一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
21316:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-02-01 18:49:03]
|
21317:
通りがかりさん
[2021-02-01 20:47:05]
>>21316 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん
結局パッシブハウスってどんな条件なんですかね? ドイツ~とか書いてあったけどイマイチわからないんですけど。 パッシブハウスで建てると夏、冬どんな風になるのか詳しく知りたいです。 夏は冷房しか冷す方法が思い浮かばないんですけど、冬は全館床暖房よりも快適とか何か物凄い体感の違いがあるものなんでしょうか? 宜しくお願い致します。 |
21318:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-02-01 20:51:27]
>>21317 通りがかりさん
地区により前後しますが UA値0.2から0.3 C値0.2から0.3 温熱に関して断熱、気密以外にも満たさければならない項目あり エアコン1台で全館空調可能 冬は半袖で過ごせる水準の全館空調です。 |
21319:
匿名さん
[2021-02-01 21:00:55]
一条の床暖房って、温水のホース状のものベタ基礎内にあるんでしょうか
|
21320:
通りがかりさん
[2021-02-01 21:10:51]
>>21318 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん
エアコン一台でってホントに凄いですね。 一条に住んでるけど想像つかないです。 冬は半袖って… 長袖で過ごせる水準にしたら光熱費もかなり安いってことですよね? 1度でいいから体験してみたいです。 ハウスメーカー集まってる展示場には無いですよね? |
21321:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-02-01 21:30:48]
>>21320 通りがかりさん
参考リンクですが https://www.homes.co.jp/cont/buy_kodate/buy_kodate_00506/#:~:text=%E3%...,%E3%81%8C%E6%B1%82%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 太陽光発電パネルを取り付ければ光熱費はマイナスではなく売電益が出るそうです。 体験するのはパッシブハウスジャパンのHPから建築実績のある会社を探し、パッシブハウスモデルハウスがあるかどうか聞くしかないと思います。 |
21322:
通りがかりさん
[2021-02-01 22:06:51]
passiveハウスは元々ドイツの気候をベースに基準が考えられたものなので、必ずしも日本の気候に最適化されたものではありません。ドイツの場合、ある程度断熱と日射取得を高めていけばある時点で空調がほぼ不要になりますが、日本の場合、梅雨と夏の湿度の問題は空調なしでは解決できないからです。よってpassiveハウスはエネルギー負荷は少ない住宅ですが、イコールそれだけ快適とは保証できないのです。
最近はpassiveデザインは正しいけど、passiveハウス=日本に最適? という考えを持つ人も増えています。 ※昔は日本でpassiveハウスレベルの家を建ててても、認定を受ける工務店はほとんどいませんでした。ドイツ語の申請資料等申請だけでかなりのお金がかかるからです。要は金持ちの道楽だったんですが、去年ぐらいからパッシブハウスジャパン(PHJ)が日本で代理認可の権限を持つようになったんで、パッシブハウス自体は増えてくと思います。 ここらへんの温熱研究については、新住協・PHJの交流も活発になってきたので、HEAT20のような、日本の気候を意識した設計認定の議論も進んでいくかもしれません。 ということで、パッシブハウスにとらわれず、新住協・PHJ・住まいと環境社 ここらへんの加盟団体あたりを研究してみてください。例えば日本で初期投資と光熱費のバランスが最適なラインに来るのは HEAT20G2と言われていますし、梅雨時に快適に過ごそうと思ったら光熱費はかかっても最熱除湿やデシカント空調が必須と考える人もいます。 |
21323:
通りがかりさん
[2021-02-01 22:07:00]
|
21324:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-02-02 01:30:39]
パッシブハウス建てれる会社など滅多に無いけど
許容応力度計算による耐震等級3+制震装置 UA値0.46から0.6 C値0.2から0.5 辺りの工務店なら、施工エリアに1社以上ある所は そこそこあるはずなので このラインで探すのもいいかもですね。 この条件 +構造材がハウスメーカーで使う木材より上級品 (流通量の少ないヒノキを使う、凄い会社は東濃桧のうちの特選品を使うなど) +耐震性能をもっと上のレベルに置く拘りを持っている +漆喰、天然木の床など自然素材を使っている 等など、拘りのある会社を探し商談を進めるのは面白い。 >>21313の過去レスにもある通り、まあ良い耐震性能で、 そこそこの高気密高断熱住宅を全国に安定して供給できる 一条工務店が凄いのは間違いないですけど。 そんな工務店など施行エリアに1社も無いというのは 普通にあり得ますし。 |
21325:
匿名さん
[2021-02-02 19:50:17]
一条からもらったドライフルーツ美味しい
非売品かな?もう食べちゃった |
|
21326:
通りがかりさん
[2021-02-02 21:38:45]
1月の消費電力1250KWhも使ってしまった。
床暖房一階は34度、二階は25度設定、34坪。 使いすぎですよね? |
21327:
通りがかりさん
[2021-02-02 23:12:55]
冬の電気代は暖房よりも給湯で上がりやすいという話もあるけどその辺の分析はできてる?
|
21328:
通りがかりさん
[2021-02-02 23:45:38]
>>21298 匿名さん
ブログの一例として話すなら「~となる場合がある」みたいな書き方じゃないと当然誤解を与える 1.5になるというだけの書き方をしたら断定と受け取られても仕方ないよ というか完全にミスリードしようとしてるとしか見えなかったわ 連呼するしw |
21329:
匿名さん
[2021-02-03 00:35:44]
|
21330:
戸建て検討中さん
[2021-02-03 07:22:40]
>>21328 通りがかりさん
研究・開発をしている一条工務店だから、どれくらいC値が劣化するのかくらいは把握していると思う。 聞いても教えてくれない、公表していないことからも実例のように劣化するのではと思ってしまう。 |
21331:
匿名さん
[2021-02-03 07:37:25]
|
21332:
通りがかりさん
[2021-02-03 07:49:17]
|
21333:
匿名さん
[2021-02-03 08:07:02]
|
21334:
匿名さん
[2021-02-03 08:43:09]
鉄も収縮するよ(笑)
ただ、使われてる量等(柱と梁)を考えると鉄骨の場合は気密に対する影響は無さそうと思うのが正直なところではある |
21335:
通りがかりさん
[2021-02-03 11:22:53]
柱の周りの部材が動いたら結局、気密は落ちるだのでは?
含水率の低い柱+吹き付け硬質ウレタンフォーム断熱+気密施工と鉄骨+断熱どちらが気密性能が落ちないかは分からないけど。 |
21336:
匿名さん
[2021-02-03 12:52:47]
鉄が収縮するのは、100度とか200度になってほんの少し膨張するくらいだよ。人が住む環境で鉄の収縮は本当に少しあるかないかくらい。
500mmの鉄の穴に500.05mmの鉄の軸を入れ込むために500.05mmの軸をドライアイスで挟んで冷やしまくって50mmの穴に入れ込んだりするくらいだから、家の鉄骨なんてほとんど動かないよ。 |
21337:
通りがかりさん
[2021-02-03 13:00:36]
|
21338:
通りがかりさん
[2021-02-03 15:00:06]
>>21336
ん?鉄の膨張係数は11.7だから、10度の温度差で1mあたり0,117mm伸縮する。 1階の柱は2mとしたら、約0,2mm伸縮する。 20度の温度差だとその倍。 割りと動くと思うけど! |
21339:
匿名さん
[2021-02-03 15:15:17]
>>21338 通りがかりさん
柱が2mになると0.2になるの??その計算式では長さでは変わらないのでは?? |
21340:
匿名さん
[2021-02-03 18:59:52]
収縮自体は木の方が激しい
ツーバイ系は家全体を木で囲む 鉄骨は構造のみ 収縮した際の影響を考えてみな 雲泥の差がある エビデンスとか言ってないで頭で考えることも必要だよ |
21341:
匿名さん
[2021-02-03 19:02:33]
|
21342:
通りすがり
[2021-02-03 20:00:51]
温熱環境を論じるのに気密のみに限定する方が謎。
そもそも論として鉄骨は構造材そのものが鉄であるため熱橋になっている事になる。 木造の高気密高断熱住宅の場合は熱橋になり得る所(金物)に断熱材を吹いている。 構造材以外の劣化やズレ落ち(一番ダイレクトに影響があるのは断熱材の劣化やズレ落ち) も比較しないといけないと思う。 そんな比較は存在しないけど。 |
21343:
通りすがり
[2021-02-03 20:15:19]
鉄と集成材、天然木を同時間冷蔵庫に入れた後に触れば
体感でも分かるほどの明らかな差異がありますよ。 集成材と天然木の実験はフローリングKD材の端材で行った事がある(ある建築会社が郵送で送ってきたもの) 同じ条件で冷やしたとして 柱における無垢KD材代表→ヒノキ無垢KD材と 柱における一般的な(集成材)KD材代表→ホワイトウッド集成KD材の温度に差異が発生するかどうかは 分からないけど、多分、無垢KD材の方が冷えにくい。 |
21344:
匿名さん
[2021-02-03 20:17:57]
新築時の鉄骨C値2.0、木造0.7だとしたら、十何年かしたら鉄骨より高い値になる可能性があると言うこと?
|
21345:
匿名さん
[2021-02-03 20:27:17]
|
21346:
通りすがり
[2021-02-03 20:45:29]
|
21347:
匿名さん
[2021-02-03 20:48:36]
|
21348:
通りすがり
[2021-02-03 21:05:15]
>>21347 匿名さん
そりゃ断熱するのは当たり前。 ただ断熱と熱橋は別次元の話。 A金属は木より圧倒的に冷えやすい B金属は冷えやすくため、剥き出し部分は熱橋になる (そのため高気密高断熱住宅の木造はボルト等の上に対し、剥き出しにならないようにするため吹き付け断熱材を吹く) C熱橋は大きく熱損失する また断熱は熱を逃がしにくく、冷気を入れにくくするものであって 100%防ぐものではない(熱損失0、気密完全密閉の家など存在しない) つまり、いくら断熱しても構造材→木、鉄に外気温の影響は加わる事になる。 外気温の影響されにくさは鉄と比べ木は圧倒的に有利。 |
21349:
匿名さん
[2021-02-03 21:19:56]
|
21350:
匿名さん
[2021-02-03 21:24:49]
>>21348 通りすがりさん
なんか木造は吹き付けって発想が所謂丸出し感が出てるよ笑 |
21351:
匿名さん
[2021-02-03 21:42:10]
|
21352:
通りがかりさん
[2021-02-03 21:45:32]
|
21353:
通りがかりさん
[2021-02-03 21:45:49]
トリプルサッシでも結露するならフォアダブルサッシにしたらどうだろうか?
今の発泡スチロールみたいな断熱材に更に可能な場所に吹き付け断熱したら今より断熱よくなりそうだけどだめなのかな? オプションでコストさえ無視すれば可能じゃないのかな?それともただの無駄? |
21354:
通りがかりさん
[2021-02-03 21:55:40]
ついでに匿名さんから返信頂いていない部分
=鉄は木に比べて熱伝導率が圧倒的に高い(鉄は木に比べ熱しやすく冷たくなりやすい)ので外気温の影響を受けやすい(いくら断熱気密を取っても完全断熱完全気密は不可能のため、鉄骨造は木造と比べて鉄を素材にしているために外気温の影響を受けやすい) というのは間違っているのかいないのかの ご回答お願いいたします。 |
21355:
匿名さん
[2021-02-03 22:29:41]
>>21354 通りがかりさん
外気温の影響を受けないために断熱します 外断熱の場合の鉄骨軸組と木造軸組を比較 外側で断熱されてるのだから、 内側である構造材が鉄骨でも木の柱でも大した違いは無い 重要なのは柱の外側の断熱材の種類と厚さです |
21356:
匿名さん
[2021-02-03 22:36:50]
|
21357:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-02-03 22:58:59]
>>21355 匿名さん
影響を全く受けないのは不可能です。 宇宙船であれば全く影響を受けないでしょうけど。 いくら断熱材を詰めようとも 住宅は外気温の影響を受けるものです。 熱源、冷源が無ければどんな高気密高断熱住宅でも、外気温の影響を受けいずれ住めないような環境になります。 外断熱の場合の鉄骨軸組と木造軸組を比較 外側で断熱されてるのだから、 内側である構造材が鉄骨でも木の柱でも大した違いは無い と言い切れる またはあると言い切れる 科学的なデータは21342の通り無いというのが正しいのではないかと思います。 どの程度の差は生まれるかはデータが無いので分からないけど、構造材の熱伝導率の差異は、結果に反映されないではなく、結果に反映される(いくら断熱材を詰めても熱源、冷源が無ければ外気温の影響を受け室内気温が変わるため)との仮定の方が有力だとは思いますけどね。 |
21358:
通りがかりさん
[2021-02-03 23:18:47]
確かに断熱材があるか無いかが重要ですよ 内断熱で柱に断熱がされていない木造住宅のほうが、 外断熱がされている鉄骨住宅よりも、断熱的にも熱橋的にも劣るでしょね |
21359:
匿名さん
[2021-02-04 00:23:45]
一条に限りませんが、20年前に建てた場合屋根材は石綿が主流だったと聞き、焦ってます
一条も、建てたのが20年前なら使われてますでしょうか? |
21360:
匿名さん
[2021-02-04 07:49:53]
今朝方かなり冷えましたが、一条工務店は外気温にさほど影響されずにいつもと変わりない室内温度を保ちましたか?
(仮に外気温?10度で室内温度23度だとして、今朝方は?20度で23度をいつもと変わりなく保てたかどうか) |
21361:
匿名さん
[2021-02-04 08:53:37]
鉄骨の熱橋部分への外断熱は実施しているメーカーも多いけど、外壁厚みの制約から断熱材の厚みは薄い。
外壁を張り出せばもっとよくできるだろうけど。 |
21362:
匿名さん
[2021-02-04 09:02:27]
熱橋の影響が大きい。
鉄は木材より約480倍熱を伝えやすい。 2mm厚みで有れば1m幅の木材と同じ程度の熱が逃げる。 外壁を支えるために鉄が断熱材を通過してる。 多くの鉄骨メーカーは基礎(コンクリと鉄筋)に柱を立ててる、柱は室内を貫通してる。 |
21363:
匿名さん
[2021-02-04 09:14:47]
>>21362 匿名さん
>外壁を支えるために鉄が断熱材を通過してる。 断熱材を通過はしてませんよ。 適当なことを書かないように。 基礎について 基礎の鉄骨は断熱的には貴方が期待するほど問題ないです。 まず基礎は外気と基礎内の気温と地熱の影響を受けること、 さらに家全体の外皮面積に対しての基礎の面積の割合が少ないこと その基礎に接する鉄骨の柱の数から考えれば、そこからの熱損失はわずかであることがわかりますよね。 |
21364:
匿名さん
[2021-02-04 10:50:24]
みなさん12月と1月の光熱費はどれくらいでしたか?
売電を加味した光熱費で教えて下さい お住まいの地域と1キロワットあたりの売電価格もお願いします |
21365:
通りがかりさん
[2021-02-04 11:27:17]
|
ウェルネストホームはパッシブハウス建築実績が無いはず。
パッシブハウスはウェルネストホームより相当お値打ちに建てれるんですよね。
モデルハウスを持っていない一見ではその辺の工務店と見分けがつかない工務店が建てるせいかもしれないですけど。