注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-11 15:05:06
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

2121: 匿名さん 
[2017-07-01 17:11:35]
>2118
一条の床の気密ラインは根太と床パーツをパッキンでシールしてる?、配管から離れてるから結露しない。

家の外はどのような家でもカビの発生に対しては殆ど無力です。
2122: 匿名さん 
[2017-07-01 19:30:30]
3軒とも一条ですけど、オープン外構はちょっと高級感無いですよね
3軒とも一条ですけど、オープン外構はちょ...
2123: 匿名さん 
[2017-07-01 19:55:27]
>2120
デシカを続けると、春~秋の間に、床配管部で高乾性カビが生える。
-----------
好乾性カビ:
相対湿度(RH)はさらに低湿度で65 ~ 90%域を至適とするカビ群をいう。ほぼ乾燥した環境にあり,長期にわたって保管しているときに発生しやすい。好乾性カビほど長期にわたり生き続けることができる。図書館,美術館,博物館などの文化財で事故が起こるのはこの種のカビである。
2124: 匿名さん 
[2017-07-01 20:05:33]
>2120
>乾性カビは湿性カビより更に長い発芽期間(年オーダー)を必要とする

「年オーダー」の根拠は?
また出まかせですか?
2125: 匿名さん 
[2017-07-01 20:08:17]
>2121
>家の外はどのような家でもカビの発生に対しては殆ど無力です。

一般的な普通の家は、床冷房をやっていませんよ。

床冷房をやってるから、相対湿度が高くなって、カビに無力なのです。

話をすり替えないでね。
2126: 匿名さん 
[2017-07-01 20:10:07]
>2121
>一条の床の気密ラインは根太と床パーツをパッキンでシールしてる?

具体的にどのようにシールしているのでしょうか?
気密性は?
2127: 匿名さん 
[2017-07-01 20:13:25]
>2122
>オープン外構はちょっと高級感無いです

オープン外構というより、建物が町の工務店レベルのデザイン性で、チープに見えますね。
一条と知らなければ、建売に見えるレベル。
2128: 匿名さん 
[2017-07-01 20:22:44]
>2127

現場作業の人は中国の人でした。
ゴミとか駐車マナー(道路使用許可なしで路駐)など、現場管理が最低で近所で何度もクレーム入れました。
2129: 匿名さん 
[2017-07-01 21:02:16]
>2100
>一条の「全館さらぽか空調」を利用した場合の、数値で表した具体的スペック(性能)
>季節 平均温度 平均湿度
>夏 27~28℃ 45~50%

室温28℃、相対湿度を50%にすると。
室温と配管温度の差が5℃程度が一般的なので、配管温度は22℃とする。

この時の、相対湿度は70%になって、十分にカビが発生する条件になる。
2130: 匿名さん 
[2017-07-02 11:57:59]
>2129
>この時の、相対湿度は70%になって、十分にカビが発生する条件になる。
上の条件なら発芽するまで長い時間が必要、実質発生しない。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918...
図5を参照。
湿度80%以上で要注意、それでも発芽まで30日程度。
2131: 匿名さん 
[2017-07-02 12:00:02]
>2123
>春~秋の間に、床配管部で高乾性カビが生える。
期間が短すぎて発芽出来ない。
2132: 匿名さん 
[2017-07-02 12:02:10]
>2124
>2123が間接的に答えてる。
>長期にわたって保管しているときに発生しやすい。
2133: 匿名さん 
[2017-07-02 12:05:05]
>2125
一般的な家でも床下温度は低い、湿度が上がり、カビが繁殖する。
2134: 通りがかりさん 
[2017-07-02 12:43:44]
>>2127 匿名さん

というか、一条さんの建物より
町の工務店レベルのが優秀ですけど。

たいして勉強もせず、大手ハウスメーカーとの比較だけする人が買うのかな。
まあそれもありだけどね。
本人が満足してるなら(笑)
2135: 名無しさん 
[2017-07-02 13:04:43]
>>2127 匿名さん
たしかに笑っちゃうレベルの注文住宅ですよね
一条ってこんな感じなんだね
三井や積水と比べるとかありません。
2136: 匿名さん 
[2017-07-02 14:41:43]
>>2134 通りがかりさん

町の工務店って、どこですか?(笑)
2137: 匿名さん 
[2017-07-02 16:52:13]
>>2130
カビの発生条件に様々な検証結果があるので、どれが正解なのかは不明です。
個人的には湿度80%以上で30日間という結果は受け入れられません。
湿度80%異常が5日以上続くとカビのコロニーが発生するという実感を持っています。

おそらくは厳密に湿度80%以上が数日間続くと好湿性のカビが活発化するとかいう話ではないと思います。
湿度70%でも活動を開始するような予備期間のようなものが考えられます。
そのリンク先の検証は個人的な検証とは全く一致しません。
2138: 匿名さん 
[2017-07-02 17:05:23]
>2137の個人的な考えは不要です、スレには迷惑、日記に書いてください。
一応、指摘をしておきます、湿度は空気の湿度では有りません。
カビが発生する面の表面湿度です。
2139: 戸建て検討中さん 
[2017-07-02 22:27:06]
一条工務店で、検討をしている者です。
一条工務店のオーナー様に、お聞きしたいのですが、10年後のメンテナンス費用は、おいくらでしたか。
ハイドロテクトの外壁については、目地補修以外のメンテナンスフリーは確かなものでしょうか。
回答、宜しくお願い致します。
2140: 名無しさん 
[2017-07-03 00:59:58]
>>2139 戸建て検討中さん
なんていい質問!

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる