一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
2081:
匿名さん
[2017-06-16 06:24:13]
|
2082:
匿名さん
[2017-06-16 20:55:22]
>>2079
グラスウールは燃えませんが形状は変化します。 ロックウールは形状の変化がありません。 耐火構造の面ではロックウールの方が上のようです。 http://www.rock-wool.gr.jp/feature/tainetsu.html |
2083:
匿名さん
[2017-06-16 23:01:34]
あーあ
無理難題を言ってしまって担当営業の人にすごい嫌な対応されちまった せっかくの新築なのに楽しみが半減している… 高い買い物なのに妥協しなきゃいけないの辛い |
2084:
名無しさん
[2017-06-16 23:15:47]
|
2085:
戸建て検討中の皆様へ
[2017-06-18 13:05:49]
一条工務店でマイホームを検討するなら、まず最初にする事は建築中の実際の現場を見る事です。特に上棟直後が望ましい。そして匂いや見た目をよく判断して下さい。本当に身体に害がないのかどうか、家が完成して隠れてしまうの
が構造ですのでなるべく早い段階で見学して欲しい。性能や気密より大切な事が一目瞭然です。 |
2086:
新居
[2017-06-18 17:16:49]
|
2087:
匿名さん
[2017-06-19 08:30:38]
|
2088:
匿名さん
[2017-06-21 05:57:05]
断熱材がまた燃えたね
-- 解体工事は板橋区の業者が請け負い、出火当時、二十数人が作業をしていた。工事関係者は「2階でバーナーを使って鉄骨を焼き切る作業をしていたところ、火花が内壁のウレタン材に燃え移り、一気に燃え広がった」と説明しているという。 |
2089:
匿名さん
[2017-06-21 08:04:18]
一条のフィリピンの工場火災も断熱材の工場だよね?
|
2090:
戸建て検討中さん
[2017-06-23 16:00:32]
契約までに、納得のいかないことは、納得できるまで営業さんに聞いてみることだね。
「営業さんに嫌われるかも・・・」とかは関係ない。 新築なんて一生に1度か2度の買い物なんだから、売る側の人もそれなりの配慮とか忍耐があって当然だよね。 聞いてもないのに「うちはここがいいんです~」とか長々と説明する営業さんに限って、こちらの質問は嫌がるんだよ。 丁寧に答えなかったり、行間を端折って答えたりすれば、少なくともその営業さんはダメ。 ほどほどに答えて契約をチラつかせる人もダメ。 一条はホント、社員教育ができてない。 |
|
2091:
匿名さん
[2017-06-28 22:16:46]
>契約までに、納得のいかないことは、納得できるまで営業さんに聞いてみること
その通りだと思います。 とはいえ、なかなか思うようにいかないこともありそうな気もします。 一生に一度の家、高額な買い物ですから、しっかり頑張らないといけませんね。 世界最高水準の高性能なんて聞いてしまうとそれだけで安心してしまいそうですが 納得がいくまで内容を説明してもらったり、展示場を見学するなりすべきだと思います。 |
2092:
匿名さん
[2017-06-29 18:17:40]
うちの近くで今建築条件付きの一条が工事してて、職人同士が中国語?で会話してる。
施主と意思の疎通できるのかな? 俺ならさすがに外人職人は嫌だけど |
2093:
検討者さん
[2017-06-29 20:22:40]
|
2094:
評判気になるさん
[2017-06-29 21:21:25]
|
2095:
匿名さん
[2017-06-29 21:34:24]
床冷房はカビ生えるって、本当でしょうか?
|
2096:
匿名さん
[2017-06-29 21:51:10]
|
2097:
名無しさん
[2017-06-29 22:17:56]
間違いなく中国語だったけどね
|
2098:
匿名さん
[2017-06-30 07:00:40]
>2095
>カビは湿度70%&温度20度の条件から著しく増殖的に発生する。 大袈裟、上の条件なら発芽するまで長い時間が必要、実質発生しない。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918... 図5を参照。 湿度80%以上で要注意、それでも発芽まで30日程度。 |
2099:
匿名さん
[2017-06-30 07:05:46]
その図から考えると、床冷房は入れっぱなしなので、夏の3か月くらいの長い間、配管部が高湿度になってるから、カビの発芽条件を十分満足するよね。
|
2100:
匿名さん
[2017-06-30 07:07:37]
>2095
一条の「全館さらぽか空調」を利用した場合の、数値で表した具体的スペック(性能) 季節 平均温度 平均湿度 夏 27~28℃ 45~50% 冬 20~22℃ 45~50% 上記条件ならカビは生えない。 湿度を無視して高湿度では床冷房に限らず危険。 |
押出法ポリスチレン、硬質ウレタン、高発泡ポリエチレン
スとエの違いでも大違い。