:
戸建て検討中さん
[2021-02-15 03:39:55]
>>21460 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
>>21457 評判気になるさん それはFPの家のデータであって、一条工務店が同様の品質維持が出来るのかはわかりません。 n数は少ないですが、建築当初のC値は0.66で、完成時はおよそ0.7であったと予想される一条工務店の家。それが5年経過して約2倍の1.5になってしまったとのこと。 施工力が高い会社の住宅では劣化してもC値0.5以下=完全換気状態を維持、 施工力が中程度の会社の住宅では劣化してもC値1.0=高気密住宅状態を維持、 施工力の低い会社の住宅では・・・。 と推察することも出来ます。 一条工務店は自社の住宅のC値の劣化のデータを持っているはずだと思っています。公表されていないことから成績は良くないものかと疑ってしまいます。 一条工務店さんには是非とも反証資料を提示して、一条工務店の家は劣化が少ないことを示して欲しいですね。 |
21462:
匿名さん
[2021-02-15 08:00:37]
ウレタンは赤外線を浴びることにより劣化致します。
|
硬質ウレタンフォームの劣化について
日本建築学会の発表にもとづけば、1年で熱損失が3割以上も増加すると言う内容のことがこのブログに書いてます。
https://www.2x6satoru.com/article/puf-p.html
硬質ウレタンフォームは遮音性も低いようですし、火災の時の有毒ガスの発生のリスクもあります。
硬質ウレタンフォームが
一番良いとは個人的にはとても言えません。