注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-11 15:05:06
 削除依頼 投稿する

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

2041: 匿名さん 
[2017-06-12 20:13:05]
>2040
それは、あくまでもダイキンという1メーカーの話であって、米国の大きな空調市場の話ではない。
その証拠に、米国のダイキンは全館空調を売っている。
住宅用ユニタリーがダクト式全館空調です。
米国のダクト式全館空調は、年間50%以上の売り上げを占めている分野です。
2042: 匿名さん 
[2017-06-12 20:20:57]
年間50%以上の売り上げを占める住宅用ユニタリーのダクト式全館空調と、年間数%レベルのRA分野と、どちらが企業にとってメリットがあるのかな?
手っ取り早く住宅用ユニタリーのダクト式全館空調に営業攻勢を掛けた方が会社にとっては、大きな金額が望める。
2043: 匿名さん 
[2017-06-13 07:04:53]
北米の空調市場は、エネルギー規制の強化に対応して、住宅用ユニタリ空調機の高効率化が求められ、プレミアムゾーン向けの商品の販売増が期待されます。Goodman社は高効率化に有効なインバータ技術を搭載した住宅用商品を昨年から販売を開始しましたが、今年度以降も積極的に投入する計画です。また、従来ダクト商品が主流であった北米でも、ダクトレス市場は年率20%以上のペースで成長しており、当社が得意とするVRVやミニスプリット(日本式ルームエアコン)等のダクトレス商品の圧倒的な省エネ性や快適性が評価されてはじめています。VRVの市場認知度は高まり、小規模オフィスや店舗向けといったライトコマーシャル市場での空調設備設計や施工での採用実績は大きく伸長しています。
2044: 匿名さん 
[2017-06-13 07:18:35]
>2043
>住宅用ユニタリ空調機の高効率化が求められ、プレミアムゾーン向けの商品の販売増が期待されます。
「住宅用ユニタリ空調機」は、ダクト式全館空調のこと。
日本では、デンソーが昔から、高効率化を図っている。

>ダクトレス市場は年率20%以上のペースで成長
1%の市場占有率を、1.2%にすれば、20%成長になる。
実際の金額を言わずに、数字のマジックの見せかけを使うのは、企業が株主に説明する良くやる手です。
米国のダクトレス市場は、まだ数%のレベル。
米国の住宅用ユニタリ空調機市場(ダクト式全館空調市場)は、年間で空調全体市場の50%以上を占めている。
2045: 通りがかりさん 
[2017-06-13 07:35:59]
全館空調スレで話せばいいのに。
2046: 匿名さん 
[2017-06-13 11:51:53]
>2044
決算資料
https://www.daikin.co.jp/data/investor/kessan/h280511/keiei.pdf
>主力の住宅用ユニタリーの販売は、省エネ法規制強化に伴う需要増の反動影響を受け、前年を下回ったが、ダクトレス・アプライドの販売が堅調に推移し、売上高は前年を上回った。

2047: 匿名さん 
[2017-06-13 12:47:40]
>2046
>ダクトレス・アプライドの販売が堅調に推移し、売上高は前年を上回った。

>2044で指摘したように、売上げ数%のダクトレスが増えても、会社売上げの著しい向上には、寄与しません。
2016年度の全体業績は、ほとんど増えていないしね。
2048: 匿名さん 
[2017-06-13 13:04:42]
2013年から2016年までの伸び。
RA.SKY 1.26x1.21x1.41x1.25=2.67
VRV 1.04x1.27x1.14x1.12=1.32
ユニタリー 1.08x1.18x0.96x1.08=1.31(1.18x0.96x1.08=1.28)
アプライド 1.08x1.05x1.11x1.04=1.31

売り上げ1036(1.1)、3633(3.51)、4407(1.21)、4963(1.13)、5134億(1.03)
買収で2600億売り上げ増し程度、全てユニタリーとすると2600x1.28=3328億。
ユニタリーを除いた売り上げ5134-3328=1806億(1806÷5134x100=35.2%)
2049: 匿名さん 
[2017-06-13 13:10:50]
>2047
2016年度はユニタリーがマイナス4%で足を引っ張った。
ダクトレス等が堅調で米での売り上げは13%増し。
2050: 匿名さん 
[2017-06-13 19:50:34]
ダクトレスの売上額は、ごくわずかです
2051: 匿名さん 
[2017-06-13 20:07:07]
>2049

ダクトレスの米国での市場占有率の結果を、」自ら明らかにしている。
米国空調市場でのダクトレスの市場占有率は、数%です。
一方、2049による米国ダイキンの売上げ増加は、ダクトレス増加に関わらず、ユニタリーのダクト式全館空調が減ったので、大して2016年度は増えなかった。
すなわち、米国ダイキンの売上げは、ユニタリーのダクト式全館空調が、ダクトレス空調RAの、3倍以上あるということ。
企業として、力を入れるべき分野は明らかです。
売上げ額を増加させるには、パレート分析で考えるべきです。
2052: 戸建て検討中さん 
[2017-06-14 00:03:16]
全館空気循環と空調を一体にしたシステムあるじゃないですか?
セキスイハイムのモデルハウスにあるやつ

あれってなんですか?

あれがダクトレス?
2053: 匿名さん 
[2017-06-14 05:59:09]
ダクトレスは、普通のルームエアコンのこと。
米国では、RAと呼ばれている。
2054: 匿名さん 
[2017-06-14 06:57:35]
>2051
頭が悪過ぎ。
1036÷3633=0.285
28.5%から35.2%にユニタリー以外が増えてる。
汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品、いずれは消滅する。
2055: 匿名さん 
[2017-06-14 07:38:02]
>2053
普通のエアコンだけではない、マルチエアコン。
高層ビル等はダクト式全館空調は成立しない、ダクトで膨大なスペースが取られる。
国土が広い、米国だからダクト式が有る。
2056: 匿名さん 
[2017-06-14 09:05:57]
米国の全体市場から見たら、ダイキンのシェアはわずかだよ。
1会社だけを取り上げてもね。
米国空調全体が大きいので、1会社だけでは意味がない数字だよ。
2057: 匿名さん 
[2017-06-14 09:15:25]
>2048
>ユニタリーを除いた売り上げ5134-3328=1806億(1806÷5134x100=35.2%)

この数値からいえば、米国ダイキン内の空調売上げのユニタリー(ダクト式全館空調)の占有率は、65%になるよ。
かなり大きい数値をダクト式全館空調が占めています。
それに比べて、ルームエアコン(RA)は、ごくわずか。
2058: 匿名さん 
[2017-06-14 12:08:45]
>米国の全体市場から見たら、ダイキンのシェアはわずかだよ。
何が根拠かな。
ダイキンの米国での売り上げは5134億、米国の市場規模は10兆円とか有るのか?
2059: 匿名さん 
[2017-06-14 12:10:30]
>2057
いずれは逆転する。
汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品。
いずれは市場から無くなる。
2060: 匿名さん 
[2017-06-14 12:17:16]
日本の住宅は、全館空調が入っていないので、米国に比べて、家庭の住宅内空気環境が劣悪です。
これが結核などの感染を増加させている。

■空気感染する「結核」の国別感染者数と暖房機器の関係
①米国⇒感染者10万人当りで 3.2人 ⇒⇒ ダクト式全館空調が主流
②日本⇒米国の 5.5倍        ⇒⇒ ルームエアコンが主流
③韓国⇒米国の 25倍        ⇒⇒ 輻射暖房の代表オンドルが主流(床暖房と同等)

■「結核」の感染者数から見た、空気感染ウイルス(水痘、結核、麻疹、風邪)の感染蔓延度の結論
①「結核」などの空気感染ウイルスを抑制するためには、ダクト式全館空調が断然有利(エアコンの10分の1の確率に抑制)
②床暖房は、空気を循環させないで汚い空気を留め、「結核」などの空気感染ウイルスを蔓延させてしまうため、もっとも危険。
③ルームエアコンは、部屋の汚い空気を100%循環させ、「結核」などの空気感染ウイルスを完全に蔓延させるため、2番目に危険。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる