一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
20277:
匿名さん
[2020-10-07 19:40:52]
|
20278:
名無しさん
[2020-10-07 19:48:51]
>>20277 匿名さん
確かに笑 どれも可もなく不可もなしということですかね。 特に優れているわけでもなく、劣っているわけでもないから普通と評価している を短く言うと 特に品質が高いとも低いとも思いませんので、普通だといっている だな笑 理由になっていないな笑 |
20279:
戸建て検討中さん
[2020-10-07 20:15:11]
|
20280:
戸建て検討中さん
[2020-10-07 20:25:27]
>>20279
一条の太陽光パネルはスペック低いよ。 |
20281:
通りがかりさん
[2020-10-07 20:49:40]
|
20282:
匿名さん
[2020-10-07 21:11:24]
|
20283:
通りがかりさん
[2020-10-07 22:03:33]
品質の話はどうでもいいんですけど、妹夫婦がセキスイハイムで建てたけど、蓄電池が羨ましいですね。
長期間の停電に耐えられるのはかなりのメリットですよね。 停電でも2~3日に一度晴れれば継続して使えるのかな? うちは太陽光の非常用電源しかないからなぁ。 |
20284:
ただの★自己満DIY
[2020-10-08 08:19:58]
|
20285:
匿名さん
[2020-10-08 08:38:33]
>>20284
>リクシル公式回答 内窓は結露することもある。 何べんも言ってる、低気密なら室内負圧にならない。 内窓から漏れるから結露は当然する。 リクシル公式回答にも室内湿気を含んだ空気が間に入るとしてる。 「閉じ込められることで」は間違い、間の空気が閉じ込められて新たに湿気が供給されなければ僅かに結露するだけで済む。 外部サッシからも漏れて間に湿気が供給されるから結露が止まらない。 |
20286:
戸建て検討中さん
[2020-10-08 08:41:02]
|
|
20287:
ただの★自己満DIY
[2020-10-08 09:06:13]
>>20285 匿名さん
持論わかりますよ。 めんどくさいのであなたに合わせていましたが本音を言うと、タマは低気密あなたの家は高気密だと匂わせる発言ですが、どこの家で築何年か内窓の枚数も不明ですし、気密は劣化するとも言われています。新築10棟くらいで実験して同じ結果なら納得できますが、持論は持論なので押し通すのはいかがなものかと。 メーカーの公式回答を覆す事を言わないほうが良いかなとも思います。 |
20288:
匿名さん
[2020-10-08 09:43:22]
>>20287
メーカーの回答は基本正しい。 室内負圧なら室内の湿気を含んだ空気がインプラスと外側サッシの間に閉じ込められることはない。 結露は簡単な理屈、冷たい物に触れるなど露点温度以下になれば結露する、何棟試験をしても変わらない自然現象。 気密は大事、内部結露は住宅の寿命を短くする、財産を失う。 |
20289:
ただの★自己満DIY
[2020-10-08 12:27:47]
>>20288 匿名さん
質問にお答えしてもらえてないのでますます疑惑が増しています。 失礼ですが本当に内窓をつけていますか??間違えているかもしれませんので先にお詫びします。私はどうもあなたに空想を語られているような気しかしかなったので。 その理由が複数あります、 1つ目は、(仮定、室温22℃、外気3度) あなたの自論では内窓と既存の窓の中の空気は外気だと。ではその外気が内窓を通過して室内に入ってきます。内窓も室温で温められていますので内窓を通過するとき外気は若干上がるかもしれませんが上がっても0.1度程度だと思います。約3度の空気が22度の室内に入ると内窓が結露を起こします。また内窓は壁すれすれに設置してありますので一番温かい壁も結露する可能性が十分あると仮定できます。 ですがあなたは内窓は結露しないと言われていたので疑問が残りました。 またメーカー公式の回答には気密の良い家に内窓を使用すると壁や内窓が結露を起こす可能性があるとは記載されていないので、あなたの持論が成り立たなくなります。 2つ目 気密の良い家にお住まいとのことですので、窓がアルミサッシや樹脂アルミ複合ではないと思います。まずトリプル樹脂が付いていると思いますがトリプルは枠が大きいので内窓を取り付けれるスペースが確保できるのか?? スペースがない場合ふかせば取り付けれますが、ふかしてまで内窓を付ける意味はあるのか?? そもそもトリプルの窓に内窓を付ける人などいるのか?? 気密の良い家に内窓を付ける理由が見当たらないのです。 3つ目は 先ほどの質問をスルーしたためより疑惑が深まりました。 もし本当に内窓を付けているのなら本日中に日付のわかる時計や携帯と内窓と既存の窓の種類がわかるように写真をUPしてもらえないでしょうか?? 写真を見ることができれば私のモヤモヤが解消されます。写真が載せれないのであれば空想だったと判断させてもらいます。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。 |
20290:
戸建て検討中さん
[2020-10-08 12:56:05]
この間仕事終わりに家に帰ると20時くらいにも関わらず玄関の前で待ち伏せされてた
営業必死過ぎて怖すぎる |
20291:
匿名さん
[2020-10-08 13:01:27]
>>20289
まったく理解出来ていない。 >(仮定、室温22℃、外気3度) 外気の湿度は最大で100%です。 0.1℃でも温度が上がり3.1℃になれば湿度は下がり100%以下になりますから結露しません。 室温22℃に対して仮に加湿してるとして高めに湿度60%とすれば絶対湿度は11.7g/m3,露点温度は13.5℃です。 内窓まで付けたのですから内窓が13.5℃以下にはなりません、室内空気は内窓で結露しません。 俗に言う後付けの内窓ではない、最初から普通に市販されてるサッシを付けてる。 質問をスルー??? 理解力が乏しいから愚問じゃないの? 基本が理解出来て無い奴に写真は断る、見せたところなんだかんだ屁理屈を言われるのが落ち。 |
20292:
匿名さん
[2020-10-08 14:12:10]
一条のスレで、ずっと関係ない議論を繰り広げてるのだから、どちらも常識のない人だということはよくわかった。
|
20293:
匿名さん
[2020-10-08 14:43:11]
一条と関係ない話題でごめん。
初めはハニカムシェードだったが2重窓に話題がそれて、いい加減な説を唱えたから正した。 |
20294:
ただの★自己満DIY
[2020-10-08 15:12:30]
>>20293 匿名さん
自演で助け舟を出しましたねww追い込まれておじけづきましたか?? あなたは自分の発言にちょこちょこ嘘をついてることも認めつつあります。うそつきの発言はもう何が本当で何が嘘なのか判断できないです。信用がありません。 写真も出せないとなるともう答えは明白で議論の余地はありません。無駄な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございます。 |
20295:
匿名さん
[2020-10-08 15:20:29]
|
20296:
匿名さん
[2020-10-08 16:50:55]
|
20297:
通りがかりさん
[2020-10-08 17:18:20]
|
20298:
匿名さん
[2020-10-08 18:15:27]
納期遅いな
一年も待ったら家賃分240万無駄だから他にするわ なんでこんな遅いの? |
20299:
名無しさん
[2020-10-08 18:53:42]
|
20300:
通りがかりさん
[2020-10-08 22:01:24]
全然関係ないけど、夏の室温25℃と冬の室温25℃って感覚的に全然違う気がするんですが、気のせいですかね?
同じ室温でも夏に真冬の格好して25℃の部屋に居たら暑くてしょうがないと思うのですが。 逆に冬に25℃で半袖短パンで居たら寒いと思うのですが。 こう思うのは自分だけですかね? |
20301:
匿名さん
[2020-10-08 23:24:44]
北海道で建てる場合、やはり一条が良いですかね
木造の一条か軽量鉄骨のHMで迷ってます |
20302:
戸建て検討中さん
[2020-10-09 08:35:35]
>>20298 匿名さん
フィリピンで作っているからだろうね。 ①間取りなどを決める。 ②建築許可を貰う。 ③フィリピン工場で作る。 ④輸送する。 ⑤組み立てる。 ざっくりこんな流れだと思うけど、 他のメーカーと違う③と④で時間がかかる。 |
20303:
戸建て検討中さん
[2020-10-09 09:31:40]
>>20297 通りがかりさん
100%は超えないと思うよ。飽和状態なのだから。 小学校か中学校かで習ったと思いますが、 湿度は、それ以上水蒸気が気体として存在できない限界量まで存在している状態を100%と定義しています。 したがって、湿度は100%を超えることはありません。 |
20304:
匿名さん
[2020-10-09 10:24:33]
>>20300
>夏の室温25℃と冬の室温25℃って感覚的に全然違う気がするんですが、気のせいですかね? 多少は暑さへの慣れ、寒さへの慣れが有りますがほとんど気のせいです。 夏は湿度が高く、冬は湿度が低いですから同じ温度なら湿度差で夏は暑く、冬は寒く感じます。 同じ着衣量、同じ温度、湿度にすれば同じ暑さ寒さになります。 |
20305:
名無しさん
[2020-10-09 10:34:45]
昨日から急に11月下旬の陽気になったけど、床暖房だとすぐに部屋が暖まらないから対応できない。
リビングにもエアコンつけておけばよかったと後悔しています。 |
20306:
匿名さん
[2020-10-09 10:59:04]
少しでも寒くなったら床暖を入れた方が良い。
ヒートポンプは外気が暖かいほど効率が良い。 効率が良い時に家全体に蓄熱させた方が節約になる。 エアコンも同じ、某設計士によると秋口から暖房した方が光熱費は少ないそうです。 |
20307:
名無しさん
[2020-10-09 11:20:56]
|
20308:
名無しさん
[2020-10-09 11:27:01]
|
20309:
匿名さん
[2020-10-09 11:56:21]
|
20310:
通りがかりさん
[2020-10-09 12:37:54]
|
20311:
匿名さん
[2020-10-09 12:47:06]
耐火等級2というのは普通でしょうか?
一条HPには載っていないので、良くわかりません |
20312:
匿名さん
[2020-10-09 12:50:26]
>>20300 通りがかりさん
温度計が25℃を示していても部屋の隅々までその温度かどうかはわからないからねえ。 断熱気密がイマイチなら外壁付近は外気温に引っ張られるだろうし、床と天井でも温度差が生じやすい。 |
20313:
匿名さん
[2020-10-09 13:09:07]
>>20312
一条は高気密高断熱ですから差はほぼ無いでしょう。 |
20314:
名無しさん
[2020-10-09 13:14:12]
|
20315:
匿名さん
[2020-10-09 13:15:43]
|
20316:
戸建て検討中さん
[2020-10-09 13:16:10]
>>20300 通りがかりさん
いわゆる冷輻射が関係しているのだと思います。 高断熱・高気密の家ではあまり関係ないのかもしれませんが、影響はゼロではありません。 https://www.2x6satoru.com/article/reihukusha.html 読んでみると面白いかなと思います。 |
20317:
匿名さん
[2020-10-09 14:11:11]
>>20314
石膏ボードは空気の70倍の熱容量が有る。 石膏ボード12mmは空気0.840mに相当する。 天井や床等を加えれば石膏ボード1℃で空気1℃を温められる。 空気は0.5回換気だから2時間賄える。 内部発熱も有るから石膏ボードの蓄熱は大きい。 |
20318:
匿名さん
[2020-10-09 14:17:11]
|
20319:
通りがかりさん
[2020-10-09 18:55:17]
|
20320:
通りがかりさん
[2020-10-09 20:48:23]
|
20321:
匿名さん
[2020-10-10 06:36:32]
|
20322:
通りがかりさん
[2020-10-10 07:57:23]
|
20323:
通りがかりさん
[2020-10-10 08:05:20]
追記すると、気温が一定でかわらないという条件下では100%が上限。
しかし実際は気温は一定ではなく、水蒸気のやりとりがあり、計測値すると100%を超えていることはままある。 計ったことないでしょ? |
20324:
匿名さん
[2020-10-10 08:09:21]
>>20322
計測器が狂ってるか使用してる人がおかしい。 |
20325:
匿名さん
[2020-10-10 08:13:09]
|
20326:
匿名さん
[2020-10-10 09:18:57]
一条工務店ってなんで嘘ばっかりつくの?
タイルメンテナンスフリーと言いながらサイティングにタイル張ってるだけで目地のメンテ入るよね |
20327:
匿名さん
[2020-10-10 09:21:39]
一条工務店って本当に高機密高断熱なの?
展示場もお宅訪問もこの時期なのに暑かったぞ 気密劣化激しいらしいがそのせい? |
20328:
匿名さん
[2020-10-10 09:22:53]
>タイルメンテナンスフリー
素直に解釈すれば嘘ではない? |
20329:
匿名さん
[2020-10-10 09:27:42]
|
20330:
戸建て検討中さん
[2020-10-10 11:04:14]
>>20328 匿名さん
そうですよね。タイルはメンテナンスいらないということですよね。 勝手に目地のメンテナンスも不要だと勘違いするモンスタークレーマーは困りますよね。 こんな奴らが増えたら迷惑ですね。 |
20331:
匿名さん
[2020-10-10 12:00:09]
一条工務店のキッチン安っぽいですが
あれどこが二百万相当なのでしょうか? 他のハイグレード見たら全然じゃないですか? 取手とかコンセントとか特に |
20332:
通りがかりさん
[2020-10-10 12:49:13]
|
20333:
匿名さん
[2020-10-10 21:13:46]
湿度で横レス。
湿度計で100%超えて表示されるのは、センサーが濡れていることが多い。 ただし、過飽和という現象は、相対湿度が100%を超えることだから、100%超えることはあるよ。 |
20334:
匿名さん
[2020-10-10 22:21:12]
|
20335:
匿名さん
[2020-10-10 23:36:02]
まだ結露の話してたのかよwww
|
20336:
匿名さん
[2020-10-11 09:01:23]
絶対湿度について議論が行われていますね、
断熱材の熱還流率が良すぎ、窓ガラスの熱還流率が悪すぎ(トリプル+Kr)断熱性に差がありすぎて加湿器を使用すると窓ガラスにのみ結露が発生するのでしょうか? |
20337:
匿名さん
[2020-10-11 23:35:51]
太陽光やキッチンが一条製と聞きましたが、何か性能面で気になるところはありますか?
おそらくアンチかと思いますが、一条太陽光10kwと他家電メーカー4kwは同発電量というのを見て、本当かなぁと心配です |
20338:
通りがかりさん
[2020-10-12 01:09:10]
|
20339:
匿名さん
[2020-10-12 09:37:11]
|
20340:
匿名さん
[2020-10-12 11:19:07]
横レスですが、ただの★自己満DIYさんはタマホームをDIYで魔改造して快適な住宅に仕上げた方だと記憶してます。
ご自分で勉強されて一条並みかそれ以上の住宅を実現されているようなので、素直に感服しておりますが、一条施主には参考にならない意見が多い印象です。 一条vsタマのスレで意見を拝見しているとスゴイ!と思いますが。 |
20341:
匿名さん
[2020-10-12 20:33:22]
|
20342:
通りがかりさん
[2020-10-12 20:50:31]
|
20343:
匿名さん
[2020-10-12 20:59:50]
|
20344:
名無しさん
[2020-10-12 21:29:07]
一条って土地の値段を相場より高くして利益取ってませんか?同じ区画の他メーカー同条件の土地に比べて明らかに高いんですが、一条に問い合わせると「地盤整えるのにお金かけた」「取得費用がかかった」「相場より高いことはない」等と言い訳をします。明らかに土地で利益乗せてるようにしかみえませんが、他のエリアは違うのでしょうか?
|
20345:
通りがかりさん
[2020-10-12 21:44:58]
>>20343 匿名さん
出始めのアイスマートの頃はUA値なんて言葉は聞いたことないので詳しく分からないです。 当時はC値Q値だけでした。 光熱費は太陽光有るのでゴマかれてる感がありますが、夏で一万程度、冬は一万八千円程度だった記憶あります。 住まいは千葉県北部です。 |
20346:
匿名さん
[2020-10-12 21:49:50]
|
20347:
通りがかりさん
[2020-10-12 22:56:11]
>>20346 匿名さん
冬に限っては大きくマイナスですよ。 電気代プラス発電払いで22,000円がありますから。 概ねシュミレーション通りですが、11年目からの買い取り単価予想が当時20円位でしたが今では10円程度ですからね。 一番発電量多くても一万円位しか入らない計算ですね。 |
20348:
匿名さん
[2020-10-13 00:00:52]
|
20349:
通りがかりさん
[2020-10-13 01:21:36]
>>20340 匿名さん
タマホームの自己満DIYさんが、一条工務店に投稿するのは、個人の自由です。一条とタマのスレで意見を拝見しているとスゴイ!と思いますが。の投稿するのは、どう考えてもただの自己満RIYさんしかありえない。 |
20350:
匿名さん
[2020-10-13 06:24:09]
>窓4重ガラス
ペアサッシにペアの内窓を付ければ4重ガラスになる、普通に有る。 |
20351:
匿名さん
[2020-10-13 06:29:13]
上は素人が考えずにやると危険。
窓ガラスは除湿器になってる場合が有る、結露は除湿。 内窓で結露を抑えれば水蒸気は他へ流れる。 気密性が劣る住宅では壁内結露を助長する。 |
20352:
匿名さん
[2020-10-13 08:24:22]
|
20353:
匿名さん
[2020-10-13 09:30:34]
少しでも時間が長ければ大量になる。
|
20354:
匿名さん
[2020-10-13 15:28:32]
売電って期待できますか?
南面だけ4kw載せたいのですが、これじゃ元取れない? |
20355:
通りがかりさん
[2020-10-13 20:54:14]
>>20354 匿名さん
7キロ搭載で調子の良い春夏頃でマックス1,000キロ位の売電です。 今の買い取り単価では期待出来ないと思いますけど、元取るってより災害時の非常用電源としての役割と考えたほうが良いと思います。 晴れている日限定でも電源が有るのはメリットだと思います。 |
20356:
匿名さん
[2020-10-14 12:50:56]
家づくりを検討し始めて1年ちょっとになります。
一条の家に長く住まわれている方はいらっしゃるのでしょうか? 昨年10月に長く住まわれている人の家に見学したいとリクエストして、 4年目と5年目のお宅訪問はさせていただけたのですが、 リクエストした10年、20年など長く住まわれている人の家には案内していただけておりません。 2月くらいまでは相手先のご都合が…。 3月からはコロナを理由に見学は難しいと言われています。 良い土地が見つかって、メーカーを決めようと思っている段階です。 一条さんのアピールポイントなは興味あるのですが、長期での安心感はかけるように思えてしまいます。 |
20357:
通りがかりさん
[2020-10-14 13:33:07]
>>20356 匿名さん
自分の身内が築20年以上の一条に住んでますよ。 さすがに断熱性能が今と違うみたいでリビングから廊下に出たらかなり寒いです。 自分は9年目の一条ですが、北側のサイディングに苔が生えて洗うのが手間ですが、他のところは今のところ問題ないですね。 |
20358:
通りがかりさん
[2020-10-14 14:05:40]
>>20356 匿名さん
iーsmart販売開始が2011年。 IーHEAD構法(夢の家)販売開始が2002年。 どのタイプの家をみたいのかにもよりますよ。 20年以上の家は今のラインナップに無いですよ。 |
20359:
匿名さん
[2020-10-14 14:19:18]
浸水防止住宅すごいね。
水つかっても大丈夫な建材なんですか? |
20360:
評判気になるさん
[2020-10-14 14:54:30]
>>20359 匿名さん
短期的には水に浸かってもいいけど、やはりちゃんと乾燥させなきゃいけないと思います でも、災害被災後、おそらく電気や設備が使えない状況で、きちんと乾燥させられるかどうか 浮くけど流されないようになってるって書いてましたね ガス管や水道管はどうなるのか気になります 多分、住民の溺死とか防いで命は守るけど、家自体の耐久性は二の次でしょうね |
20361:
匿名さん
[2020-10-14 16:46:44]
|
20362:
匿名さん
[2020-10-14 17:25:08]
そもそも水に浸かるような土地に建てることを避けるべき。
やむを得ず建てなければならないなら、かさ上げや高床式の方が良いかと思う。 |
20363:
評判気になるさん
[2020-10-14 22:43:25]
https://m.youtube.com/watch?v=resXK8CyUXw
この耐水害の浮く方のオプション付ける人っているのですか?水害の保険とか効くの? 水害で浮いてる時に大きな地震にあったらどーなるのですか?確率的に同時になんてないと思うが… |
20364:
通りがかりさん
[2020-10-14 23:25:31]
|
20365:
戸建て検討中さん
[2020-10-14 23:43:11]
他の家やら流木やら流れてぶつかってきて、それでも大丈夫なのでしょうか
|
20366:
匿名さん
[2020-10-14 23:55:04]
トリプルガラスにDIYで二重サッシにできるんでしょうか
|
20367:
匿名さん
[2020-10-15 00:01:14]
一条と迷っている旨他社営業に言ったら、『災害に遭ったらせっかくつけたタイル外壁や太陽光、床暖房などの初期コストが無駄になります。災害大国なので、二重ローンを避け価格帯の安いメーカーで建てるのが安全です。30年後のことは誰にも分からないから。』と諭され、迷い始めました
皆様ならどう考えますか? きちんと保険に入れば性能を優先しても大丈夫でしょうか ハザードマップだと真っ赤な地域に土地を買ってしまいました |
20368:
評判気になるさん
[2020-10-15 00:40:19]
水害対策の家ありますよ。
台風被害で太陽光やタイルやられる可能性はどこも一緒です |
20369:
検討者さん
[2020-10-15 00:42:03]
たしかに一条は高いのであまりに不安なら1000万安いメーカー検討するのもありです。
|
20370:
匿名さん
[2020-10-15 05:02:06]
水害オプションやるなら家の周りをコンクリートの塀とか頑丈な門で囲って水害保険をかけるがいいのかな? 保険おりるかはわからないが
|
20371:
匿名さん
[2020-10-15 06:57:32]
土地が1500万だとすると、すべて標準で建てても4000万超えますよね?
皆さん登記や諸費用込みでいくらくらいなんでしょうか |
20372:
検討者さん
[2020-10-15 07:15:19]
土地1500なら建坪35坪で4500くらいいく。
|
20373:
匿名さん
[2020-10-15 07:25:49]
>>20367 匿名さん
立地に問題があるのであればそのHMの営業の言っていることが良いと思います。 水害特約は床上●●㎝とかの規定があるので、例えば、かさ上げしたとしても、もしかするとそれで保険が下りない可能性もあります。 東日本大震災の場合は浸水エリアで全半壊認定をしましたが、中途半端に強く作って半壊や全壊の認定がとれないこともあります。その場合その後に受け取れる金額は500万円以上変わります。 実際、大規模災害であれば撤去費用は行政が持ってくれるので、中途半端に残らないというのも実は経済的な要素かもしれません。 家作りで家屋に金をかけてよいのは、よい立地だけです。 家主が死なない程度に強く作れる最低金額で作るというのが立地に恵まれていない場所に家を建てる場合は良いのかなと。もちろん保険は入っておいてくださいね。 |
20374:
eマンションさん
[2020-10-15 07:43:13]
実際にC値UA値が優れていても、体感温度や高熱水費にそこまで影響ないので、初期投資した分を回収できるかは微妙ですね。
|
20375:
匿名さん
[2020-10-15 09:49:38]
快適性は金に換算出来ない。
|
20376:
通りがかりさん
[2020-10-15 12:18:42]
|
「どれも可もなく不可もなしということですかね。 特に優れているわけでもなく、劣っているわけでもないから普通と評価している」
…そのことと「品質が普通」だと表現することはほぼ同義だと思いますが?
その「どれも可もなく不可もなしということですかね。 特に優れているわけでもなく、劣っているわけでもないから普通と評価している」理由を教えて頂きたいのですが…