一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
21022:
評判気になるさん
[2021-01-09 08:46:59]
|
21023:
匿名さん
[2021-01-09 12:47:14]
>>21017 通りがかりさん
湿度が70%あればそりゃ結露しますよ 50%以下にまで湿度下げてみて下さい 最近の新築で窓ガラスが結露しないのは ただ乾燥しているだけです 加湿器を使うと結露するのはよく聞く話です |
21024:
通りがかりさん
[2021-01-09 12:53:44]
|
21025:
通りすがり
[2021-01-09 14:51:45]
他と言っても王手ハウスメーカーの躯体は大抵ホワイトウッドだし(王手で躯体の木に拘っているのは住友林業、スウェーデンハウスしか思い浮かばない)
耐震等級3+制震装置で躯体も良い木(JAS規格の無垢ヒノキ人工乾燥材派、無垢ヒノキ自然乾燥材派、緑の木派、集成材派があるけど)となると 1割にも満たないいい意味で風変わりな一部の工務店しかないのでは??? |
21026:
匿名さん
[2021-01-09 16:16:45]
>>21024 通りがかりさん
室温16℃、湿度30%ならば、-1.4℃の窓などに触れると結露するということです。 室温20℃、湿度70%なら、14.4℃の窓などに触れると結露するということです。 私も湿度70%は高すぎると思います。 カビやダニなどを予防する意味でも、ウイルス感染対策の為にも湿度は50%前後にするべきだと思います。 |
21027:
評判気になるさん
[2021-01-09 16:18:03]
躯体性能の話だよね
と言うか木造限定なの? 例えば大手HM鉄骨相手では 耐久性、耐震性、制震制、において SPF材使用で制震無しの一条じゃ 全く及ばないでしょ |
21028:
匿名さん
[2021-01-09 19:06:34]
素材の強度=躯体性能なら鉄の方が上ですね。
寿命=躯体性能なら然程変わらず。 耐震性能=躯体性能なら軽量鉄骨(2階建て以下なら恐らく軽量鉄骨)も木造も大きな差異はないでしょ。 熊本地震では築3年の軽量鉄骨造住宅が全壊あり(素人の予想だが恐らく構造を無視した間取りにしたため)。 対して木造であっても品格法による耐震等級3+制震装置の家は益城町においても倒壊0。 構造計算の専門家ではないから、部材の強度や住宅の重量の差異と地震力を加味した単純比較など出来ないけどね。 これも計算など出来ないけれど軽量鉄骨メーカーよりも木造でありながら間取り制限の厳しい一条の方が耐震性能は上かもしれない。 個人的に許容応力度計算による耐震等級3(基礎の鉄筋量、壁量などは基準値以上、屋根を軽量瓦や軽量瓦よりさらに軽いガルバにする)+制震装置+偏心率直下率を基準値以上にした木造住宅は壁式RC造並みの耐震性能だと思っている。 |
21029:
通りがかりさん
[2021-01-09 19:44:44]
>>21026 匿名さん
なるほど、後程見てみます。 それから湿度は窓際ぴったりの状態なので、もしかしたら結露が原因で高いのかもしれません。 明日あたり枕元に置いて確認してみようと思います。 色々助かります、ありがとうございます。 |
21030:
評判気になるさん
[2021-01-09 19:55:19]
>>21028 匿名さん
熊本地震では築3年の軽量鉄骨造住宅が全壊あり 適当な情報を元に書き込みしてないだろうな? 熊本地震の調査では2000年以降に建築された鉄骨の倒壊で地盤の崩落によるものが一棟あるが、、 築3年とかどこの資料に掲載してるんだ? |
21031:
通りがかりさん
[2021-01-09 23:44:04]
>>21030
21028の 築3年の軽量鉄骨造住宅が全壊について 熊本地震の報告書である、 国土交通省国土技術政策総合研究所の報告書や 建築学会の悉皆調査にもそのような記載はありませんでした。 もしそのような事実があれば間違いなく記事になるであろう、 熊本地震を継続的に調査特集している日経クロステック等にも記載は無いです 何らかのデマを書き込んでいると思われます。 |
|
21032:
匿名さん
[2021-01-10 08:00:24]
どっかの工務店の営業さんが自社のHPで書いてたよ
内容からしたらいわゆる自社製品を売るためのポジショントーク。間に受けない方がイイと思う 2000年以降建築で地盤の崩落による倒壊って調査されたヤツに尾ひれが付いた話じゃないかな。 |
21033:
e戸建てファンさん
[2021-01-10 09:43:58]
>>21020 匿名さん
選択しなかった方のハウスメーカーが良く見えるものですよ。 躯体だけの話しなら一条は特に飛び抜けて優れている訳でも無い特許フリーの普通のツーバイですから。 木造躯体で言えば大手ハウスメーカーのオリジナル躯体の方が遥かに剛性は優れてますよ。 気密断熱性能の事でしたら確かにi-smartの方が性能良いですがそれ以外には特に大手ハウスメーカーより優れている部分は有りません。 |
21034:
匿名さん
[2021-01-10 10:06:53]
>>21025 通りすがりさん
スウェーデンハウスは躯体の木に拘っていないだろ。 |
21035:
匿名さん
[2021-01-10 11:54:44]
>>21028 匿名さん
>耐震性能=躯体性能なら軽量鉄骨(2階建て以下なら恐らく軽量鉄骨)も木造も大きな差異はないでしょ。 全然違いますね。 適当にも程があります。 木造の許容応力度計算による耐震等級3はRCや鉄骨の耐震等級1と同等の耐震性です。 さらに、大手鉄骨ハウスメーカーは耐震等級3プラス制震が主流です。 10分から構造別の耐震性の解説があります。 https://youtu.be/VXiURRwAxhA |
21036:
匿名さん
[2021-01-10 12:08:24]
東日本大震災で震度5強地震に見舞われた地域にあった一条工務店の家も倒壊してますよね。
当時のニュースで 地域で、その一軒だけが全壊したこと。 一条工務店は震災の影響であり、自社に責任がないと言っていたこと。 係争中であると言っていたと記憶しています。 |
21037:
匿名さん
[2021-01-10 12:23:40]
鉄骨でも木造でも耐震等級3の家なら地震に耐えると思います。
地盤に問題があれば木造でも鉄骨でも倒壊するし、たとえ地盤に問題が無くても木造は経年劣化で耐震性が悪くなるリスクが高いとは思います。 木造でも鉄骨でも、地盤調査をしっかりとしてくれて、何かあったらきちんと責任を取ってくれる信頼出来るメーカー、 経年劣化も考慮した設計をしてくれるメーカーに依頼と良いと思います。 |
21038:
匿名さん
[2021-01-10 12:37:13]
|
21039:
匿名さん
[2021-01-10 15:41:36]
一条工務店、2×6なのに耐震性悪いんですか?
|
21041:
匿名さん
[2021-01-10 23:39:57]
結局、木造でも鉄骨でも耐震性能があり
しっかり施工されていれば 熊本地震でも倒壊していないという話だよね。 |
21042:
匿名さん
[2021-01-11 10:57:19]
元も子もないこと言えば地盤次第だし、家の躯体のこと気にするなら家具家電の耐震固定も設計段階から頭に入れとけよとは思う
|
21043:
名無しさん
[2021-01-11 13:45:33]
我が家はなにも暖房などをつけなければ外気温度と10度しか違わないけど?
|
21044:
匿名さん
[2021-01-11 13:59:11]
>>21042 匿名さん
一条の地盤保証は安心なのか? 一条工務店は自社で地盤調査、保証を宣伝していますが、 東日本大震災の例をとっても保証を拒んでいたたと聞いていますが、本当に安心できるのか? 裁判でも「地盤調査では分からなかった大規模震災による影響の結果であることから」保証を拒んでいるそうです。 東日本の事例のその後の顛末などご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。 営業に聞いても、はぐらかすだけで明確な回答をいただけませんでした。 地盤保証とは地盤の瑕疵をカバーする保証のこと。地盤調査会社や保証会社が提供しているもので、地盤調査の瑕疵に起因し、建物が不同沈下などにより損壊した場合、その損壊した建物及び地盤の修復工事を行うことを保証しているものです。 保証期間10年で最高5000万円まで保証としているところが多いようです。 一条工務店が主張する「地盤調査では解らなかったことがあった」場合も地盤調査の瑕疵にあたるのでは無いかと思います。 瑕疵にあたらないのなら何のための地盤調査なのでしょうか? |
21045:
e戸建てファンさん
[2021-01-11 15:01:40]
|
21046:
匿名さん
[2021-01-12 16:24:28]
グランセゾンいいよな。
|
21047:
マンション比較中さん
[2021-01-12 17:29:10]
鉄骨ハウスメーカー営業マンのアピール凄いな
耐震性や耐久性アピールだけじゃ売れないよ 大半の素人客はそんなの区別できないし耐震等級3で満足する |
21048:
匿名さん
[2021-01-12 21:11:29]
|
21050:
e戸建てファンさん
[2021-01-12 23:27:14]
|
21051:
通りがかりさん
[2021-01-12 23:29:22]
|
21052:
通りがかりさん
[2021-01-12 23:37:36]
|
21053:
e戸建てファンさん
[2021-01-13 07:46:23]
>>21051 通りがかりさん
ご自分で電話されたらどうでしょうか? 建築学会の悉皆調査の報告書によると、確かに2000年以降建築の鉄骨の建物で1棟の倒壊があり、地盤の崩落が原因と明記してありますが。 |
21054:
匿名さん
[2021-01-13 07:54:35]
|
21055:
匿名さん
[2021-01-13 08:02:40]
鉄骨は断熱が気にはなりますよね
外張りでも鉄骨と地面に面してる所は大丈夫なんでしょうか? そこから熱が逃げやすいのかもと思っています |
21056:
匿名さん
[2021-01-13 10:11:15]
https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/sigma/energy/insulation...
ダイワハウスの例だが、熱橋部分の断熱材は他と比べて薄い。 エクストラV断熱仕様で断熱材を厚くしたとしても熱橋部分については変わらない。 |
21057:
匿名さん
[2021-01-13 10:31:32]
|
21058:
匿名さん
[2021-01-13 14:32:51]
鉄骨と地面との接地面を断熱しているとは言うけどその部分に断熱材入れているって単純にそれこそ耐震大丈夫かと思う
|
21059:
匿名さん
[2021-01-13 14:54:16]
|
21060:
匿名さん
[2021-01-13 15:57:58]
断熱材は詰めればいいけど鉄骨は気密施工が難しい。
RC造は木造同様に断熱も気密も取れやすいようだけどね。 王手ハウスメーカーの場合、気密施工力は一条工務店とスウェーデンハウスの独壇場でしょう。 大体的に気密を謳っている会社はこの2社のみ。 それこそ他のハウスメーカーの高気密住宅と実測値ベースで比べれば2?3倍気密が取れている=隙間が1/2?1/3。 高気密住宅でない家と比べれば5倍くらい優れている。 |
21061:
匿名さん
[2021-01-13 17:01:51]
>>21060 匿名さん
大和ハウスでは確かに依頼しないとC値の計測は行わないようですが、実際に計測した方のデータを見るとジーボΣは気密性能も悪くないです C値が「0.96」「1.2」「1.5」の方のブログです https://ameblo.jp/torimizuki/entry-11838699326.html https://ameblo.jp/kasumi-i-imusak/entry-12439704670.html https://katari8.com/kimitu-method/ ジーボΣプレミアムのエクストラ断熱はこのブログの物より上位のモデルになりますよ 一条工務店も木が収縮で動き、 (木の収縮は仕方ないと思いますが) 気密が5年程でC値1.5位に劣化する等のブログもあるので、長い目でみれば木の収縮が無い分ジーボΣの方が気密良い可能性もあるのではないかと思います |
21062:
通りすがり
[2021-01-13 17:48:32]
>>21061 匿名さん
鉄骨でC値1.0付近は凄いですね。 並の木造系ハウスメーカーよりも高いです。 建築から数年後の一条のC値1.5になるのだとしたら木の収縮の可能性は高そうですね。 ググったのですが、一条工務店の使用する構造材の含水率はJAS規格適合基準の20%以下の乾燥材とのこと。 http://ichijo-sendai.jugem.jp/?eid=60 スウェーデンハウスはJAS規格以上の含水率15%以下の乾燥材。 いい意味で頭がおかしいレベルまで拘っている一部の工務店は大抵、含水率15%以下ヒノキ無垢乾燥材を使用。 |
21063:
匿名さん
[2021-01-13 17:51:51]
一条工務店にすれば良かった。
後悔してる。 税抜き、坪67万くらいで一条工務店で建てられましたか? |
21064:
通りがかりさん
[2021-01-13 18:46:33]
熊本地震で倒壊した軽量鉄骨は耐震等級1のダイワハウス2棟が全壊判定されてるのは公表されてるけど、どちらも築10年以上だったような。築3年で全壊はフォーマルな情報ではないと思いますが。木造でも鉄骨でも等級3なら全壊ないんだからいいんでないかい?
ジーボΣプレミアムは仕様としては結構ありだと思ってるけど。。価格をもうちょっと庶民の手の届く範囲にしてもらわんと。。。いくらなんでも高すぎるわ。、 |
21065:
匿名さん
[2021-01-13 19:04:27]
|
21066:
匿名さん
[2021-01-13 21:30:56]
|
21067:
通りがかりさん
[2021-01-13 21:59:01]
>>21066 匿名さん
原因は接合部のゆれ疲れによる金属疲労と推測されてたと記憶してるけど。 最近の鉄骨設計の耐震トレンドは金属疲労影響だね。まぁ流石に今は鉄骨も耐震等級3が基本だから大丈夫でしょうけど。 |
21068:
匿名さん
[2021-01-13 22:06:36]
「なぜプレハブは強かったのか?
なぜ木造が壊滅的被害を受けるなかでプレハブは無被害だったのか?」 鉄骨はもともと十分強いですね http://www.tetras.uitec.ac.jp/files/data/199505/19950507/19950507_main... |
21069:
匿名さん
[2021-01-13 22:21:47]
|
21070:
匿名さん
[2021-01-13 23:23:49]
また20から30年前の話がお得意なハウスメーカーの営業さんか
いっそのこと1000年以上前の日本の木造建築物、2000年以上前の欧州のコンクリート建築物にまで戻れば面白いのだけどね 何故、神社のガルバ瓦への葺き替え=屋根を軽くすることが耐震施施工いなのか https://www.r-plus-house.com/article/glossary/1449 上記サイトより引用 住宅の地震力は、地震の加速度に建物の重さを乗じたもので、地震の規模が大きく、その地点の震度も大きい場合は、地震の加速度も大きくなります。地震の加速度が大きくなることで、建物に作用する地震力は大きくなり、地震力は建物の重さが重くなるほど大きくなります。地震の規模が同じ場合、重さの軽い木造に作用する地震力よりも、重さの重い鉄筋コンクリート造に作用する地震力のほうが大きくなりますので、重さの重い建物は、軽い建物と比べて丈夫につくる必要があります。 |
21071:
通りがかりさん
[2021-01-14 00:03:48]
確かに。構造計算書見たとき地震を想定した計算ってなんでこんなに建物の自重を大きくするの?って思ったことある。
|
断熱が良いだけでしょ
それ意外は
>21005
の動画参照
長く住むなら、何より耐久性が大事、あと耐震、制震
あと防火、耐火
他のハウスメーカーにはもっと優れた躯体がある