一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
21373:
匿名さん
[2021-02-04 13:28:58]
|
21374:
匿名さん
[2021-02-04 13:33:58]
>>21371 匿名さん
熱橋にしたいのはあなたの願望 基礎の鉄骨は断熱的には貴方が期待するほど問題ないです。 まず基礎は外気と基礎内の気温と地熱の影響を受けること、 さらに家全体の外皮面積に対しての基礎の面積の割合が少ないこと その基礎に接する鉄骨の柱の数から考えれば、そこからの熱損失は家全体でみればわずかであることがわかりますよね |
21375:
匿名さん
[2021-02-04 13:37:20]
|
21376:
匿名さん
[2021-02-04 13:37:50]
|
21377:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-02-04 13:41:12]
ちゃんと建てられいるのかも怪しい建売物件、ローコスト系とか
おじいちゃんおばあちゃんの家とかと比べれば 鉄骨の方がマシという程度の話。 |
21378:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-02-04 13:45:38]
そもそも断熱材があれば熱橋にならない論の方がおかしいと思いますけどね。
断熱材は熱を完全遮断するものではなく熱を通しており その通ってきた熱の影響を木の柱も鉄の柱も受ける事になる。鉄は木より明らかに熱しやすく冷えやすい。 今しているのは宇宙船の話ではなく住宅の話。 |
21379:
匿名さん
[2021-02-04 13:49:05]
|
21380:
匿名さん
[2021-02-04 13:58:05]
|
21381:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-02-04 14:03:44]
>>21380 匿名さん
科学的に熱の影響が無いというのはあり得ません。 そもそも影響を少なくするために使われているものが断熱材です。 木造と比べてのアドバンテージをどうしているのかという話と影響の有無は別問題ですよ(笑) |
21382:
匿名さん
[2021-02-04 14:05:13]
|
|
21383:
匿名さん
[2021-02-04 14:13:40]
>>21381 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん
鉄骨の熱橋は弱点でしたが、 外断熱などで対応してます であれば 壁の断熱、屋根の断熱、床の断熱 窓の断熱などで家全体の断熱性能は決まります |
21384:
通りがかりさん
[2021-02-04 14:40:14]
なんか鉄骨メーカーの人が必死だね。
|
21385:
匿名さん
[2021-02-04 15:04:15]
鉄骨の話はどうでもいいので誰か>>21359についてわかる方いませんか
|
21386:
匿名さん
[2021-02-04 18:59:21]
施主のみなさん12月と1月の光熱費はどれくらいでしたか?
売電を加味した光熱費で教えて下さい お住まいの地域と1キロワットあたりの売電価格もお願いします 参考にしたいのでお願いします |
21387:
通りがかりさん
[2021-02-04 20:06:15]
|
21388:
戸建て検討中さん
[2021-02-04 20:35:53]
>>21385 匿名さん
一条で建てたのなら聞いてみるのが良いかと思いますが、解決しないようならこちらのサイトを参考にされてみてはいかがでしょうか? http://www.yaneyasan13.net/asbestosyanezai |
21389:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-02-04 20:38:45]
以前、築30年以上のデータを持ち出して木造住宅の耐震性は弱いと各スレッドで書いてた人じゃね?
異様にダイワハウスを推してたよね。 中学理科レベルの話すら理解できてない所も似ている。 |
21390:
通りがかりさん
[2021-02-05 08:26:25]
どこの木造メーカーのスレにも現れるよ
あるローコストでは貧乏人と貶したり そんなことやっても契約はとれんて |
21391:
戸建て検討中さん
[2021-02-06 12:02:26]
親族がピアノ美人講師殺人事件とか評判悪いからやめれって言われてます。
ネットの記事消されてるようですが内容わかる方いますか? |
21392:
匿名さん
[2021-02-06 12:09:43]
一条工務店は外気温がマイナス20度の時でも全館23度以上を、保てますか
|
21393:
通りがかりさん
[2021-02-06 12:12:37]
|
21394:
匿名さん
[2021-02-06 18:35:08]
|
21395:
戸建て検討中さん
[2021-02-06 20:36:03]
|
21396:
通りがかりさん
[2021-02-06 21:12:40]
|
21397:
匿名さん
[2021-02-06 21:44:55]
|
21398:
匿名
[2021-02-07 21:22:27]
|
21399:
匿名
[2021-02-08 07:25:04]
建築される家には関係ない。
|
21400:
匿名さん
[2021-02-10 18:42:22]
i-smartの新築で基礎土台表面ひび割れって大丈夫ですか?
![]() ![]() |
21402:
検討者さん
[2021-02-10 22:37:59]
|
21403:
匿名さん
[2021-02-11 12:15:20]
これ一条ですか??一条の基礎って木なの?
|
21404:
匿名
[2021-02-11 12:20:52]
|
21405:
通りがかりさん
[2021-02-11 17:59:46]
コンクリートの事は全く分からないが
夏ならともかく冬にひび割れするものなのかな? |
21406:
匿名さん
[2021-02-12 02:13:41]
|
21407:
匿名さん
[2021-02-12 02:13:41]
|
21408:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-02-12 12:19:59]
>>21407 匿名さん
私ですよ。 アンチという訳ではありませんが DIYした大安心の家は通常の大安心の家ではないので、まるで大安心の家標準のように書くべきではない 素人がDIYする程度の事は大工に任せた方がいい 恐らくタマホーム大安心の家は高気密仕様の通気層になっていないので(高気密に耐えうるよう設計されているとは考えにくい)気密を取るDIYをすると、かなり昔の話ですが気密設計の走り頃の家で起きているような壁内結露の危険性が上がるのでは? こんな要旨で書いた記憶があります。 |
21409:
匿名さん
[2021-02-12 12:35:55]
>>21400 匿名さん
気にすることないですよ。 ていうかこの程度を気にしてると精神衛生上よくないですよ。おそらく枠外した後に細かいジャンカやクラックはあるでしょうし。 あと一条の現場は結構汚いとこ多いから、このレベル気にしてたら病んじゃうんじゃない? |
21410:
匿名さん
[2021-02-12 12:41:57]
>>21408 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
DIYさんのツイッター登録してますけど気密とるようなDIYはしてないはずですよ。高断熱にはしてますねえ。 壁内結露の危険性って室内の石膏ボード剥してる写真か何か出してたのかな?ここは一条掲示板なので続きはタマでお願いします。 |
21411:
匿名さん
[2021-02-12 12:52:29]
>>21408 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん
高気密に耐えうる設計って初めて聞きました、それはどのような設計なのでしょうか?? あと筋交いをグラスウールやロックウールで施工するとどーしても基準値の熱還流率の出せないと思うのですがどうでしょうか? |
21412:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-02-12 20:21:58]
>>21411 匿名さん
断熱、気密に関する話は一条工務店にも関わるので、ここまで当トピに書きますが 高気密と透湿防水シート、防湿気密シートの施工をしっかり行うというのはセットのため 高気密である事を想定してない住宅を高気密化した場合どうなるのか気になるという話です。 断熱材関しては、個人的な私見ですが一条工務店も使っている 硬質ウレタンフォームを使うのが一番良いと思ってます。 |
21413:
口コミ知りたいさん
[2021-02-12 21:01:24]
>>21412 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん
硬質ウレタンフォームの劣化について 日本建築学会の発表にもとづけば、1年で熱損失が3割以上も増加すると言う内容のことがこのブログに書いてます。 https://www.2x6satoru.com/article/puf-p.html 硬質ウレタンフォームは遮音性も低いようですし、火災の時の有毒ガスの発生のリスクもあります。 硬質ウレタンフォームが 一番良いとは個人的にはとても言えません。 |
21414:
口コミ知りたいさん
[2021-02-12 23:22:07]
一条ってUa値が平均0.25ってマジっすか!?
|
21415:
匿名さん
[2021-02-13 08:37:20]
|
21416:
戸建て検討中さん
[2021-02-13 08:54:43]
>>21400
最近打設されたのですか? 我が家は数日前に打設されましたが、念のためにとシートで養生してくれましたがなくてもいいんですかね? ちな関東圏で朝方は最近マイナス1どか2度になる程度です。 ヒビ割れは正直腕次第な所もあるみたいですね それにしてもなんか汚いですね |
21417:
口コミ知りたいさん
[2021-02-13 08:57:58]
>>21415 匿名さん
ウレタンは普通に燃えるが、 グラスウールは不燃なので通常燃えないとのこと 他社の情報で申し訳ないが、 参考資料貼っときます https://ridanbijo.hatenablog.com/entry/2018/07/28/022512 https://ameblo.jp/suzuki-naturaldesign/entry-12394332347.html 何より怖いのが、隣の火災が外壁通気層から入って燃えることだそうです |
21418:
口コミ知りたいさん
[2021-02-13 09:33:02]
|
21419:
匿名さん
[2021-02-13 12:50:07]
>>21413 口コミ知りたいさん
ウレタンは劣化するとよく言われますが、 20年前に建てた方で光熱費が殆ど変わらないと言う方もいます、逆にグラスウールで築3年目から寒くなったという話も聞いた事があります、どちらが悪いとかでなく施工方法だと思います。 |
21420:
匿名さん
[2021-02-13 12:55:31]
|
21421:
戸建て検討中さん
[2021-02-13 13:24:14]
アイシネンは大丈夫そうですね。
|
21422:
通りがかりさん
[2021-02-13 13:26:28]
>>21419 匿名さん
だからウレタンは施工の良し悪しじゃなくて劣化だって書いてあるじゃん、 よく読みなよ 別にウレタンを否定する訳じゃないが、 一年で3割強劣化するもんだと思っていれば良いだけ それで寒くなってしまうようなことも無いでしょ |
そーなんですか?