一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。
■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/
[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23
一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)
20076:
匿名さん
[2020-09-12 22:42:46]
|
20077:
通りがかりさん
[2020-09-12 22:45:42]
|
20078:
匿名さん
[2020-09-12 23:04:11]
>>20072 匿名さん
お問い合わせされましたか? https://www.smart-daisuke15.com/archives/15341#:~:text=%E3%81%AE%E3%80...,%E4%B8%80%E6%9D%A1%E5%B7%A5%E5%8B%99%E5%BA%97%E3%81%AE%E7%82%B9%E6%A4%9C%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%AF%E3%80%8C%EF%BC%92%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%80%8D%E3%83%BB,%E3%81%AE%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 点検の連絡が営業さんから電話やメールなどによりあるようですが、連絡を貰えない人も少なからずいるようです。 保証期間の問題もありますので連絡するべきだと思います。 |
20079:
匿名
[2020-09-12 23:06:42]
>>20077 通りがかりさん
事実ですよ。 今後少しずつ我が家の不具合について投稿していきますのでご意見をいただけると幸いです。 ちなみに、室内から見て壁や柱が2メートルで5-6ミリ傾いている箇所がいくつもあります。 スライド式の扉は閉めた時に枠と噛み合わず閉まらない箇所もあります。 これは壁ごとやりかえるそうです。 床暖房のエリア分けについては一切説明がなく、 正方形を四つに仕切った様な4部屋に設計したにもかかわらず 3エリアにしか分けられずに建てられてしまい、各部屋ごとの温度設定ができなくなっています。 窓のサイズは2箇所、ある図面から勝手に断りもなくサイズを変えられており、 報告もなかったため希望と違うサイズで取り付けられております。 最終確認書に署名捺印したのは我々ですが、 小さい図面の窓の数字が勝手に変更されているなんて、誰が想像するでしょうか? また、そこまで疑って全ての数字を確認し直す人がどれだけいるでしょうか? それぞれに対する一条工務店の営業を始めとするスタッフの対応についてはゆっくり投稿して参ります。 |
20080:
匿名
[2020-09-12 23:31:04]
>>20078 匿名さん
もちろん連絡をしています。 工事部の方からも何度も伝えていただき、やっと連絡が来たのがコロナの自粛宣言間際でした。 さすがにそれはないでしょうと思いましたので日を改めていただく様に伝えましたが、その後は全く連絡はありません。 何か質問をしても言い逃れや適当にあしらった回答ばかりで、それでも聞き方を変えて質問をすると 「その質問にはお答えしているのでごお応えすることはできません。遠慮ください。」という様な内容で返ってきます。 購入後にカレンダー付きのボードがいただけるのも私たちは知らされておらず、 工事部からいただきました。 年始は支店名も名前も無い年賀状が届いていましたし、 2ヶ月訪問時に頂ける交換用のフィルターは質問メールのやり取りの中で「郵送しましょうか?」 と記載があったので、「持ってきていただいても構いませんし、面倒であれば郵送してください。」と返信すると 宅配業者によって送られてきました。 梱包はいい加減で、梱包用ラップから段ボールが落ちかけていて、段ボールに凹みもありました。 配送業者にその場で確認しましたが、元々その様な状態だったとか。。。 終始その様な感じです。 不具合があればメンテナンス依頼から依頼をする様言われましたし、 そもそも最初の担当営業があまりにもいい加減で引き渡しまで揉めて営業担当を変えてもらったので、 どうでもいいと思っているのでは無いでしょうか。。。 一応副店長と名刺には書かれていましたけど。。。 |
20081:
匿名
[2020-09-12 23:40:29]
>>20076 匿名さん
失礼いたしました。 正直今となっては営業の知識の低さは共感できます。 辞められて正解だったかもしれません。 ちなみに、構造計算されていないと言うのはどこでわかるものなのでしょうか。 役所にも耐震基準に合わせて設計されているかどうかなどの提出書類があると思うのですが。 それ自体偽りということでしょうか。 |
20082:
匿名さん
[2020-09-13 00:22:16]
>>20081 匿名さん
構造計算していないことは営業さんから聞きました。 i-smart・i-cubeやセゾン・ブリアールも壁量計算で設計されているそうです。 耐震基準の設計は壁量計算でも出来るようですが、構造の強さを比較すると構造計算で設計されている方が信頼度が高いです。 営業さんは壁量計算=構造計算だと思っていたそうなので、構造計算していると宣伝をされ続けていました。 因みに耐震性2倍の家は構造計算されているそうです。 今から建てるのであれば一条工務店でもありかなと思う面もあります。 これから一条工務店で建てようと検討している人へ 一条の営業は本当に知識がありません。営業のいうことを信じてはいけません。 恐らく悪意はないと信じていますが、無知なために平気で嘘をつきます。 高気密・高断熱のメーカーだからと安易に決めたら後悔することになるかもしれません。 安い買い物ではないので、きちんと自分で全て調べて納得した上で選択すべきです。 |
20083:
匿名さん
[2020-09-13 01:06:24]
|
20084:
匿名さん
[2020-09-13 01:44:18]
>>20080
その話が本当だとしたらまじでひどいですね。 っていうか、一条工務店の「家は性能」ってのは施主側が思ってるそれとは結構離れてる気がしますけどね、実際。 気密や断熱、C値やUa値と言った数字を出していく、これはいいと思います。客観的指標にはなるでしょうから。 ただ、そもそも施主がその数字の意味するところ、そしてそれが実際にどう体感、恩恵があるのかってところが大事なはずですが そこはまるでないですよね。。。 別に一条のビジネスモデルが悪いわけではないですが、一条のビジネスモデルって要は建材設備を可能な限り内製して利益率をさらにあげ、 一条ルールという名のもとに注文住宅で言う「自由度、施主及びその家族のライフプランに合わせて設計」をなくして建売と同じ規格型であてこめて、そして施工はそのエリアとかの各工務店とかに委託。当然施工精度や仕上がり具合にはムラがあり、だけどそこは「一条基準で満たしてますから」、で終わり。 家は性能っていうけど、じゃあそのご自慢の気密・断熱性能って同時期に建てられた今時ZEH基準に対応してる建売と比べてどうか?っていうと、価格差以上の快適性ってあるのか?っていうとありませんよね。 今時の建売も建坪30ツボ程度でしたらエアコンは1F、2F、それぞれに1台ぐらいで十分涼しく冬暖かい。光熱費で年間どれぐらい差が出るんでしょうね。年間2万円の光熱費の差が出たとして10年で20まん、30年で60万程度ですか。コストで考えれば全くペイはしません。 |
20085:
匿名さん
[2020-09-13 01:50:14]
|
|
20086:
匿名さん
[2020-09-13 02:26:49]
>>20085
はい、結局は消費者次第ですからね。搾取されるも実を得るのも。 スマホなどの通信会社と同じじゃないですかね。ドコモ、au、ソフトバンク見たいないわゆる3大キャリアで6-8000円/1人/月を支払い続けて搾取されるか、利用状況、コストを考えながら仮想移動体通信事業者に行って1-2000/1人/月にするか。 大手は営業・広告費、安心料ってことで人をたくさん集め、そこにかかってるコスト+その膨大な社員のコストのために高い値付けでやるってのはどこの業界も変わらないので絶対的な人数で考えれば一錠も含めて大手に流れるので別にそれを否定はしてませんよ、 一条側の立場で言うなれば「家は性能」ってことで数字を示して”既存の大手”からシェアをとってのし上がった、ビジネス大成功って感じです。他の大手と違って値段は大手並みw、実質的には一条ルールと決めて建売相当の規格化(っていうより気密を上げるためにはそれ相応の施工をしないとダメで、だったら最初から気密がとりやすいパターンを決めた方が楽)ってことで固めてしまい、注文住宅の自由度を実質無くし、外観も建売な感じ。(日射遮蔽を取らないのも気密性・防水性、コストを下げて利益を上げるた目) あとは一条独自の設備を内製することで内装設備面でも自由度を奪い、全てが「一条製品」ってことをすることで利益率を上げて見かけ上のコストを下げる。加えて、「メンテナンスも一条で。(そもそも独自だから一条以外の選択肢なし)」ってことでマンションと同じ、委託する管理会社、メンテ・修繕会社も系列会社、っていう囲い込みとロングテールを実現したのが一条でしょう。 ビジネス的には大成功かと。 個人的には注文(オーダーメイド)で建てるんだったら自由度、外観がいけてる方がいいですね。 どんな住宅であってもメンテナンスってのはこれは必須でそれにはお金がかかります。それはいいです。 ただ歴史が証明してるように、「独自でやる=縛って自社のおみでやる」ってのは往々にして腐敗を呼び費用対効果が悪くなるのはこれは歴史が証明してますから。 一条工務店がやってることは飯田産業がやってる規格化、国が基準を決めてる優遇精度(長期優良住宅、最高投球断熱性能、ZEH、etc)みたいなところを満たして(客観的な証明されてる)性能アピール、っていうのとアプローチは同じ。 違いは、飯田はそれを超絶ローコストで仕上げる。一条はその規格化(建売)を「(性能を出すための)一条ルール」ってことですり替えておき、値段は(内製してるので安くできるが利益率を上げるために)HM並みに上げることで大幅利益を確保、って違いかなって思います。 費用対効果っていうコスパ感覚で見たら、一条の場合は売る側からしたらものすごい利益率、買う側からしたらすごい低コスパ。 飯田の場合は売る側からしたら結構な薄利多売。買う側かしたらお値段以上なニトリ感覚、といったところでしょうか。 |
20087:
匿名さん
[2020-09-13 06:23:52]
>>20080 匿名さん
どんなトラブルがあったのかは解りませんが、一条の営業にはモンスタークレーマーのレッテルを貼られていることでしょう。 だから正当な主張をしていてもまたゴタゴタ言っていると適当にあしらわれているのだと思います。 一度本社に電話されてはいかがでしょうか? 電話番ではなく、社長など責任ある人に繋げていただくか、忙しくて直ぐには無理とのことなら、 今までの不備の原因究明と今後の対応について、社長の署名入りの回答書を要求するのはいかがでしょうか? 今後はそれが守られていなければ、本社に問い合わせすれば、 宮仕えのサラリーマンなので直ぐに対応すると思いますよ。 |
20088:
匿名さん
[2020-09-13 06:50:09]
|
20089:
匿名さん
[2020-09-13 07:19:46]
|
20090:
名無しさん
[2020-09-13 07:42:44]
また坪35マンが沸き出したかな?
|
20091:
名無しさん
[2020-09-13 09:18:15]
|
20092:
匿名さん
[2020-09-13 09:40:43]
>>20086 匿名さん
仰るとおり、営利企業が利益を求めるのは当然なので、どの企業を選択するのかは個々の価値観で異なりますよね。 私は安心感を持てる程度の大手が、他の大手と同程度の費用で、満足できる性能の住宅を提供してくれることに大きな魅力を感じました。 所謂一条ルールは、私の場合、叶えたい部分に影響しなかったので、問題になりませんでした。 唯一、日射遮蔽については設計士が自社のトリプルサッシを過信していて、全く考慮しない設計になっていたので、こちらから窓の大きさや配置、庇の長さなどを提案することになってしまいました。 本来は設計士がプロとして自発的に設計に取り入れて欲しいところでしたが、打ち合わせの中で設計士と一緒に考える作業は、素人ながら施主としての役割を担った感覚がありとても楽しかったですね。 飯田産業などの建売業者は検討したこともないので存じ上げませんが、私にとって他の買い物とは桁違いに高額な新築計画を、ニトリや携帯キャリアと同じ感覚で考えることは難しいです(汗) |
20093:
匿名さん
[2020-09-13 09:42:55]
とっくに引き渡し済の我が家ですが、許容応力度計算の耐震等級3ですよ構造計算書も頂いてます。
アフターもアプリ経由で翌日には工事課から連絡来ますけどね。 |
20094:
匿名さん
[2020-09-13 09:50:26]
>>20091 名無しさん
普通に不満を伝えればいいし、大きな不利益が生じる事案があるなら法的に訴えれば良いのでは? 不満を伝えるときに 「SNSでこれまでの経緯と今後の対応や結果を発信させていただくのですが、展示場の名前を載せても良いですか?」 くらいの言葉を添えるのは多少効果があるかもしれませんね(笑) |
20095:
匿名さん
[2020-09-13 12:04:15]
>>20086 匿名さん
>個人的には注文(オーダーメイド)で建てるんだったら自由度、外観がいけてる方がいいですね。 答え出てるじゃん。 個人の考え方に合わなかったってだけ。 建売よりは自由度があって、断熱気密性能は優れてるなら選択肢になりうる人は結構な数いるっていうだけ。 あなたはそのグループではなかった。 完全自由設計の工務店で建てればいいんじゃないすかねえ。 |
20096:
名無しさん
[2020-09-13 14:13:02]
一条を規格化、建売だと罵るお一人の方は
どんなイケてる住宅を作りたいんですか? 参考に教えて下さい(笑) |
20097:
匿名さん
[2020-09-13 14:17:43]
一条ってこのスレでわりと叩かれでるように思いますがどうしてなんでしょうか?
|
20098:
検討者さん
[2020-09-13 14:23:47]
>>20094 匿名さん
「SNSでこれまでの経緯と今後の対応や結果を発信させていただくのですが、展示場の名前を載せても良いですか?」 そこまでしなくてはならない程さほど信頼関係がないのでしょうか?もう少し責任感とプライド持って仕事してると思ってました。 |
20099:
匿名さん
[2020-09-13 14:36:01]
|
20100:
名無しさん
[2020-09-13 14:38:24]
|
20101:
名無しさん
[2020-09-13 14:38:37]
陰険なこと言ってるって自覚はあったんだね。
|
20102:
匿名さん
[2020-09-13 14:40:34]
|
20103:
匿名さん
[2020-09-13 14:54:23]
>>20102 匿名さん
自由設計だよ。 目指す性能(耐震、断熱、気密、意匠などなど)によって各メーカー工務店で自由の範囲が変わる。 一条工務店は主力が制約の多いツーバイかつ耐震等級3必須としていることと、自社製住設が基本になってることから自由の幅が狭くなっている。 だから企画住宅だとか揶揄する声もあるが、予め決まった間取りパターンから選択する企画住宅ではなく、個別に設計士をつけて間取りを決めていく自由設計である事は否定しようが無い。。 |
20104:
匿名さん
[2020-09-13 14:59:02]
いろいろと不自由な自由設計なんだね
|
20105:
匿名さん
[2020-09-13 15:04:48]
>>20104 匿名さん
まあそういうこと。 ただ多くの消費者は極端な自由度を求めてないからこそ売れてるんだと思う。 全面天窓にしたいとか間仕切りの全くない家にしたいとか言う人は稀でしょ。 間取りは建売でもある程度満足できるけど、性能面で不満がある層が流れてるんじゃないかなあと。 |
20106:
住宅検討中さん
[2020-09-13 16:36:27]
自由度が低すぎるのと外観がダサいのはかなり致命的
一条内製建材が使われた建売って感じかな 玄関周りが特にひどい |
20107:
匿名さん
[2020-09-13 16:41:59]
まぁ性能の割には値段的に安いんだから何かは妥協しないとね。
|
20108:
匿名さん
[2020-09-13 16:45:38]
|
20109:
匿名さん
[2020-09-13 17:33:25]
>>20107 匿名さん
性能の割には高過ぎなんだけどね、実際。 数字上の性能値を上げてるのはそうしないとダサい外観、自由制限の一条ルールのデメリットが浮きだつから過剰に断熱材とか入れるんだよね、自社開発してるやつに関しては。 |
20110:
通りがかりさん
[2020-09-13 18:21:08]
|
20111:
匿名さん
[2020-09-13 19:54:05]
ダサいも自由度が低いも許容できる範囲であると思う人が多いからこそ売れてるんでしょ。
その辺りのこだわりが強い人ははじめから狙ってないと思うよ。 そしてそういう層と一条で建てる人はいつまで経ってもわかり合えない。 価値観がずれてるんだから。 お互い相手の意見を理解する必要もないし、相手をバカにする必要もない。 |
20112:
匿名さん
[2020-09-13 21:02:38]
大手は高くて手が出ない人が何とか無理して建てられるレベルなんじゃない?大手を建てられなかったコンプレックスゆえに、変に拗らせて高高至上主義になってしまうんだろう。色々なことに目わや背けてね。
|
20113:
匿名さん
[2020-09-13 21:05:20]
一塊と二階にエアコン一台づつでOKって素晴らしいと思うんですが、その場合各部屋のドアは開けっぱなしですか?二階の各部屋から音や光がなるべく漏れないようにしたいんですが。その場合は各部屋にエアコンが必要なんですか?
|
20114:
匿名さん
[2020-09-13 21:29:24]
うちは閉めてもそんなに暑いとは感じませんね、ピザ体型の方はわかりませんが。
|
20115:
匿名さん
[2020-09-13 21:41:04]
|
20116:
通りがかりさん
[2020-09-13 22:03:02]
|
20117:
名無しさん
[2020-09-13 22:09:56]
|
20118:
e戸建てファンさん
[2020-09-13 22:13:06]
アンダーカットが空いてるから結局廊下側の温湿度に、ある程度引っ張られるだけだと思う。
|
20119:
e戸建てファンさん
[2020-09-13 22:19:36]
床暖のスイッチ一部屋だけオフにしてもその部屋が寒いかというとそうでもないのと一緒だね。
|
20120:
匿名さん
[2020-09-13 22:24:11]
|
20121:
匿名さん
[2020-09-13 22:25:38]
アンダーカットって音や光の漏れってないんですか?
|
20122:
匿名さん
[2020-09-13 22:51:47]
今は部屋内で換気を完結しない限り換気のためにアンダーカットは義務化されている
何十年も前に建てられた家に住んでる人かな? |
20123:
匿名さん
[2020-09-13 22:55:37]
|
20124:
匿名さん
[2020-09-13 22:58:21]
大丈夫な人は大丈夫だし無理な人はエアコンつければいいんじゃ?
|
20125:
匿名さん
[2020-09-13 23:00:47]
|
20126:
匿名さん
[2020-09-13 23:01:56]
|
20127:
匿名さん
[2020-09-13 23:04:06]
なるほど!考えるのが苦手でストレスに感じる方にはいいみたいですね。
|
20128:
匿名さん
[2020-09-13 23:08:01]
各部屋のドア全部開けてサーキュレーター稼働させるとか?不便でムラのある一台エアコンで気にならないならそもそも高高が不要な人なんじゃないの?
|
20129:
匿名さん
[2020-09-13 23:09:43]
|
20130:
匿名さん
[2020-09-13 23:18:35]
|
20131:
匿名さん
[2020-09-13 23:19:57]
|
20132:
名前無しさん
[2020-09-14 01:05:45]
|
20133:
匿名さん
[2020-09-14 07:10:51]
|
20134:
匿名さん
[2020-09-14 07:14:18]
|
20135:
通りがかりさん
[2020-09-14 08:46:16]
一条工務店、最近工事ストップしてましたか?
そんな事ないですよね。 たまに通る道に基礎工事だけやって放置の現場がありました。 基礎終了で3ヶ月以上経ったから、何か問題があったのかと思って見ていたら一条工務店だったようで工事の続きが始まりました。 基礎自体は普通の施工でしたが、野ざらしでシートも何もかけてなかったのでてっきり工務店さんだと思ってました。 施主さんご存知かな。普通は基礎工事の時点でも看板出しますよね。 |
20136:
匿名さん
[2020-09-14 20:11:11]
|
20137:
マンション検討中さん
[2020-09-15 21:40:23]
なんで全館床暖房なの?
高機密高断熱って嘘なの? お家見学したけど エアコン1、2階つけてサーキュレーターも回ってたぞ 電気代も普通の家より高いし 実家みたいに普通の家にしてエアコンガンガン入れた方がコスパも快適性もよくねって思っちゃった。 |
20138:
通りがかりさん
[2020-09-16 06:40:26]
|
20139:
匿名さん
[2020-09-16 06:52:03]
|
20140:
匿名さん
[2020-09-16 08:29:53]
|
20141:
匿名さん
[2020-09-16 10:20:06]
>>20137 マンション検討中さん
家全体の温度差がなくなると、空気が動かなくなるからです。 温度差ができると、冷たい空気は扉の隙間から暖かい部屋にすごい勢いではいってきます。 全館床暖房にすることで、この不快な隙間風が抑えられます。 |
20142:
匿名さん
[2020-09-16 21:14:02]
|
20143:
ロコミ知りたいさん
[2020-09-16 22:10:22]
|
20144:
匿名さん
[2020-09-17 05:56:33]
>>20142 匿名さん
横からすいません。 6地域でも温度差があると、隙間風はすごい勢いではいってきます。 30年以上前の一条の家に住んでいた知人の話です。 今は朽ち果てて人が住める状況でなく、いわゆる廃屋とのことです。 当時は、冬は寒いし、夏は熱い。部屋には外からも廊下からも隙間風が吹き込んでいたそうです。 冬に窓を開けると冷たい空気が入ってきますよね。 要は温度差があり、気密がとれてなければ隙間風が吹き込むということです。 |
20145:
匿名さん
[2020-09-17 07:21:36]
コールドドラフト現状の話かと思ってた。
|
20146:
匿名さん
[2020-09-17 07:43:12]
>>20137 マンション検討中さん
一条の床暖房は全館に敷かれているから、家中で輻射熱による「ちょうど良い」自然な暖かさを体感できる。 コスパだけで考えれば、各部屋エアコンのほうが絶対に上だけど、知ってしまったら手放せないほど快適。 この全館床暖房の快適さを実現するためには高気密高断熱は必須。 要するに高性能を省エネより快適さに振ったのが全館床暖房なのだと思ってる。 |
20147:
検討者さん
[2020-09-17 11:43:37]
|
20148:
匿名さん
[2020-09-17 15:18:12]
|
20149:
通りがかりさん
[2020-09-17 18:46:31]
なんかここのロコミは、エアコンに対するロコミが、スゴすぎですね。(((*≧艸≦)ププッ(((*≧艸≦)ププッ
|
20150:
匿名さん
[2020-09-17 19:40:29]
|
20151:
通りがかりさん
[2020-09-17 23:37:03]
>>20147 検討者さん
高気密高断熱でなければもっと電気代かかるんだから省エネは嘘ではない というか一般の大手ハウスメーカー程度の断熱気密性で全館床暖房なんてしたら それこそ電気代が破綻してしまうだろう |
20152:
通りがかりさん
[2020-09-17 23:41:00]
家の性能についてはいいと感じました。
冷暖房も気に入ってたが、グラメゾがでて 内装がお洒落になったのでこちらに決定しました。 内金入れてからが、最悪。 担当が口だけのいい加減な人と分かり、 毎回ツッコミどころ満載。 お願いしたことはやらない、適当に答える。 同じこと何回も聞いてくる。 大事な自分たちの家を任せていくのが不安に。 担当と話を続けていくのが嫌になり、 解約しました。 どこにするにも、担当さんは大事だと思います。 一条では無理かもしれませんが、話聞いて誠実そうな人と分かってからアンケート書くぐらいの慎重さが必要だと思います。 |
20153:
匿名さん
[2020-09-18 10:54:54]
>>20152 通りがかりさん
それは災難でしたね。 でも、解約までしなくても担当を変えてもらえば良かったのでは?と、思ってしまいました。 私の場合、展示場回りで遭遇した営業担当が セキスイ→新人でミス連発の女の子 積水→建築士で部長職だけど上から目線 住林→他社の悪口が多い だったので、一条が1番まともでした。 仰るとおり営業担当はホントに大事ですが、会社の教育以上に個々の人間性の部分が大きいと感じており、アンケートを書く前に見極めたくても、アンケートを書かないと具体的な打ち合わせができないため、どうしても運任せになってしまうのが悩ましいですよね。 何にせよ、そちらは一条とは縁がなかったのだと思います。 他社になるのでしょうが、大きな買い物なので、お互い楽しく満足のいく家作りを頑張りましょう。 |
20154:
匿名さん
[2020-09-18 17:34:43]
メーカーの営業は、半分歩合制だから、仕方がないね。
|
20155:
匿名さん
[2020-09-19 21:07:17]
|
20156:
匿名さん
[2020-09-19 22:05:18]
6地域でも場所によっては過酷な気候もあるんですね。比較的温暖な所が多いと思ってましたが。
|
20157:
匿名さん
[2020-09-19 22:10:06]
暖まってしまえばそれほど気にならないんじゃないかな?リビングと廊下の気温差もなくなってくるし。全館床暖の電源入れ続けなければどんどん冷えるような地域なら別だろうけど。
|
20158:
匿名さん
[2020-09-19 22:47:51]
6地域も広いからねー
|
20159:
通りがかりさん
[2020-09-20 01:20:38]
|
20160:
匿名さん
[2020-09-20 09:19:41]
|
20161:
匿名さん
[2020-09-20 15:07:16]
|
20162:
通りがかりさん
[2020-09-20 19:37:50]
|
20163:
通りがかりさん
[2020-09-21 01:22:43]
|
20164:
名無しさん
[2020-09-21 10:55:37]
6地域で内陸部なんてある?それ5地域じゃないかな。
私の住んでるとこは海岸線が6地域、標高200mくらいあがると5地域更に山に行くと4地域。 6地域って寒くても0度、雪年に1回降るかどうかって程度じゃないかな |
20165:
通りがかりさん
[2020-09-22 01:09:21]
|
20166:
めい
[2020-09-22 22:09:22]
紹介制度についてですが、
展示場訪問後の申請で適用された方いらっしゃいますか?? 展示場訪問の2日後に紹介登録してもらったのですが、担当営業さんは難しいかもしれないとの事でした。 紹介してもたった知人曰く、他にも訪問後に紹介し適用された友達もいたとゆっていたので、実際そのようになった方いらっしゃいますか? |
20167:
検討さん
[2020-09-23 08:20:36]
|
20168:
めい
[2020-09-23 11:14:35]
>>20167 検討さん
打ち合わせの段階でそうゆう話が出たんですね。 ちなみに最近の話ですか?? 昔は契約前でも大丈夫だったみたいですが、最近厳しくなったのか… 担当は…副所長さんでした。 若い営業さんより力ありますかね…?笑 |
20169:
通りがかりさん
[2020-09-24 01:47:05]
|
20170:
匿名さん
[2020-09-24 19:48:42]
|
20171:
匿名さん
[2020-09-24 20:07:05]
高断熱なはずなのに暑いし寒い
床暖房があるのがその証拠 |
20172:
匿名さん
[2020-09-24 21:58:52]
|
20173:
検討さん
[2020-09-25 09:25:42]
>>20168さん
つい最近、それこそ今月の話でした。 ごめんなさい、役職は覚えていませんが、40~50代のベテランさんでした。 他のメーカーと悩んでいるっていう話をしている中で親戚に一条で建てた方がいて~って話したらそう言われました! 基本は展示場に行く前、ってのは言っていたので融通利かせようとしてくれたのかな?と思います! |
20174:
匿名さん
[2020-09-25 11:48:11]
20172>> 匿名さん
スルーしてる感じですか? |
20175:
匿名さん
[2020-09-25 14:44:04]
>>20173 検討さん
基本は展示場に行く前です。 https://www.smart-daisuke15.com/archives/19405 ただあくまでも原則というだけで、展示場に行った後でも紹介キャンペーンの対象にして貰えます。 |
一条工務店の社員ではありません。
一条工務店の気密性、断熱性の高さより一条工務店で建てようと検討していましたが、
日射遮蔽の工夫がないこと。
構造計算していない為に耐震性に不安を感じたこと。
床暖房の必要性に疑問を感じたこと。
営業(店長クラスでも)の知識が非常に低かったこと。
などにより、一条工務店で建てることは辞めました。